『SANSUI AU707αMR、JBL 4312MK2でCDPを探しています』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『SANSUI AU707αMR、JBL 4312MK2でCDPを探しています』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信26

お気に入りに追加

標準

SANSUI AU707αMR、JBL 4312MK2でCDPを探しています

2008/08/27 10:57(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:27件

以前、KEF IQ9の掲示板でSP選びの相談をさせてもらった者です。
事情によりCDPを先に交換しなくてはならなくなりましたのでこの板に載せていただきます。

まずは、話は長くなりますがSP選びからの流れを書かせていただきます。

707αMRと4312MK2は10年以上前に購入、その後YAMAHA CDR-HD1000を追加し主にロック、80s、jazz(ギター、ベース中心)を聴いています。
ここ10年で転勤7回と転居が続いたためなかなか思うようなセッティングができず、いつの間にかただ音楽を流しているだけの生活になっていました。
このたびようやくマンションに定住することができ、子供が走り回る中ではありますが、12畳のリビングで音質を求める環境ができました。
そこでSPを御影石ボードに置き(AMP、CDPは木製ラックに直置き)改めて聴いたところ解像度も音量も無く、やせ細った何とも貧相な音しか出ませんでした。

ちょうどSPのコーンに亀裂が入ってきたこともあって、予算との兼ね合いとあくまで試聴できたものからSP交換(トールボーイ)の検討をし、以下のSPから一つに絞ろうというところまできていました。

B&W CM7
MONITOR AUDIO RS8
FOSTEX G1302
Klipsh RF82

G1302の解像度、RSのキレ、RF82の低音の力強さ等、どのSPも魅力的でどれにするか迷っていましたが、ある日突然SPからまったく音がでなくなりました。
結局はAMPが故障していることによって音質が悪くなっていることが分かりました。

AMPを修理してもらい期待半分で聴いたところ、果たして想像以上の音量、解像度が得られました。
SP交換は一旦中止してもいいのではと思っているところです。

と、ここまでで終わったら一件落着なのですが、最近になってCDPの調子が悪く、CDの読み込みやトレイの開閉が頻繁に滞るようになりました。

そこで、SP交換は後回しにしてまずはCDPを先に代えようと考えています。
予算は20万以下、音質は今の状態からあまり離したくはないですが、もう少し解像度が上がってもいいかなと思っています。
AMPは潰れるまで使うつもりです。

SPはいずれ上記候補から交換することになると思いますが、CDPに関してはまったくといっていいほど知識も試聴経験もありません。

長文になって申し訳ありませんがCDP選びのアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:8260331

ナイスクチコミ!0


返信する
masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/08/27 11:34(1年以上前)

まずはCD専用機にするかどうかを決めるといいと思いますよ。
一般的にSACD再生機より同価格帯なら音はいいとされています。

soulnoteのsc1.0やその吉田苑改造モデル、C-1VLの吉田苑改造モデルHT01、CECのTX51XR、TL53Zあたりが20万以下のCD専用機です。

書込番号:8260460

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/08/27 11:44(1年以上前)

こんにちは。

>CDの読み込みやトレイの開閉が頻繁に滞るようになりました。

読み込みトラブルはヘッド・レンズのクリーニングで復活することもあります。試したことありますでしょうか。長いこと使っていると埃やたばこを吸う人がいればヤニ等で汚れるものです。

これでも改善しない場合、ピックアップの出力低下も考えられます。また、トレーの開閉がスムーズに行かないのは、メカ部のベルト・プーリー等がへたってきている可能性があります。

原因がこれらであれば、比較的修理は容易かと思います。取りあえずサービスセンターに持って行って修理見積もりを取ってからでも遅くないようにも思います。特に音が気に入っているのであれば。

書込番号:8260490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/08/27 12:50(1年以上前)

masardさん、ありがとうございます。

ラジオのエアーチェック目的にHDD付きのCDPにしていましたが、今はHDD取り込みはまったく使っていませんのでCD専用機にしようと考えています。

吉田苑さんの改造モデルは気になりますね。今のCDPより確実に解像度はアップしそうです。
本来なら試聴してみたいところですが福岡となるとちょっと遠いのが残念です。

試聴したことがある方、あるいは保有している方がおられましたらインプレッションを聞かせていただけると助かります。

書込番号:8260686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/08/27 13:00(1年以上前)

586RAさん、アドバイスありがとうございます。

お恥ずかしい話ですがクリーニングはまったく行っておりません。

masardさんへの返事にも書かせていただいたのですが、HDD取り込み機能もまったく使っておりませんしSANSUIほどの思い入れもありませんので交換する方向に考えが傾いております。

もちろん、修理が簡単で安価ですむならそれにこしたことはありませんので1度見積もりはしてもらおうとかと思っています。

書込番号:8260723

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/27 22:29(1年以上前)

吉田苑さんのプレーヤーは聴いています。
所謂「解像度」については申し分なく、妙な色付けのない音です。
情報量も多く癖が少ないのでお勧めできます。
ただし、お手持ちのシステムに組み入れて、現状より解像度が上がるかどうかは
何とも言えないと思います。
高解像度のシステムにするには、全ての機器が高解像度である必要がありますので。
試聴機を貸出ししてくれると思いますので、お店に相談されてはいかがでしょう。

書込番号:8263121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/08/28 17:53(1年以上前)

umanomimiさん、ありがとうございます。

C1-VLと古きよきものさんのスレを参考にさせていただきました。
解像度は上がりそうですが、私のシステムでは期待する解像度アップは得られないかもしれないということですね。

今より大幅な解像度アップを期待はしているというわけではないのですが、吉田苑モデルがC1-VLとは全くの別物といわれればやはり興味はそそられますので何とか試聴機をお借りしてみたいと思います。

CECはいかがでしょう。
聴かれたことのある方はおられますでしょうか。

本日オーディオ専門店に相談したらピックアップの問題で修理するなら1.5万は少なくともかかるだろうということでした。
とりあえず買い換えの方向で検討していくつもりです。

書込番号:8266594

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/28 18:56(1年以上前)

解像度にだけ着目すれば、同クラスの平均的な機種に較べればとんでもなく高解像度です。
この実力を十分に引き出せるスピーカーとアンプとなると、同クラスでは数える程しかないと思います。
C-1VLと比較すると情報量やレンジも向上していて1〜2クラス上の感じでしょう。

CECですが、C-1VL等とは性格が異なりまったりと聞かせるタイプです。

書込番号:8266802

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/08/28 21:40(1年以上前)

minimini-cabrioさん、はじめまして。
当方も6月にumanomimiさんや586RAさんらにアドバイスを頂きCDPを新規で導入しました。

AU-α707MR、思い入れされるのも理解できます。
当方はさらに古いAU-α907i Mos Limitedをオーバーホールしながら使い続けています。
時間を経て明朗さが増しましたがSANSUIはややアンダーな傾向がありますのでマッチングは気になるところですし、
いざ自分の環境でチェックすると、意外に周囲の評価や店頭試聴とは異なる感触があったりしますので、
借出し試聴ができるならまずはチェックが肝要だと思います。
umanomimiさんのアドバイスに私も賛成です。

ちなみに707MRとCDPの接続方法ですが、パワーアンプ・ダイレクトは使用されてますでしょうか?
SANSUIのミドルクラスから上のアンプはCDPからの接続方法が選べてそれぞれ愉しめますし、
特にXLRの鮮度が高くなかなか優秀な入力なので、この接続方法を上手く活かしたいところではないでしょうか。
CDP側も出力形式で音調が変わる機種も多いので、その辺りへの配慮も必要そうですね。

minimini-cabrioさんが関心を持たれているCECはSANSUI相手だと起伏のない音調になりそうです。
私は別のアンプとの組み合わせが前提でしたので候補から外しましたが、
masardさんの候補機種、soulnoteのsc1.0はSANSUIとの相性は良さそうに感じました。
接続方法で、RCA、XLRのいずれも利用できる面でも面白いと思います。








書込番号:8267581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2008/08/29 13:22(1年以上前)

umanomimiさん、重ねてありがとうございます。

やはり現行のシステムでは吉田苑モデルの実力は発揮できないのですね。
試聴してみないと結論はでないとは思いますが、もしC1-VLにするならノーマルのほうがいいのかもしれませんね。

>CECですが、C-1VL等とは性格が異なりまったりと聞かせるタイプです。

FOSTEX G1302を試聴したときに解像度の高さにびっくりしたのですが、長時間聴くには疲れそうな感じも確かにしました。
高解像度の音に慣れていない私の耳ではまったりと聴かせてくれるCECのほうが合っているのかもしれません。
ただ近くに試聴できるショップがないのが残念です。

書込番号:8270301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/08/29 13:39(1年以上前)

redfoderaさん、こちらこそはじめまして
アドバイスありがとうございます。

AU-α907i、さぞ大事に使われているのでしょうね。

XLR接続ですがまったく使用したことがありません。
現行のCDR-HD1000、その前はDENONでしたがいずれもRCA接続です。
是非とも次回はXLRも試してみたいと思います。
しかし、ケーブル代が相当かかりそうですね。それも楽しみではありますが^^

ところで、redfoderaさんはSANSUIとの組み合わせで合いそうなCDPを他にご存知でしょうか。
知恵をお借りできれば幸いです。

 

書込番号:8270343

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/08/29 18:56(1年以上前)

その他のCD専用機としてはPRIMARE CD21があります。解像度も高めでバランスの良い優等生といった感じです。
SACD兼用になりますが強い癖がなく合わせ易いものとしては、ヤマハCD-S1000、CD-S2000、パイオニアD-D9
辺りが思い当たります。
ヤマハはやや明るい印象で解像度は程ほどの所謂ヤマハサウンド、D-D9はやさしい音(解像度は低め)で癖は少なく
聴き易い音ですが他に較べやや情報量が少なめでしょうか。
吉田苑バージョンはC-1VLより高価な分、情報量やワイドレンジという意味で単純に上位機種とも考えられますので、
予算が許すならばC-1VLよりも良いと思います。
私的なお勧めは対応力の高いものとして、HT01Ver1.2 かPRIMARE CD21でしょうか。これらならばスピーカーやアンプも
選ばず、将来的に解像度を上げたくなった場合にもプレーヤーがネックになることはないでしょう。
まったり系でまとめるならCECかパイオニアでしょうか。

書込番号:8271180

ナイスクチコミ!1


エイヤさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2008/08/29 19:51(1年以上前)

こんばんは、
まったり系のCD機は他に、こんなのもあります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/trvcd4se.html

http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/cd5se.html

メリハリ系は
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/sa13s1.html

オーディオ店のリンクです。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7




書込番号:8271414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/08/30 00:35(1年以上前)

umanomimiさん、いつもありがとうございます。

YAMAHA CD-S2000はLS-80、RS8、CM7、soavo-1を試聴した時にSONYのデジタルアンプとのペアで聴かせてもらいました。
それぞれのSPの特徴を結構はっきりと分からせてくれましたし、過度の主張をしない合わせやすそうな印象を受けました。

上記のSP試聴ではsoavo-1以外は今の私のシステムよりは確実に解像度や音の力強さは上質だと感じたのですが、試聴したショップの店員さんいわくSONYのAMPも癖のない合わせやすい機種だということでした。
となると、HT-01、sc1.0だとかなり解像度はアップしそうな感じがします。

PRIMARE CD21はデザインがいいですね。
ロックに合うというクチコミもありますし是非候補に入れたいと思います。

書込番号:8272811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2008/08/30 21:46(1年以上前)

う〜ん。正直サンスイ+JBLの様な味付けの濃い組み合わせに味付けの濃いCDPを加えるのはオススメ出来ませんね。

癖のなさ・フルバランス構成による音の力強さ・高解像度を総合しますと、国産ではヤマハが最適だと思います。
予算が20万ということを視野に入れた場合、CD−S2000かsc1.0になると思いますが、製品の寿命等諸々を考えるとCD−S2000に軍配が上がると思います。
sc1.0は発熱が結構凄いのでパーツの劣化もそれなりに早いです。

書込番号:8277072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/08/31 00:31(1年以上前)

エイヤさん、ありがとうございます。
IQ9の件ではいろいろとお世話になりました。

triodeのCDPは同社の真空管アンプとFOCUS220(だったと思います)の組み合わせでジャズを1曲だけ聴いたことがあります。
SPに気をとられてCDPはあまり覚えてないのですが、私のシステムと比べて解像度はそこそこアップ、高音から低音までそつなく鳴らすような印象を受けた記憶があります(ちょっと記憶が定かではありませんが)。

MARANTZは聴いたことはありませんが、高音がきついとよく言われる特徴がこの機種にもあるのでしょうか。
といいますのは、B&Wを試聴した時(CM7は違いましたが)にあまりの高音のキンキンした感じにすぐに試聴を止めたことがありまして、高音がきつい機種はできれば敬遠したいというのが正直なところです。
もちろん聴かず嫌いはいけませんから機会があれば試聴したいと思います。

ご迷惑でなければこれからもいろいろとアドバイスをお願いいたします。

書込番号:8278092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2008/08/31 02:15(1年以上前)

少々気になりましたのでお邪魔いたします。

>sc1.0は発熱が結構凄いのでパーツの劣化もそれなりに早いです。

これは実際に試験されて劣化が早いことを確認されたわけではありませんよね。
単なる憶測でしたらこのようなことを仰るのは控えた方がよろしいかと思います。
メーカーは当然ですが個々の部品レベルで製品寿命の計算を行っておりますし、設計評価段階で
温度上昇試験(個々の発熱部品や機器内部の温度上昇測定)や加速度試験を実施し、自社基準を
クリアするような部品選定(各部品には耐熱の仕様があります)、部品レイアウトを行い、できるだけ
高品質を心掛けています。
これは、品質面で悪評がつくとメーカーとしての評判に直結し、その製品以外の売れ行きにも影響
しますので当然行われる設計です。
メーカー推奨の使用方法(設置方法等)に沿わない使い方の場合はまた話が違いますが。
同社の関係者ではありませんが、一応メーカーで設計に携わってきた者として気になりましたので。

書込番号:8278524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2008/09/01 13:11(1年以上前)

モゲモゲさん、ありがとうございます。

YAMAHAが癖がなくあわせやすそうであることは分かるのですが、サイズ(高さ)が大きいため家具調のラックにおさまりそうにありません。
できればsc1.0、HT01、CD21、CEC等から選択できればと考えていますが、sc1.0以外は合いそうもないとなると選択の余地はありませんね。

ところで、モゲモゲさんのおっしゃる味付けが濃いプレイヤーとはHT01、CD21などの高解像度をうたった機種ということでしょうか。CEC等のまったり系も濃い部類に入ってくるのでしょうか?

書込番号:8284968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2008/09/01 13:21(1年以上前)

wakamatsu181さん、ありがとうございます。

モゲモゲさんのレスで頭の中がこんがらがってきてましたが貴殿の説明でちょっと気持ちが落ち着いてきました。
劣化が早まると言われると、安い買い物ではありませんからやはり気になります。

発熱と劣化が関係なければ安心してsc1.0も選択できそうです。

書込番号:8285005

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/09/01 14:20(1年以上前)

癖が少ないと云われる機種は、所謂音色の脚色(色付け)が少なく解像度の高いものです。
癖が少ない機種は癖が強いものにシステムとして出てくる音が負けます。色づけの少ない機種は濃い機種の音色に隠れてしまい、
同様に解像度の高い機種は解像度の低い機種の音に隠れてしまって自己主張をしませんので、合わせ易いと言われると思います。
これまでに上がった機種で癖の少ない順に並べると(癖が少ない<強い)およそこんな感じかと思います。
HT01、CD21、C-1VL < CD-S2000、sc1.0 << D-D9 < CEC < ○○○
左側に位置する方が相手を選ばず合わせ易いと思いますのでお勧めいたしました。
色付けの濃いもの同士を合わせると、実際に聴かないことにはどんな音色になるか想像に易くありません。

書込番号:8285159

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2008/09/01 20:23(1年以上前)

umanomimiさん、分かりやすく説明してくださりありがとうございます。

HT01、CD21、sc1.0が合わせやすいプレイヤーと分かって安心しました。

あとはどうにかして試聴をしたいところです。
HT01は試聴機を借りられそうなので楽しみです。

書込番号:8286413

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/09/04 08:08(1年以上前)

minimini-cabrioさん、おはようございます。
レスが遅くなり申し訳ありません。
また長文になりますがお付き合い下さい。

私個人のSANSUIのアンプの印象としては、世代をを重ねるごとにスタティクな表現力を高めつつ、
総じて太めの輪郭を描く押し出しの強さが魅力だと思います。
SANSUI+JBLの組み合わせが多くの支持を集めたのは押し出しのエネルギー感がフィットしたからではないでしょうか。
反面、微細な表現や彩度の高い表現などはあまり得意なタイプではないと思います。

組み合わせるCDプレイヤーに関してはスピーカーとの関係もあり、
JBLを今後も使用するのか、新規導入候補に切換えるのかで事情も変わるのでしょうが、
SANSUIのアンプの魅力を強調する暖色系の音調で、苦手な領域を下支えするタイプがベストだと思います。

私の907i廻りで使用している機器が古いのであまり参考になりませんが、
CDプレイヤーはSONY XA50ESとPioneer RPD-500(マスターディスクレコーダー)の古い1bit機です。
1bitのニュートラルなあっさり系の音色は面白みに欠けるので単体DACのWADIAデジマスター16を介し、
線が細めなPIEGAのPIEGAのTP-3の重心を下げアンプのキャラクターを強調し濃密な音で鳴らしています。
WADIAとSANSUIの接続は、RCA がプリアンプ経由のソースダイレクト、XLRはパワーアンプダイレクトに繋ぎ、
ソースと気分に応じてトランスポート役のCDプレイヤーと接続を使い分けています。
ちなみに新規購入したCDPは North Star Design のModel192 Mark2 のセパレート・タイプです。
試しに繋いでみましたがSANSUIのアンプではクールすぎる音調とスピード感がフィットしない印象を持っています。

実売20万円ぐらいということで考えると・・・
・アンプのキャラクターを強調しつつ解像度も高めなタイプ

1)Audio Analogue PAGANINI 192/24またはPRIMO CDP 2.0
http://www.naspec.co.jp/aa/aa-index.html

2)ARCAM CD192T
http://denon.jp/products2/cd192t.html

3) Soul Note sc1.0
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/products/index.html

Audio Analogue しなやかさもありますがローミドルの厚い芳醇な傾向のCDプレイヤーです。
TEACのドライブ採用の上級機のPAGANINIの方が、解像度、レンジともに再現性で上回ります。
ARCAMはdcsのD/Aコンバータ採用機が注目されましたが後継のWolfson×4DACも高いレベルです。
輪郭をはっきり描きつつスピード感も十二分にあり北米機的な展開をみせてくれます。
流通在庫だけになっている様ですが値引率も大きいので価格面でも魅力があると思います。
Soul Note はクチコミストの皆さんのお話の通りでSANSUIとは相性が良いと思います。
接続方法でRCAとXLRが使えるのも使い回しでメリットがありますね。

umanomimiさん推奨のPRIMAREは上級機のCD31しか試聴したことがありませんが、
CD21も同傾向だとするとNorth Star Design同様にクール過ぎるかもしれません。
エイヤさんが候補に挙げられた機種のうちTriodeは組み合わせとして面白いかもしれません。
接続方法もRCAとXLRが使える上に真空管のバッファーも上質な鳴り方でした。
真空管をサードパーティに入れ替えるなどマニアックな楽しみかたもできそうですね。

ご参考まで。

書込番号:8298217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2008/09/05 01:04(1年以上前)

redfoderaさん、長文大歓迎です!
貴殿こそ書き込みに時間のかかるところをわざわざありがとうございます。

実は、吉田苑さんの扱っているCD21、HT01、sc1.0について現在メールで試聴を含めて相談中です。
吉田苑さんがおっしゃるにはCD21はギター、ベースサウンドを聴くにはちょっとおとなしい、HT01は解像度アップには貢献するだろうがJBLにはsc1.0が合うだろうという返事をいただきました。
とりあえずはHT01とsc1.0を試聴させてもらおうかと思います。

Audio AnalogueとARCAMは初めて知りました。
さすがに試聴できるところはないのでしょうね。

Triodeは以前一度だけ試聴しましたがどんな音だったかあまり覚えていませんのでもう一度試聴してみるつもりです。
せっかくの機会なのでこの際バランス接続も試したいですし、そうなるとsc1.0かTriodeという選択になりそうですね。


SPはコーンに少し亀裂が入っています。
近いうちにコーン交換か買い換えかという決断を下さないといけなくなりそうですが、冒頭に書き込んだ候補にLS80を加えた中から買い換えようかなと思っています。
今のところLS80とG1302が有力でしょうか。予算的にはCDPの買い換えもありますのでかなり厳しいです・・・
あるいは20万でおつりのくる高能率なRF-82にするか・・・

当分、悩める日が続きそうです^^

書込番号:8301991

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/09/05 07:48(1年以上前)

minimini-cabrioさん、おはようございます。

>せっかくの機会なのでこの際バランス接続も試したいですし、
>そうなるとsc1.0かTriodeという選択になりそうですね。

この2機種はまるで異なる鳴り方をしますので、
スピーカーをどうするか方向を決めてからCDPの機種選定されては如何でしょう。

ちなみにXLRケーブルの予算も必要になりますが、安価でも高品位なケーブルがあります。
ニュートラルなフラット指向の録音スタジオの定番ケーブルですがモガミの2534にノイトリックのプラグは如何でしょう。
某ネットオークションでもペアで5,000円未満でオーダー品が入手できます。
オーディオ用のブランド物はモガミ+ノイトリックで不満があった部分を補うタイプを、後々、お探しになるのが良策かと。

>Audio AnalogueとARCAMは初めて知りました。
>さすがに試聴できるところはないのでしょうね。

ヨドバシカメラの大型店舗だと試聴できるところがあるかもしれません。
Audio Analogueはモノラルのパワーアンプを、最近、ヨドバシ秋葉原で購入しました。
PAGANINIはその時に見かけた記憶が・・・


書込番号:8302513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2008/09/09 14:44(1年以上前)

redfoderaさん、レスが遅れて申し訳ありませんでした。
また、アドバイスをくださった方々どうもありがとうございました。

先週末から試聴を行った結果、sc1.0に決まりましたので御報告いたします。


当方、中国地方の田舎に住んでますが幸運なことに隣市のオーディオショップがsoulnote、triode、marantz、YAMAHAを扱っておりましてじっくりと聴き比べをすることができました。

sc1.0はsa1.0との組み合わせ、SPはCM7、RS8、LS80で試聴させてもらいました。
CM7、RS8は解像度アップが私の耳にはむしろきつく感じられたのですが、LS80はちょうど良い感じの解像度で、かつ低音から高音まで力強く躍動感にあふれておりました。
triodeのCDPと真空管アンプ、YAMAHA CDS-2000(ソニーのデジタルアンプがペア)も現行のシステムに比べるとはるかに高解像度で良かったのですが、soulnoteを聴いた後では躍動感に欠ける印象がぬぐえず、marantzは私の好みには合いませんでした。

結局HT1.0、CD21は試聴していませんがそれでもいいと思わせるようなsc1.0との出会いでした。

SPは当面は4312をそのまま使おうと思います。
SPケーブルもDENONの安物ですしセッティングも十分とは言い難い状況ですので、バランス接続も含めてまずはCDP更改だけでいろいろと試してみたいと思います。
その後、私の耳がさらなる解像度アップを求めたり今の音質に納得できなくなるようでしたらAMPやSP更改も検討したいと思います。

皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
今後はセッティング面でいろいろと壁にぶつかると思いますが、その時は御面倒でしょうがアドバイスのほどよろしくお願いします。

書込番号:8323304

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/09/09 16:06(1年以上前)

minimini-cabrioさん、こんにちは。

新CDP導入おめでとうございます。
お気に召す製品と巡り会われて良かったですね。
バランスで繋いだ印象などインプレ楽しみにしてます。

書込番号:8323521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2008/09/19 15:50(1年以上前)

皆さん、ご無沙汰しております。

一昨日、ようやく注文していたsc1.0が我が家にやってきました。

スパイクが付属されていましたが、まずはスパイクなしでアンバランス接続(アクロテックのケーブルをそのまま使用)から聴き始めましたが、アンプのオーバーホールで一度満足してしまった自分が恥ずかしくなるほどの変化が得られています。

にごりがなくなり、これまで聴こえなかった詳細な音まできれいに表現されるようになりました。特にバックコーラスが際だって良く聴こえるようになりました。
私が嫌う高音のシャリシャリ感はまったくありませんし(むしろもう少し高音がでてもいいかなと思います)、SANSUI・JBLと相性が良いのか何よりも音に温もりが感じられるようになりました。
ジャズ、ギター(パットメセニーなど)、70年代・80年代ロックなどはとても気持ちよく聴けます。

ただ、解像度アップと温かみがでたせいかヘビメタ系の硬質な音はちょっと苦しそうな感じがしましたし、子供が聴くアニメソング(プリキュア5)もあまりパッとしませんでした。

ともあれ私の趣向には合っていますのでしばらくはこのままエージングをすすめてみて、スパイク設置、バランス接続を含めたケーブル交換、電源交換など徐々にステップアップしていこうと思います。

スピーカー交換もあわせて視野にいれていますので、4312が壊れる前にいろいろと試聴も続けていくつもりです。

簡単ですがまずは第一報告とさせていただきます。


書込番号:8376368

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング