『改造か、買い換えか』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『改造か、買い換えか』 のクチコミ掲示板

RSS


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

改造か、買い換えか

2008/07/19 23:29(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 BUTA部屋さん
クチコミ投稿数:76件

こんばんは
現在、ルイガノのLGS−FIVEという車種に乗っています
毎日片道10qを走っています
最近になってもっと良いバイクが欲しいと思うようになりました
しかし、一般的なロードバイクではいくつかの問題点があることを発見しました

まず、基本的に車道の路肩を走行するのですが、舗装が非常にお粗末な事
そして、排水溝とアスファルトとの間にある大きな段差
気持ちよく走っていると、アスファルトが突然陥没している地点があるのです
最悪なのは工場地帯なので、最近になってぶっとい釘を踏んでしまったこと
このとき、フロントタイヤのセンターにぶっすり刺さっていたのですが、タイヤが太いためか、いつもと変わらぬペース・フィーリングで8qほど走れてしまったことからロードのような細いタイヤに躊躇してしまいます

ギアはフロント三段、リア七段なのですが、フロントの一速やリアの三速以下なんて使うシチュエーションが全くありません
また、早い段階でフロント・リヤともトップに入ってしまって、もっと踏めるのに…と悔しくなります

今の自転車でギヤをもっとトップスピードの出るモノにして、タイヤの経を大きくすればいいのでしょうか?
なにぶん初心者なモノで、そんなことが可能かどうかも見当も付きません
もしよろしければ、ご回答お願いします

書込番号:8100286

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2008/07/20 00:26(1年以上前)

ルイガノのLGS−FIVEというバイクのスペックがわかりませんが、26インチタイヤのMTBから派生したクロスバイクのようです。
WEBで検索すると次の書き込みが見つかりました。
http://www.mtbcommuter.com/patio/read.cgi?mode=past&no=604

クランク一漕ぎで進む距離を稼ごうとするにはチェーンホイールの歯数を増やすのがてっとり早いですね。
現在が42枚の歯数なのでこれを48枚とすると後ろのカセットギアの最小歯数が11枚だとしたら。
42÷11≒3.82
48÷11≒4.36
一漕ぎで進む距離は大分増えますね。
でもこれは膝や筋肉の負担が大きくなるので危険だといわれてます。脚力がなければゆっくりとしか漕げないと思います。
ロード用のバイクのギア比は次のようなものです。
前の大ギアーの歯数は53、後ろの小ギアーの歯数は12程度です。
53÷12≒4.41 これを軽く回すのだからすごい脚力です、スピードもすごいですよ。
というように前のチェーンホイールというクランク1式で交換すれば目的は達せられます。
48×38×28という歯数の組み合わせのチェーンホイールも売られています。
フロントディレーラーとチェーンも長くする必要があるので交換です。

現在売られているクロスバイクはロードに似ていてタイヤが細いです。
ルイガノのトレッキングというジャンルのバイクだと700C×35という太目のタイヤが使われています。前のギアの歯数は48枚で後ろは11枚です、買いなおすならこれでいいと思いますがどうでしょう。
フジ自転車のアブソリュートというクロスバイクには前の歯数が53枚というのがあったように思います、これも希望に沿ったバイクですがタイヤは28ミリの細いものです。
700C×32のちょっと太目のに交換すればいいですね。

書込番号:8100583

ナイスクチコミ!1


スレ主 BUTA部屋さん
クチコミ投稿数:76件

2008/07/20 10:46(1年以上前)

>>神戸みなとさん

返信ありがとうございます
なるほど、ギヤというのも結構難しいモノなんですね…

ルイガノのそのシリーズはあまりカッコいいモノがないんですよねー(苦笑)
ロードのタイヤを太くするという方法もあるんですか?
それが出来るならば、選択肢は一気に広がりそうな気もします

もう少し、勉強してみることにします
どうもありがとうございました

書込番号:8101969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2008/07/20 13:16(1年以上前)

>今の自転車でギヤをもっとトップスピードの出るモノにして、タイヤの経を大きくすればいいのでしょうか?
チェーンリングの48Tを使いこなせる脚力があれば別ですが・・・

タイヤ周長が 205cm フロント48T リア11T として1回転で進む距離は894cm
ケイデンス90回転でまわしたら 48km/h
ケイデンス60回転でまわしたら 32km/h

タイヤ周長が 205cm フロント44T リア11T として1回転で進む距離は820cm
ケイデンス90回転でまわしたら 44km/h
ケイデンス60回転でまわしたら 29.5km/h

自転車は膝の負担を考えて軽いギアでくるくる回します。
安直にいえばレースをしないならフロント44Tあれば普通の人なら十分のはずなんですが。
そして激坂等が無いのならフロント22Tの出番はほとんどありません。

CS-HG30ならば 歯数は11,13,15,18,21,24,28Tでしょうから
フロント44T リア15Tでケイデンス80回転で維持して回せる(28.8kmm/h位)のでしたら、チェーンリング変更は十分意味があると思いますが、個人的にはこの重いLGS-FIVEでチェーンリングを変えた所で膝を壊す可能性が高くなるだけで、速度を上げる意味でのチェーンリング交換は何もトクは無いと思います。

タイヤは速く走るのなら幅を細くなるのでその分径が小さくなります。
径を大きくすれば重くなり、その分接地面積が増えるので遅くなります。
パンクのしやすさはタイヤ幅にはあまり関係ないです。
道路状態が悪いのであればまめにタイヤに何か刺さってないかチェックする事をお奨めします。

結論として改造なんてせずシクロやランドナーみたいなバイクを新規購入した方が幸せになれると思います。
新しくロードを購入してタイヤを太くするのならカンチブレーキか、キャリパーのワイドブレーキが付いているバイクをお奨めします。

書込番号:8102519

ナイスクチコミ!1


スレ主 BUTA部屋さん
クチコミ投稿数:76件

2008/07/20 15:50(1年以上前)

>>ニ之瀬越えさん
返信、どうもありがとうございます

今、ザッとシクロやランドナーを検索してみましたが…
これは僕の中では無いです(笑)すみません

タイヤ幅でパンクのしやすさが変わるとはもちろん思っておりませんが、パンクした状態でもいつも通り走れたのはタイヤ幅の御陰なのかしら、と考えたからです

素人考えで、3×7の21段変速を2×9(10)のギヤに変えてみようかなと思った次第です
のんびり、ゆっくりツーリング気分で自転車に乗るのは自分の趣味ではないのです
でも、ロードほど頑張らなくても、今の自転車のフレーム形状や色味が気に入っているので改造も一つの選択肢かなと。
まぁ、素直に買い直す方が良いかもしれないですね
ルイガノのLGS-RACシリーズなんかを中心に検討します
どうもありがとうございます

書込番号:8103027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/07/20 17:51(1年以上前)

ちょっと気になった点を…

・現状リア7速を9(10)速に改造したい
フレームの寸法(ハブのオーバーロックナット寸法)のせいで不可能かもしれない。
可能としても、駆動系シフト系全交換でけっこうな金額になる。


・スピードを出したい
速く走るなら細いタイヤ。
細いタイヤは高圧なので釘が刺さったら即パンク。そのまま8キロ走るなんて無理。
舗装路を走るならフロントサスなど不要。(重いし高いだけでメリットなし)


・現在のギア比ではトップギアが低すぎると感じている
自転車の乗りかたが間違っている。
高速巡航ならクランクの回転数(ケイデンスと呼ぶ)は毎分90回転ぐらい。
MTBのギア(42×11)でも90回転なら時速44キロに到達する。
長い下り坂などでさらなる高速を狙うなら48Tに交換もありだし700Cホイールの選択もあり。

ドロップハンドルならLGS-RACシリーズで良いけど、フラットバーならLFGS-RSRシリーズが良いと思いますよ。
荒れた舗装路を細いタイヤで走るのが怖いならLGS-TR LITE Eとかも。

