


先週カンターレの板でサイズについて質問した者です。
メンテナンス本やここの書き込みを参考に毎日自転車をいじってます。
いじる度にいろいろ気になる所が出てきて、乗る時間よりいじっている時間の方が断然多くなっています。
サイズ46を通販で購入しましたが、乗り心地は自分の体格にピッタリでした。
でも見た目が思ったより小さく、ママチャリ等の隣に並べるとまるでジュニア用自転車のように見えます。スポーツバイクとはこんなものなのでしょうか?
それはともかく、今後サドルバッグにフラッシングライトを付けようと思っているのですが、その際元々付いていたリフレクターが邪魔になってしまいます。
他につける所もないので外したままにするつもりですが、これは整備不良になってしまうのでしょうか?
フラッシングライトの電池が急に無くなったり、故障等したら後部に何もない状態になるのも問題ですよね…皆さんはどういているのでしょうか?
初心者ですいませんがお願いします。
書込番号:8065508
0点

尾灯を付けていればリフレクターは無くても大丈夫です。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html
道路交通法第六十三条の九にて「・・・内閣府令で定める基準に適合する反射器材を備えていない自転車を運転してはならない。ただし、第五十二条第一項前段の規定により尾燈をつけている場合は、この限りでない。」と定められていますので。
ただ、リフレクターを一緒に付ける方がお薦めできます。
自動車が前方にある自転車を照らした場合、一部の強力型尾灯を除き、リフレクターの方が光が強く、見やすいからです。
尾灯はボタン電池を使ったLEDが主流ですが、この光は非常に弱いですよ。店でみるとピカピカ眩しく見えても、街中だと埋没します。
僕が車に突っ込まれたときにはその小型尾灯を2個付けていたのに目に入らなかったようです。
という訳で強力型に買い換えました。
この2つ+純正リフレクタに頼ってます。
http://www.cateye.co.jp/tlhtml/ld1100.html
http://www.nishiaraidaishi.or.jp/jp/ogoma/pop/25.html の小ステッカー
#自分で勝手に転んだ分には全然効果がありませんでしたので、ご注意を(^^ゞ
書込番号:8066035
4点

ルー17さん こんにちは!
法律って最小限これだけは守ってくださいってルールですので
自分のみを自分で守るには、何処までするかは自分次第です。
うーむ。。。さん の言われることは実体験ですので説得力あると
思いますよ。
私の場合は有難い事に当てられたことがありませんが、怖い思いは
よくします。
一番怖いのは脇道からの飛び出しで、うーむ。。。さん の言われるように
こちらは解っていても相手は見えていないってことが良くあります。
最近前輪のスポークに振動でLEDが点灯するタイプのリフレクターを
取り付けたところ、かなり遠い車も出てこないようになりました。
やはり目立つことが安全に役立つことだと再認識しました。
私はフラッシングライトなど点滅するものはお奨めしません。
理由は、相手側が自転車との距離感を掴み難い為です。
自分の身をどーやって守るか考えれば、どーすれば良いか決まるのではないでしょうか?
レスになっていないかも解りませんが、ご参考まで・・・。
書込番号:8066200
2点

ルー17さん、こんにちわ。
リフレクター内蔵のテールライト、キャットアイ/TL−LD500とTL−LD550を使用しています。
LD−500は単4なので充電池が使え、また電池切れでもJIS規格のリフレクターが光ります。
両方共に生産中止になりましたが、LD500の方はサギサカより販売されている様です。
スポーツオーソリティで見かけたたでなので、問い合わせは必要ですが、代引き通販も可能だと思いました。
自分はこれら以外のテールライトを使う気がありません、生産中止になったと聞いてストックをしたくらいです。
少し大きいのでスマートさには欠けますが、実用的なテールライトですよ。
チャリックホーム > ライト > フラッシングライト > フラッシングライト(リア)
http://www.charic.jp/pc/Reviews.aspx?pid=357&variid=1129
少し前から空が暗くなり、雷鳴が遠くから聞こえてきました。
盛夏が近付いて来た様に思います。
早めの水分補給を取り、余裕のある安全運転で楽しんで下さい。
書込番号:8066354
2点

写真のようにシートスティーにリフレクターとフラッシュライトを上下に並んでつけています。
BDー1はサドルバッグにフラッシュライトを取り付けています。
書込番号:8067313
1点

皆様お答え頂きありがとうございました。
正直そこまでリフレクターが大事な物だとは考えていませんでした。
法律上問題なければ、少し目立てば問題ないと思い、ただコンパクトで安いLD130を購入していました。せめて うーむ。。。さんお勧めのLD1100にすれば良かったです。
お守りステッカーもありですね! 私の自動車には右側の総持寺お守りがぶら下がっておりますが、自転車も同じ道路を走るものですから、同じようにお守りを飾るべきですよね。
eco☆secoさんのスポークのLEDも側面からの自動車には有効ですね。これも考えなければ…
バルサマック6センチさんお勧めの「LD500とLD550」。なんでこんなに良いものが生産中止になったのでしょうね。ネットで少し探してみましたが、「TL−LD550」が売っているお店をみつけました。もう少し探して問合せしてみようと思います。
リフレクターは神戸みなとさんのようにシートステーに取り付けてみます。
サドルバッグにLD1100か「LD500かLD550」、シートステーにリフレクター、スポークにもリフレクターかLED。
何をすれば出来るだけ事故を避けられるか、いろいろなパターンを考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8069886
0点

ルー17さん こんにちは
横レス宜しいでしょうか?
私もリアフラッシングライトの購入を検討しているのですが、
メジャーなキャットアイ製品をネットで調べても、防水機能が
あるのかどうか、分かりません。
スイッチを押すボタン付近にきちんとしたパッキンが入って
いるとは思えませんので、雨天使用不可という注意書きが
製品を手に取れば書いてあるんだろうなとは思いますが、
使用されている方のご意見を伺いたいと思います。
ちなみに、百均でもリアフラッシングライトもどきが売って
いますが、勿論雨天使用禁止とデカデカと書かれています。
書込番号:8081017
0点

キャットアイのホームページで取扱説明書を見ることができます。
パッキンを使って簡易防水のものや防水対策無しのものもあります。
各機種の注意書きに記載されています。
私のはキャットアイもタキザワで購入したものもパッキンで防水されています。
このサイトの表紙の上部から見ることができます。
http://www.cateye.co.jp/index.html
書込番号:8081098
1点

100均のフラッシングライト、意外といいですよ。
小型化やら省電力化する気なんかさらさらないので、単3/単4電池仕様で結構明るいです。更に自分で高輝度LEDに取り替えればよりいっそう明るいです。
パッキンはしょぼいですが、その上からビニールテープで巻けば十分です。水没にも耐えました。大した回路がないので、洗って乾かして電池を替えればOKです。
ただ、プラスチックがしょぼいので、取付に工夫をしなければプラスチック部が振動による疲労で破損して脱落するので注意です。下手すると電池寿命の前にプラスチックが壊れかねないレベルです。一回脱落すると(メーカー品とは違い)粉々になります。ついてくるブラケットを使用せず、直接何らかの形で本体と車体をネジ止めした上でビニールテープを巻くのをお薦めします。
ということで2個買って使ってみたものの1個は粉々、2個目もブラケットが壊れたので、自転車から取り外してジョギングの時に手に持って使ってます。ジョギングの時のフラッシングライトって、暗い夜道を猛スピードで飛ばしてくる自転車除けに重要なんですよ。困ったことに。。。
書込番号:8082150
1点

私も100均のフラシッングテールライト使ってます。
うーむ。。。さんが仰るように、すぐにブラケットとライト本体を固定している箇所がガタガタになってきたので、ライト本体にビス穴揉んでタッピングビスで固定してからは問題なく使っています。
百均ライトの最大のメリットは、故障しても、付けっぱなしにして盗られても(それほど)痛くない事でしょう。
サイコンにヘッドライト(私の場合ヘッドライトは2つ)、テールライトと駐輪するたびに外して持って行くのは面倒....
一つでも外す手間が減るのは有り難いです。(^_^;)
購入する際はスペアのつもりで2〜3個同じモノを買っときます、100均ってすぐ商品変わっちゃいますからネ。
しっかし、よくアレを105円で作れるよね?
書込番号:8082685
1点

ルー17さん、こんばんわ。
LD−500と550が生産中止になった理由は、
やはりスポーツバイク用とは思えないその大きさと見た目の悪さだと思います。
でも使い勝手は本当に良いテールライトですよ。
あと、サドルバッグに付ける場合ですが、自分はトピークのサドルバッグを複数使用しています。
トピークのサドルバッグには、テールライト用のバンドが付いていますが、
走行中に振動でベルトから抜け落ちる事があり、キャットアイのベルトクリップとは相性が悪い様に思います。
なので自分は対策として、ベルトクリップの下部に穴を開け、サドルバッグに通した後にタイラップを付けて固定をしています。
自由な脱着は出来なくなりますが、走行中に落とす事もなくなりました。
この部分は盗難防止では無いので、紐を通すだけでも脱落防止に役立ちますよ。
普段掃除をしない部分なので、汚くてごめんなさい。
書込番号:8083145
1点

神戸みなとさん うーむ。。。さん Mrバグさん
おはようございます。
みなさん結構百均の物を使われているんですね。
私も買って一度は付けてみたのですが、ネジ締めをしたら
いきなり割れてしまいました。そしてレンズ部が落下し
粉々・・・。まあ百円ですもの。納得納得。
で昨日は別のタイプのを購入しまして、何とか固定して
いますが、はやり連結部が緩い感じですね。走っていると
何と下向きになっていました(#^_^#)まあ百円ですから。
固定方法を変えてみます。
この値段なので、壊れても盗まれても惜しげが無いので、
消耗品扱いで、品切れにならない限り百均品で対応を
していくつもりです。
ちなみにダイソーではなくオレンジという百均です。
書込番号:8084679
0点

最近テールライトを新しくして、キャットアイのサドルバッグに取り付けるクリップタイプにしていたのですが、走行中に吹っ飛びました(^_^;)
峠の下りの振動で外れたようで、橋の欄干の向こうに消えました。
うわ〜ん、もう少し早く気が付けば…
書込番号:8086072
1点

本日注文していたトピークのサドルバッグが届きました。
バルサマック6センチさんの情報ナイスタイミングです!
早速穴あけてタイラップ付けます。ありがとうございました!
書込番号:8088592
0点

バルサマック6センチさんおすすめの
キャットアイ LEDテールライト TL-LD550-R
AMAZON(スターサイクル東京)から入手できました。
リフレクター部分も大きく目立ちそうです!他のリアフラッシングライトと一緒に取り付けています。
良い買い物を致しました。ありがとうございました!
書込番号:8136939
0点

ルー17さん、おはようございます。
テールライトがお手元に届いたのですね。
自分がアップをした2枚目の写真の、ベルトクリップ中央付近にある穴ですが、自分はあそこにもイモネジを打っていました。
イモネジが錆びていたので交換のために外しましたが、理由はベルトクリップからの脱落防止と盗難防止を兼ねてです。
気休め程度の効果ですが、以前ベルトクリップが固定されている為に、
クリップのみを残しテールライトを持ち去られた事が有るので取り付けました。
もしも同様の加工をするのなら、
LD-550の裏面中央付近に4ミリぐらいの穴が有るので上手くそこを狙ってネジを通して下さい。
またこの加工をする場合は、ベルトクリップ部分にネジの頭が出ると、サドルバッグに通す時に苦労をするので、
細い皿ネジを使うか、Vブレーキの方効き調整やブレーキレバーのリーチ調整に使われる様なイモネジを使うと良いですよ。
ネジを通す時は、LEDライトの防水性を損なわない様に、慎重に位置を決めて下さい。
日中の暑さはこれからが盛りだと思いますが、日の入りは少しずつ早くなって来ました。
いろいろ難しい時期ですが、安全運転で楽しんで下さいね。
書込番号:8144690
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:54:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





