


デノンのPMA-CX3に使用されているICEpowerというデジタルアンプモジュールは、どのような特徴があるのか知りたいです。音質や他のデジタルアンプとの違いなど教えていただけるとありがたいです。
書込番号:8142739
2点

http://www.semiconductor-sanyo.jp/icepower/index.htm
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1641/20080524/4947/
アナログアンプのボリュームを上げてゆくと、急激にノイズが増えます。
それをクリッピングと呼びますが、さらに上げてゆくとトランジスタがスイッチになります。
それを出力段につかったものがD級アンプです。(Dとはデジタルの意味ではありません)
この動作がデジタル的なのでデジタルアンプと呼んでいます。
トランジスタにはバイポーラとFETがあります。
MOS-FETとはトランジスタです。
出力段前にCDの16ビット信号を1ビット(オン/オフの2段)にしなければなりません。
それはPDM信号をPWM信号にすることですが、
出力段からの増幅PWM信号に含まれるオーディオ信号だけをフィルターで通過させて音にします。
これがデンマークICEpowerと同じPWM方式デジタルアンプという事です。
その方法の内容が各社少し違うので音質も違っています。
デンマークICEpowerはジェフローランドDG製の小型パワーアンプにも使用され、
評価も高く年間ベストバイ商品のトップクラスです。
ICEpowerはパイオニアのAVアンプに使用されていますが、
DENONのPMA-CX3に使用されているという真偽の程は分かりません。
DENONは自社開発ながらアナログからのMOS-FETアンプのノウハウに長けていて、
比較的リーズナブルで良い製品を出しています。
他にアメリカTexas Instruments(TI)社(エソテリックのデジタルアンプに使用)
日本ローランド社(ローランド製品以外にフライングモールにも使用)
等ありますが、もっと調べてみると面白いとおもいます。
省エネの技術としてのスイッチング電源を使用したものが、
消費電力が少なく環境にベストです。が、
現時点では従来のトランスを使った製品が音質的に有利のようです。
余談ですがこれからはアナログ入力が主流になりそうなので、
個人的にスイッチング電源のデジタルアンプを、
相性の良いアナログプリアンプで駆動してみたいと考えています。
音楽ソフトにはCDとSACDがあり、SACDは1ビットでそのまま使えることになりますが、
知る限りでは現在高級オーディオ用の1ビットアンプは製造中止となったので省略します。
書込番号:8165918
5点

デジゴンさん ご丁寧な返信どうもありがとうございます(一度登録を抹消したら前のニックネームが使えなくなっていました。ニックネームが変わっていますが、スレ主です。返信があったのであわてて再登録した次第。)。
今のところ、アナログアンプの方が音質的には有利なようですね。できれば、コンパクトなデジタルアンプにしたかったのですが、もう少し考えた方が良さそうですね。
ちなみに、デノンに問い合わせたところ、PMA-CX3はICEpowerを使っているとの回答をいただきましたのでこの点は間違いないです。
書込番号:8167523
3点

DENONからICEpowerモジュールを使用しているという事は事実だということですね。
失礼いたしました。
原油価格の高騰と来年からの電気料金の値上げが避けられそうにありません。
第三世界がかつての先進国の轍を繰り返さない事を期待するだけでしょうか。
ピュアオーディオもデジタルアンプの時代が来る事は多くのオーディオ関係者が言っていますが、省エネでも日本がトップランナーとしてあり続けて欲しいと思っています。
書込番号:8167676
2点

http://c60fullerene.spaces.live.com/?_c11_BlogPart_BlogPart=blogview&_c=BlogPart&partqs=amonth%3D2%26ayear%3D2007
DENON PMA-CX3がICEpowerモジュールを搭載しているとすると、
一番安い搭載機となるようです。
オーデォアクセサリー123号に記載されているらしいです。
確実ではないとしているそうですが、参考にしてみたらいかがかと思います。
ICEpower搭載ジェフローランドModel 102は、
パワーアンプでアキュフェーズと肩を並べて堂々とランクされているので、
一度は検討された方が多いと思います。
バランス接続でもあって、
ペアで使うしか良い音がしないかもしれないと思わせるため、
個人的には踏み切れませんでした。
ハイブリッドカーも4年目、真空管などアナログアンプから、
デジタルアンプ化すると革命的なエコ人間となりつつあります。(^_^)
書込番号:8171478
3点

デジゴンさん いろいろな情報をありがとうございます。
リンク先見ました。
AA誌123号でのICEpowerに関する記事のニュアンスが大体伝わってきました。
直接記事を読んだわけではないので正確なところはわかりませんが、何か不思議な記事、というか書き方ですよね。
デノン側からICEpowerの事はあまり明らかにして欲しくないという要望でもあったのでしょうかねえ。
ちなみに、今発売中のAVレビュー誌のRCD-CX1に関する記事では、はっきりとCX1はICEpowerを使用していることを伝えています。
この記事を見て、PMA-CX3もICEpowerを使っているのか疑問に思い、デノンに問い合わせをした次第です。
書込番号:8173650
1点

オーディオアクセサリー記事は、私も読んでいません…。
サンヨーのOSコンデンサの音質には定評があります。
ICEpowerの派手な音質の特徴もそこにあるのかもしれません。
DENONはエルナー(国産)の高級品を使用ですが、
調べればどこかにつながりがありそうです。
RCD-CX1は実売12万円代からですね。
新商品として見かけていて…、
ICEpowerもどこかで目にして、興味はありましたが…。
改めて調べると分類はミニコンポ以上の立派なピュアオーディオです。
もうだいぶたちますが、気軽に聞くために、
パイオニア製チューナー+アンプの一体型を購入したことがあります。
セパレートとは音質の差が大きく失敗でした。
ケースを開けてみると隙間だらけで、
部品のチープさにがっかりした記憶があります。
RCD-CX1はデジタルアンプそれもICEpowerなので、大きさに音質が左右されません。
試聴してトラウマを解消したい気持ちはあります。
書込番号:8174902
3点

ICEpower の基本構成は一般的なPWMアンプと同じようなのですが、スピーカーの繋がる端子の信号をアナログ部分に帰還しているところが回路上の特徴のようです。一見、簡単なようですが、回路的には相当な工夫が必要で、特許も多いようですが、私が米国特許を調べた範囲では、基本的なものは見つかっていません。この素子を使って、上手にパワーアンプを設計すると、ハイエンドアナログアンプを超える製品ができあがるようです。ただ単に、この素子を使っただけでは不十分で、充分な使いこなしが必要なようです。私も試しに、JEFFの102Sと言うこの素子を使ったアンプを買いましたが、高々4Kgの重量で、数十キロの重さのあるアナログアンプに匹敵乃至超えるドライブ力と音の質を持っていました(音質については、個人的感想です)。今後、ハイエンドオーディオのアンプの殆どは、ICEPOWER素子に変わる可能性を持っているとも言えます。
書込番号:9882919
6点

その後直ぐにJEFFのプリアンプcapriと、
ジュラルミンのケースを自作して、
ICE Powerモジュールを使ったパワーアンプで音楽を聴いています。
真空管6080OTLアンプと比較すると、ICE Powerモジュール半自作アンプは、
うわっぺらをなぞる音と言われればそうかなと思うものの
基本的には極めて清楚な音質です。
真空管6080OTLアンプはある程度音量を上げないと、
ICE Powerに比べて低音が充分出切りません。
しかし5Kg程あるトランスが効いているのか音に力があります。
どちらも魅力的な音です。
300Wの消費電力で、通常たった数ワットの出力の贅沢か、
12W程度の消費電力で弱音からリニアなf特のICE Powerかでは
私の選択は後者となりました。
PWM変換アルゴリズムは特許のようです。
既にICE Powerモジュール自体に、
第三世代帰還補正機能が組み込まれています。
なのでモノラルICE Powerモジュールを2チャンネル、
ジェフ張りのジュラルミンケースに入れ配線してあるだけです。
いたって簡単なつくりです。
書込番号:9885160
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 12:42:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 7:51:01 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/23 22:07:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





