


2月に初めて購入したオーディオで一部入れ替えを検討しています。
購入機器
SP:モニターオーディオ BR6
AMP:DENON PMA−1500AE−SP
CDP:SONY SCD−XE600
6畳の洋間で交響曲やPOPを聞いていますが、最初は低音出すぎで、かつ音の解像度も低く楽しんで聞ける状態ではありませんでした。
SPを大きな御影石にスパイク直置きにして付属のスポンジを一個入れ、電源をAMPとCDP別々のコンセントからとるようにしたところ、エージングが進んだここともあってかやっと楽しんで聞ける状態になりました。
しかしそれでも大きな音(ボリューム9時以上)にするとボアボアして音がクッキリしなくなり(昔ラジカセで大きな音にしたときの症状に似ています)仕方がないので中音量で聞いています。好きな曲は大きな音で聴きたい!
そこでアドバイス願いたいのですが、上記の機器のうち
1.CDPを5〜10万レベルのものにする
2.AMPを10〜20万レベルのものにする
のどちらがより大きな音で聞いたときもクッキリした音で聞けるようになるでしょうか?
私はAMPだと思うのですが、先輩がたのご意見よろしくお願いいたします。
書込番号:8035861
0点

> しかしそれでも大きな音(ボリューム9時以上)にするとボアボアして音がクッキリしなくなり(昔ラジカセで大きな音にしたときの症状に似ています)仕方がないので中音量で聞いています。好きな曲は大きな音で聴きたい!
このアンプは使ったことがないので、大きな音というのがどれぐらいの音量なのかははっきりとは分かりませんが、「ボリューム9時以上」ということから考えるとそれほど大きな音ではないのだろうと推測します。
だとしたら、アンプがボトルネックにはならないのかな、と思います。
しかし、スピーカーもトールボーイのわりと大き目のタイプなので、これもボトルネックにはなりにくいような感じです。
ただ、アンプとスピーカーのどちらか、と聞かれれば、私はスピーカーのほうを見直したほうが良いとなんとなく思います。
一時的に、今よりもっと大きな音(ボリュームが12時位?)を出してみて調べてみてはどうでしょうか。しかし、スピーカーの過大入力にはお気をつけください。また、大きな音を長時間聞くと耳が痛むので、私は大きな音を出すときは耳栓を付けたりします。耳栓は100円ショップに売っているスポンジタイプのものを使ったりします。
アンプがネックだと、電気的な歪っぽさ(一様にカサカサしたような音)として感じられます。スピーカーがネックだと、機械的な歪(ビビリっぽい音)として感じられます。(言葉での表現は難しいですが。)
なお、CDプレーヤーは音の入力でしかないため、アンプのボリュームに非線形な要因になる可能性は少ないと思います。(アンプのボリュームを上げることで、聞こえなかった小さな音まで聞こえるようになったので聞こえ方が違う、ということならそうでもないかもしれませんが。)
書込番号:8036111
0点

> 6畳の洋間で交響曲やPOPを聞いていますが、最初は低音出すぎで、かつ音の解像度も低く楽しんで聞ける状態ではありませんでした。
あと、疑問に思ったのですが、アンプの BASS のツマミはどうされているのでしょうか?絞るとどうなるのでしょうか?
部屋の大きさに比べると、スピーカーが大型ですから、環境により周波数特性は積極的に調整したほうが良いと思います。
書込番号:8036151
0点

ばうさんはじめまして。早速のご回答ありがとうございます。
>CDプレーヤーは音の入力でしかないため、アンプのボリュームに非線形な要因になる可能性は少ないと思います。
そうでしたか。機器のうち相対的にCDPの値段が安価でしたので、もしかしてと思ったのですが。
明日仕事から帰ったら早速実験してみたいと思います。
書込番号:8036189
0点

ばうさんありがとうございます。
BASS のツマミは主にJ-POPを聞くときにやや(10時〜11時)絞って聞いています。絞ると軽い感じになります。ただ音量を上げるとBASSを絞っていてもやっぱり音がクッキリしなくなってしまいます。
書込番号:8036214
0点

低音がぼやける要因は大きく2つあります。
一つはスピーカーのセッティングや部屋の音響特性で、もう一つは
器機そのものの特性です。
セッティングは石にスパイクなので問題ないですので、部屋の音響
特性がどうかですが、部屋の4隅には何か家具などは置かれているで
しょうか?
もしなければ、部屋の角(特にスピーカーの背後側)に試しに大きな
クッションや座布団を数枚、または毛布などを置いてみて音に変化が
あるかどうか確認してみると良いでしょう。
変化がなければ、器機を替える方向になるかと思います。
部屋の音響特性の改善が見込めない場合は器機の更改になりますが、明確に
音を変えるのであれば、スピーカーとアンプの両方を更改する必要があるかも
しれません。
現状の機種はスピーカー、アンプ共に解像度の高くない機種で、低音を膨らませて
強調するタイプですので、片方だけの変更では大して改善しないかもしれません。
しかし、相乗効果で症状が強調されていることも考えられますので、まずは
どちらか一方を替えてみて満足できるかどうかかと思います。
音色を大きく変えたくないと思いますので、とりあえずアンプをオンキョーで
聴いてみると良いと思います。
それで改善しなければアンプを戻してスピーカーを色々替えて聴いてみてください。
オーディオショップで色々聴き比べるのが良いでしょう。
書込番号:8036304
0点

もう少しSPのセッテングを弄ってみたら如何でしょう?
現在 SPと後・横の壁からの離れはどの位なのでしょう?
壁からの離れが少ないと低音が篭って聴こえると思います。
アンプ、プレーヤー共に中低音が太いタイプ(私見)なのでその辺も影響してるのでしょうね。
書込番号:8036561
0点

こんにちは。
私もリスニングルームとスピーカーのセッティングの方が問題のように思います。
それは音量を上げるに従って問題が出てくる点からも、そう思います。多分、部屋の中に低音がこもって充満してしまうことから、そのような問題が出て来るのだろうと思います。部屋は重要なオーディオコンポーネントの一つだと良く言われます。
しかし、低音の処理は容易に解決しない難しい問題です。リスニングルームの設計でも一番気を使う難しいポイントで、失敗するとその修正も中々出来ません。しかもtsunbeさんは初心者(若葉マークがついているので)とのこと。基礎的な知識が無くては、低音の処理は余計うまく行かないと思います。
そこで、まずは書籍などをあさって部屋のトリートメントに関する情報を仕入れられては如何でしょう。
私は既に絶版になっているようですが、加銅鉄平氏の以下の本で勉強しました。他にも色々な本が出ているようですので、アマゾンなどで検索されると良いかと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%A8%AD%E8%A8%88-1969%E5%B9%B4-%E5%8A%A0%E9%8A%85-%E9%89%84%E5%B9%B3/dp/B000JA32B0/ref=sr_1_7?ie=UTF8&s=books&qid=1215304062&sr=8-7
書込番号:8037048
0点

参考情報として。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/audioBBS.html
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audiomain.htm
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio.htm
書込番号:8037166
0点

帰りが遅くなってしまいお返事遅くなりました。
umanomimiさん、LE-8Tさん、586RAさん、エイヤさん御教授ありがとうございます。大変勉強になります。
今の機器は音が大きくなければほんとにいい音がします。録音のよいCDでは、ほれぼれして聞き入ってしまいます。それだけにもう少しボリュームを上げたい衝動とたたかいながら聞くのは残念です。
お恥ずかしいのですが現在のセッティング状況の写真をアップします。ちょっと特殊ですが左手は子供部屋との間に壁がありません。
皆さんからいただいたご意見を一つ一つ試してみて解を見つけたいと思います。また何かお気付きのことがあればお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:8040866
0点

こんにちは。
部屋のお写真拝見しました。すぐに気づくポイントが3点ほど。
まず、やはりスピーカーが背面や側面の壁に近すぎますね。もっと離した方が良いと思います。このポジションでは、低音がコーナーの影響でシッカリ増強されています。特に右。
次ぎに、カーテンに絨毯と、中高音を吸収するものばかりで、一方低音を吸収できるようなものが見当たりません。典型的な中高音吸音過多になっていると思います。従って低音ばかりが目立つと思います。
最後に、スピーカーの下ですが、石の下に敷いてあるのは何でしょうか? 絨毯の切れっぱしに見えますが、もし絨毯の切れっぱしならあまり良い素材とは言えないかと思います。
私なら、絨毯の切れっぱしを外し、ソルボセインやブチルゴム等の軟質系インシュレーターを石と床との間に挟みます。
以上が所感ですが、対策としてはスピーカーを壁面から離す、絨毯を使わない、その他中高音を吸音しそうな材料を減らすということでしょうか。
尚、スピーカー背面のカーテンはスピーカーからの音波の反射を抑制すると言う意味で悪くありません。しかし、どうせならスピーカー背後までカバーするように、壁面全体をカバーした方が良いと思います。その時、必要以上にカーテンの長さを取り、コーナー部は大量に生地を余しておくと、低音部も吸音するようになります。
中高音と低音での吸音の具合を判断するには、低音はゴルフボール、中高音はピンポン球をイメージすると分かり易いです。
例えばコンクリート壁にゴルフボール・ピンポン球を投げると良く跳ね返ります。低音も中高音も殆ど吸収しません。しかし、コンクリート壁前にカーテンを掛けると、ゴルフボールは跳ね返りますが、ピンポン球は跳ね返りません。低音は吸収出来ませんが、中高音だけは吸収します。
カーテンを二重三重に掛けると、ゴルフボールも跳ね返らなくなります。低音も吸収するようになります。
低音を吸収するにはかなりな量の生地が必要だと言うことが分かります。しかしその時、中高音はもっと吸収されます。各周波数帯域でバランスの取れた吸音・反射特性をもたせるのが難しいことが分かります。
書込番号:8042269
0点

人によりやや見解の違いはあるようです。
私的にはスピーカーが壁に近い意外は概ね良好と思います。
背後のカーテン、床のラグマットは私的意見としては、とても良いと思います。
試してみると分かりますが、これらがなくなると中高音の解像度まで落ちてしまうと
思います。
フローリングの床は解像度を落とす要因の一つです。
石の下の敷き物の違いによる変化はそれほど大きくないと思います。
推奨改善点としては、可能であれば両スピーカーを前に出し、やや内側に寄せて、
スピーカー背後の部屋の角に大きなクッションや座布団などを多めに置くと良いと
思います。
スピーカーの位置を変更するだけでも効果はあると思います。
ベストなのはスピーカーの位置を色々変えて、不快な共振などの出ない最善の位置を
探す事ですが、生活の利便性とバランスする点で妥協も必要になると思います。
セッティングで限界が見えた場合は器機で調整することになるかと思います。
書込番号:8042446
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 12:42:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 7:51:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/23 22:07:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





