




無線LANにしたら速度が2.5M落ちましたが、そうなってしまうのが普通なんでしょうか?
店の人に聞いた時は、まったく関係ないといわれましたが、こんなにも落ちる
とは思っていなかったので、改善方法などありましたら教えてください!
書込番号:806830
0点

何処のメーカーですか?
受信感度は何パーセントですか?
キャリアはどこですか?
最低これくらいの情報があれば回答してくれる人、あると思います。
僕は判らないので、失礼しました。
書込番号:806904
0点

追記です。プラネックスの2.4G帯のは、11 5.5 2Mと三段階になります。メルコも確か同じ感じです。最後がメルコ1Mかな。たからお店の人100%でのはなしでしょう。
書込番号:806994
0点



2002/07/02 13:34(1年以上前)
返信ありがとうございます。無線LANは、NECの「WBR75H」のカードタイプです。キャリアはYBBです。今の速度は4Mぐらいですが、最初は
6.8M出てました。今のままでもネットのみなら充分ですが、速度低下したことが問題なので困ってます。初心者なのでわからない事が多いですが、無線は
周囲では誰も使用していないので聞くこともできません。どなたかご教授お願いします!
書込番号:807042
0点

はじめまして。
naonao7さん
> 無線LANにしたら速度が2.5M落ちました
アクセスポイント(ルータ)もカードもWBR75H(と付属のカード)
ということでよろしいでしょうか。
まずは、試しにPCとルータを有線LANで接続してみてください。
それで速度が復活するようでしたら、無線通信部分がボトルネックになっています。無線は「最大」11Mbpsなので受信感度によっては当然それ以下になります。
また、WBR75H自身のスループットは「最大」15Mbpsとなっていますので、
設定によってはここがボトルネックになっている可能性もありますね。
有線にして速度が向上すれば受信感度のチェック(障害物がPCとルータの間にないかなど)、
向上しなければ、WBR75Hの設定の確認あたりですかね?
あ、その前に。WBR75Hにする前はどちらのルータをご利用でした?
書込番号:807095
0点



2002/07/02 14:52(1年以上前)
おりょりょさん返信ありがとうございます。有線でつなぐとやはり6.8Mはでます。自宅の一階にルータを設置しているのですが、PCは二階で使用します。4Mに落ちた時は一階で実験していたのですが、先程PCを二階へ移動させたら1Mもでておらず今では、「親機が見つかりません」の警告が何度も出ます。これは障害物のせいなのでしょうか?壁や扉ぐらいで木造なので特に問題はないと思っていましたが。もう一度設定をやり直したほうがいいのかも
知れませんね。
ちなみに以前はルータは使用していませんでした。
書込番号:807138
0点

こんにちは。naonao7さん。
> 4Mに落ちた時は一階で実験していたのですが、
> 先程PCを二階へ移動させたら1Mもでておらず今では、
> 「親機が見つかりません」の警告が何度も出ます。
> これは障害物のせいなのでしょうか?
間に障害物が入ったことと、距離が離れたことが原因だと考えられます。
たかが木とはいえ、障害になっているのは事実ですので。
また、先ほどWebで調べていたら、無線の場合「最大」11Mbsをうたってはいますが、
実質の体感速度は5Mbps程度という実験結果がありました。
ですので、無線にした瞬間4Mbpsというのはしょうがないのかもしれません。
あと、2階の受信感度がよくない件に関してですが、
外部アンテナを利用するという手もありますね。
Aterm用には「PA-WL/ANT1」という製品があるようです。
また、こちらは日経BPの記事ですが、参考にしてください。
こちらの場合メルコでの実験になっています。
http://smallbiz.nikkeibp.co.jp/pre/it21repo020109/part4.shtml
書込番号:807174
0点


2002/07/03 13:16(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊です。
メルコのでしたけど、確か暗号化○○を設定すると、速度落ちるんじゃなかったかなー。
書込番号:809022
0点

こんにちは。
ハタ坊さん
> メルコのでしたけど、確か暗号化○○を設定すると、
> 速度落ちるんじゃなかったかなー。
それはどの機種でも同じですね。
暗号化する分データ量や処理が増加しますから。
書込番号:809143
0点



2002/07/03 17:18(1年以上前)
ご意見ありがとうございました。NECに電話をして聞いてみたところ、離れたら繋がらないというのは障害物などがあるせいだといわれ、1階と2階は繋がらないケースも多いとの事でした。残念ですが、返品できれば交渉して引き取っていただこうと思っています。(無理っぽいですが)
外部アンテナもつけても絶対に電波が届くとは限らないので、良し悪しです。
との事。どこのメーカーでも値段に関係なく同じなんでしょうか?
書込番号:809309
0点

こんにちは。大変ですね。
ちなみに、1階の親機が置いてある場所から2階のPCまでの間って
結構扉があったりしますか?
naonao7さん
> 外部アンテナもつけても絶対に電波が届くとは限らないので、
> 良し悪しです。との事。
そうですね。絶対に電波が届くということにはなりませんね。
頑張って配線して2階にアンテナ部分を出せれば変るのでしょうが。
または、どちらからも多少見通しのいい場所にアクセス中継地点を
設けるという手段もありますが・・・。
> どこのメーカーでも値段に関係なく同じなんでしょうか?
カードのメーカによって多少の差はあるのでしょうが、基本的には
変らないと思っていいと思います。
それこそ外部アンテナを接続するのと同レベルではないかな?と
書込番号:809349
0点


2002/07/03 18:33(1年以上前)
速度が遅くなるのは、理解されたでしょうか。
実際に今メルコ製を会社で使っています。有線5Mbps→無線3.5Mbps
離れると、当然1.5Mbpsになります。
また、繋がらないこともあります。そこは、別室でかつ遠いので。
送信、受信ともメーカーにより変わると思います。
例えばメルコ製であれば、アクセスポイントも増やせると思います。
また、受信側でも実際に、IBMノート内蔵と東芝ノート内蔵は、同室内でも切れませんが、同社であるメルコ製PCカードは時々切れます。
また、Sharpノート内蔵はほとんど繋がりません。
無線LANの若干の位置でも変わってくると思いますよ。
書込番号:809412
0点


2002/07/03 18:34(1年以上前)
追記です。
上記での同室内というのは、別室のことです。(^_^;
書込番号:809414
0点

ちなみに、WBR75Hユーザなのですが
----- -----
| |廊| |
| A |下| B |
------------
| |
| C |
|* |
------------
という間取りでA、B、Cはそれぞれ廊下側に扉がある。
壁はすべてコンクリートという状況で利用しています。
で、*の位置に親機をおいているのですが、
Aの部屋にPCを持っていくと「弱い」か下手すると親機が見つからない。
Bの部屋にPCを持っていくと「強い」になります。
1階と2階では床の素材などでも変わってくるんですかね。
配置にもよりますが・・・
踊り場に中継点を設けるだけで結構変わってくるような気も。
書込番号:809521
0点

ぎゃ、半角スペースって詰められちゃうんだ・・・
ということで書き直し
------ ------
| |廊| |
|A |下|B |
--------------
| |
|C |
|* |
--------------
書込番号:809526
0点



2002/07/03 20:47(1年以上前)
伝わりました。おりょりょさん、ハタ坊さんありがとうございました。うちの場合は1階と2階で端〜端へ、扉は2枚でした。でも無事、返品しちゃいました!無線以外の対策として新たに考えたのが、2階にジャックがあるので、今は
死んでしまっているが、復活させる工事をNTTに依頼しました。費用は1万円
(配管は通っているので)そして使うときのみ有線にすれば超高速かと・・・
工事は一週間後なのでうまくいくか心配です。
何度も返答いただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:809633
0点


2002/07/03 21:24(1年以上前)
naonao7さん、今は死んでいるMJとは、元々使っていなく配管に支線が入っている訳ですね。
工事は直ぐ終わります。(えー、これで1万円てな具合に)
分岐して(1Fで電話機、2Fでモデム)とお考えなら、スプリッタをどのように接続するか、考えた方が良いですよ。
書込番号:809738
0点



2002/07/04 02:24(1年以上前)
こんにちは、ハタ坊さん
1階と2階の両方にスプリッタが必要だといわれました。一階は電話機だけなのでなぜ必要なのか理解に苦しみますが、NTTの人がそう言ってました。
書込番号:810265
0点


2002/07/04 03:48(1年以上前)
naonao7さん、スプリッタはモデム側と電話側に分かれます。
それで、モデム(インターネット)利用中でも、電話が利用可能となるわけです。
片方だけにすると、利用中に掛かってきた電話等が切れたり、逆にネットが切れたりします。
書込番号:810333
0点


2002/07/04 03:51(1年以上前)
過去ログも参考にされて下さい。
他にもありますが、とりあえず最近のを!
806407
この番号で書き込み番号をセットし、[表示]ボタン。
書込番号:810335
0点



2002/07/05 11:42(1年以上前)
ハタ坊さんありがとうございました。とても参考になりましたが、結局、私の場合はYBBなので、スプリッタはモデム側にはいらないということなのでしょうか?(なんとか・さんのレス参照)1階に電話機、2階にモデムと思っているのですが、1階のみスプリッタ?そうなると2階に置くモデムと1階のスプリッタはモジュラーケーブルで繋がなければいけないんですか??
なんだか分からなくなってしまいました(T_T)
書込番号:812730
0点

こんにちは。
naonao7さん
> 1階に電話機、2階にモデムと思っているのですが、1階のみスプリッタ?
> そうなると2階に置くモデムと1階のスプリッタはモジュラーケーブルで
> 繋がなければいけないんですか??
いえいえ。
回線工事を行うとADSL信号・電話信号の共存した信号の乗った
モジュラージャックが1階、2階にそれぞれできます。
1階では電話機を接続するために、ADSL信号と電話信号を分配する必要があり、スプリッタをつける必要があります。
2階ではADSLモデムを接続するのですが、naonao7さんの場合YahooBBのため、
スプリッタの必要ないタイプになります。
ですので、2階ではモジュラージャックから直にADSLモデムに接続すればOKです。
書込番号:812751
0点



2002/07/05 12:20(1年以上前)
おりょりょさん こんにちは。さっそく返信ありがとうございます。
なるほど・・・今現在では1階にPCも電話機もあるので、モデムとスプリッタ間はモジュラーケーブルが2本繋がっていますが、それがいらなくなると理解して良いんですね?
私はスプリッタ側の差込口2つともに絶対、線を繋がなければいけないと勝手に思っていました。結論としては、1階のスプリッタは「PHONE」と電話機のみを繋げて「MODEM」の差込口は無視しておいて大丈夫なんですね。
この工事をしたことによって速度が落ちることがないといいですが・・・・
NTTの人は「ない」と断言してましたが。
書込番号:812775
0点


2002/07/05 13:08(1年以上前)
おりょりょさん、今のモデムってそうなんですか。
モデムも色々契約時期から違うのですが、私のは必要と思います。
それは、最近のだけではなく、モデム側は必要ないのでしょうか。
また、同じくnaonao7さんにも同様のことが言えますが。
書込番号:812828
0点

こんにちは。おりょりょです。
僕自身の誤解もあって、間違った情報を流してしまったようです。
naonao7さん、ハタ坊さん混乱させてしまいましてごめんなさい。
結論としては、「1階にも2階にもスプリッタが必要になります。」
http://www.t-f.jp/bbphone/bbp_setuzoku02.shtml
こちらの絵が参考になるかと思いますが、
1階:
モジュラージャック⇔スプリッタPHONEポート⇔電話機
2階:
モジュラージャック⇔スプリッタMODEMポート⇔ADSLモデム
という形になります。
1階のスプリッタMODEMポートおよび2階のスプリッタPHONEポートには
何も接続しなくてOKです。
ターミナルアダプタが必要なタイプの場合(ADSLモデムにMODEMポートがない場合)
2階のスプリッタMODEMポートとADSLモデムの間にターミナルアダプタをかましてあげてください。
・・・で、ここまで書いて気づいたのですが、
naonao7さんBBフォンご利用になってます?
この構成だと1階の電話ではBBフォン使えませんね。
もしご利用であれば、方法としては2階に電話の親機を持っていくか、
もう1台ADSLモデムを購入してという形でしょうか。
あと、
naonao7さん
> この工事をしたことによって速度が落ちることがないといいですが・・・・
落ちる可能性は0ではないですね。
モジュラーの位置によって速度が変ったという報告もありますので。
逆に上がる可能性も?落ちないことを祈ってます。
書込番号:812850
0点


2002/07/05 15:35(1年以上前)
おりょりょさん、naonao7さんはどちらも1階ということなので、スプリッタも両方に繋げれることから問題無いと思われますが。
書込番号:812994
0点

こんにちは。ハタ坊さん。
[807138]naonao7さん
[809633]naonao7さん
辺りから、naonao7さんは今現在1階にあるPCを2階に持っていって使用されたいようなのですよ。そうなると、ADSLモデムは2階に行ってしまうため、
1階にある電話機ではYahooBBが使えないということになっていまうと危惧しているわけです。
どちらも1階にあるのはあくまでも現状のようです。
という理解でよいでしょうか?>naonao7さん
違ったら訂正お願いします。
書込番号:813039
0点



2002/07/05 16:04(1年以上前)
おりょりょさん、BBフォン使ってます。やはり親機とモデムは繋げないとBBフォンは無理ですよね。ハタ坊さんが言われるとおり、現在は2階の自分の部屋へのケーブルが届かないため、仕方なく1階にPC置いてますが、どうにかしてでも2階に持っていきたいんです。BBフォンは自分が電話を使う時だけ
家族とは分けるつもりで使っていけたらと思っています。
親機はFAXになっているため、2階に持っていくときっと、ぶ〜いんぐ
でしょう。
モデムをもう一台購入するとなると、YBB対応のモデムが内蔵された無線ルータが一番いいのでしょうかね?これまた出費ですね。悩むところですが
BBフォンが使えないのは、一番痛いところです。
書込番号:813040
0点

訂正
1階にある電話機ではYahooBBが使えないということになっていまう ×
1階にある電話機ではBBフォンが使えないということになってしまう ○
ヒソカに打ち間違いも訂正(笑)
書込番号:813044
0点



2002/07/05 16:18(1年以上前)
ニュアンスからして普通に通じてましたよ。
指摘されなければ気づかなかったのに(笑)
書込番号:813061
0点

こんにちは。いやぁ、気づいてよかった(汗)
naonao7さん
> BBフォンは自分が電話を使う時だけ
> 家族とは分けるつもりで使っていけたらと思っています。
ということであれば、ちょっと変則的になりますが、
もう1台電話機をご購入いただいて、
今までのFAX電話は1階でNTT回線を利用。
naonao7さん専用電話はPCと一緒に2階に置いてADSLモデムに接続。
BBフォンを使うというのはいかがでしょうか?
多分接続的にはこういうことが可能だと思うのですが、
フォローがあるとうれしいです。>BBフォンユーザ
書込番号:813067
0点



2002/07/05 16:30(1年以上前)
あっ、そうですよね。電話機増やすのが一番早いかも。出費も安く済みそうですし。
書込番号:813081
0点

こんにちは。
一応YahooBBにそのような使い方ができるかどうか確認したほうがよいかもしれませんね。
書込番号:813084
0点

追加
YahooBBのページにこんなのがありました。
http://www.bbtec.net/support/tech/trouble_shoot/018.php
ここの対処方法1がまさにnaonao7さんのやりたいことですよね!
NTTの方が工事に来られた際に、確認方法1、確認方法2をやってみることを
お勧めします。
ダメだった場合に「ダメじゃん!」って言えるので(笑)
書込番号:813107
0点