ただ、今の時期は自転車業界としてはシーズン終わりなんで、ゴチャゴチャ選り好みするほど在庫が残っていないような気がします。

書込番号:8103474

ナイスクチコミ!1


スレ主 BUTA部屋さん
クチコミ投稿数:76件

2008/07/20 20:17(1年以上前)

>>ゾラックさん
どうもありがとうございます
ええ、高くつきそうな予感はしますが、それ以外を変えなくても済むのでいいかなぁと…
だから買い換えと悩んでいるのです

舗装路ならサスが要らないというのはよく耳にしますが、自分的には現在、あっても良いなと感じています
アスファルトで舗装されてはいますが、路面状況はかなり悪いです
良いフレームは微振動を吸収すると聞きますが、段差といっても良いほどの陥没や狭い車道から歩道に逃げるときもありますから…

カタログをもらったお店にも品薄だと聞かされました
新製品はだいたいいつ頃の予定になるんでしょうね?
それまでゆっくり勉強するのもアリですね

というか、ゾラックさんの仰るとおり、「自転車の乗り方を間違っている」んでしょうね(汗
信号待ちでフロントを1速、リヤを4速に入れておき、発進してすぐにフロントを2、3と上げていきます
で、スピードがのってくるにつれ、リヤを順番に7速まで入れていくという乗り方をしています

書込番号:8104011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/07/20 21:56(1年以上前)

自転車シーズンでは8〜9月が新型発表。
そして10月ぐらいから新型が入荷されます。
メーカーや機種によって、多少のずれはあります。
売れ線の車種は早めにデリバリーされますし。

ビアンキというイタリアのメーカーの自転車だと、9月に予約しても、来年の春やそれ以降になる可能性もあります。(メーカーが納期を回答しない…笑い話みたいですが本当なんですよ)そして予約だけで完売してしまう事も。


フロントサスについて
車道から歩道に逃げると言っても、10センチ以上の段差を何度も飛び越えるわけでは無いですよね?せいぜい3センチぐらいに歩道が低くなってる部分ですよね?
だったら、走行中にサドルからお尻を持ち上げて、抜重(荷重移動)でクリアできませんか?
極めればバニーホップなんてワザも出来て10センチどころか50センチぐらい楽々クリアできるかもしれません(笑)

自転車は軽さが命なんで、余分なものをつけずに極力自分の努力でどうにかするのが美しいです。特に速度を求めるなら、あんなゴツくて重いものは不要ですよ。
マトモに作ったサスなら価格もそれなりにしますから、それがコストにかかって他のパーツやフレームのグレードが落ちます(同じ価格帯なら)。


乗りかたについて
初心者の方に良くある勘違いが「スピードを求めるためにギア比を高くしたい」です。
算数ならそれが正解かもしれませんが、人間の特性を考えるとそれじゃダメなんです。

ペダルをクルクル回して筋肉への負荷は軽くし、心肺の負荷を高くします。これが長い距離を速く走るための秘訣です。
それなりの速度を望むなら毎秒80〜90回転で巡航するのが今のライディングの常識です。
重いギアによる強すぎる筋肉への負荷は乳酸などの疲労物質を生み、それはなかなか回復しませんし、ヒザなどの関節の故障の原因にもなります。

書込番号:8104480

ナイスクチコミ!0


スレ主 BUTA部屋さん
クチコミ投稿数:76件

2008/07/20 22:24(1年以上前)

ゾラックさん、いいえ、車道から大抵5センチほどのブロックに斜めにアプローチし、乗り越えてから一気に加速しないと歩道にはあがれません
もちろん上手い方はじょうずにやられるのでしょうが…

例え、歩道へ上がるコツをつかんだとしても、道路陥没の問題は解消されないでしょう
おそらく、最初は排水溝も道路と同じレベルにあったと思うんです
ところが、工場地帯という地域特性で大型トラックが頻繁に通るので、轍ができ、そのたびにアスファルトを上に盛るので排水溝だけが以前の低いレベルのままなのではないかと思います
陥没を避けようにも、交通量が多く、陥没箇所には歩道もないのでサスをほぼフルボトムさせながら走行しております

