


初心者です。先日マランツのPMー17SA Ver.2を購入しました。
最近ピュアオーディオなるものに興味が湧いてきて現状(ソニーのDVDコンポ)より良い音で音楽を聞きたいと思って います。
素人なりに調べてみるとマランツのアンプが気になりました。しかし学生のため、お金が無いもので一番価格の安いものにしようか迷ったのですがまたまた立ち寄ったお店で中古のPMー17SA Ver.2が5万2500円で売られていたので3000円おまけしてもらい衝動買いしてしまいました。
ちょうどお話した店員さんが買い取りしたものらしく丁寧に対応してくれました。程度はリモコンが無いですが外装は傷もなくとても綺麗です。
そこでお聞きしたいのですがこのアンプに合うスピーカー、CDプレイヤーを教えて下さい。
合う合わないは人それぞれだと思われますのでおすすめでもかまいません。
それと今回は部屋を改造したり電源を変えたりは考えてないです。
ちなみにジャズや洋邦ロック、ポップスなどを聞きます。今持っているソニーのコンポのいわゆりドンシャリ?は嫌いでナチュラルで高音から低音までバランスがよくて低音は出るがクリアで聞き取りやすい(モニター的なものも嫌いではありません)音が好みです。
このアンプには合わないとかではなくあくまでPMー17SAに合わせるものとして教えて下さい。
それとマランツのCDプレイヤーだと高音がキツいという話をみかけました。実際どのくらい癖があるのでしょうか?
またCECのCD3300RはCPが良いとどこかに書いてあったのですがどなたか感想等聞かせて下さい。
予算は合わせて10万くらいです。
スピーカーは一応古い貰い物があるので値段によってはしばらくそれで我慢します。ですがCDプレイヤーはないので必ず必要です。
宜しくお願いします。
書込番号:8014771
1点

PM-17SA Ver.2の音をじっくりと聴いたわけではないですが、全体的に薄味で高域に艶(クセ)があるというMARANTZのカラーは踏襲していると思いました。同社のアンプは繋ぐスピーカーを選ぶタイプです。組み合わせを間違えるとキンキンとした聴きづらい音になります。
トピ主さんの好みを勘案すると、B&Wのスピーカーが適していると思います。MARANTZがB&Wの輸入代理店をやっている関係もあってか、MARANTZのアンプとの相性は良いです。
ただし、B&Wのスピーカーは安くはありません。685や686は10万円未満ですが、必須となるスピーカースタンドを合わせて調達すると、CDプレーヤーを入れて10万円ではキツいです。DM602S3やDM601S3といった同社の安価な製品が店頭在庫で残っていればいいのですが・・・・。
とりあえずCDプレーヤーだけを購入する場合にはONKYOのC-1VLが無難でしょう。PM-17SA Ver.2との価格的バランスも良いです。CECのCD3300Rは確かにコストパフォーマンスが高いです。このクラスにあってウォームでまったりとしたサウンドを実現しているのは無視できません。ただし、初期不良は多いらしいです。もしも購入するならば信用のおける業者から調達した方が良いでしょう。
書込番号:8017219
0点

返信遅れてすいません。
元・副会長さんアドバイスありがとうございます。
やはりB&Wが合っているようですね。少し値段が高いのでためらっていましたが購入へ一歩押し出された感じです。一度CM1を視聴しましたがやはり安いコンポとは比べようもないほど良い音でした!笑
確かにスタンドは必要不可欠なのである程度の出費は避けられないようですね。
CDプレイヤーについては一度C-1VLとCD3300Rの試聴をしてみたいと思います。(恐らく私の耳では判断できないです...
しかしながらやはりスピーカーのほうが音質に与える影響は大きいのでスピーカーの投資額が多くなることを考えると初期不良は気になりますがCD3300Rが少し有力かなと思います。
いつもクチコミなど見ているばっかりでしたが今回質問してみてほんとによかったです。
それに元・副会長さんからコメント頂けるなんて。(嬉
書込番号:8022650
1点

マランツユーザーです。
このアンプはクールなマスクと性能が"両立"している稀有な製品だと思います。
ベストマッチな CDP はと聞かれれば、共通デザインで再生能力も折り紙つきの
SA-14 Ver.2 を置いて他にはありません。既にディスコンで、中古*1でも予算
オーバー必至なので現実性には乏しいですが(lol。
※共通デザインの製品としては外に SA-17S1(マルチ ch 機)、DV-12S1・S2
(ユニバーサル)。近似なコンセプトのもの(一前のシリーズ・マテリアルとサイズ
が共通)で CD-17Da 等があります。
*1 回転モノの中古はリスクが高いので積極的にはオススメしません…
冗談はさておき、CDP については普及価格帯のものでも十分な性能を持って
います。個人的にはアンプとの相性でヒドイことになった経験もありませんから、
どれを選んでも後悔することはないと思います。
次にスピーカー(PM-17SA はスリムな見かけにも関わらず結構充実した電源を
備えていますからドライブ力については一先ず擱いておけます)ですが、ココには
厳然と相性が存在します。ただし、アンプというよりスレ主さんとの間にです。
製品を列挙することは簡単ですが、先ずは先入観を持たずに試聴することを
お奨めします。その際、視聴位置を変えた時の音色の変化にも注意すると、
セッティングのシビアさが判別できます。
※モニタライクがお好みなら実際のモニタも視野に入れてみるのも手です。
TANNOY や FOSTEX のパッシブなら手の届く価格帯のものもあります。
> マランツのCDプレイヤーだと高音がキツいという話をみかけました。
様々なメーカーのアンプ& CDP を使用してきましたが、私の環境*2では
marantz が殊更ハイ上がりだとか線が細いという印象はありませんね。
> 全体的に薄味で高域に艶(クセ)があるというMARANTZのカラー
ユーザーからすると、かなり誇張表現に感じます。それとも、これってヲイラ
が知らないだけで、どこかでオーソライズされている評価なのかしらん?
> 同社のアンプは繋ぐスピーカーを選ぶタイプです
20 組程度のスピーカーを所有しており、実際にドライブしていますが、私の環境
ではこれも当てはまりません。確率の問題でしょうか?
*2 SA / PM-14 Ver.2 + SM-17 Ver.2、SA7001 / PM-6100SA Ver.2(Airbow 改3)、
SANSUI α607DR / TEAC VRDS-10 が動態。外ラックの肥やしorzが相当数。
書込番号:8022665
4点

−> 胡麻煎さん
音に対する好みは各個人で千差万別で、解像度が高く帯域バランスの良いシステムを好む層が多数派かとは思いますが、中には極端なドンシャリが好きな人もいるし、キンキンした高音やモヤモヤした中低音が性に合っているという人も存在していると思います。だからこの掲示板での文章も、当然それぞれの好きなサウンドの認識に則って書かれているのでしょう。しかし、ウソや誤解を与える表現はいかがなものかと思います。
>CDPについては普及価格帯のものでも十分な
>性能を持っています。個人的にはアンプとの
>相性でヒドイことになった経験もありません
「十分な性能」とはどういう意味なのか不明ですが、CDPとアンプとの相性は歴然と存在しています。少なくとも中級クラス以上のアンプに安物プレーヤーを繋げば「ヒドイこと」になるケースは多々ありますけどね(CD3300Rのことではありませんけど ^^;)。
>私の環境ではmarantzが殊更ハイ上がりだと
>か線が細いという印象はありませんね。
面白いこと言いますね。marantz以外の機器を使ったことのない人のセリフならば理解できますが、SANSUIやTEACと比べて「線が細いとは思わない」という認識に至る、あなたの感受性は異質かと思います。
まあ、一般消費者が店頭でmarantzとDENONとONKYOとPIONEERのアンプを聴き比べた際に「marantzって線が細くないよね。高域にクセがないよね」と質問してみて「そうだ」と答えるケースは、かなり稀かと思いますな。ほとんどは「そうじゃない」と答えるか、あるいはオーディオにあまり興味のない向きは「わからない」という答えが返ってくるでしょう。
>20組程度のスピーカーを所有しており、実際
>にドライブしていますが、(marantzのアンプ
>がスピーカーを選ぶということは)当てはま
>りません。確率の問題でしょうか?
その20組のスピーカーとやらが、最初からmarantzのアンプと相性の良いものばかりを選んでいるとすれば(たとえば、全部B&Wとか・・・・笑)、あなたの書き込みにはあまり意義があるとは思えません。その20組のスピーカーを列挙してそれぞれレビューを書いてもらえれば、他の読み手にとっても参考になると思います。よかったらやってください。ちなみにTANNOYの旧MERCURYシリーズとmarantzのPM-15S1との組み合わせを試聴したことがありますが、高音がキツくて長く聴いていられませんでしたし、KEFのiQシリーズとmarantzのPM8001とのアンマッチぶりもかつての使用者として身にしみています。
それとあなたは別のスレッドで「marantzユーザーとしては(否定的に書かれるのは)不愉快だ」なんて言ってますが、自分の好きな製品をケナされたぐらいで不愉快に感じてしまうとは、苦笑を禁じ得ません。あなたは「自分が気に入った製品は、他人も好きでなければならない」とでも思ってんですか? ちなみに私はお気に入りの機器が他人からコキ下ろされようと、まったく気にしません。それどころか「もっとハッキリ言ってくれ」とさえ思います。率直な意見こそがこの掲示板で求められているのではないでしょうか。ナアナアの御為ごかしのレビューだけ読みたいのならばオーディオ雑誌でも眺めていればいいです。何しろ大広告主のDENON&marantzの製品に対しては、おべんちゃらの評が満載ですからね(爆)。
−> トピ主さん
C-1VLとCD3300Rとはキャラクターが違いますから、初心者の方でもハッキリ違いが分かると思います。ぜひ聴き比べて下さい。いみじくも胡麻煎御大も言っているように「先入観を持たずに試聴すること」が大事です。
それと、marantzのアンプと相性が良い・・・・というか、繋いでもあまり破綻を見せないスピーカーにJBLがあります。JBL自体、あまり駆動するアンプを選ばないタイプなのですが、良かったら試聴してみて下さい。ちなみに、私の行きつけのジャズCD専門店では店内BGM用にmarantzのアンプとJBLの小型モニターを使っていますが、元気の良さの中に滑らかさが感じられて、けっこう悪くないと思ってます(^^)。
書込番号:8025987
0点

"断定的な口調の誰かさん"が釣れました(lol。
> 元・副会長さん
あなたの"書き込み"の根拠となるものは何ですか?
あなたが見聞きしたところの主観ですよね。
少なくとも私はそうです。
それとも、"店頭で尋ねる誰か"の意見ですか?
私の経験を、主観を以って述べたところ、嘘つき呼ばわりされてしまいました。
あなたの主観が"真実"で、私の主観が"嘘"である基準はどこにあるのかしらん?
判断は読んでいる方にお任せします。
それにしても、一寸オブジェクションを述べただけでひどい云われようですね。
大方予想通りですが…(lol。挙句の果てに"この板から出て行け"なんて発言を
するような人を、少なくとも私は信頼しません。
書込番号:8026674
8点

皆さんこんにちは。
CD−3300Rユーザーです。
このプレイヤーはバランス設計ですので、バランス入力のないアンプでは本領発揮できません。AMP3300Rとの組み合わせがグッドです。
私は、アキュフェーズのセパレートにつないでバランス接続していますが(もちろんサブですが)10万クラスのCDプレイヤーを超える音質と思います。
しかしアンプを買ってしまっているので、アンバランス接続では価格相応です。
CECは不良が多いと言うのも、あまり気にしなくていいと思います。保障もあることですし。
購入するのならCD−3300Rを含めて多くの機種を試聴するのが良いでしょう。
お勧めを幾つかあげるとすれば、CDプレイヤー5万円、スピーカー5万円で考えると、ONKYOのC−1VLは素晴らしいですが、予算オーバー。ONKYOの777,773デノンの1500AE(一応SACDも聞けるので)、マランツSA7001,8001あたりが相性よさそうです。
スピーカーは、タンノイのマーキュリーシリーズのF1〜F4のいずれかでどうでしょう?
タンノイのイメージからするとクラシック用とイメージしますが、このマーキュリーシリーズは万能で、ジャズやPOPもいけます。
それとマランツの音質の件ですが、それほど高音部が聞きずらいと言うことは私は感じませんでした。
書込番号:8032379
2点

まず、トピックからズレた書き込みでどうもすいません。
胡麻煎さん曰く
>あなたの"書き込み"の根拠となるものは何ですか?
どうやら私に聞いているみたいなので一応答えてあげますが、ハイ、あなたの言うとおり「主観」です。もとより、オーディオシステムの音色に関しての「客観」なんてのは存在しませんから、この質問自体がナンセンスです。ちなみに私のオーディオ愛好家の知人、音楽ファンの友人、ディーラーetc. 彼らのほとんどの現行のMARANTZのアンプに対する「薄味で、高域にクセあり」という評価はだいたい似たようなものですけど、それも「主観」といえば「主観」ですよね。
まあ、人の感受性は千差万別なので、あなたがたとえ「MARANTZのアンプの音は分厚い」と思おうがどうしようが、知ったことではありません。しかし、どう考えてもSANSUIのアンプやTEACのプレーヤーと比べて「線が細いとは思わない」というのは、面白すぎます。一度「SANSUIの音ってどんな感じ?」と聞きたいところですが、たぶんあなたにはうまく説明できないでしょう。それどころか、あなたは「MARANTZのアンプの音の特徴」についてもうまく述べることが出来ないと思いますし、陳列されている20組ものスピーカーの音も、それぞれどこがどのような感じの音なのか、あなたには説明不能かと思います。なぜなら、人の意見にケチばかりつけている人間にとって、「自分の考えを自分の言葉で的確に論述する」という芸当は至難の業であることを、私は経験則で知っているからです。
「何言ってやがる!」と思うのならば、どうぞ、その20組ものスピーカーの音の分かりやすいレビューをしてみて下さい(できるものならね)。
>断定的な口調の誰かさん
断定的な書き込みのどこが悪いのですか? フニャフニャした優柔不断な評など、このボードの質問者はあまり期待していないと思いますけど。だいたい、あなたの「私の環境ではこれも当てはまらない云々」という一文も、誰も「あなたの環境」とやらを実地見聞できない以上、相当に断定的かと思いますけどね。前にも言いましたが、ぬるま湯的な評を読みたいのならばオーディオ雑誌でも見ていればいいです。
>"この板から出て行け"なんて発言を
>するような人を、少なくとも私は信頼しません。
別にあなたに信頼してもらったり、あなたの気に入るような文章を書こうとは思っていません(豚の歓心は要りませんのでね)。それから、人からレスやアドバイスを貰ってもほとんど礼も述べず、挙げ句の果てに人を誹謗中傷するようなスレッドを立てて(さすがに削除されたみたいですが・・・・爆)コソコソと当てこすりに終始するような不逞の輩に「出て行け!」と言ったことに対しては、別に何とも思っていません。文句があるのなら、このボードの事務局に「生意気な元・副会長のIDを抹消しろ!」とでも申告してください(笑)。では。
書込番号:8034045
1点

話をぶった切る様で悪いですが
エントリークラスは電源が貧弱な上、バランスが極端なので聞き手の感性をかなり選びます。
スピーカーですが、マランツはリファレンススピーカーとしてB&Wを使用してるので、相性については問題ないと思います。
良くも悪くも両者の音質は現代的(クリア&高解像度)な所に起因していますが、
実際は、マランツの細さをB&Wの太さに誤魔化してもらっている様なものです。
もちろん、ハイエンドクラスになるほど薄さは払拭されていきますけどね。
以前、ショップで現行プリメインの聞き比べをしましたがPM-13S1クラスまでは、高域特性のよいSPで聞くと高域が針先のような鋭さでとても長くは聞いていられませんでした。
色々聞き比べましたが、ダリのメヌエット辺りがスカキンにならずに安心して聞けました。
安いところを探せば6万あれば買えます。
プレーヤーですが、PCが近くにあるのであればNuForceのIconが良いと思います。
安いわりに音質もなかなかで、バランス的にも予算的にもベストマッチではないでしょうか。
変に安いプレーヤー買うよりよっぽど良い音が出ますよ。
書込番号:8034363
1点

おやおや、面白い人ですねぇ。
私は、"判断は読んでいる方にお任せします"と書いたんですが…。
> どうやら私に聞いているみたいなので一応答えて”あげ”ますが
と勝手に長いレスをつけておいて、肝心の"答え"が見当たりません。
整理します。
マランツの製品は"【全般的に】薄味で高域に艶(クセ)がある"ということを
事あるごとに書き込んでいる人がいました。
理由は以下の2例に代表されるようです。
> TANNOYの旧MERCURYシリーズとmarantzのPM-15S1との組み合わせを試聴したことがあり
> ますが、高音がキツくて長く聴いていられませんでしたし、KEFのiQシリーズとmarantz
> のPM8001とのアンマッチぶりもかつての使用者として身にしみています。
私はそれに対して、CDP とアンプの組み合わせを例に挙げ、
"【私の環境では】そんなことはありませんよ"と述べただけです。
これだけの情報から結果として、私は
・"嘘つき"で、
・"感受性が異質"で、
・"自分の好きな製品をケナされ"て怒っており、
・"御為ごかしのレビューだけ読みたい"人で、
・"marantzのアンプと相性の良いものばかりを選んで"いて
・"MARANTZのアンプの音は分厚い"と主張する人で、
・ 製品の特性もロクに"説明できない"輩で、
・"人の意見にケチばかりつけている人間"で、
・ 豚
に認定されてしまいましたorz。
驚異的な飛躍です。
これを"不愉快"であると表明しても罰は当たらんと思いますが
如何なものでしょう>All。
補足
"断定的な口調の誰かさん"について
自分からわざわざ別スレを引用してきたので、自覚があるものと判断し
"釣れた"と表現しました。
"この板から出て行け"発言について
私が書いたのは、このスレと似たような経緯の別のスレでのことですが、
他でもやっていたのですね。
モゲモゲ(´・ω・)さん
> 話をぶった切る様で悪いですが
いえいえ、脱線なのは認識しています。
この件について私からはこれで最後※にします。
スレ主さんには申し訳ありませんが、
少なからず注目されているようでしたので…。
※"投了"ではありませんので悪しからず(lol。
書込番号:8035703
2点

これを"不愉快"であると表明しても罰は当たらんと思いますが
如何なものでしょう>All。
胡麻煎さんの他人を皮肉ったような言い方も不愉快ですし、見苦しいですよ。
加えて、他人の意見に反論するならば、具体性がないと真実味が薄いです。
私から見ると、頭ごなしに具体例を挙げずに元・副会長さんの言い分にケチを
つけているようにしか見えません。
確かに元・副会長さんの言葉も褒められた言い方ではないですが、元をたどれば
胡麻煎さんの具体性のない反論が発端のように見て取れます。
機器の組合せを具体的に挙げれば問題はないように思いますよ。
誰も他人の感性まで否定するとは思えませんので。
音色の感想についてはどれが正しいかというのは、個人の感性の問題もありますので
決められないとは思いますが、オーディオを知っている人の多くの意見として
マランツ製品は高域の強調された音というのは周知の事で、あながち間違った感想では
ないと思います。
多くの国産スピーカーには合いそうです。
書込番号:8036449
5点

マランツの機器の中高音の癖云々は、ここ近年の事でPM-17SAの頃は、それ程癖が有ったとは思いません(私見です)
SPを含めた機器選びですが、パイオニアかデノンのアンプで試聴して決めて行くのが 良いかもとは思います。(PMA-17SAの音は、パイオニア程ワイドレンジでは無く、デノン程中低音は膨らんで無いと推測しての私見です)
書込番号:8036644
1点

>マランツ製品は高域の強調された音というのは周知の事で
そういうこと。
それは、メーカーとして音作りに一貫したポリシーがあるということ。
そして、それはターゲットとしているマーケットを何処に定めているか、ということでもある。
ワカランチンが「主観」で一所懸命長レス書いても見苦しいだけ。
書込番号:8036932
3点

皆さんこんにちは。
ここはスレ主さんに対するアドバイスの場なんですから、個人攻撃はやめましょうよ!
考え方は人それぞれですから・・・
それより、スレ主さんはマランツのアンプを買ったのですから、それに対するスピーカー、
CDプレイヤーを紹介しましょう。
残念ながら私はマランツのハイエンド製品しか聴いていませんので、普及クラスの音質は把握していません。ハイエンド製品は特に癖は無かったですが、普及クラスでは高域に癖がある事は事実のようです。
元、副会長さんにお聞きしたいのですが、この高域の癖はアンプのトーンコントロールで解消できませんか?もし出来るのであれば候補の幅も広がる事でしょう。
私からは具体的に機種をアドバイスできませんが、幅広い価格帯に詳しい、元、副会長さんに
一票入れておきます。
ちょっと脱線したので修正させて頂きました。
書込番号:8037399
1点