2002/07/05 17:31(1年以上前)
そうです!こんな感じで。
スプリッタならYAHOO対応のものを余分に持っていますので問題ないのですが、複数に電話機をつけると速度が落ちるかも知れませんね。
工事は来週月曜日なので、その際に絶対試してみたほうがいいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:813186
0点


2002/07/06 06:02(1年以上前)
naonao7さん、速度はあまり落ちないと思います。
正常ならね。
私の家では、2Fでスプリッタで分岐して、モデム側を3Fに接続しております。
2F(スプリッタにモデム直)も3Fも速度変わりません。
3Fの回線を外したりして、試しました。
書込番号:814410
0点



2002/07/06 08:21(1年以上前)
こんにちはハタ坊さん。
そうですか、少し安心しました。あとはやってみなければわかりませんんね。
工事後にまた報告しておきます。ありがとうございました。
書込番号:814515
0点



2002/07/08 10:41(1年以上前)
工事が終了したので一応報告です。速度の方は問題ゼロです。スプリッタも2階のみで1階では使用しなくていいそうです。工事代金も7200円程度で
聞いていたより安かったですし。いろいろ遠回りしてしまいましたが
結論としてはYBB最高です!!
書込番号:818859
0点

こんにちは。
おめでとうございますnaonao7さん。速度低下も無くよかったですね!
で、ちょっと気になったところが・・・
naonao7さん
> スプリッタも2階のみで1階では使用しなくていいそうです。
とありますが、このケースだと1階の電話を使用した際にADSLの回線にノイズが乗って通信状態が悪くなる可能性があります。
幸いスプリッタを複数お持ちのようですので、実際に使用してみて、
1階の電話使用時にADSLの速度低下が発生したり、回線が切断されるようであれば、
1階のモジュラーにもスプリッタを設置することをお勧めします。
書込番号:818986
0点



2002/07/08 18:30(1年以上前)
こんにちは。そうですよね、前回教えていただいたYAHOOのペ−ジにも、そのような内容が書かれてあったので不信には思っていたのですが、工事の方に聞いたらそのように言っていたので・・・。どちらにしても、ひとつ余っているので使う方が良いに越したことはないですよね。ありがとうございます!
書込番号:819433
0点

こんばんは。
おそらく、1階のモジュラーはスプリッタをかまさなくても電話として使う分には問題ないため、
工事の方が、1階にはスプリッタが必要ない旨のことをおっしゃったのだと思います。
が、いろんなプロバイダのFAQを見てみましたが、
どこも複数のモジュラーがある場合はスプリッタをかませるように書いてあったので、
その方がよいかと思われます。
書込番号:819902
0点


2002/07/08 23:41(1年以上前)
naonao7さん、最終結果ですが結局1階のMJを分岐して2階もMJということですか。
それで、1階に電話機、2階にモデムという環境でモデム側にスプリッタですかね。
その場合でしたら、私の以前の環境です。
工事の人は良く判りませんが、モデム利用中(電源投入中)電話が掛かってくると、電話側が1コールぐらいで切れていました。
書込番号:820027
0点



2002/07/09 01:25(1年以上前)
こんばんわ。おりょりょさんのご指摘どおり、昼の段階ですでに1階の電話機にはスプリッタをかませていました。その後 接続中でも電話は問題なく通話できていたので大丈夫かと思います。あっ、でもBBフォン用の電話機をまだ
買っていないのでそれは2階につける予定です。
書込番号:820264
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「モバイルデータ通信(WiMAX・LTE)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/01/03 19:02:29 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/19 10:59:51 |
![]() ![]() |
0 | 2024/09/01 23:15:21 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/22 13:10:29 |
![]() ![]() |
0 | 2024/04/20 8:47:32 |
![]() ![]() |
0 | 2023/10/24 19:58:59 |
![]() ![]() |
0 | 2023/08/25 12:04:53 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/31 21:36:28 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/17 18:39:52 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/02 19:57:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(プロバイダ)