


先週水槽を衝動買いしました。今はバクテリアを入れて水を作ってる最中です(まだ魚は入れてません)。
ネオンテトラとヌマエビを入れようと思ってます。
で、ヒーター切った状態で、日中の水温が25度前後、朝方の水温が23度前後なんですが、
このくらいの水温だったらヒーター入れなくても大丈夫ですか?。
書込番号:8250548
1点

25度程度なら平気でしょうけど、サーモスタッドの自動で温度調整してくれるヒーターなら入れっぱなしでも構わないですよ。
書込番号:8250788
2点

初めまして、
>日中の水温が25度前後、朝方の水温が23度前後…
全く問題ない、というか最適な温度ですね〜。
ネオンテトラとヌマエビ、という事でしたら水の汚れも少ないので、水のペーハーを合わせてから魚を入れても大丈夫ですよ。
最初の1週間〜2週間は、アンモニアの濃度に注意!
その後は、亜硝酸の濃度に注意ですね。
本当に、ろ材にバクテリアが繁殖するには、40日〜2ヶ月かかります。
魚の負担にならない程度に水がよごれていた方が、バクテリアの繁殖も速いですよ。
書込番号:8250797
2点

口耳の学さん サティスファクションさん ありがとうございます。
ヒーターはオートヒーター買ってきましたんで、電源入れて温度変化をみてみます。
魚を買うときに試験紙も買った方がよさそうですね。参考になりました。
書込番号:8250915
2点

携帯からなので、写真がよく見えていないのですが
壁掛けフィルターをご使用ですか?
壁掛け式でしたら、濾過層に活性炭入りフィルターがはめ込んであるかと思いますが、
すきまが少しあるはずですので、そこに多孔質の濾材を詰めておくと良いですよ
好気性のバクテリアが効率的に増殖するので、
後の生物濾過への切り替えがスムーズに行きます
濾過装置が小さめかと思いますので、少し高額でも機能の充実した濾材を選ばれた方が無難です
サティスさんのおっしゃる通り、初期のトラブルはアンモニアと亜硝酸ですが、おそらくアンモニアは大丈夫でしょう。
試薬があればわかりやすいですが、海老が水草にしがみついて動きをとめ、水面近くに行きたがるようなら亜硝酸レベルです
アンモニアなら海老、魚共に壊滅的なダメージです
どちらの場合も、応急処置としては
水変えとバクテリアの投入、活性炭取替&増量で吸着濾過を促進、
バクテリア繁殖までのコントロールです
phの試薬は買っておくと良いです
頑張ってくださいね (^0^)/
書込番号:8256657
1点

ママドルまりりんさん ありがとうございます。
なるほどぉ、勉強になります。がんばりますp(^^)q。
フィルターは水槽のセットに付いてきた、水槽のふちに引っ掛けるタイプのフィルターです。
荒目フィルターと活性炭フィルターをセットで使うタイプですが、確かに下のほうに5mmぐらいの隙間がありますね。ここに濾材を詰めるってことですね?。
さっそくペットショップに濾材を見に行ってきます。
あと、もうひとつ質問してもいいですか?。
ネットで熱帯魚の飼い方ページをみると、活性炭フィルターは導入時だけで、バクテリアが繁殖した後は外してもいいというような書き込みを見ますが、荒目のフィルターだけで運転してもいいってことなんですかね?。
外して水が変色するようなら活性炭フィルターが必要でしょうけど、水質が安定してるようだったら、様子をみながら付けるか付けないか判断してもいいのかな?とも思っています。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:8256788
2点

真ん中辺りから下は、隣の層から水が直通ではなく溜まりになっていないですか?
濾過層の下部はあまり水の通りが良くないので上部重点が良いです。
活性炭フィルターの脇1、2aの隙間にゴロゴロと。
濾材に 余りがあれば勿論下部に入れてもかまいません。
いずれは活性炭を外しても水質は安定するようになるのですが、壁掛け型は活性炭とフィルターが一体型ではないですか?
なので取替頻度が気にならない程度で使用と言うことになるかと思います。
全く外してしまうと濾材が目詰まりを起こし、掃除が大変になります
水草も水質管理には一役かうので育ててみても楽しいかもしれませんよ
砂利だと育成は難しいので、流木に活着させて、アヌビアス・ナナやミクロソリウムなど。
手軽に楽しめますよ(^^)
書込番号:8257237
1点

かぎじぃ さんへ
たしかに写真で見ますと水槽のふちに引っ掛けるタイプのフィルターですね。
ろ過には、3種類があります。
@化学ろ過…活性炭などで有害物質を取り除く事。(バクテリアが繁殖するまでの期間に使用)(これでは、ろ過しているとは言えません)
A物理ろ過…目に見えるゴミなどを取り除く事。(一般的にはウールマットなどを使用する)
B生物ろ過…ろ過バクテリアの作用によって、餌の残りや魚の糞が化学変化して生じるアンモニアを無害な硝酸塩に変える事。
(ニトロソモナス・アンモニアを亜硝酸にする)
(ニトロバクター・亜硝酸を無害な硝酸塩にする)
(生物ろ過を順調に働かせる事が、魚を飼育していく上でのカギとなります)
生物ろ過が順調かどうかは、ペーハーを測定すると解ります。
ろ過バクテリアが、あまり繁殖せずに、アンモニアが残っている場合にはアルカリ性を示します。
生物ろ過が順調であれば、アルカリ性のアンモニアは、酸性の硝酸塩に変化しますので、水質は酸性を示すようになります。
写真ではフィルターの内部がよくわかりませんが、
少しでもバクテリアの棲家を多く確保する為に、荒目フィルターと活性炭フィルターを使用しない方が良いと思います。
引っ掛けるタイプのフィルターのろ過槽の大部分に生物ろ過専用のろ材を入れて、そのろ材の上に、物理ろ過用のウールマットを1センチ〜2センチ位敷く方法が良いと思います。
ウールマットは汚れたら水洗い又は交換します。(大切な事は、必ずウールマットを通過した水のみが、下の生物ろ過材に行くという事です)
汚れたウールマットを使用していると、水はウールマットを通らずに、横をすり抜けて生物ろ過材に流れてしまい、大切なバクテリアの棲家を汚す事になってしまいます。
書込番号:8257325
2点

今の時期は、嫌でも水温は高くなります。
ですので、fanを利用したりして温度を下げる方を
検討することになると思いますが・・
【日中で25度ですか・・思ったほど上がらないようですね^^;】
サーモスタット付きヒータは、設定温度より低下した場合に働きます。
>ネオンテトラとヌマエビを入れようと思ってます。
時として、寝静まったテトラを・・
夜になるとヌマエビがギャング?になることもあります。
書込番号:8259254
3点

サティス殿、確かにです。
床もソイル系ではなく砂利なので、今の段階では活性炭の必要性は無いですね(^^)
プラマイゼロ♪むしろマ〜イ♪
かぎじぃ殿、濾材ゴロゴロオンリーで大丈夫です。更にはエビを数匹入れておいても良いくらいです。茶苔に備えてオトシンを4、5匹でも良いかもしれません。
現在の水槽内の状況は、バクテリアあれどバクテリアの餌が無し
と言ったところです
もし流木を使って水に着色が見られるようでしたら、活性炭入りフィルターで対処してください
最近は流木の扱いも変わって(*_*)「残留薬物を取り除く程度のあく抜きのみ必要、後は水槽内でカーボン除去にて対処」という流れが主流のようです。
しっかりアクの抜けた流木が購入できればラッキーですね(^^)
書込番号:8260029
1点

追伸
フィルターの吸い込み口(パイプ)にサック型のフィルターを付けると良いです
書込番号:8260104
1点

ママドルまりりん さんの吸い込み口にフィルターを付ける。
これはいいですよ!
私は、テトラのスポンジフィルターのスポンジを使用していました。
濾過槽にゴミが入らなくなるし、スポンジ部分はバクテリアの棲家にもなります。
(ショップなどでも取り付けている店、よく見かけますよ)
書込番号:8260247
1点

あめっぽさん 皆さんありがとうございます。
フムフムφ(^∇^ ) メモメモ。勉強になります。
フィルターの写真がないので取説を職場でスキャンしました。取説はいつも持ち歩いてるんですよ(笑)。
このフィルターは荒目マットと活性炭マットがセパレートになってます。(吸い込み口のスポンジも最初から付いてましたよ)
水の流れからみると、水槽→給水パイプ→荒目マット→活性炭マット→水槽の順に流れているので、荒目マットのスポンジ部分を外してウールマットを付けて、活性炭マットを外して濾材を入れれば、ウールマットを通った水が濾材を通る流れになるので、その方針で行こうと思います。
ネットでググルと三角コーナーのネットで濾材をシールパックしてメンテナンス性を上げている人がいましたので、マネしてみようかなと思っております。
ちなみに、昨日温度計を見たら27度でした。設置した日が特に涼しかったようです。
もうちょっと涼しくなってからお魚さんを入れようかな(笑)。
書込番号:8260542
1点

この世界では若輩者ですが、好きな分野なので参加させてください。
>>ちなみに、昨日温度計を見たら27度でした。設置した日が特に涼しかったようです。
温度計の中には、一日の最高気温を保存しておくことができるものがあります。
27度まで上がるということは28度以上になっているタイミングもあるかと思います。
念の入れるならば、そんな道具を購入してみるのもいいかもしれません。
水温を冷やすのは大きく分けると、
1.水槽用の冷却ファン(扇風機のようなもの)
2.クーラー
の2種類になります。
手軽で廉価なのはファンですが、気化熱によって水温を下げるので水の減りが早いです(^^;
定期的に水を加える必要が出てきます。
クーラーは直接冷やすので水は減りませんが高価です。また、熱を外部に排出するので人間にとっては暖房になります(^^;
また、室内が高温だとクーラーはなかなか効き目が出ません。
もちろん、同じ条件であればクーラーの方が断然冷えますし早いです。
地域にもよりますが、今では東北の方でもクーラーを導入してる方は多いと思います。
私は北関東ですが、天候によっては簡単に水温が30度超えますし。。。
微生物については先に書かれている方の通りですが最初は苦労されるかもしれません。
ただ、あれも試してこれも試してとやり方をどんどん変えずに一度やり方を決めたらしばらくやってみるのが良いと思います。
私がそうだったのですが、いろんなことを試しすぎて逆に負担を魚にかけていたようで・・・。
特にPHコントロール(PHを下げたり、上げたり)は個人的には難しいのでオススメしないかな。
アンモニア、硝酸、亜硝酸は取れるだけ取る方法を用いるのがいいですよね。
書込番号:8260621
1点

まっしろさん ありがとうございます。
あの高い水温計はそういう使い方をするんですね。セレブな人用かと思ってました(笑)。
冷却ファンは試しにやってみようかなと思ってるところでした。とりあえず、気化熱でどのくらい温度が下がるのか100円ショップの手持ち扇風機を水面に当ててやってみようかなと・・・今、固定方法をどうしようか思案してるところです。
フィルターに関しては前出の方法でしばらくやってみます。お魚さんがくる前にできるだけ情報収集しておかないと、せっかく家に来たお魚さん達を☆にしたくはないですからね。皆さんの意見が非常に参考になります。
書込番号:8260765
0点

こんにちは
熱帯魚の事はさっぱり分からない者で、なおかつスレずれごめんなさい、
まりさんの今でもアクアに対する思いと、まっしろさんの意外な(失礼)ところでのレス、また詳しいのにもびっくり、ましてお二人方深く広く物知りだなぁ〜っと
かぎじぃさん 板汚し(m´・ω・`)m ゴメン…
書込番号:8261075
0点

>今、固定方法をどうしようか思案してるところです。
そこら辺もケチらない方が良いですよ、水槽内に落ちてショート家が燃えたら泣くに泣けない状況になりますから。
それと写真では60センチレギュラー水槽に見えますが60センチなら外掛け式ろ過器だと力不足では?
あと水ももう少し入れないとモーターに負担かかりますよ
書込番号:8261842
2点

こんばんは!
>ウールマットを通った水が濾材を通る流れになるので、その方針で行こうと思います。
まさに、私はその通りにしてますよ。
最初は、スポンジを使っていたのですが、掃除がめんどいので、上部フィルター用のウールマットを短冊状に切って、輪ゴムを使って巻き付けてます。
>三角コーナーのネットで濾材をシールパックしてメンテナンス性を上げている人がいました
これは、知りませんでした〜
調べてみヨッと!f(^-^; ポリポリ
書込番号:8261867
1点

かぎじぃ殿
ファンは1〜2℃です
現在27、28℃という設置環境、入れるものがネオンテトラとヌマエビということであれば
真夏でもファンで行けそうですね
phの調整は、まっしろさんのおっしゃる通り、まだ考えない方が良いかと思います。
何が何だか訳がわからずパニックになります
出来上がった水槽の状態を観察して行くうちに、自分の水槽がどちらかに傾くか傾向がわかってきます。
測定値だけ何となく頭に入っていれば、後は調整剤を添加するだけで難しいことはないので、
第二段階、練習無しで対応できるかと思います。
魚への影響も緩やかです
慌てないで大丈夫です
ネオンテトラが「あれ一匹足りない?」
一ヶ月後「あれ三匹足りない?」と徐々に数が減少してゆくような感じです。
慌てなければいけないのは、前出の通り亜硝酸です
アンモニアは、一気に大量に魚を入れなければ、割合すんなり通過してくれます
まっしろさんもかなり悪戦苦闘され、経験豊富なようですね。
「いろいろ試さずに」正にこの一言ですよね(^^)
私達、いろいろ試し過ぎた懐古録(笑)
かぎじぃ殿、フィルターOKですp(^^)q
濾材を買うとネットも入っている場合がありますよ
魚入れは、念のためカーボン待機で臨んでください
ではでは、健闘をお祈りします(^0^)/
カニンヘン殿
お久しぶりです(^0^)/
ここにゆうちゃんが来たら、私はまたまた引っ込めなくなりそうです(^_^;)
楽しかったですね〜(^^)
今だに後ろ髪を引かれまくり、退場できないでいる次第です(^_^;)
字だけのやり取りなのに、思い出ってできちゃうんですね
これからも頑張ってくださいね(^0^)/
多すぎ殿
確かに「外部濾過にしてみて!」と言いたいところですが
まずは入門ですので、なるべく現状で、沢山楽しさを見つけましょうよ(^0^)/
観察しつつ難点を見つけ出して解決して行くのも、楽しみのと言えば楽しみ…
問題意識が出てきた時、次の手を考えれば良いですよ(^^)
書込番号:8262049
1点

fanで水温を下げると
まっしろさんが言われてるように水位が減ります
管理は十分に行なってください。
水の管理って皆さんが書かれてるように
いろいろ有りますね・・。
=ろ過器について=
たぶん、掲載されたろ過ユニットかな?と思ってました。
上部のライトの奥にはろ過ユニットは存在しないのですよね?
>ネットでググルと三角コーナーのネットで濾材をシールパックしてメンテナンス性を上げている人がいましたので、マネしてみようかなと思っております。
1個でまとめての利用ではなく、分散させてください。
せっかく宿したバクテリアまでもメンテで洗い流す?失くすことになります。
私は、ろ過ユニット【生物ろ過】は
いろいろ悩んだ末、
手作りで自作しました^^。アハ、、
水槽の中の住民となるお魚やえび君らは
少ないかな?と思える程度がいいです。
欲張らないことです・・
書込番号:8262146
1点

皆さん、ありがとうございます。
熱帯魚を飼われてる方って多いんですね。こんなに多いんなら単独カテゴリーにすればいいのに・・・って思っちゃいますけどね。
さて、この水槽ですが、幅は60cmで奥行きが20cmしかないため、容量も26Lと40cm水槽と同じぐらいです。メーカーの説明ページだとこのフィルターで十分とのことです。まぁ、もったいないので、しばらくこれ使ってみます。
水温計は早速買ってきました。帰宅直後は28.4度で100円ショップの扇風機を水面に当てて2時間後に26.4度。ただし、室温が26.1度なのであまり役に立ってないなと・・・(笑)。
音もうるさいし、エネループもすぐなくなるので、素直に専用ファン買ってきます。そのうちPCの大口径静音ファンとプラ板で自作してもいいかな?とは思ってますけど・・・。
濾材も買ってきましたが、まだセッティングしてません。お魚さんを入れるタイミングでいいかな?と思っております。
で、ダイソーをうろうろしてて、いいものを見つけました。「丸型排水溝用ゴミとりネット」これが濾材をパックしてある網と同じ形式の網で、濾材を小分けするのにちょうどいいです。伸縮自在なので多めでも少なめでも対応できます。
三角コーナーネットよりこっちの方がよさそうです。口は細めのケーブル結束タイで縛っちゃえばいいですしね。是非探してみてください。
書込番号:8265016
1点

かぎじぃ殿
おはようございます(^0^)/
ファンを作られる?!
すごいですね(*_*)
水槽造るより、大変なことです(*_*)
水槽はスリム型なんですね!
それは良かったです!
見た目よりはるかに容量が少ないですね
魚少なめからが良いですね
濾材は今すぐセッティングです
これはバクテリアのマイホームになります
そして10年位は同じものを使い続けるので、取替用は作らないで大丈夫ですよ
バクテリアの数は常に保っておく必要があるので、掃除も振り洗い程度、水槽の水で、水道水厳禁です。頻回もいけません。
掃除の時は、濾過機の電源を切ったら、空気中に出しておいてください。酸素がなくなると死んでしまうので、循環のない水中に放置しないよう気をつけてください。ろ過層内放置だと3分でほぼ全滅します
掃除は粗目のゴミ取りをメインに考え、濾材はあまりいじらない方が良いです。目に見えるよなゴミを振ってなんとなく落とす程度で大丈夫です
書込番号:8265286
1点

ママドルまりりんさん こんにちは。
濾材は早速昨日セットしました。
携帯からは写真見れないかもしれませんが、活性炭マットを外した隙間に詰め込んでます。これでいいと思うのですが・・・?。
冷却ファンは近くのペットショップではもう在庫がないとのことで、逆サーモ付きのファンをネットで注文しました。自作で事故がおきたら大変ですしね。
まぁ、気温が高すぎる日の補助ファンってことで、暇なときに古いPCバラして作ってみます。そのときはまた報告しますよ。
今朝の水温は25.5度でした。そろそろお魚さん達を飼ってもいい頃かなp(^-^)qワクワク。
書込番号:8270229
0点

ワクワク((o(^-^)o))
まだまだ濾材には「空室あり」だとは思いますが、はやる気持ちが抑えられないですものね(^^)
海老からいってみたら良いかもしれないです(^^)
下に置いてあるウィローモス?をこちょこちょやっている姿が見れたらかわいいですね
後ろはアナカリスかカモンバですね?
朽ちた葉っぱが水中に有機物を撒き散らし始めたら、最初は茶色い苔がガラス面や水草を汚し始めます。
オトシンネグロが使い安いです
ガラス面は人の手です
水が落ち着けばなくなる一過性のものです
そのうち緑の苔が出てきますが(^_^;)
わくわく((o(^-^)o))のドキドキ(゚-゚)のグッドラックです〜\(^0^)/
追伸
パソコンばらすなんてスゴイですね(*_*)(*_*)(*_*)
書込番号:8270495
1点

>荒目フィルターと活性炭フィルターを入れて…
かぎじぃさんへ
写真では分かりませんが、荒目フィルターは生物濾過材の下に入れてあるのですか?
それとも荒目フィルターも取り除いてあるのかな〜?
この濾過装置の場合は、少しでも生物濾過材が多い方が良いです。
もしも荒目フィルターが入っている場合は取り除いて生物濾過材のみがお勧めです。
従って、物理濾過(目に見えるゴミを取り除く事)はストレーナーに取り付けたスポンジで行い、濾過装置の中に入れた濾材は生物濾過のみ、と考えると分かり易いです。
生物濾過材(バクテリアの棲家)にゴミが入り込まない様にする事が大切ですので、ストレーナーのスポンジは毎日洗ってもいい位です。
【魚を飼うというよりも、バクテリアを飼う、という気持ちがベスト!】
それからショップで売られている水槽の水質は、ペーハーが低い事(酸性)が多いです。
多分ペーハーは6前後。かぎじぃさんの水槽のペーハーは多分7以上ありますので、魚を入れる時には注意しましょう。
(ペーハー)は、1違うと10倍、2違うと100倍の水質の違いがあります。
くれぐれも、ペーハーショックを起こさない様に注意して下さいね。
書込番号:8271145
2点

先日の私のレスに間違えがありますm(__)m
濾過槽内の溶存酸素についてですが、私は何かすごい勘違いをしていました
循環停止後30分からが急激に減少
1時間後で1/3に
1.5時間後で0でした
フィルターのメーカー、種類によって数値は随分違います
この数値は顕著な方かと思いますし、かぎじぃさんの壁掛け式は密閉槽ではないのでもっともっと穏やかな推移のはずです
膨大な数の微生物の呼吸により、溜まり水の中の溶存酸素が急激に減少する。という認識だけあれば大丈夫です
書込番号:8275069
1点

ネオンテトラは、熱帯魚としては高水温に弱い種類だったと記憶してます。22℃〜25℃程度が目安でしょうね。
あと他の方も書いていらっしゃいますが、水槽の水量が壁掛け式フィルターを使用されている割に少なめだと感じました。蒸発したのでしょうかね?
少し水を追加された方が良いと思います。
あと、ネオンは、群泳する魚ですが、水槽の大きさに対して数が少ないと縄張りを作る習性が有ったとも記憶していますので注意して下さい。
ネオンに関しては、大昔の記憶ですので現代の飼育法に関しては、理解してませんが、多分大丈夫かも。
書込番号:8280041
1点

どうも、皆さん、ありがとうございます。
このフィルターの「荒目マット」って色が違うだけでウールマットと同じ素材でした。
わざと名称を変えて交換部品を買わせようとしてるんでしょうね。
ストレーナーの部分はスポンジなので、これをウールマットに変えれば「荒目マット」は取り外してもよさそうですね。
まぁ、しばらくは今の状態で運転してみます。
水温は夜中は25.5度まで下がりますが、日中は冷却ファンフル稼働で室温30度→水温27.3度まで上がりますね。タイマーで部屋のエアコンも運転させた方がよさそうです。
あと、写真の水量は置き水が足りなかったので少なめですが、今は適正量になるように毎日補充してます。
今週中にはお魚さんとエビさんを飼い始めようと思っております(楽しみ楽しみ^_^)。
書込番号:8284304
1点

魚を入れると、魚の糞尿から水中のアンモニア濃度が上昇
順調な場合4、5日で亜硝酸まで分解してくれる微生物が定着します
その後、亜硝酸を硝酸に分解する微生物が2、3週間で定着しますその間、亜硝酸濃度は高いレベルで検出されます
ここが正念場です
硝酸は植物の栄養分になります
どんなに上手に立ち上げても、これが生物濾過による循環が出来上がる最短期間です
水量 と 魚の数 の割合で、住みやすい水の状態をキープしたら良いです。後は活性炭です
魚の数が多いと、濃い毒水で飼育する期間が3、4週間になることになるので、まずは少数からスタートが良いですよ
頑張ってくださいね(^0^)/
書込番号:8285725
1点

かぎじぃさん はじめまして。
私は熱帯魚を飼い始めてもうすぐ3年です。
最初の2年は、私も夏の水温にはビクビクでした。
今年はすごかったのですが、大丈夫だったので体験を紹介しておきます。
私は外の仕事なので、家でクーラーにあたっていると翌日体がだるくなるので、
家では全くクーラーを使用しません。
家に帰ると、当然室内は30℃オーバーです。
私は水槽を4本(90cm、60cm、45cm、30cm)管理していますが、夏の水温調節は冷却ファンのみです。
60cmだけは風通しの良い部屋なので、今年から冷却ファンなしです。
で、水温ですが、梅雨が明けると大体朝が26〜28℃、夕方から夜半は大体30℃前後のようです。
結論から言うと、これで全く魚は死にませんでした。
45cmと30cmはエビ水槽(レッドチェリー大増殖、お供はオトシンネグロと石巻貝)なのですが、
これはお盆前の一番暑い頃は32℃(!)になってしまいました。
更に、エビ水槽は水中フィルターなんですが、一本は10日くらい止まってました(!!)
が、平気のへの字でした(ふっるい表現ですいません)。
世代交代とおぼしき老齢個体は何匹か昇天したみたいです。
エビは高水温に弱いと聞いていたのでちょっとビックリでした。
また、恒常的に30℃に達したメインの90cm水槽には掃除用にヤマトヌマエビを入れていますが、
これも他の魚たちと同様にピンピンしてました。
また、先週は驚異の一週間旅行を決行してしまいました。
水温上昇の元の照明は、1日4時間に減らし、ファンは回しっぱなしにしました。
結果みな大丈夫でした(おなか凹んでたけど・・・ゴメンね)。
これが良い状態とは決して言いません。
しかし、水槽、魚が健康な状態であれば、少々のことには耐えられるということです。
人間も体調や環境が良ければ夏の暑さをものともしませんよね。
それと一緒だと思います。
かぎじぃさんは、ちょうどいい頃に始められたと思います。
熱帯魚の水温調節は、上げるより下げることの方が難しいです。
これからの時期はヒーターさえ入れておけば水温に関しては何の心配もない時期です。
一年かけてスキルアップして下さい。
水が出来て水槽内の環境が整ったら、別に難しいことではありませんよ。
(といって慣れてくると大失敗することもありますが・・・苦笑)
追伸:最初の頃はどうしてもかわいくて餌をいっぱいあげてしまいがちです。
テトラはすぐに食べすぎで太るし、餌の入れすぎは水質悪化を招きやすいので、
やりたくても心を鬼にして控えて下さい・・・私は無理でした。
書込番号:8287901
1点

確かに夏の暑い日になると32度にはなりますね〜。
手軽で簡単な方法として、私は冷蔵庫から氷を取り出して、5・6個ずつ入れてやりました。
又、しばらくして氷を投入。
動物園でも白クマに同じ様な事をしていますよね。
水温が急に下がる事はないのでお試しあれ〜。
書込番号:8288067
1点

皆さん、ありがとうございます。
一人で調べてるといろいろ不安になるところを、こうやってアドバイスをもらうだけで安心できます。
コスモムームーさん、30度超えても大丈夫なんですねぇ!。
夏の盆休みは必ず長期留守になるので「始めて大丈夫か?」と不安でしたが、かなり気が楽になりました。
実は昨日お魚さんを買いに行ったんですが、ネオンテトラの水槽は空でした。ミナミヌマエビも稚魚しかいないとのことで、どちらも数日後に入荷とのこと。
ここ数日残暑が続いたので神様が「まだ早い」って言ってくれてるのかなぁと思っております(おおげさ)。何も考えずに始めたんですが、始めるタイミングとしては良い時期に始めたんですねぇ。
最初は少数から始めるってことで、ネオンテトラ10匹、ミナミヌマエビ5匹、予約しておきました。入荷が楽しみです。
書込番号:8289187
1点

こんばんは〜
>30度超えても大丈夫なんですねぇ!。
種類にもよりますね。
私の浅い経験では、コリドラスなどもある程度は大丈夫です。
だからといって、温度上昇は、できるだけ避ける工夫は必要と思います。
コスモムームーさんも書かれてるように、照明機器からの温度上昇は、かなり影響大です。
照明機器を持ち上げるリフトなどで、水槽からできるだけ離す工夫なども必要かと思います。
うちの30cmの小宇宙です。
ただいま、大量繁殖中につき、水槽を追加するかどうかかみさんと係争中!(^-^;A
書込番号:8296064
1点

先週水槽を衝動買いしました。今はバクテリアを入れて水を作ってる最中です(まだ魚は入れてません)。
>ネオンテトラとヌマエビを入れようと思ってます。
エビはとても弱い生き物なので、完全に水が出来上がってからにしましょう。
翌朝全滅してたなんてのはよくあります。
>で、ヒーター切った状態で、日中の水温が25度前後、朝方の水温が23度前後なんですが、
>このくらいの水温だったらヒーター入れなくても大丈夫ですか?。
サーモスタットを付けているわけですから、ヒーター入れてもいいのでは。
水温を低くして電気代節約したいのなら、20度くらいまでは問題ないでしょう。
ママドルまりりんさん 携帯からなので、写真がよく見えていないのですが
壁掛けフィルターをご使用ですか?
>壁掛け式でしたら、濾過層に活性炭入りフィルターがはめ込んであるかと思いますが、
>すきまが少しあるはずですので、そこに多孔質の濾材を詰めておくと良いですよ
活性炭なんかすぐ使えなくなるので、早急に生物濾過材に置き換えましょう。
余った活性炭は水槽に入れておけば、寿命まで働いてくれます。
>ネットで熱帯魚の飼い方ページをみると、活性炭フィルターは導入時だけで、バクテリアが繁殖した後は外してもいいというような書き込みを見ますが、荒目のフィルターだけで運転してもいいってことなんですかね?。
駄目ですよ。
粗めのフィルターではバクテリアのコロニーがほとんど付着しません。
目の細かすぎず粗すぎないものを入れましょう。
>外して水が変色するようなら活性炭フィルターが必要でしょうけど、水質が安定してるようだったら、様子をみながら付けるか付けないか判断してもいいのかな?とも思っています。
色は必ずしも関係ないです。
ブラックウォーターと言って故意に汚れた水にすることもあるくらいです。
>@化学ろ過…活性炭などで有害物質を取り除く事。(バクテリアが繁殖するまでの期間に使用)(これでは、ろ過しているとは言えません)
活性炭は物理濾過でしょ。
化学濾過は紫外線などで汚れの物質を化学反応で分解することなどを指します。
>ネオンテトラとヌマエビを入れようと思ってます。
時として、寝静まったテトラを・・
>夜になるとヌマエビがギャング?になることもあります。
ヤマトヌマエビは比較的獰猛です。
ミナミヌマエビの方が比較的安全です。
餌用に売られているスジエビは、安いのですがとても獰猛なので小魚は食べてしまいます。
>携帯からは写真見れないかもしれませんが、活性炭マットを外した隙間に詰め込んでます。これでいいと思うのですが・・・?。
濾材がデカ過ぎ。
これはパワーフィルター用でしょ。
大豆くらいの粒のヤツじゃないと濾過槽がもったいない。
>冷却ファンは近くのペットショップではもう在庫がないとのことで、逆サーモ付きのファンをネットで注文しました。自作で事故がおきたら大変ですしね。
過熱防止のファンを使う季節ではそれで死んだりはしませんよ。
サーモスタットなんて無くてもいいです。
気温が暑いから風送るんでしょ。
冷え過ぎなんて事は起こりません。
>生物濾過材(バクテリアの棲家)にゴミが入り込まない様にする事が大切ですので、ストレーナーのスポンジは毎日洗ってもいい位です。
このサイズの濾過だとストレーナーのスポンジの濾過効果は馬鹿になりません。
洗ってしまって濾過効果を落としてはもったいないでしょう。
目詰まりしたら水槽内の水ですすぐ程度で良いと思います。
>>30度超えても大丈夫なんですねぇ!。
>私の浅い経験では、コリドラスなどもある程度は大丈夫です。
コリドラスはどちらかと言うと比較的低温域に棲んでいる魚です。
安く売られている魚は、丈夫だから安く売ることが出来る訳ですけど。
書込番号:8310314
3点

エビは確かにデリケートですし、落ち着いてから入れるべきという意見も正しいです
ですが、この水槽にテトラ10、エビ5入っても翌朝全滅するようなレベルではありません
まだ半分落ち着いていないような水槽で、生物兵器として活躍するエビの姿は、ごくごく日常的に見かける光景です
ただ60でもスリムなことと、水質が悪化した時の手立てに不安を感じてしまう心配から
エビ2、3、テトラ5くらいから観察を始め、
状態と相談しながら徐々に増やして行く方が、始めての方には優しいような気がします。
濾材は確かに大粒ですね
でも買ってしまったのだし、まずは様子を見られたら良いですよ。
活性炭は水流のない所で使ってもあまり効果は期待できません。
水中に浮遊させても、無いよりはマシと言った程度です。
見苦しいデメリットの方が大きいような気がします。
生物濾過がある程度完成するには時間を用します。量を増やせば速まる訳ではありません。
完成するまでの間、有害物質の処理はどうするか?
吸着濾過は必要です
それでも処理しきれないものを換水で排除する方が、魚への負担は少なくてすみます。
書込番号:8312810
4点

みなさん、どうもありがとうございます。
たしかにぃ〜、小粒の濾材売ってましたね。あっちを買えばよかったのか・・・。
先週からミナミヌマエビ5匹(ネオンテトラはまだです)を飼い始めて、1週間経ったので日曜日に水槽1/3の水換えしました。
プロホースで床砂の汚れを取って、ブリタの浄水器で濾過した水道水を1日置いた水を補充したんですが、2匹ひっくり返って動かなくなってしまいました。(´・ω・`)ショボーン
補充した水がエビさんに直接当たってしまったようです。死んだフリしてるのかと数時間観察してみましたが、結局ダメでした。
生き物は難しいですね。残りの3匹は元気ですが、今後の水換えは慎重にやらないといけないと学習しました。
書込番号:8317465
0点

かぎじぃさん
濾過材の大きさ、気にする必要はありませんよ。
濾過材の大きさは一長一短です。(粒の小さい物は目詰まりしやすい)という
欠点もあります。
>補充した水がエビさんに直接当たってしまったようです。
換水時には良い方法がありますよ。
よくスーパーなどで使用している(発砲スチロールの皿)がありますね。
15cm×20cm位で、縁が2・3cm高くなっていて、やや厚手の物がいいです。
(よく魚などを入れて売っている事が多い様です)
水槽に水を入れる時に、この発砲スチロールの皿を先に水面に浮かべて、その皿をめがけて水を投入するのです。
この方法ですと、投入した水は皿に当たってから皿からあふれ出す感じになりますので、魚だけでなく、水草のレイアウトを崩す心配もありません。
宜しかったら、お試し下さい。
書込番号:8317558
2点

そういえば、厚手の発砲スチロールの皿、スーパーよりも魚屋さんの方が有りそうです。
(いわし)か何か入っていたのか…、
厚手の発砲スチロールの皿を使用する事で、上から水をザバーっと入れても大丈夫ですよ。
書込番号:8317686
0点

サティスファクションさん、どもです。
発砲スチロールかぁ・・・気づかなかったなぁ。塩ビのタッパ蓋なんかだと沈んでしまうので、どうしたもんかと思ってたんですよ。
スーパーの深めの皿の横に穴を開けてもいいかもしれませんねぇ。熱湯消毒すれば大丈夫ですよね?。冷蔵庫に入ってるエリンギの皿で早速やってみます。
書込番号:8318136
0点

発砲スチロールの皿が小さいと、水を落とした時に皿がアッチ行ったりコッチ行ったりして動いてしまい上手く出来ません。(皿を押さえてくれる方がいれば別ですが…)
やや大きめの皿ですと、皿は多少動きますが、皿を押さえなくても上手く水を落とせると思います。
私は、20cm×30cm位、厚さ1cm位の皿を使用していますが、とても快適に水換え出来ます。
書込番号:8318334
0点

水換えは上部フィルターの給水口(底面側が閉じているもの)をホースの先に使うと綺麗に水圧分散しますよ〜(^o^)/
余ってたらお試しあれ(^O^)
書込番号:8319131
1点

許容の度合いが分からない慣れていないうちから換水作業を速く終わらせる工夫はあまりやらない方がいいです。
まずは生体を死なせない、弱らせないことを第一とすべきです。
速く終わらせるということは、水質の急変と同義でしょう。
安全を第一にするなら、換水は少量多頻度です。
注水もなるべくゆっくり行なう方が安全です。
書込番号:8319696
0点

ども、みなさん。ありがとうございます。
昨日ネオンテトラ10匹を追加しました。
かなり慎重に水合わせを行って、静かに水槽内に移したんですが、
やはりミナミさん2匹がひっくり返って動かなくなりました。
「やっぱりダメか・・・」としばらく見ていると、1匹のネオンテトラが
興味深そうにミナミさんに近づいて「ツンツン」と突付くとミナミさん達は
ピョンと跳ねてそそくさと逃げて行くではありませんか・・・。
あの子達って死んだフリするんですね。(^m^ )クスッ
今朝は2匹とも元気でしたよ。
書込番号:8322363
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「小動物」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2022/08/15 12:34:17 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/10 21:54:52 |
![]() ![]() |
2 | 2019/12/26 7:27:19 |
![]() ![]() |
0 | 2019/10/24 20:12:22 |
![]() ![]() |
0 | 2019/07/04 20:50:39 |
![]() ![]() |
0 | 2019/07/04 20:44:26 |
![]() ![]() |
1 | 2019/10/24 21:10:27 |
![]() ![]() |
2 | 2018/01/02 19:27:26 |
![]() ![]() |
0 | 2016/10/01 10:03:32 |
![]() ![]() |
17 | 2021/10/15 21:45:46 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(ペット)
小動物
(すべての発売・登録)