どうも、私と胡麻煎御大との書き込みが完全にトピックの趣旨から逸脱してしまったようです。たぶんトピ主さんは呆れているでしょうな(スイマセン)。そして他の参加者の皆さん、ご迷惑をおかけします。
さて胡麻煎さん、ズラズラと書いているわりには、何とも要領を得ない展開ですな。
>私は「嘘つき」(中略)に認定されてしまいました
へえ、そんな風に思われたことに対して不愉快に感じているのならば、どうしてそれを覆すような文章をアップしないのですかね? ただ悪態をついているだけならば、他の者は「自分でそれを認めた」としか受け取りません。だいたいあなたは「PM-17SA Ver.2はクールなマスクと性能が両立している稀有な製品」とか「見かけにも関わらず充実した電源を備えているからドライブ力はある」みたいな(スピーカー選びに関しては)大して役にも立たない能書きしか示していないじゃないですか。これじゃまるでカタログの惹句の丸写しだ。
このスレッドでは何が求められているんですか? PM-17SA Ver.2がどういうキャラクターで、どういうスピーカーに合うのかってことでしょ? 少なくともオーディオ雑誌の提灯記事のコピーみたいな講釈ではないことは確かだと思いますけど。あなたはMARANTZのアンプがどういうサウンド傾向を持っているのか全然説明してませんし、おそらくは説明できないのでしょう。そしてSANSUIのアンプがどういう音か、TEACのプレーヤーがどんなサウンド展開なのか、20組ものスピーカーがそれぞれどういった性格なのか、それも説明できない。そんな体たらくでアドバイスじみたレスを返すこと自体がおこがましい。あなたの言ってることで唯一トピ主さんにとって参考になると思われるのは「先ずは先入観を持たずに試聴することをお奨めします」という一節だけ。それ以外はまったく不要な物言いなので、少しは「恥を知る」という意識があるのならば、自分で発言を取り消したらどうなんでしょうね(まあ、無理だろうけど)。
気を取り直して、鉄道模型マニアさんからの質問にお答えします。
>(MARANTZの)高域の癖はアンプのトーンコント
>ロールで解消できませんか?
まことに恐縮ながら私がトーンコントロールをいろいろ弄って聴いたMARANTZのプリメインアンプは、PM-15S1とかつて所有していたPM8001だけですからその2件についてのリポートしか出来ませんが、結論から先に言うとあまり良い結果にはなりませんでした。トンコンで高域を落とすと、確かに独特の艶(クセ)は影を潜めるのですが、その代わり中域より下の薄味さ加減が強調されて物足りない音になってしまうのです。かといってそのまま低域をトンコンで上げると、低音が線が細いまま音圧だけ上昇するという感じになり、何やら不自然です。
これはPM8001に限っての話ですが、高域のクセを牽制するのに最も効果的な方法は電源ケーブルの交換でした。中低域の情報量と音場が向上し、高域の特徴にタメを張れるような存在感を発揮し始めます。そして全域が何となくバランスが取れて収まるような、そんな感じがしました(それでも薄味ぶりは不満で結局は手放しましたけど ^^;)。
もちろんLE-8Tさんの文章の中にもあるように、PM-17SA Ver.2は現行の同社の安いモデルほど高域のクセは目立っていなかったように思いますが、それでも他社製品と比べれば温度感が低く薄いサウンド展開でした。まあ、トピ主さんにはスピーカー購入後にエージングが一段落したら、電源周りを見直すことをオススメしたいです。
書込番号:8039949
0点

みなさんお久しぶりです(^_^;)
元・副会長さんの返信を見て以来しばらく自分のスレを見ていませんでした。汗
知らない間にたくさんのお返事があったので驚いています。途中で脱線もあったようですが皆さんの意見が聞けてとても参考になりました!
ですが聞けば聞くほど選択肢が増えてもうパニックです。笑
なので今回はお金の問題もありますしたくさん試聴して自分の耳に合う(理想に近い)ペアを見つけたいと思います(^-^)
セッティング、電源ケーブル等についてはある程度耳が慣れたら改めてアドバイスいただけたら嬉しいです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:8085930
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 12:42:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 7:51:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/23 22:07:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





