『マンフロット190CXについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『マンフロット190CXについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

マンフロット190CXについて

2008/07/28 18:15(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 sultanさん
クチコミ投稿数:5件

始めて三脚を購入しようと考えています。
最初はスリックの814EXにしようと思っていたのですが、ヨドバシで触った見たところ少しでかく、重いです。そこで、同じ売り場にあったマンフロットの190cx3に目が止まりました。
こちらには190cxのページがないので総合の方で聞かせていただきますが、この三脚をお持ちの方、使用感などを教えていただけないでしょうか。(剛性、高さ、ポール雲台484の使い勝手等々)
ちなみに当方身長175cm,機材は主にfujiのs5とトキナー116,使用目的は星撮りと風景です。

書込番号:8138893

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/07/28 23:33(1年以上前)

ManfrottoのHPで190CX3は ↓
http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/cache/off/pid/16521?livid=68|69&idx=71
です。(リンクが切れそうなのでコピペで)
全高(雲台受けまでの高さ)が146cmですから、身長が175cmですと少々低いかと。

SLIKの三脚で813・814と同格なのは、Manfrottoですと190シリーズではなく055シリーズですね。今は丸パイプじゃなくなっていますが、190シリーズの脚径は24mmでそれと同等クラスのSLIKだと713がそれに当たります。

雲台の484も、少々力不足じゃないかと。もうワンランク上の486がいいかと思います。

三脚のサイズ・重さは、イコール安心です。オーバースペックという概念はありません。S5Pro+116Proだと、重量は1.2〜3kgくらいでしょう。三脚は自重2kgくらいの物をお薦めします。夜景や天体ですと屋外での使用でしょう。風などの天候を考えつつ長時間露光の頻度を考えると、これくらいが妥当かと思われます。
カメラとレンズに拘るのなら、それと同じくらいに三脚にも拘った方がいいですよ。大きく重い機材を使うなら、三脚が大きく重くなるのは当然です。プアな三脚は百害あって一利無しですから。

書込番号:8140452

ナイスクチコミ!1


スレ主 sultanさん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/29 08:08(1年以上前)

ばーばろさん、レスありがとうございます。
確かに、マンフロットの方が華奢なんですよね。ただ、車で移動するのならともかく、徒歩や自転車で移動することが多いので、カメラ機材のみで4kgを越えてしまうのは少しつらいところです。
190cx3は耐加重が5kgですから、ストーンバッグなどを使って安定させるわけにはいかないのでしょうか。
全高の低さは、心配なところです。体に合わない三脚を使用すると、かなりつらいものなのでしょうか。また、ライブビューやアングルファインダー(でしたっけ。L字型のマグニファイアー)などを使うことで多少は何とかなるものでしょうか。
なんだか質問ばかりになってしまいましたが、よろしくお願いします。

書込番号:8141400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/07/29 09:40(1年以上前)

アドバイスはしましたので・・・あとは「イヤだと思うなら、自分が思った物を使ってみれば?」としか言えないのですが。

私は15年モノの055C(当然アルミ製)と10年モノのG126(ジッツォ1型・アルミ製)を使っていますが、必要だと思うので重くても持ち歩いています。三脚も写真を撮る道具のひとつで、自分が欲しい写真のクォリティの為に必要だと思っているから、もっとコンパクトな物があってもこれらを使いつづけているだけです。

道具が重くなってイヤなら、「カメラごともっとコンパクトなものにすりゃいいのに」という感想と、「何もイヤな思いまでして写真なんか趣味にしなくてもいいのに」という感想ですかね。
S5Pro+116Proというある意味こだわりの写真機とレンズを使うなら、それ相応の三脚も用意すべきじゃないか、とね。

たいがい、三脚を嫌がる人は最初に華奢な三脚を使って「なんだ、効果なんてそれほどじゃないじゃん」と感じてしまうのですよ。一遍「自分が寄りかかっても倒れないような頑丈な三脚で撮影してみろ」って言いたいです。

ストーンバッグは重心を下げる効果がありますが、センターポールを伸ばして使うと効果は半減します。本来なら三本の脚で稼ぐ高さを一本のポールで支えるって事ですから、剛性は当然下がっています(=風など外的要因に弱い)。また、センターポールは「真下から支えている」だけなので、傾斜などがあるりベクトルがズレると支持力は半減以下になります。
あくまでもセンターポールは「微調整のための調整機構」であって、高さを調節するのは三本の脚が主役です。なんで重いカメラやレンズは使うのに、それにあわせた重い三脚を使うのをイヤがるのでしょう。

書込番号:8141577

ナイスクチコミ!3


スレ主 sultanさん
クチコミ投稿数:5件

2008/07/29 21:54(1年以上前)

そうですねぇ……。
私のような新参者は、どうしても、手軽に良いものを、というある種不可能なものを平気で求めてしまいますので、ご気分を損ねてしまわれたのなら申し訳ないです。
三脚は三本買うという言葉があるようですが、確かに一本で価格、重量、大きさ、剛性、実用性……、の自分にとってのウェルバランスを達成するのは難しそうですねぇ。

書込番号:8143896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2008/07/29 22:27(1年以上前)

機嫌は損ねていませんが・・・^^;ゞ

一度、自分の機材を持って量販店に行き実際に脱着&撮影をしてみるといいですよ。畳んだ状態から使用状態までセットして撮影し、カメラを外して収納するまでが三脚の使用ですから。能力が同じでもやりづらい機種もあればやり易い機種もあります。
スクリューロック(SLIK713・813・814など)とレバーロック(Manfrottoなど)の差もありますし。自由雲台だとカメラのロックもやり易さが違いますから・・・クィックリリースが必要なのか要らないのかも使う人によって違いますし。

大きさ・重さもそうですが、自分が使いやすいか使いづらいかでも、その後に三脚を積極的に使うようになるかならないかの違いになってきます。
三脚にやらせる仕事なんて、今も昔も「カメラを確実に固定する」というただそれだけです。技術の進歩で軽くなったり収納時にコンパクトになるようになったりしていますが、カメラやレンズと違って電子部品で世代が違う訳じゃありません。

自分にあったものを最初に選ぶと、積極的に三脚を使うようになりますよ。それに、少々高価でも比較的長く使える写真機材ですから、ランニングコストは高価な三脚も安い三脚もそれほど変わるものじゃないです。

書込番号:8144106

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング