


キャプチャの購入を検討していますが、どのメーカーのどの機種が良いのか迷っています。初心者にも簡単に操作できる機種がありましたら教えてください。メーカーは拘りません。
なお、キャプチャの用途は、テレビの鑑賞や録画などに使用する予定はなく、昔からビデオに取り溜めしてきた子どもたちのビデオテープを、テープやビデオカメラが駄目にならないうちにデジタル化しておくためです。当面はMPEG2などの形式でパソコンの内部HDや外付けHDなどに保管しておき、将来DVDに焼こうと思います。その理由は、パソコンも6年前のものなのでDVD再生は可能ですが、DVD−Rメディアへの焼き付けなどはできないためです。1〜2年の内に新しくパソコンを購入したら、デジタル化してハードディスクに保存しておいた動画ファイルをDVDに焼こうと思っています。画質などはテープ自体古いこともあり、余りこだわりません。その代わり、操作があまり複雑でないデバイスを望みます。
以上、宜しくお願い致します。なお、以下はハード関連の環境です。
■デジタル化したいテープとビデオカメラ
二機種あります。@VHS-Cテープを使用するビクターのビデオカメラGR−SV3、およびAMiniDVテープを使用するシャープのビデオカメラVL−Z900使用をしています。できれば、これらのビデオカメラから直接つなげることのできるキャプチャを希望します。
■パソコン環境
パソコン:Sony Vaio PCV-JX12
CPU:AMD Duron 1.31 GHz
メモリ:992 MB RAM
OS:Windows XP Home Edition Service Pack 2
大分古いので、そろそろと思っていますが、まだまだ動いているので処分するのに躊躇します。
書込番号:7999609
0点

1〜2年の間にパソコンを買う予定があるなら、買う際にキャプチャー環境を整えて、そこから取り込みを始めた方がいいように思います。
DVはi.LINK(IEEE1394)がありますから、付属ソフトのDVgateで取り込みは可能だと思います。
しかしそのパソコンだとHDD容量が圧倒的に不足でしょうから、外付けHDDを買う必要があるでしょうし、そうなるとUSB2.0のインターフェースをPCIカードで増設する必要があるでしょう。
増設したとしても、USBはCPUのパワーを食うのでスムーズな動作は見込めないと思います。
とりあえず内蔵HDDの容量でできる範囲で、付属ソフトで取り込みをしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7999778
1点

かっぱ巻さん 早急の応答を有り難うございました。静止画は幾度もパソコンに取り込んでいましたが、動画もilink端子で取り込めるとは知りませんでした。貴重な情報です、有り難うございました。
早速ネットで確認してみましたが、小生は持っている新旧2台のビデオカメラのうち、新しい方のシャープのVL−Z900の場合は、パソコンにIEEE1394ポートを購入して取り付け、ilinkケーブルも入手してつなげれば良いということは確かなようですね。
なお、愚生のパソコンは70G程度の内蔵HDしかありませんが、外付けのハードディスク(Buffalo製・149G)も付けていますので、こちらに保存することもできると思います。150G近くあれば、多少は保存できるのではと期待しています。
問題は、旧ビデオカメラのGR−SV3ですが、これもilink端子での接続が可能なのでしょうか? 少なくとも、ボロボロになったGR−SV3のマニュアルを目に通したり、ネットで確認したりした限り、直接パソコンに動画を取り込めるという記述は見あたりませんでした(15年以上も前に購入したビデオカメラなので、そもそもそのようなことを期待するのが間違っているのですが…)。GR−SV3のSHVCビデオテープをデジタル化する場合、結局キャプチャが必要になるでしょうか?
たびたび申し訳ありませんが、そのあたりがお分かりでしたらアドバイスをお願い致します。
なお、1〜2年のうちに新しいパソコンを入手すると書きましたが、1〜2年に拘らず、必要であれば今日でも購入しても良いと思っています(仕事が翻訳業なので、現在のパソコンでは遅くて仕事の能率に悪影響が出始めたため…)。そうした場合、現在使用しているデスクトップPCを捨てるのも忍びないので、子どもたちに回そうと思います。
書込番号:8000025
0点

>新しい方のシャープのVL−Z900の場合は、パソコンにIEEE1394ポートを購入して取り付け、
違います。i.LINK=IEEE1394ですから、4ピンのケーブルを買うだけで接続出来、付属ソフトのDVgateで取り込みができます。
>旧ビデオカメラのGR−SV3ですが、これもilink端子での接続が可能なのでしょうか?
できません。キャプチャーボードが必要です。
ちなみに、下記のサイトはビデオの編集に関しての情報が書いてあるサイトですが、取り込み1時間当たり26GBほしいと書いてあります。
http://www.ex-snow.net/m/filmingtips/preparation/post_75.html
とりあえずやってみて、USB1.1では転送速度が遅かったり容量が不足するようであれば、早めのパソコン購入を考えた方がいいでしょう。
ちなみに最近はIEEE1394がないパソコンも多いです。
店員さんに、やりたいことを具体的に話して、機種選び機材選びを進めてください。
書込番号:8000255
1点

VL-Z900の説明書
http://www.sharp.co.jp/support/viewcam/mndl_list.html
ちなみに
DVケーブル=IEEE1394ケーブル=i.LINKケーブル
DV端子=IEEE1394端子=i.LINK端子
こちらの説明書126ページを見るとVL-Z900をA/Dコンバーターとして、
GR-SV3の映像をIEEE1394を搭載したパソコンに取り込めそうです。
ただフレーム落ちしたり、動作が安定しない可能性もあるので、一旦GR-SV3の映像をVL-Z900にダビング(123ページ)
してから取り込む方法もあります。ただし実際の再生時間の倍の時間が掛かることになりますが・・・
そしてパソコン側のキャプチャーソフトがVL-Z900に対応している必要があります。
このDVケーブル(IEEE1394)を使用した方法の場合、画質の劣化がほとんどないAVIファイルとして取り込むことができ、
テロップ挿入や映像の効果を入れたりするといった編集には画質の劣化が少なくて済みます。
ただしファイルのサイズは1時間の映像で13GBと大きくなります。
さらに同等のサイズ以上の空きスペース(DVD作成にはその容量分も)が編集用として必要になります。
またDVD作成の時にファイルの変換作業で時間が掛かります。(CPUの性能に依存)
PCV-JX12であればi.LINK端子があるのでIEEE1394ケーブルを接続し、付属ソフトのDVgateで取り込む事は可能ですが、
USB2.0ポートを用意していない場合、外付けHDDは転送速度が遅くキャプチャー出来ないということになります。
内蔵HDDであれば使用可能ですが、容量的に実用的でないかもしれません。
もう一つの方法はキャプチャーボードを搭載したパソコンでMPEG2として取り込む方法がありますが、
DVケーブルを使用した方法と比べると画質は落ちます。
ただし、カット編集のみでDVDを作成するといった使い方であれば、MPEG2ファイルの変換は
必要最低限で済み、DVD作成時間も少なくて済みます。(ただしDVD作成ソフトとCPUの性能による)
簡単で時間を掛けたくなく、画質の劣化は仕方がないとあきらめられるのであれば、こちらの方が楽ですけどね。
こちらは最高画質で取り込んだ場合、1時間の映像で4GB+α(キャプチャーボードのレートによる)程度になり、
DVD作成にはさらにそのDVDサイズ以上の空き領域が編集スペースとして必要です。
第三の方法として、DVDレコーダー(BDレコーダー)を使う方法もあります。
最後にHDDはいつ壊れるかわからず、突然アクセス出来なくなることもありますのでご注意ください。
書込番号:8000964
1点

すいませんが下記部分について訂正です。
>PCV-JX12であればi.LINK端子があるのでIEEE1394ケーブルを接続し、付属ソフトのDVgateで取り込む事は可能ですが、
可能と断言してしまいましたが、検証しているわけではないので、下記のように訂正。
PCV-JX12であればi.LINK端子があるのでIEEE1394ケーブルを接続し、付属ソフトのDVgateで取り込める可能性はありますが
書込番号:8001011
0点

かっぱ巻さん、今回も早々と応答有り難うございました。先ほど実際に手許のパソコンを確認したところ、確かにilink S400(4ピン用)が2ヶ所ありました。また、お陰様で4ピンのケーブルを入手するだけで良いことを知り、これも貴重な情報になりました。本当に有り難うございます。今後もビデオを撮り続けますので、新たに購入するパソコンは必ずIEEE1394が付いたパソコンを購入するようにします。
旧ビデオカメラのGR-SV3は、やはりキャプチャーボードが必要ですか…。ネットで調べたところ、値段にしても1万円程度なので、バッファローの「PC-MV31XR/PCI TVチューナー&キャプチャーボード」あたりを一つ入手し、取り敢えず今のパソコンでどこまでできるかやってみることにします。尤も、30本近くのSHV-Cビデオをデジタル化したら無用の長物になりますが、業者に30本近くもデジタル化頼めばもっと高くなることを考えれば、安いものですね。拙宅ではケーブルTVを引いているので、テレビを見られるようにしたいと思ったら、継続して使うことも可能です。そうなるとTVチューナーが入ったパソコンを入手する必要がありそうです。
また、ilinkケーブルは、エレコムの「IE-441SN [IEEE1394ケーブル 4ピン-4ピン 1.0m ミルキーホワイト」あたりを入手して実験してみます。確か、シャープのVL-Z900に付属していいたCDにDVgateというソフトがあったような気がします。
ご紹介いただいたビデオ編集に関するサイトを読む限り、今の小生のパソコンでも十分なような気がしますが、やはりHD容量、特にCPUパワーを考えると、最新のPCを入手した方が良さそうです。新パソコンならDVDに焼き付けることもできますし…。
今回は本当に有り難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8001041
0点

dappanさん、こんにちは。
方法論としては皆さんがコメントされていますので控えますが、
Duronのそのクラスだと能力が低いので、取り込み時のコマ落ちが
発生するかもしれません。
IEEEだと転送能力は問題ありませんが、内部処理時にコマ落ちや
音飛びが生じることがあります。
子供さんのデータは親にとって宝物です。
テープ資産が残るのである意味大丈夫ですが、デジタルデータに
変換が成功した暁には2箇所以上に保存する習慣をお勧めします。
HDDでもDVD-Rでもデータが再生不能になる瞬間というのはいきなり
やってきます。
ご参考までに。
書込番号:8001084
1点

kazu-pさん、ご丁寧な解説有り難うございました。
> こちらの説明書126ページを見るとVL-Z900をA/Dコンバーターとして、
> GR-SV3の映像をIEEE1394を搭載したパソコンに取り込めそうです。
> ただフレーム落ちしたり、動作が安定しない可能性もあるので、
> 一旦GR-SV3の映像をVL-Z900にダビング(123ページ)
> してから取り込む方法もあります。ただし実際の再生時間の倍の時間が
> 掛かることになりますが・・・
手許にハードコピーのマニュアルがありますが、上記の126ページとか123ページとぴったし一致していますので、ハードコピーを電子化したのでしょうね。
それは兎も角、Kazu-pさんの投稿を読む前に、GR-SV3はかなり古いビデオカメラなので、キャプチャーボードでやるしかないと思っていただけに、SHV-CテープからMiniDVテープにダビングできるというKazu-pさんの説明を読み目から鱗が落ちました。仰せのとおり時間が二倍かかりますが、家族の思い出が詰まったモノなので構いません。ただ、30本近くあるのでいつ終わるか分かりませんが(念のために数えたら、26本ありました…)、のんびりとやるしかなさそうです。そして、終わった頃に新しいパソコンにするのも一つの手だなと考えるようになりました。今のパソコンではパワー不足で、CPUもHDもパワーアップしないと最終目標のDVD化を達成できません…。
今回は本当に有り難うございました。次回もよろしくお願いいたします。
書込番号:8001129
0点

CADと格闘中さん、アドバイス有り難うございました。
なるほど、DVD転換の後、テープとDVDを二ヶ所に分けて保存するのはいいアイデアですね。火災などがあったら貴重な思い出が灰になってしまうわけで、目も当てられません…。
> HDDでもDVD-Rでもデータが再生不能になる瞬間というのはいきなり
> やってきます。
1987年ころから、レコード盤のような大きなフロッピーの時代からパソコンに手を染め、1990年から個人用にマック(SE/30)を購入、以来一度もHDのクラッシュを体験していませんが、単に運が良かっただけなのでしょう。
今回、価格comに投稿したのは初めてでしたが、これだけ大勢の方々にアドバイスしていだけるとは思っていませんでした。本当に有り難うございました。
書込番号:8001184
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 予定
-
【欲しいものリスト】自作パソコン
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
ビデオキャプチャ
(最近5年以内の発売・登録)





