


リカバリDISK破損のため、
XP HomeかProのどちらかのパッケージ製品の購入を考えていますが、
@PC本体に付属?のシール記載のプロタクトキーを利用出来ますか?
A私は、Homeを使用していますが、Proに乗り換えると、使いづらいですか。
BHDDを完全消去する前に、HDD丸ごと、TrueImageのソフトによってバックアップしようと思いますが、
ドライバーの再利用はできますか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:8289164
0点

1
私の場合、出来た。
2
完全上位なので、製品名と一部の壁紙の色が違うだけ。
3
ドライパは、全部共通。
書込番号:8289240
0点

こんにちは、遥か彼方へ?とさん
1.
たぶん可能かも
2.
Proにしても大して変わりませんよ。
3.
ドライバの再利用は可能です。
書込番号:8289252
0点

パッケージ製品ってOEMのキープロダクト受け付けたっけ?
DSPなら受け付けるかも?
書込番号:8289370
0点

http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NT/ITARTICLE/20050415/159341/zu5.html?ST=win
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NT/ITARTICLE/20050415/159341/
書込番号:8289600
0点

TrueImage使ってバックアップ取るなら別に買う必要なくね?
書込番号:8289706
0点

というか、リカバリディスクをメーカに再請求できないのかな?
出来るのであればそっちの方が安いと思うんですが。
書込番号:8289758
0点

きこりさん、空気抜きさん、takajunさん、movemenさん、
オブジョイトイさん、Birdeagleさん、Yone-g@♪さん、
返信ありがとうございます
@の返信
そうですか、movemenさんの貼り付けてくれているアドレスにアクセスして読んだところ、現状では、もう無理みたいですね。
残念!
Aの返信
(スタート)→(すべてのプログラム)→(………………)へと詳細に分かれるのも、
だいたい一緒(メーカーソフト除く)と思って、よろしいでしょうか?
Bの返信
>TrueImage使ってバックアップ取るなら別に買う必要なくね?
もっともですが、
TrueImageを繰り返し使用していたら、
CDブート&フロッピーブートが認識困難の状況に、おちいりました。
初使用(HDD復元)から3〜4回の時は、ちゃんと動作していました。
Windows上では普通に使用できます。(仮想HDD化も)
初期の頃にTrueImageでバックアップした、
出来るだけ不純ファイルを含まないデータDVDも読み出せず。
不要ソフトのアンインストールとごみ箱を空にして
HDD上の空き領域を専用ソフトで何度も上書きを試みましたが、
簡易ファイル復元ソフトで、簡単にファイルを見つけ出してしまい、
クリーンに中々できずじまいです。
>というか、リカバリディスクをメーカに再請求できないのかな?
>出来るのであればそっちの方が安いと思うんですが。
出来たとしても(Service Pack 2)で有り、(Service Pack 3)では無いんでしょう?
DSP版は有るみたいですけど。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080830/etc_ms.html
書込番号:8290718
0点

こんにちは、遥か彼方へ?とさん
エディションの違いについて
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/howtobuy/choosing2.mspx
工場出荷の状態に戻すので、SP2・SP3である保証はないです。
場合によっては、SP1ですらないかもしれません・・・
書込番号:8290746
0点

>出来たとしても(Service Pack 2)で有り、(Service Pack 3)では無いんでしょう?
んなもんメディア一個作っておいて後から適用すれば良いだけなんだから気にするところじゃなくね?
書込番号:8292123
0点

> CDブート&フロッピーブートが認識困難の状況に、おちいりました。
> 初使用(HDD復元)から3〜4回の時は、ちゃんと動作していました。
> Windows上では普通に使用できます。(仮想HDD化も)
> 初期の頃にTrueImageでバックアップした、
> 出来るだけ不純ファイルを含まないデータDVDも読み出せず。
それってFDD&光学ドライブの不良なんじゃないかな?
起動メディアの劣化という線もありうるけど。
ドライブ不良の場合は、OSのメディアが新しくなってもリカバリはできなくなります。
OSのライセンスは持っているのに、わざわざ製品版を買ってMicrosoftに無用な利益供与をする必要はないんじゃないかと。
リカバリディスクを買ったほうが安いし。
書込番号:8292192
0点

おはようございます。
>工場出荷の状態に戻すので、SP2・SP3である保証はないです。
>場合によっては、SP1ですらないかもしれません・・・
PC購入当時から(Service Pack 2)が、
HDD上のOSならびにリカバリDISKに組込まれていましたが、
新たに取寄せ注文するリカバリDISKは、(Service Pack 1)ですらないのですね。
取寄せ注文の実物は、もちろん見たことが有りませんが、
DSP版DISKのDVD-ROMのようなものが送られてくるのでしょうか?
>んなもんメディア一個作っておいて後から適用すれば良いだけなんだから気にするところじゃなくね?
私の場合、リカバリDISKは、DVD-Rを必ず2枚焼き付けの方式でしたから、
PC製造をあつかうメーカーによって違うんですね!
リカバリDISKは、1枚、2枚、3枚、…枚と、増えていっても、
価格は1枚の値段の時のスエおきですか?
リカバリDISKは、4年後、5年後と、時が過ぎても、一万以下の価格で取寄せ出来るんですか?
DSP版DISKの価格を超えてまでは、リカバリDISKを買いたくないのが心情です。
>>CDブート&フロッピーブートが認識困難の状況に、おちいりました。
>それってFDD&光学ドライブの不良なんじゃないかな?
>起動メディアの劣化という線もありうるけど。
スイマセン言葉足らずでした。
他ソフトメーカー製品のCDブート&フロッピーブートは、きちんと動作します。
劣化という線も、自分も考えていまして、ブータブルメディアビルダを起動して再度
CD-R,CD-RW,FDに焼き付けましたが、うまくいきませんでした。
> 初期の頃にTrueImageでバックアップした、
> 出来るだけ不純ファイルを含まないデータDVDも読み出せず。
「ディスクアットワンス」方式でDVDに書き込みましたが、
出来上がって見ると、DVD-R認識(DVD-ROM認識では無い)のまま、100l書込み表示。
書込番号:8293542
0点

> 劣化という線も、自分も考えていまして、ブータブルメディアビルダを起動して再度
> CD-R,CD-RW,FDに焼き付けましたが、うまくいきませんでした。
> 「ディスクアットワンス」方式でDVDに書き込みましたが、
OSがまともかどうか怪しい状態では、ブータブルメディアだってまともに動作する保証はありませんよ。
そもそも同一のハードウエアで、ファームウェアの変更等がなく以前動いていたソフトが動かなくなったのなら、それだけでも十分ハードウェア故障を疑う理由になります。
まあタダのものに対してどうしてもお金を払いたいというのなら止めませんが、現状ではそのお金はドブに捨てるのと同じ結果になってもおかしくないと思います。
書込番号:8293565
0点

>私の場合、リカバリDISKは、DVD-Rを必ず2枚焼き付けの方式でしたから、
>PC製造をあつかうメーカーによって違うんですね!
リカバリディスクの容量は、メーカーではなく初期状態でのHDD使用容量によって決まります。
>リカバリDISKは、1枚、2枚、3枚、…枚と、増えていっても、
>価格は1枚の値段の時のスエおきですか?
>リカバリDISKは、4年後、5年後と、時が過ぎても、一万以下の価格で取寄せ出来るんですか?
>DSP版DISKの価格を超えてまでは、リカバリDISKを買いたくないのが心情です。
リカバリディスクの価格は枚数に関係なくメーカーが決めます。
取り寄せの可否については、OSのサポート期間が終わっていない限りは取り寄せできるでしょう。ただしサポート期間が過ぎれば在庫限りになるでしょう。
なお、建前としてはDSP版OSをメーカー製PCにインストールすることができるかどうかは微妙です。
書込番号:8293591
0点

>そもそも同一のハードウエアで、ファームウェアの変更等がなく以前動いていたソフトが動かなくなったのなら、それだけでも十分ハードウェア故障を疑う理由になります。
初使用(HDD復元)から3〜4回の使用後、PCを購入したお店で、
メモリーモジュールのみの追加(空きの所へ)をしました。
※取付最中は、店内のソフトウェアを見て回っていたので、
お金を払った新品箱入りのメモリーモジュールの取付現場を、
見たわけではありません。
PC購入店に、また持ち込みをしてメモリーモジュールの取り外しの依頼をすれば、
また昔のように、CDブート&フロッピーブートが、よみがえる可能性は有りますか?
書込番号:8293844
0点

お使いになっているPCのメーカー・機種はなんでしょう?
リカバリディスクの入手先はこちらに各メーカーへのリンクが記載されています。
http://stakasaki.at.webry.info/200610/article_4.html
NEC・富士通・SONYなどリカバリディスクを5.250円(税込み)ほどで入手できそうですから
パッケージ版よりはるかに安いですよ。
私の持っているNECのPCの場合ですが、自分で作ったリカバリディスクはCD-Rで6枚になりましたが、
購入する場合はDVD-ROM2枚組みになるようです。
メーカー・機種によって違いがあるかと思いますが参考までに。
>メモリーモジュールの取り外しの依頼をすれば、(中略)よみがえる可能性は有りますか?
これは関係ないでしょうね。
書込番号:8297249
0点

>初使用(HDD復元)から3〜4回の使用後、PCを購入したお店で、
>メモリーモジュールのみの追加(空きの所へ)をしました。
これって、3,4回復元したってこと?
また、最初の方の書き込みに3,4回はできたってことは、メモリーモジュールを追加
後おかしくなったってことですか?
それならば、メモリーモジュール自体の不具合または、追加することによる不具合(マザー
のメモリスロット異常)が考えられますよ。
書込番号:8299355
0点

>お使いになっているPCのメーカー・機種はなんでしょう?
東芝製ノートPCです。
>>初使用(HDD復元)から3〜4回の使用後、PCを購入したお店で、
>>メモリーモジュールのみの追加(空きの所へ)をしました。
>これって、3,4回復元したってこと?
ハイ、『 Acronis True Image 』で3〜4回、HDD丸ごと復元しました。
>それならば、メモリーモジュール自体の不具合または、追加することによる不具合(マザー
>のメモリスロット異常)が考えられますよ。
メモリーモジュール自体を追加(容量UP)して、
ソフトウェアがまれに使えなくなることは、
実例としてあるのでしょうか?
OEM(DSP)版は、DDR2のメモリーモジュールとセットの条件が付いていますが、
自分のメモリーモジュールもDDR2ですが、ノート用に対応してますか?
それが一応、気がかりでパッケージ製品のほうに、視野を置いているんです。
書込番号:8299687
0点

>メモリーモジュール自体を追加(容量UP)して、ソフトウェアがまれに使えなくなることは、実例としてあるのでしょうか?
実例どころかしょっちゅうある話
>OEM(DSP)版は、DDR2のメモリーモジュールとセットの条件が付いていますが、自分のメモリーモジュールもDDR2ですが、ノート用に対応してますか?
販売店次第
ってかDDR2ってトコだけ見てたんじゃ使えない物買わされそうだけどね
書込番号:8299915
0点

東芝のノートPCだとこちらになりますね。
http://dynabook.com/assistpc/pckobo/service.pdf
プレインストール修復サービス 5.250円
リカバリCD/DVD 7.350円
DSP版のXP Homeとノート用のメモリの組み合わせだと安くても16.000円くらいになりますかね?
ご自分でメモリ交換できます?
市販のXPとPCプレインストールのXPだと中身が多少異なってると思いますから、
場合によってはうまく動作しないかもしれませんよ。
そんな時自力でトラブルに対処できますか?
とりあえず素直に東芝PC工房に相談してみたほうがよくありませんか?
書込番号:8300476
0点

っつかメモリ交換出来ないような人がドライバ根気よく集められんのかねぇ
書込番号:8301894
0点

おはようございます。
>Birdeagleさん
>販売店次第
>ってかDDR2ってトコだけ見てたんじゃ使えない物買わされそうだけどね
DDR2と書かれているメモリモジュールだったら何でも良いってわけじゃないのですね?
>Birdeagleさん
>っつかメモリ交換出来ないような人がドライバ根気よく集められんのかねぇ
下記のアドレスが有るのは知っています。
http://dynabook.askj.co.jp/search.cgi?lg=y&s=180_118_14_206_83_2008090543639_6979276&db_name=dynabook&srn=5&fmt=xml&base=0&sort=date&ics=sjis&ocs=sjis&qry=%95%AA%89%F0%8C%F0%8A%B7%81@dynabook+&sid=139_118_14_206_83_2008090543628_1382840&mtl=512&msl=0&boff=1&pgsz=50
最初の質問&回答を、忘れてません?
[8289164] [8289240] [8289252]
メモリモジュールの交換だったら
上のアドレスを見ればよいことは分かっていますが
自分で内部開封&交換したことが、
バレレバ即、ノートPC本体全て「無保証扱い」と脅しセリフを店員は、はかれました。
ノートPCは、業務用に使用、購入しましたので、
「無保証扱い」になることが一番怖い。(正確には、自分購入のPCではありません)
結局は、部品を取付、交換は購入店でしたほうが安全で、てっとり早い!
アドレスは保存しませんでしたが、とあるサイトに、「お客様がPC内部を、せついたか、せつかないかは、その道のプロがみれば一目瞭然」、「サイクしてあります」と書かれていました。
わざわざ危ない橋は渡りたくありませんね。
自分購入品はするかも知れませんが。
※リカバリDISKのイメージファイルがDVD二層ディスクから見つかりました。
※ディスク丸ごと暗号化していた為にパスワードを忘れてしまって長い間、何のデータが
保存されているか解りませんでしたが、ふとしたきっかけでパスワードを思い出し、
中身のデータを見てみると、リカバリDISKのイメージファイルでした。
自問自答してしまって、申し訳ありません。
書込番号:8302394
0点

>DDR2と書かれているメモリモジュールだったら何でも良いってわけじゃないのですね?
同じDDR2でも3種類くらい規格がある(もっとかな?)
>わざわざ危ない橋は渡りたくありませんね。
客がやろうが販売店がやろうが結果は同じ
無保証になるようなメーカーならどっちがやっても無保証
販売店だろうが客だろうが技術的にやってることは変わらん
メーカー以外の第三者という括りで見れば同じこと
ま、メモリ増設くらい取説にも書かれてるし最悪最初から付いてた物に戻せば保証は受けられる場合がほとんど
取説にやり方書かれててやっちゃダメな事なんてまず無いんじゃない?(水に濡らすなとかの警告は別として)
販売店は客が自分でやると保証外になることがあるっていうのも当然だろうね
自分とこの利益削られるんだから(メモリ増設なんて粗利100%)
それと、もしOS買ったとして必要なドライバ分かんの?
今回はリカバリディスク見つけたみたいだけど
書込番号:8302465
0点

>バレレバ即、ノートPC本体全て「無保証扱い」と脅しセリフを店員は、はかれました。
その暴力団員紛いの店員の言うことを妄信するなら、はじめからこんなスレ立てないでその店員に頼めばいいんじゃないですか?
このスレで逆切れしたところで、何の役にも立ちませんよ。
自力で情報を集める気も勉強する気もなさそうですし、購入店も質が悪そうですので、メーカーの窓口に相談するのがよいでしょう。
書込番号:8304230
0点

こんにちは、遥か彼方へ?とさん
以前東芝に問い合わせましたが、OSでXPをインストールするだけではメーカー保証は切れません。
(サポート対象外にはなりますが・・・)
ハードウェアの修理は受け付けてくれますよ。
メモリの増設程度でもメーカー保証は切れません。
(修理に出すときは元に戻す必要があるでしょう)
書込番号:8304259
0点

『 Acronis True Image 』のCDブートで、
cardmgr[50]:watching 1 sockets
↑
日本語で上文章について記載された、サイトが今も昔も見つかりません!
書込番号:8304635
0点

お知らせです。
今日、Birdeagleさんの書き込み後に、
皆様の書き込みによって、せかされたわけではありませんが、
メモリモジュールを取り付けてあるフタを、
とうとう『 開けて 』みました。
中には、中国製造と書かれた、レシート用紙?がノリ付けされて、折りたたまれていました。
メモリモジュールの構成は、
SODIMM DDR2 PC2-4200 512MB (サムスン) ←標準搭載品
+
SDX533-1G (SODIMM DDR2 PC2-4200 1GB)
IO-DATA
↑
増設品
購入店の店員(専門職)の言うとおり、相性はバッチリ?
書込番号:8305035
0点

HDDにはもともとリカバリー領域があったと思いますが、それは消去されてしまったのですよね?
もしそうならメーカーのサポートでプレインストール修復サービスを受けるのが
一番安上がりで確実でしょう。
リカバリー領域が生きていれば時間もかからずまったく出費無しで復活できたでしょうに!!
次に確実なのはリカバリーディスクの取り寄せでしょうね。
あいにくこの場合は製品付属のCD/DVD-ROMとは別物のCD/DVD-Rを使ったもののようですが。
いずれにしても購入店はパスしたほうがよさそう。
一番お勧めできないのは市販のXPを買うことです。
上記の方法より高くつきますし、初心者にはハードルが高すぎると思います。
自分には関係ないことですけどdynabookの型番はなんですか?
DDR2でXP SP2ということから大体2005年以後のモデルだろうなということは想像できるのですが?
いずれにしても、どういう決断をしてどういった結果になったか報告待っていますね。
書込番号:8306714
0点

お早うございます
>オーレオリンさん
>あいにくこの場合は製品付属のCD/DVD-ROMとは別物のCD/DVD-Rを使ったもののようですが。
購入した時から、段ボールの中には、PC本体、バッテリー、ACコード、マウス、取扱説明書、以外は含まれていません。
>オーレオリンさん
>自分には関係ないことですけどdynabookの型番はなんですか?
dynabook AX/940LS
望みを託して、メモリモジュールを一度外して、『 Acronis True Image 』のCDブートして見ましたが、CDブート復活せず。
最初の1〜4回の復元が不具合で動いただけで、それ以降が正常の状態だったのかな〜?
[8304635]の書き込みのことについて、どなたも、返答してくれませんね。
昔、一度、電源を入れても何の画面も立ち上がらず、購入店に持込みしたら、メーカーに約一ヶ月、送られて
原因が判明したか、しなかったか、知りませんが、
購入店から「HDDを新品に交換しましたよ」と、教えられました。
旧HDDはBIOS画面で事前に型番をメモりませんでしたから、
交換したという証拠がわかりません。
『 Acronis True Image 』のCDブートは起動しませんが、
リカバリDISKのイメージデータが見つかっただけでも、良しと。しないといけませんね!
書込番号:8307091
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
製品選びに必要な知識を
みんなで共有!
[OSソフト]
- 概要更新日:1月28日
- 選び方のポイント更新日:1月1日
- 主なシリーズ更新日:8月7日
- FAQ(よくある質問と回答集)更新日:8月7日
- 用語集更新日:8月7日
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)