80〜90回転…今の自分がどれくらいのケイデンスで走っているのかは分かりかねますが、軽いギヤをクルクル回すのが自転車の乗り方なのですね
それなら、自分は自転車には向いてないかもしれません(泣
軽いギヤを踏みつづけることは、自分にとって苦痛以外の何物でもありません
踏み込みが軽くなってくれば、重たいギヤに変えたくてしょうがないのです
今からあきらめて、引き返した方が幸せになれそうです

皆様、どうも御指南ありがとうございました

書込番号:8104632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2008/07/21 02:22(1年以上前)

BUTA部屋さん、おはようございます。

もう見ていないかもしれませんね。
産業道路の様なところを走られている様ですね、道路事情お察しします。
余りお勧めは出来ませんが、ALIVIO FCーM411G 歯数構成:48/38/28T に換える事により、
ノーマルギアの42/34/24Tよりも高速化を図る事が出来ます。
ですが、LGS−FIVEのフレームが対応しているかが分りませんし、
付いたにしても、他にもフロントディレーラーやボトムブラケットの交換も必要になります。
なので、お近くの販売店に相談をしてみて下さい、それも出来れば複数のお店に相談をしてみて下さい。
この改修なら、パーツ代で一万円以下で済むと思います。
ですが、ゾラックさんの仰る様に、無理に重いギアを踏み続けると、足の故障を招く事があります。
その点には十分に注意をし、無理の無い様に走行をして下さいね。

ALIVIO FCーM411G

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2008/fcm411g.html

出来ればヘルメットやグローブをお持ちで無いのなら、この機会に揃えるとより安全に走行が出来ると思います。
また、濡れた段差の乗り降りでは、思いがけずに滑り危険な事が多々あります。
可能な限りの注意を払い、安全運転で走行をして下さいね。

書込番号:8105873

ナイスクチコミ!1


スレ主 BUTA部屋さん
クチコミ投稿数:76件

2008/07/21 10:51(1年以上前)

>>バルサマック6センチさん
どうもありがとうございます
実は、今し方自転車に乗ってきました

皆さんの言われるとおり、いつもより一、二段低いギアを使って、ケイデンスを上げる走り方をやってみました
なるほど、確かに、これ以上ギヤが重くなると大変かもしれませんね
でも、なんだか余計に膝だとか腰の負担が大きいように思うのは素人の悩みでしょうか?
重いギアといっても、スピードさえのってくれば軽くなるわけで、そうすればトップスピードは伸びるんじゃないですか?

ヘルメットは買ってきたのですが、グローブの必要性がいまいちよく分かりません
指が露出するので手の保護といわれても疑問ですしね

おそらく皆さんの身体的な負荷のお話は、レーススピードでもっと長い距離を走るときのことを言われてますか?
こちらの書いた情報が少なかったからかも知れませんが、殆どは大阪市内のストップアンドゴーです
そこをバイクの変わりに自転車で通勤するようになっただけですので、信号で何度も休めますし、細い道でクルマと格闘するのにスピードが欲しいと思ったまでです

ミーハーなもので、カッコもつけたいしと思って、ロードとかも検討してみようかなぁと…
けれど、自転車自体は楽しいものですし、夏に向けて遠乗りもしてみたいと思ったことは事実です
勘違いさせて申し訳ありませんでした

書込番号:8106949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/07/21 21:45(1年以上前)

>でも、なんだか余計に膝だとか腰の負担が大きいように思うのは素人の悩みでしょうか?

