


CPUグリスの塗り方なのですが、皆様どのように塗っておられるのでしょうか?
当方は、米粒くらいに出してCPU全体に伸ばして塗る方法と、
CPUかクーラーに米粒くらいに出してクーラーで押し付けて伸ばす方法を試しました。
CPU全体に伸ばす方法では、塗りムラのせいか中に気泡が入ってしまいます。
押し付けて伸ばす方法では、気泡は入らないのですがCPUの角まで広がらないです。
また、角だけ先に塗ってみるのも試しました。
使用したのは、純銀のシルバーグリス Arctic Silver 5 です。
どうか皆様のアドバイスや塗り方の方よろしくお願い致します。
書込番号:8294597
2点

AS−05だとンコ式なのかな
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
私は性能も良く塗りやすいZALMANのZM-STG1を使ってます
http://www.zalman.co.kr/JPN/product/thermal_greases/ZM-STG1.asp
書込番号:8294811
3点

探してる答えかわかりませんが、パワレポのサイトで「グリスの塗り方」で検索してみるといいのかな
書込番号:8294957
0点

がんこなオークさん 様々なレスを拝見させて頂き、たいへん参考にさせて頂いてます。
みかげまっくすーさん 御二方とも早々の返信ありがとうございます^^
皆様はよりよくCPUの熱をクーラーに伝導させる為にグリスを塗っておられる事かと思います。
私にとって、自作PCで一番難しいのが、
このよく冷えるCPUグリスの塗り方だと思ってます^^;
様々なサイト様(パワレポも拝見しました)の記載も参考にさせて頂いて、とりあえず上記にあります2つの方法に行き着きました。
皆様は、上記どちらの塗り方をされているのでしょうか?
また気泡が入りにくく良く冷える塗り方を御教授頂ければと思い、僭越ながらクチコミ登録させて頂いた次第です。
使用したグリスやCPUクーラー・coretemp等の温度・OCの状況等を添えて頂けると参考にする上で非常にありがたいです。
どうかよろしくお願い致します。
書込番号:8295124
0点

連レスで申し訳ありませんが、御参考に私の環境を
ケース TwelveHundred
マザー P5Q Deluxe
メモリ ゲイル DDR2 1066 2GB 2枚
CPU Q6700 (OC 340x10 Vcore 1.325 にて常用)
クーラー サーマルライト(サイズ) TRue Black 120 12cmファン2個
上記の環境でアイドル時32〜38度
負荷時 55〜60度
負荷はPrime95を30分ほどかけた時の数値です。
CPUグリスの塗り方がへたっぴなので、このような数値になりました。
塗り方次第では、もう少し下がってくれればいいな〜♪ と希望を胸に抱いて・・・
書込番号:8295210
0点

あの〜 ここに書き込みを、なさっている方、皆様に、質問なのですが、
価格の高いグリスって、本当に、よく、冷えるのですか ? ちなみに、私は、一番安いの、使ってますが............
書込番号:8295367
0点

>価格の高いグリスって、本当に、よく、冷えるのですか ?
ネットのどこかにはベンチ結果あるだろうから探してみれば?
状況にもよるだろうけど2〜3℃程度なら効果あるんじゃない?
おまけ、【限界に】CPU とクーラーの表面研磨スレ【挑戦】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199112456/
書込番号:8295446
0点

ブラックトレノさん こんばんわです♪
実際に試した訳ではありませんが、塗り方次第だと思います。私はですが・・・
良いグリスをせっかく購入しても、私のようなへたっぴが塗ると効果半減だと思います。
両立させてこそ本当の効果が出るんだと思いますが、それが難しいんですよね^^;
皆さんはどうお考えなんでしょうね?
書込番号:8295464
0点

僕は使用済みテレカみたいなもので塗るかな
ちなみに少なめよりは多めに塗っておけばOK
適量塗ったのと多めに塗った場合の効果はほとんど変わらないから
書込番号:8295495
1点

>綿貫 さん
>★憂鬱な天使★ さん
こんばんは です♪。
さっそく、お返事 と 情報を頂き、本当に ありがとう、ございます。 ぜひ、参考にさせていただきます。
書込番号:8295503
0点

綿貫さん こんばんわ
私は付属していた専用のヘラで塗りましたが、どうしても伸ばすと中に気泡が入ってしまうんですよ・・・^^;
クーラーで押しつけて伸ばした時は、気泡が入らずクーラーを少し引っ張っただけでは外れないほど接着してました。 全体を塗れないのが欠点ですが・・・
書込番号:8295565
0点

私はAS−05を使う場合で塗り広げる時は事前に暖めておきます
書込番号:8295587
0点

がんこなオークさん
暖めるのは効果的かもですね^^確かに純銀グリスは粘度が高くて伸びが悪いので・・・
参考にさせて頂きます。
ZALMAN製のZM-STG1は使ったことないんですが、試してみたいと思います^^
塗りやすそうだし♪
共和産業やバリューウェーブのシリコン銀グリスなんかも伸びは良さそうですね。
安いのも素敵だし★
書込番号:8295709
0点

>がんこなオーク さん
がんこなオーク さん は、高級CPU用グリスの効果について、どのように、お感じなのでしょうか ?
もし、ご迷惑でなければ、教えてください。
書込番号:8296012
0点

先日、行きつけのショップで初めて初期不良を訴えたのですが、その折、指先でグリスを塗る、という荒技を見せてもらいました。
これがベストなんじゃ??
書込番号:8296366
0点

↑なぜ道具に頼る?
という、別のスレの投稿に対する反語みたいな。。
書込番号:8296411
1点

自分はAS-05のうんこです。
めんどいのでもう指塗り。
以前はきちんとカードで伸ばしてましたけど、あんまり変わんなかったような。。。
塗り方が下手なだけ?
書込番号:8296955
1点

俺もAS5使ってるけどヘラ使ってる
こつつかめばそれなりにうまく塗れる
気泡が入った経験はないな
最近じゃCPU交換してないから分からんけど親のPC作ったときは面倒だったってのもあってAS5をCPUの中心にちょこっと出してクーラーで押しつけた
マッチ棒の燐の部分よりチョイ少なめくらいね
書込番号:8297158
0点

飛び入りですいません。
たまたま見つけて・・。
一般的なシリコングリスと銀グリスと差が出るか・・。
出ますが1〜4度ぐらいでしたね。
気になる人は気になるでしょうが、気にならない人は別に気にすることないっと言う
温度差だと思います。
>使用したのは、純銀のシルバーグリス Arctic Silver 5 です。
>どうか皆様のアドバイスや塗り方の方よろしくお願い致します。
塗り方に気を使い安心でき無いなら、
炭素素材で出来た熱伝導シートThermo-TranzM50α
ご存知でしょうか?
銀グリスに近い熱伝導があります。
GPUは平均に塗ってシンクをつけると綺麗に伸びるので
気を使わなくても出来ますね。
CPUは、僕も昔一所懸命に考えた事があって、
出来るだけ薄〜く塗ってその上で米粒大を・・。
なんて事しました。これが精神的に安心する塗方だったです。
でも結局ヒートシンク置いてしばらく動かしてると圧力と熱で、
平均に伸びるし1〜2度の変化なんてどうでも良くなったので
今では薄く平均に塗るようにしてます。
それにCPUはソケットに入れてアクリル板当てると表面はゆがんでるからね。
だから僕は紙やすりでCPUをすりすりと周りを削って使ってます。
書込番号:8297233
0点

みなさんそれぞれやり方があるんですね・・
私の場合だと「Core2Duoやathlonx2みたいな、ヒートスプレッダつきのCPUだと米粒大のグリスを乗せてヒートシンクで押さえ込む。」
「FC-PGAみたいなコア丸出しのCPUはコアの上に塗り広げ。」
でしょうか。
ヒートスプレッダがついていれば、最低限コアの熱はすべてヒートスプレッダに到達するはず。それなら隅に塗り残し?があってもそう問題はないはず。
コアむきだしだと、ひょっとすると一部の回路の熱が逃げないかも知れないので・・という考え。
グリスですが、今はバリューウェーブのシルバーグリス。でもこれはイマイチかも知れません。
どうもグリスが分離してるのか、外してみるとヒートシンクが脂ぎっている事があります。
書込番号:8297385
1点

>グッゲンハイム+ さん
>一般的なシリコングリスと銀グリスと差が出るか........出ますが1〜4度ぐらいでしたね。
>気になる人は気になるでしょうが、気にならない人は別に気にすることないっと言う.........温度差だと思います。
やっぱり、そんなものですか〜。 思っていたほど、効果は、ないのかな ?
教えていただいて、本当に、ありがとうございます。
書込番号:8297412
0点

AS-05は確かに熱伝導性は良いと思う。
人それぞれ量は違うと思うし、薄く伸ばす人もいれば 押し付けて伸ばす人もいる。
オイラは薄く延ばすタイプだけど、よーするに慣れじゃないですか?
少量で上手く伸ばせる様に成れば良い事の様に思えるけど・・・
書込番号:8297520
0点

皆さんレスありがとうございます♪
グッゲンハイム+さん
>炭素素材で出来た熱伝導シートThermo-TranzM50α
ご存知でしょうか?
銀グリスに近い熱伝導があります。
存じております。というか所持してます^^;
確かにシルバーグリスほどの冷え具合でした。ただ、熱伝導シートよりもシルバーグリスを薄く塗った方が伝導率は高くなるようですので、現在は使用していません。
>CPUは、僕も昔一所懸命に考えた事があって、
出来るだけ薄〜く塗ってその上で米粒大を・・。
なんて事しました。これが精神的に安心する塗方だったです。
明日にでもためしてみたいと思います^^
私は薄く塗っただけでは中心に気泡がありましたので。
この塗り方は効果的かと思います♪
皆様数々の参考になる意見ありがとうございます。
書込番号:8297631
0点

この話題は昔から定期的?に出ますよねw
高価なグリスは費用対効果で考えるとCPは悪いんでしょうね・・・
効果が1〜4度 これって同じ条件下なら考え方次第ですがすごいですよね
宣伝ほどの効果はなくても温度が下がるのは事実だしどこで割り切るかですね
ちなみに高伝導率のシートタイプは楽ですが効果はシルバーグリス系より悪いみたいですね
塗るのにカードなどを使ってる方も多いみたいですが
私は素直にwグリス横で売られているヘラで塗ります
http://www.ainex.jp/products/gh-01.htm
でも最近はZALMANのZM-STG1オンリーですね。
書込番号:8298076
0点

>がんこなオーク さん
>この話題は昔から定期的?に出ますよねw..............高価なグリスは費用対効果で考えるとCPは悪いんでしょうね・・・
>効果が1〜4度 これって同じ条件下なら考え方次第ですがすごいですよね
>宣伝ほどの効果はなくても温度が下がるのは事実だしどこで割り切るかですね
>ちなみに高伝導率のシートタイプは楽ですが効果はシルバーグリス系より悪いみたいですね
お返事と情報を頂き、まことに、ありがとうございます。 ぜひ、参考にさせていただきます。
書込番号:8298152
0点

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/156536/138856/80790030
ここのサイトでCPUグリスの塗り方が載っていますよ。
書込番号:19484651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こりゃまた、ずいぶん古いスレを引っ張り出しましたね。
でも、面白い内容です。
シルバーグリス最強時代か…
自分が色々試したところでは、高級な熱伝導性の優れたグリスを厚塗りするより、多少熱伝導性が悪くても、柔らかいグリスを薄く塗るほうが冷えます。
リキプロだけは、液体ゆえに極限まで薄くなる上、桁違いの熱伝導率を誇るので別格だなと。
書込番号:19484757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>軽部さん
リキプロは腐食しちゃうので考えないと行けませんね。後は万がーリキプロがはみ出たらパーツがお釈迦になるのがちょっと....
書込番号:19485279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
私はCPUグリスを販売している会社のものです。だからって、書いたことが全部正しいわけではないのですが「CPUグリス」がどういう働きかということを簡単に書きます。YouTubeや販売店の説明には、過剰に塗りすぎているものが多いと思います。
ちょっと昔「フラクタル理論」というのが流行りました。数学の難しい話は置いておいて、たとえばCPUやそれに取り付ける、放熱板は物差しで測る単位では3−4cm角となると思います。では、これをもっと精密に一万倍とかの物差しで測るとします。
たとえば、道路を実用的な単位で測ると100メートルだとします。しかし、もっと別の視点で計測すると、アスファルトには凸凹があり、その山あり谷ありを顕微鏡レベルで、登ったり下ったりする長さまで含んで計測すると、場合によっては1キロとか無限とかになりますね。
CPUの表面も同じで、研磨されているからといって凸凹がないわけではありません、放熱板側もです。だからいくら力を入れてくっつけても、小さな凸凹同士の間にわずかな隙間が出来ます
CPUグリスを塗る目的は、
・金属の、谷同士の部分、どうしても接触出来ない部分を埋め、熱の伝導性を上げることです。とてつもなく小さな世界の話です。
・もう一つは、山同士、いい熱伝導が行われている部分を、安定して保持する働きです。放熱板はファン等で常に振動しているので、粘着質で固定する必要があります。
ですから、私はサンドイッチの具のようになるフイルムには懐疑的です。個人的には米粒ほどを、徹底的に伸ばして圧着した後、何年もある程度の粘度、ベタベタが残るのがいいと思っています。よくレビューとかに、「グリスを変えたら5度下がった」とか書かれていますが、それは多分グリスのせいではなく、時間のせいで乾燥してベタベタがとれたからではないかと思います。
雑文になりましたが、お役にたてれば幸いです。
書込番号:21473567
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





