


結果から言いますと、本当に同じマスターを使ってCDの材質だけの違いとは思えない程の
音の違いです。
いや、本音を言えば信用できないといったところでしょう。標準CDの音質を意図的に悪く
しているのではないかと疑ってしまいます。
違いを簡潔に羅列しますと、音の出だしからして静かさが違います。背景の深さ、澄んだ
空気感が違います。悪い意味での刺激的な音がなくなります。
各楽器の音の粒の細かさ、明瞭感など、どれをとっても明らかな違いで、ブラインドテスト
もしてみましたが、それが意味をなさないくらいの違いです。
ただし、再生システムによってその差が変わり、安いミニコンでは殆ど(全く)違いは
分かりませんでした。
しかし、同じマスターを使っているとは信じられません(笑
書込番号:8297299
3点

20ビットや24ビットのマスターから16ビットCDとして作られるビクターのxrcdやHQCD(反射皮膜が良い)やSONYの高音質CDレーベル印刷技術など、気づかないうちにCDも高音質化されていたのですね。
一度に数枚買う事が多いのでよほどの事がない限り安いものを買いがち。
好きなアーチストにSHM-CDが出ていたら買いたいと思います…が、
割引もあるノーマルに比べ価格が倍したら迷わず安価なものに手が出そうです。
書込番号:8299129
2点

wakamatsu181さん、こんにちは。
SHM-CD、私も30タイトルほど入れ替えたり新規に買い増しました。
総じてセパレーションが広くなる印象があります。
タイトルにもよりますがS/N感も見通しがよくなった恩恵で上昇しているかもしれませんね。
>結果から言いますと、本当に同じマスターを使ってCDの材質だけの違いとは思えない程の音の違いです。
データの読み取りエラー率が下がることで音質向上に寄与するにしても・・・
物よってかなり差がありますが同じマスターとは考えにくいタイトルもありますね。
書込番号:8304110
1点

多少、水を差すような意見を書かせていただきますが、
http://shm-cd.co-site.jp/about/index.html
を読むと、大元締めのサイトでさえ、
「*高音質とは、マスターに対する高忠実再生の意味で、音質に関する評価は再生環境等により異なります。」
と書いてあることから考えて、プレーヤーの機種を併記されないと、音質評価の意義が薄れるのではないでしょうか。
書込番号:8304705
1点

皆さん、おはようございます。
ばうさん
>プレーヤーの機種を併記されないと、音質評価の意義が薄れるのではないでしょうか。
使用機種は古い物が多いのであまり参考にならないかもしれませんが・・・
SONY XA50ES & PIONNER RPD-500をトランスポートにWADAデジマスター16(ヴァージョン・アップ版)で1系統、
North Star Designe Model192 Mark2のセパレートCDPでもう1系統、それぞれ別のシステムで使っています。
それぞれDACがアップサンプリングするタイプの製品です。
セパレーションで大きく差をつけて聴かせるのは古いWADIAの系統の方が顕著です。
トランスポート役のCDP、CDRマスター機が古いので読取精度やエラー補正の能力差が要因かもしれません。
ちなみにばうさんがスレを立て関心を持たれている電源ケーブルに関しては・・・
電源ケーブルが直出しのSONY XA50ESを除き純正は使用していません。
またNorth Star Designeは純正付属ケーブルがCardasでしたが上位製品に切換えて使用しています。
もっとも電源ケーブルにセンシティブなのはWADIAのDACです。
オヤイデのTUNAMIケーブルとP-004プラグセットの限定品、Cardas Golden Refarence、
橋本電線オリジナルのシールドタイプを使い分けています。
書込番号:8307139
2点

皆さん、お付き合いいただきありがとうございます。
特にSHM-CDの音質を宣伝する積もりもありませんので、単なるおやじの感想と思って
いただければと思います。
賛否両論ある話題のSHM-CDとはどんなものか?との興味のみで聴いてみました。
同じ音源でないと単純比較はできませんので、これなら音質の違いがわかるのでは?
と試してみたところ、おやじの耳でもその差はしっかり聞き取れる様です。
まあ、この企画を考えた人も違いが出易い曲を選んでいるのでしょうが。
再生システムによってはあまり差が出ないものもありますので、この辺りが
巷で見られる意見の相違のように思います。
今後SHM-CDを好んで買うかというと、標準CDでも録音の良いものはあり比較しなければ
特に不満もありませんし、価格差もありますので一概にそうとも言えないでしょうか(笑
書込番号:8307184
0点

現在、CD-Rで書き込んで音質を比べていますが、ハッキリ違いが分り驚きで、SHM-CDもCDと比べてかなり違うだろうと推測しています。
CD-Rも品質が高い物は元のCDよりも良く聞こえることがあり、出来るだけCDプレイヤーに負担を掛けないメディアはエラー補正などで余計な負荷が掛からないのでとてもクリアーで厚みのある音になるのかもしれない。
SHM-CDはこちらも購入して聴き比べてみたいと思います。
書込番号:8307308
0点

皆さん今晩は!
この書き込みを見て興味を持ち、クラッシックのお試し版を購入しました。
SHM-CDと通常CDのセットになっている物です。
結果を申しますと、ほとんど差が解かりませんでした。
同じ曲を取り返えて何度も聴いてみたんですが、良く感じた様なそうでもなかった様な結果はっきり解かりませんでした。
当方のCD(トランスポート:エソテリックP-50S、DAC:WADIA27)
エソテリックP-50Sは、最近ピックアップ交換と吉田苑にてクロックバージョンアップした物です。
結論として、自慢する訳ではないのですが、当方のトランスポートがどちらも同じ情報が読み取れたと言う事でしょうか。
書込番号:8345363
4点

SHM-CDのお試しジャズ盤を購入しました。
使用CDプレイヤーは マランツ CD6002です。
早速両方聴き比べて、こちらではハッキリ違いが分りました。
SHM-CDの方が鮮明で高音がシャープで鋭く、一音一音クリアーでハッキリしています。
一方、CD自体もとてもいい音ですが、SHM-CDを聴いた後に聴くとちょっと高音が籠もって聞こえます。
試しにPLEXTER のPREMIUM2というCD-Rドライブでそれぞれ計測してみました。
C1エラーはCDでは4103でSHM-CDで3201とちょっとSHM-CDの方が良い結果が出ましたが、大差はありません。JITTERテストでも両者あまり大差はありません。
数値ではあまり違いは無かったけれど、聴いてみた感じの変化は大きく、やはりビットの正確性とレーザーを照射する透明感で音が変わるのが分って驚いています。
参考になりました。
書込番号:8345896
2点

皆さん、お早うございます。
鉄道模型マニアさん、お久しぶりです。
>当方のトランスポートがどちらも同じ情報が読み取れたと言う事でしょうか。
当方もその後、他のDACに置き換えてチェックしましたがトランスポート役の影響が大きい様です。
Camelot TechnologyのArther、 CI Audio DAC-1、SYMETRIX Lucid でチェックしてます。
North Star Designeのトランスポート(6月末導入)では差を感じるか?と問われると微妙でした。
音誌文さん、はじめまして。
ドライブからベンチマークでテストできるなんて凄いですね。
当方など情緒感が混入しまくりのヒアリングしかできませんから、結果が体調に影響されて客観性が皆無です。
書込番号:8346767
1点

皆さんこんにちは。
その後、クラシック版でも試してみました。
結果はジャズ版と同様、通常CDよりも静かになり刺激的な音が減るにも関わらず
角は丸くならず、解像度が上がり各楽器の分離も良くなります。
背景も深く静まります。
ブラインドでも間違えることがありません。
やはり、再生システムによってその差に違いが出るようです。
書込番号:8349446
1点

ミニコンポ デノン DMS777DVをPMA2000AEに接続して
ジャズ、クラシック共に試聴してみました。
どちらも、とても同じマスターから作成したとは思えません。
CD版は意図的に落としていると感じました。
しかし本日届いた、SHM−CDのHERBIE HANCOCK 「THEN AND NOW」
を試聴した結果では1960〜1980年代のマスターとは思えないほど
とてもアナログ音源とは思えないほど艶やかで鮮明です。
機種によってビットレートが異なるし、レーザーの種類、回転精度なども起因し
さほど差が出ないプレーヤーもあるかもしれませんね。
今度、行き付けのショップでYBAとCECのプレーヤーで試聴してみます。
YBA(こちらは10年近く18bitsのD/Aコンバーターを使っているとか)
CECのショップ改造版(発振回路のクロックの精度を高めることで、読み取り精度や制御精度などが飛躍的に良くなる為、単純に音が増えるといった、チューニングがしてある)
書込番号:8360158
2点

yingxiaoさん、はじめまして。
>機種によってビットレートが異なるし、レーザーの種類、回転精度なども起因し
>さほど差が出ないプレーヤーもあるかもしれませんね。
メカ的なことなのか、はたまた精度的なことなのか、私には技術的に説明できるものではありませんが、
体感に基づいて考えてみるとトランスデューサーとしての読み出し側に結果が左右されているように思えます。
>YBA(こちらは10年近く18bitsのD/Aコンバーターを使っているとか)
最近のYBAのトップラインは揃って24bit DACによる192KHzのアップサンプリングに鞍替えしてしまいました。
シリーズの刷新とともにアンプともどもYBA自体が音調の傾向を変えてきている印象を受けてます。
現在、18bit DAC+アナログフィルター採用機はジュニア・ブランド(Audio Refinement)の1機種のみになってしまい、
長年培って磨きをかけてきた手法と音調から脱却してしまった事を、個人的には残念に感じています。
滑らかで密度の高い独特の鳴り方がしてソースを選ぶ印象こそありましたが、ヴォーカルや弦を巧みに聴かせてくれました。
>今度、行き付けのショップでYBAとCECのプレーヤーで試聴してみます。
試聴されました、是非、レビューをお願い致します。
書込番号:8362034
1点

皆さん、こんにちは。
wakamatsu181さん、良かったら、[7248841]もご覧下さい。
今年の1月に私がSHM-CDに関するレビューを書いていますので。
(最近忙し過ぎて放置しちゃってますけど…^^; )
音誌文さんへ
>JITTERテストでも両者あまり大差はありません。
あれれ?
Premium2はJitterの絶対値比較は通常できませんが、どの様にしたのでしょうか?^^;
書込番号:8370719
0点

憶測で言います。
ハイエンドトランスポートでは、CDの読み取り精度が非常に高い、だから普及クラスのCDプレイヤーより通常のCDでの比較ではよく聞こえる。
SHM-CDでは、普及クラスのCDプレイヤーでも情報が読み取り易くなった分よく聞こえる。
したがってSHM-CDでは、普及クラスのCDプレイヤーでもハイエンドクラスの読み取りが可能になったと言うことでしょうか!
すべてのCDがSHM-CDになれば、ハイエンドトランスポートは必要無くなる?
まあこれは極論ですが、ほとんどのユーザーにとっては嬉しい限りです。
書込番号:8373234
2点

プレク大好き!!さん
ご紹介ありがとうございます。
なかなか濃い板で参考になります。
書込番号:8373475
0点

遊び大好き人さんへ
>したがってSHM-CDでは、普及クラスのCDプレイヤーでもハイエンドクラスの読み取りが可能になったと言うことでしょうか!
うーん、ちょっと難しいです^^;
ハイエンドにはハイエンドなりの差がありますから。
良いプレーヤーで再生すると、更に高みに…と言う事に。
高くなるのに沼に沈む、怖い世界ですね…(/ ^^)/
wakamatsu181さんへ
お役に立てて何よりです♪
書込番号:8373730
0点

redfodera さん
本日、CECのCDP(4万代)にD-CLOCKで1ppmのLcAudio Lclock-XO3 と0.2ppmのNEUTRON STARの切り換え視聴と,YBA CD CompleteαでSHM-CDと通常CDの比較視聴してきました。
結論として
通常CDの音が断然良かったですね、臨場感があります。
SHM−CDは音に雑味がなくクリアーですが味がなく薄っぺらい音にシンバルなんて
金属音に聴こえました。
発振回路のクロックの精度を高めることでこれほど臨場感が違うものかと関心しました。
SHM−CDはミニコンポのような安価な製品で視聴するのに適しており
精度の高い製品では逆に味気ない薄っぺらい音になり、私は好みません。
わたしの中で順位をつけると
1、YBA CD Completeα(だんぜん好みです)
2、CECのCDP+NEUTRON STAR
3、CECのCDP+LcAudio Lclock-XO3になります。
変に味付けしていないCDPでCD聴くのが一番いいと感じ
結局Completeα買っちゃいました、なんか機器の話になってしまいましたね。
誤解してもらっては困りますが、決してSHM−CDを否定するものではありません、
自分の好みで通常CDなりSHM−CDを楽しめば良いと思います。
書込番号:8377073
2点

皆様の意見色々参考になります。
どうやら良いプレイヤーだとSHM-CDとCDの差が少なくなるか、CDの方が良く聞こえることを知り興味深いです。
目安程度ですが、測定したグラフを掲載してみます。
左はBeta/Jitterテストで青いグラフがディスク全体の相対的なジッターです。
右は補正可能なC1エラーの演奏時間に対する数です。
このCD-Rドライブを購入したばかりで、見方を理解していない所があり、説明は割愛します。
さて、SHM-CDをCD-R「太陽誘電 CDR-A74GP5」で焼いて聴いてみました。
SHM-CDのような鮮度の高いキレのある高音は出ませんが、CD-Rの場合、中低音が豊かで音の変化がゆったりして質感が滑らかです。個人的な好みは暖かい音が好みなので音はSHM-CDを書き込んだCD-Rの方が好みです。C1エラーは721とSHM-CDの3201より少ない結果になりました。ディスクの状態で音が変化して奥が深いです。
>redfodera さん
コメントありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01204010699/
のCD-Rドライブを使用していますが、C1エラーやジッターなど測定できる機能もありちょっと使ってみました。
数値は目安程度で確認していますが、客観的にCD-Rの仕上がりを見ることが出来て重宝しています。しかし、聴き比べてみて必ずしも良い数値が出るからいい音とも限らない気がします。
>プレク大好き さん
>Premium2はJitterの絶対値比較は通常できません
ご指摘ありがとうございます。
個人的にグラフのY軸の振幅の幅で比較したに過ぎず、理解していませんでした。
また至らぬ所があれば指摘お願いします。
書込番号:8379278
1点

皆さん、おはようございます。
yingxiaoさんへ
>SHM−CDはミニコンポのような安価な製品で視聴するのに適しており
>精度の高い製品では逆に味気ない薄っぺらい音になり、私は好みません。
どうもこの辺りは各々意見が分かれる様です。
10人以上の知人に協力していただき、各々の環境でブラインドテストを実施したのですが、オーディオの品質とCD/SHM-CDとの組み合わせによる優劣に法則性が見出せていません。
寧ろ、個人の好みや機器の音の方向、ソースの種類等の方がウェイトが大きいので、SHM-CDの音が好みの方向に変化しているかどうかがネックになっている様に思えます。
>誤解してもらっては困りますが、決してSHM−CDを否定するものではありません、
>自分の好みで通常CDなりSHM−CDを楽しめば良いと思います。
そうそう、音を楽しんで何ぼですからね♪
音誌文さんへ
良かったらレビューも見て下さいね^^
http://review.kakaku.com/review/01204010699/
随分前に私も書いたのですが、更新ができませんから情報が古くなっていますが…^^;
(しかも後出しじゃんけんできちゃうし…。綺麗に真似されて削除された書き込みも存在するので)
そちらにもJitter測定に関する勘違いをされた方がいらっしゃいます。
(件についてはその方とPremium2の掲示板でお話しましたが…)
C1エラーと音質の相関性を見出すのは難しいです。
JitterやBetaの方が音質への影響は見出し易い傾向があります。
(尚、Betaは絶対値比較が可能です。添付左側のグラフの右軸)
>個人的にグラフのY軸の振幅の幅で比較したに過ぎず、理解していませんでした。
これはある程度指標になりますが、過信はできませんし、判断の正確さを上げるには何度も実験して脳内データベースを充実させる必要があります。
(私は既に数千回は測定していますし…^^; )
見慣れて来るとグラフを見たら多少の音質の予想ができる様になりますし、逆に書き込み環境やドライブ、メディアの組み合わせから測定結果を予想する事もできるはずです。
(例えば、VariRecでBetaがどの様に変化するかを把握していれば、Beta値を狙って書き込みする事ができます)
それと、ドライブとメディアには相性があります。
(一般のCDプレーヤーとCDも含む)
従って、厳密に言えばPremium2にとって読み易いディスクであるかどうかを判定できる…といっても良いんです。
(他のプレーヤーやドライブに100%適用するのは無理です)
そもそも、Premium2はドライブの中でも相当に読み込み性能が高い為、このドライブで読み込めても他のドライブやプレーヤーでは読めない…なんて事も起こります。
CD-Rに関しては書き込み環境等、色々な条件で音が変化する為、数種類のメディアを使ってテストする事をお勧めします。
尚、CDR-A74GPは良い組み合わせですね。
(注)
余談ですが、CDR-A74GP5 の最後の「5」は5枚パックの意味です^^;
正式な型式はCDR-A74GPです。
書込番号:8379918
2点

皆さん、こんにちは。
yingxiaoさん、
レビューはとても参考になりました。
ありがとうございます。
>変に味付けしていないCDPでCD聴くのが一番いいと感じ
>結局Completeα買っちゃいました、
YBAのCDプレイヤーご購入おめでとうございます。
同社の現行トップラインより、こちらの方が私も好きな鳴り方がしてました。
フランスのエスプリはやはり香りたかいのではないかとご推察します。
>発振回路のクロックの精度を高めることでこれほど臨場感が違うものかと関心しました。
実は私もクロック・チューンには興味がありましてSONYの現有CDプレイヤーのチューンを考えていました。
過去にクチコミストの皆さんにアドバイスを頂くべくスレを立てたことがあります。
結局、リクロック・タイプのセパレートCDプレイヤーを導入してしまいましたが、
クロックのチューンにはいまだ興味津々のままです。
もしよろしかったらこちらのスレもご覧下さい。 [7968109]
音誌文さん、こんにちは
プレク大好き!!さん 、ご無沙汰しております。
お二人とも、いろいろと検証される姿勢に感心しております。
音楽ですから「聴いてなんぼ」ではありますが、
他方、オーディオの技術的工学的な見地も大切ですよね。
その辺りが査証できない当方としてはお話や検証結果はとても参考になります。
書込番号:8380821
1点

redfoderaさんへ
クロック換装については、プレーヤーのみならず、CD-R等のドライブでも行っています。
書き込みの結果が変わるので、やはりクロックは重要なウェイトを占めていると思います。
良い音になりますが、一緒に使うパーツによっても随分差が出ますから、要注意です。
私はドライブに改造を施していた時、カットアンドトライをし過ぎて、基盤を潰してしまった事があります。
その後、抵抗で音の変化を比較する時は切り替えスイッチを埋め込んで、オーディオのボリュームみたいにして焼いていました^^;
そのドライブも既に潰れてしまいましたが…。
書込番号:8401589
2点

redfoderaさん
>実は私もクロック・チューンには興味がありまして
以前1ppmを視聴したとき(通常CD)も凄いと感じましたが、今回の比較視聴は更に数倍凄いです。
音の定位、臨場感が別物でした。
価格も破格です、YBAのCDPが20万切のところ、クロック・チューンすると33万代になります。
>SONYの現有CDプレイヤーのチューンを考えていました。
失礼ですが、SONYのCDPを13万かけてクロック・チューンする価値が有るかですよね
私の聴いたCDPはピュアオーディオに近い癖のないものでしたから
憶測ですが、癖のあるCDPは悪くなるような気がします。
音誌文さん、
プレク大好き!!さん
私の場合はアナログ時代でオシロスコープですね、私も付けていました。
私も30年振りにオーデイオ復活で右往左往しています。35年前は今程海外製品もなく
近くにオーディオショップとか大型家電もなく、当てもなく大阪までよく通ったものですが
最近はインターネットでかなりお膳立て出来るので便利ですね。
書込番号:8403197
1点

yingxiaoさんへ
redfoderaさんが気に入っているかにもよると思いますよ〜。
決して悪い機種ではないですし。
それと、金額は機種によって違います。
施工のし易さ等により変化します。
従って、XA50ESが13万円程度かかるとは限りません。
また、XA50ESは読み取り精度が売りの機種のひとつですから、クロックアップは効果的な部類かと思います。
得意な点を更に高めるチューンは費用対効果は賭けになりますが、redfoderaさんの場合は単独DACをご利用されていますから、良い結果になるのではないかと思いますよ〜。
オシロスコープ…。
実家に数台あるんですよね〜。
1台位失敬してくれば良かった…(笑)。
書込番号:8403791
1点

redfoderaさん、ブレク大好きさん
30年前のsonyは音質は良くても、私には音が硬くあたり
私好みの音ではなかったので、余計な事を書いてしまいました。
主題よりかなり横道に外れてしまいましたが、今回の試聴で
従来のCDでもマスターが良ければ、情報量も十分に備え、それを再生する
CDPの精度がよければかなり高音質が得られると感じましたが
やはり最後は好みがかなり左右するかと...。
書込番号:8404428
1点

yingxiaoさんへ
>30年前のsonyは音質は良くても、私には音が硬くあたり
>私好みの音ではなかったので、余計な事を書いてしまいました。
いえいえ、余計では無いと思いますよ〜。
それにそういう書き込みあってこその掲示板ですし^^
因みに、私は30年以上前のSONY機器を現役で使っています♪
redfoderaさんは機器の癖にもかなり詳しい方だと思いますから、安心して適当に書いていられます。
(テキトーとか、悪い意味ではなく)
>やはり最後は好みがかなり左右するかと...。
好みから外れていれば、redfoderaさんが現役で使い続ける事は無いのではないでしょうか。
後、機器の組み合わせで悪い所や好みから外れる特性を補っている可能性もありますしね。
書込番号:8404519
0点

皆さん、こんばんは。
プレク大好き!!さん、yingxiaoさん
クロック・チューンに関するアドバイス有り難うございます。
yingxiaoさん
>失礼ですが、SONYのCDPを13万かけてクロック・チューンする価値が有るかですよね
古い機種なのでメーカーOH後にチューンするのが安全でしょうとカスタマーからアドバイスされました。
D-CLOCKチューンに7万円後半、ピックアップ交換他のメーカーOHでおそらく5万円前後でしょうから、
yingxiaoさんの予想ぐらいは出費する計算です。
そこまでの価値があるか…私も悩んだあげくまだ決めかねています。
>憶測ですが、癖のあるCDPは悪くなるような気がします。
XA50ESをそのものは大人しい傾向でノーマル・モードではとても無難な鳴り方がしますが、
可変のデジタルフィルター(プリセット9パターン)が装備されてまして、
意識的にキャラクターとうかクセをつけて鳴らすこともできます。
ちなみにD-CLOCKチューン後も可変デジタルフィルターは使えるそうです。
プレク大好き!!さん
>クロック換装については、プレーヤーのみならず、CD-R等のドライブでも行っています。
CD-Rへの書き出しでも効果があるのならPioneerのRPD500をチューンするのも有りですね。
>XA50ESは読み取り精度が売りの機種のひとつですから、クロックアップは効果的な部類かと思います。
カスタマーによればリファインするにはXA50ESもRPD500ともにうってつけの機種だそうです。
かつてカスタマーがショップ・チューンしていた機種のドライブ・メカの同系で、
普及機や業務機のほうがクロック・チューンのBefore&Afterがはっきり出るそうです。
>好みから外れていれば、redfoderaさんが現役で使い続ける事は無いのではないでしょうか。
すみませ〜ん<(_ _)>
実は壊れないのでそのままなだけです(^^ゞ
購入するときはもちろん音色も評価していたのですが、
その後、1bit系の妙にあっさりした音調が物足りなくなりWADIAのDACを導入した経緯があります。
ちなみに音調はともかくXA50ESらのSonyの光学固定式ドライブメカと
RPD500らのPioneerのターンテーブル式のドライブメカは現在も評価してます。
ある意味ではエポックメイキングなドライブメカですからトランスポートとして活かしたいので、
これからも壊さないように大切に使おうとは思っています。
>後、機器の組み合わせで悪い所や好みから外れる特性を補っている可能性もありますしね。
WADIAのDACも一昔前のものですがアナログ出力回路の「スレッジハンマー」は私の趣向にあってます。
D/A変換時の精度やDSPアルゴリズムも、もちろん大切だと思いますが、
アンプがアナログで受ける以上、出力段が入念に練り込まれた機種には魅力を感じます。
yingxiaoさんが導入されたYBAの18bit DAC+アナログフィルターも精練され磨きをかけた音がします。
書込番号:8405786
1点

やはり、賛否両論のようですね。
MJ(無線と実験)2008・2月号に、SHM-CDについて掲載されています。
「音が出た瞬間に違いがわかるほど顕著な差があった」
「クライオ処理されたCDと音質の傾向が似ているので…」
等との評価が掲載されています。
ちなみに価格.COMでクライオ処理されたCDなどについての書き込みがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6207937
SHM-CDは聞いた事がありませんが、興味深いページがあります。
http://www.ippinkan.com/marantz_sa8003_pm8003.htm
「ノラ・ジョーンズ / Come and away with me」
というアルバムの試聴のところに、SACDとCDとの差を、
スピーカーの二倍の価格差と言っています。
(試聴スピーカーModelT-3G、約77万円ペア)
さらに、グレードの高い電源ケーブル、RCAケーブル、スピーカーケーブルなどで、
CDからSACD以上の音が取り出せると言っています。
(CDとの価格差1500円とすると、100枚で15万円)
『今回のテストではCD/SACDというフォーマットによる音の違いと、
プレーヤーやアンプによる音の違いを検証した結果、
CD以上のフォーマットでは音質への影響は、
プレーヤーやアンプよりも「遥かに小さい」ことが確認できました。』
「遥るかに」ですか?。SACDが普及しないのもこの辺にありそうです。
機器をグレードアップしたり、確実なオーディオアクセサリーを使うことで
CDからSACDの音を出せる。それが、オーディオの真骨頂だ。と結論。
経験上、若い感受性の高い年代ではより安い機器で満足感が得られる。
今でも、この機種はオーバークオリティーと思う時があるので、
「若さ」も加えたいが、オカルチックと言われるのをおそれる。
これからは、購入機器の試聴には、益々聴きなれた所有CDで試聴しようと思いました。
書込番号:8413623
1点

SHM-CDクラシック版(ノーマルCDとセットで1.000円のお試し版です)
を聴いてみました。
7曲目モーツァルトK.626〜ラクリモーザ。
ウィーン・フィル/カール・ベーム、1971録音。
これは2001製CD版がありますのでこれとも比較してみました。
また、このマスターからSACDも出ています。
宗教色が強くモーツァルトとはいえ欲しい版ではありません。
しかしSHM-CDの聴き比べ後、
確認のためSACDを手に入れて聴き比べてみたくなりました。
結論から言うと、クロックジェネレーターを導入したときと同じ音質です。
現在エソテリックUZ-1にアンテロープOCX+ルビジウムなので、
そう期待していませんでしたが驚く事に更に解像力が高まります。
お試し版のCDが良くないのかもしれませんので、
ウィーン・フィル/カール・ベーム、1971録音の通常CD版の
7曲目モーツァルトK.626〜ラクリモーザで比較しました。
結果お試し版のCDが精度を落としてないことが解りました。
ホールトーンの良く出るスピーカーであればその差が良くわかると思います。
差額如何という事でなくSHM-CD版を買っていこうと思います。
それだけの差があると私は認めました。
質感や解像度がアップする反面メリハリが減少するというみかたもありますが、
どちらが好みかと言えばSHM-CDです。
単純に機器のレベルアップで精度を出すのとは質が違うという感じがしますので、
SACDとの比較で確認したいと思います。
書込番号:8467924
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/27 19:49:30 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/31 18:28:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