どれくらいの距離をその方法で走りましたか?
まぁ、いままで力任せにペダルを踏んづけるやりかたで通してきたのなら、最初は違和感有りまくりかも知れませんね。

本当にギア比が足りないと感じているなら、ディープインパクトさんのアドバイスのように改造すれば良いです。
それで結論が出るでしょう。


>細い道でクルマと格闘するのにスピードが欲しいと思ったまでです

だったら42×11で120回せる脚力を養うのが一番です。
58キロまで出せますよ。
ロードバイクには52×11や12なんていうギアがありますが、あれはレース中にしか使いません。
集団だと巡航速度が瞬間的に60キロを超える事も有りますからね。

書込番号:8109579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2008/07/22 06:38(1年以上前)

BUTA部屋さん、おはようございます。

指切りグローブの場合は、どちらかと言うと滑り止めと振動軽減に主眼を置いていると思います。
ですがそれでも手のひらや手の甲の部分にはある程度のガード性があるので、
落車時や何かに引っ掛けた時、擦った時に受けるダメージが違います。 
なので、出来れば身に着けておいた方が良いです。
場合によってはロード用フルフィンガーグローブもあるので、ガード性に疑問が有るのならそれを選ぶのも手だと思います。
もしもフルフィンガーグローブを選ぶのなら、指先にラバーが付いていない物は避けた方が良いです。
やはり指先を蔽う関係で感覚は鈍くなりますが、
ラバーが付いた物なら汗で滑る事も無く、ブレーキ操作はしやすくなりますよ。

一例ですが、この様な物です。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/kg3.html

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/kg-15.html

自分の場合ですが、以前は指きりグローブを嵌めていましたが、最近はMTB用のフルフィンガーグローブを嵌めています。
フルフィンガーにしたきっかけですが、蛇行してくる車を避けて植え込みに押し付けられた事がありました。
指先を植え込みの枝で強打してしまい、グローブの方は手の甲に大きな解れが出来ていました。
それでもグローブをしていなかったらその程度では済まなかったと思います。
自分のフルフィンガーはMTB用で見た目には難があり、また風の抜けが無く正直暑くてたまらない物がありますが、
植え込みから飛び出た枝に当っても大丈夫ですし、慣れるとラバーのおかげで指先が滑らず快適ですよ。

書込番号:8111202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/07/22 12:04(1年以上前)

グローブやプロテクター類に関して、重要なのは保護性能と快適性のバランスでしょう。

私はMTBではこんなのを使っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/glove/gl30.html
手の甲や月丘(小指の根元)にカーボンプロテクターが配され、また、人差し指と中指の先端もプラスチック(硬質ゴム?)のプロテクターがあるし、他の部分もロード用の手袋より革や生地が厚くて、無敵です(笑)
でも、炎天下の舗装路の上でこのグローブをはめて長時間走る気にはなりません。
それに、グローブの重要な機能としてハンドルやブレーキのブラケットをしっかりグリップすることがあります。

ヘルメットだって同じこと。
自転車のヘルメットはモーターサイクル用の本格的なものと比べて、非常に軽量で華奢です。それでも有ると無いとでは大きな違いが有るので、着用が奨励されています。
DH(ダウンヒル)用ならモータサイクル用とほとんど変わらないですが、そんなものを着用してロードバイクに乗ってる人はまずいません。
でも、あらゆる危険を防ぐ必要があると判断したなら着用してもよろしいかと。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/seger.html


指の露出が危険と思うのであれば、指も覆っているものを選べば良し。首やアゴを防護する必要性が高いと考えれば、フルフェースを着用する。


指が露出している事を理由にグローブ不要を唱えるのは筋違いかと。

書込番号:8111937

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「クロスバイク」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
自作シングルギア 0 2025/09/18 23:54:38
身長180cm以上向けのオススメ 5 2025/05/21 22:33:23
在庫と納期とモデルサイクルについて。 1 2025/03/29 13:47:34
盗難補償対象車種ですか? 2 2025/03/28 14:41:11
送料込み 税込 29990円 AL-CRB7024 Turismo 0 2025/03/06 3:43:26
どこ製? 3 2025/01/28 23:00:02
設計者をクビになってほしい 1 2025/01/27 22:57:30
重量について 3 2024/11/17 19:17:35
重量20kgもないです。 0 2024/11/08 8:20:07
49800円 0 2024/10/06 18:44:16

「クロスバイク」のクチコミを見る(全 15873件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング