


花火は夏に限ったものではありません!!
むしろ、冬の澄んだ空気の中でこそ、その美しさが映えるのです。
各地で秋・冬・春の花火を追いかけているみなさま、よろしくお願いいたします <m(__)m>
シーズンオフの花火の美しさで、魅せてください(*^_^*)
カメラ、レンズなど、使用した機材もわかればうれしいです。
ルール☆
@けっして批判しない^^
Aアドバイスは遠慮なく。でも、相手に思いやりの感じられる言葉で書く^^
B遠慮なく、投稿する!^^v (これ一番大事)
C「いいな!」「すてき!」と思ったら、すかさずほめる^^
書込番号:8303271
4点

choko-23さん、こんにちは。
私の撮影した冬の花火です。
みなさん厚着してますね。
http://homepage2.nifty.com/tokitsu/photo2/pc_05_03_q.jpg
書込番号:8304312
2点

すみません。
撮影データを書き忘すれました。
カメラ Nikon D70
レンズ AF-S DX Zoom NikkorED18-70mm F3.5-F4.5G
シャッター速度 1.6秒
絞り F8
感度 ISO200
書込番号:8304329
1点

choko-23さん、こんばんは
新スレッド開設、おめでとうございますヽ(^o^)丿
お祝いに一枚…
前のスレッドにて私の一番好きな花火と書いた磯谷さんの「光の宝石」を…
今回はブルーバージョンですm(__)m
そうそう、撮影データ書いときますね。
カメラ:Mamiya RZ67proU
レンズ:セコールZ 50mm F4.5
フィルム:ベルビア50 220
シャッタースピード:バルブ
絞り:はっきり覚えていませんが(汗)たぶん11くらい
さてさて、9月に入りすっかり秋の気分ですが、
私ら花火ファンにとっては、これからが正念場!
明日から秋の大遠征に出かけてまいります。
茨城→長野→新潟と6日間掛けて、花火を撮り歩いてきますよぉ。
このところどうも天候が不順で、ちょっと物足りなかったので、
この遠征が満足な結果になればいいのですが…
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8304624
1点

皆さんこんばんは
前スレで挨拶させていただきましたAccuphaseFANです
花火はやっぱり銀塩でさん
明日はよろしくお願いします
9/7は天候次第で考え中です
それでは私からも、昨年のえびす講から
紅屋青木煙火店様の十号5発の3発を
最後の彩色千輪が5発目だったと思います
カメラは初のブローニー撮影でした
Mamiya 645 Pro
セコールC 35mm F3.5N
絞りはたぶんF11
連続して上がるので前のが少し残ってしまっていてちょっともったいなかったです
書込番号:8305736
1点

こんばんは
冬花火と言えばこれかなぁ〜河口湖冬花火・湖上の舞
詳細はexifで。
50mmで撮れるはずですが、保険をかけて35mmでトリミングしました。
さて、日付かわって今日は諏訪湖の全国新作花火競技大会。
どこから撮るかまだ検討中ですが、撮れたらアップしますね〜。
一応9月の花火なので秋花火ってことでOKかな?
一番心配なのは天気ですが...
書込番号:8306422
1点

BLACK PANTHERさん☆
わーい、一番乗り、おめでとうございま〜す!! \(^o^)/
のっけからド迫力の花火写真、ありがとうございます!
プロフィールを拝見しましたが、すごい受賞数ですね^0^)A
これからも、力作をお待ち申し上げておりまするう^^
ところで、これはいつのどこの花火ですか?
きれいな水辺ですが・・・^^。
花火はやっぱり銀塩でさん☆
お待たせいたしました〜〜^。^/
早くアップしたくて、うずうずしていらしたんじゃないですか^^?
お待たせしてすみませんでした。それに、冬の方が空気が澄んでいるから花火が綺麗に見えるということは、花火はやっぱり銀塩でさんの受け売りなんですよね^^; 私はまだ冬の花火は撮ったことがありませんので。
いつもいろいろ教えていただきましてありがとうございます<m(__)m>
お祝いの【光の宝石】、青いバージョンも綺麗ですね。
大好きな花火を投稿してくださってありがとうございます(*^_^*)
6日間もかけて花火遠征とはスゴイですね。よく有給が残っていますね^^
気をつけていっていらっしゃいませ^。^/
AccuphaseFANさん☆
去年のえびす講の花火写真、ありがとうございます(^o^)
紅屋青木煙火店様の十号5発の3発。さすがに花火も力作ですね〜。千輪菊が5発ですか。
みごとですね〜〜。
えびす講には行ったことがないので、ここで堪能させていただきました^^。
na_star_nbさん☆
〔河口湖冬花火・湖上の舞〕、ありがとうございます)^o^(
花火の横に富士山がしっかり浮かび上がっていて、幻想的ですね。
【Nature派】の花火、拝見しました。構図の試みがすばらしいですね!!
神奈川新聞花火、横浜(中略)国際花火、東京湾大華火大会、いずれもロケの選定、構図の決め方に度肝を抜かれました。凄いです!
9月の花火も秋ということで、OK! ^^v
書込番号:8306690
0点

choko-23さん、こんにちは。
私のHP見ていただきましてありがとうございます。
>ところで、これはいつのどこの花火ですか?
>きれいな水辺ですが・・・^^。
愛知県にあるラグーナ蒲郡というテーマパークでクリスマスイベントとして開催された花火大会を撮影したものです。
手前に水辺があると花火の光が反射してきれいですよね。
ラグーナ蒲郡HP
http://www.laguna-gamagori.co.jp/summerfestival/index.html
書込番号:8306759
1点

BLACK PANTHERさん☆
ラグーナ蒲郡の情報、ありがとうございます^.^/
あの水辺はプールだったんですね♪
東京からはすぐには行けませんが、近くのかたには絶好のデートスポットですね。
寒い空気の中で花火を観ながら、二人でデート・・・。いいなあ〜^^♪
みなさま☆へ
今日から3日間、私も花火行脚にでかけてきま〜す\(^o^)/
帰りは10日ごろの予定です。
みなさま、留守中も自由に遊びに来てくださいね。ケータイからROMしてますので^^
よろしくお願いたします^^
書込番号:8312685
1点

こんにちは
前スレッドお疲れ様でした。
また二次会(新スレッド)おめでとうございます。
\(^o^)/
わーいわーい(嬉)
しがない下手っぴコンデジユーザー、
この秋冬は久々一眼(デジイチD40)で挑みたいと思います。
書込番号:8313055
1点

choko-23さん、皆さんこんばんは
以前、清内路の花火のことを書き込んだのですが、上と下の神社ともに10月に入ってからですから、空気の澄んだ場所での地域の連帯が表れた花火だと思います。
お土産は豆腐がお勧めだそうです。
http://www.seinaiji.jp/osirase/archives/2008/09/post_138.html
書込番号:8314773
1点

皆さんご無沙汰しておりました
週末に常総きぬ川花火大会と諏訪湖のサマーナイトファイヤーフェスティバルフィナーレに行っておりました。
昨日今日は片貝まつりにお出かけの方もいるかと思いますが、サラリーの私にはそれほど休む余裕がないため今年もパスです。
常総の現像が終了しまだスキャン途中ですが、その中から1枚
カメラ:Mamiya 645 Pro TL
レンズ:セコールC45mmF2.8N
絞り:F8と11の間
フイルム:ベルビア100F
ちょっとトリミングしています、55mmでも画角足りそうでした
玉名は「花火はやっぱり銀塩でさん」が教えてくれると幸いです
私がつけた名前は「花火吉」としておきます
書込番号:8330453
2点

みなさん、こんにちは(^O^)/
少々のアクシデントはありましたが、無事長期遠征から帰ってまいりました。
まずは初日6日土曜日の「常総きぬ川花火大会」から、
デジタルですが先行アップ、四枚いたしますm(__)m
この「常総きぬ川花火大会」、上がる花火の最大号数こそ八号までですが、
かなり見どころ満載の花火大会です。
まずは花火師の顔ぶれがすごい!!
茨城県の野村花火工業、群馬県の菊屋小幡煙火店、長野県の紅屋青木煙火店、同じく長野の篠原煙火店。
その他にも日本煙火芸術協会会員、15名によるコンテストや、
過去に競技大会で内閣総理大臣賞を受賞した花火の打上などなど…
好プログラムが目白押し!
さらに大会の構成・進行も非常に洗練されており、
総合的にも日本で十指に入る大会だと思います。
今年は残念なことに、かなり煙が滞留してしまいましたが、
それでも見ごたえ、撮りごたえ、たっぷりでしたヽ(^o^)丿
AccuphaseFANさん、こんにちは
現地ではお世話になりました。
すばやい写真アップ、ありがとうございますm(__)m
>玉名は「花火はやっぱり銀塩でさん」が教えてくれると幸いです
この玉は野村さんの「昇曲導付三重芯黄金点滅」ですね。
「白?」「緑」「青」の三重の芯と、
黄金色で点滅をする親星との組み合わせ、
名人、野村陽一の得意とする花火です。
さてさて、遠征の続きはまた後ほど報告させていただきます。
まずはこの辺で…
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8333418
1点


f5katoさん、こんばんは
いやいや内地と言えども、あちらこちらで花火が上がっているわけでは無いです^^;
やはりこれからの季節の花火は、特定の地方に集中しています。
一説には戦国時代の「狼煙」の技術が現代に残っており、
それが独特の「花火文化」とも言える風土になっているとも言われていますが、
徳川家康の興った三河、武田信玄の甲斐・信濃、上杉謙信の越後…
こう言った土地の秋祭りなどで、結構花火が上がります。
え〜と、写真は7日の諏訪湖サマーナイトフェスティバルから…
またまたデジですみませんm(__)m
書込番号:8333981
2点

常総きぬ川花火大会から追加で2枚を…
花火はやっぱり銀塩でさん
解説ありがとうございます
言われてみれば「お〜」と納得してしまいます。
まだまだ修行が足りませんね。
花火はやっぱり銀塩でさんが言われるように常総きぬ川花火大会は
非常にレベルの高い花火大会です。
おかげさまでフイルム交換がめちゃめちゃ忙しかったです。
私もサマーナイトに行ったのですがそちらではお会いできませんでした
今週末も参戦予定ですので、またお会いできましたらよろしくです。
初観覧なのでいろいろご教授いただければ幸いです。
私の方はデジでは撮影していないのでフイルムスキャンが追いついていません
来月もそれなりにあるので、追いつくのはいつになることやら…
書込番号:8335366
1点

choko-23さん こんばんわ。
花火の写真を見ていただきありがとうございました。
残念ながら、冬に花火の撮影をしたことがありませんので、
楽しく拝見させていただきます。
がんばってください。
書込番号:8335464
1点

すいません、カメラデータ書くのを忘れていました
いつもどおりですが
カメラ:Mamiya 645 Pro
レンズ:C45mmF2.8N(2枚目トリミングしています)
絞り:どちらもF8とF11の間(だと思います)
フイルム:ベルビア100F
書込番号:8335598
1点

こんばんは
私も諏訪湖の全国新作花火競技大会からです。
撮影データはexifで。
新作だけに初めて見る花火が多かったように思います。
最後のキッスオブファイアまでいたかったのですが、峠は直前に雷雨。
今年の花火は7回中5回が雨(-_-;)
書込番号:8335655
1点

すえるじおおりばさん☆
新スレッド開設祝いのお言葉、ありがとうございます(^_^)/
コンデジでも、なかなかすばらしいお写真をお撮りになっていると、常々感服していましゅ
(*^_^*)
D40、私ももうすぐ参戦予定^^v
D40はもちろんbulb撮影できますよね?
私もD40ゲット後はそれで撮った写真をアップしたいと思っていましゅよん^。^♪
challengerさん☆
清内路の花火のご紹介、ありがとうございます)^o^(
さっそくご紹介のHPへ行って見ました。
上清内路諏訪神社のほうは入場制限をしているのでムリですよね?
下清内路諏訪神社・建神社秋季奉納煙火のほうへは、ぜひ行きたいのですが、あいにく土曜日に仕事が入っていましゅ・・・。土曜日予約を入れているクライアントさんに、相談してみます^^
AccuphaseFANさん☆
見事なお写真でしゅね〜\(^o^)/
この花火のすばらしさが伝わってきます。
私も諏訪湖のファイナルへ行ってきたのですが、お会いしませんでしたね^^。
な〜んて。お顔を知りませんから、出会っていてもわかりませんねw
片貝、最高のお天気で、花火も祭りもよかったですよ^^v
まだ現像ができていないので、写真のアップは先ですが^^
花火はやっぱり銀塩でさん☆
長期遠征お疲れさまでした\(^o^)/
ご無事でなにより。
おススメの「常総きぬ川花火大会」、来年はぜひ行って観たいものでしゅ^^
今年は仕事で行けなかったのが、残念です!
f5katoさん☆
またまた、迫力のあるお写真ですね〜^。^/
旭川の、旭橋の花火でしゅね?
冬祭りでは花火が上がるんですか。たのしみにしていますー^^v♪
AccuphaseFANさん☆
常総きぬ川花火大会、行っていらしたんですね。
容量も大きいし、迫力のあるお写真でしゅね^^v
na_star_nbさん☆
全国新作花火競技大会のお写真、ありがとうございまs\(^o^)/
やはり、すばらしい構図ですね〜〜。
とっても参考になりましゅよ)^o^(
書込番号:8336081
1点

na_star_nbさん
いいアングルですね
上からと言えば立石公園が有名ですが、この角度からすると場所はだいたい分かりました
現場の混雑具合はいかがだったかお教え頂けませんでしょうか?
既に立石公園以上であれば無理ですが、比較的少ないようであれば来年トライして見ようかと思います。
書込番号:8337657
0点

花火板の皆さん、こんにちは
旅行の口コミでくだをまいてるコンデジユーザーです。
前スレから甘えて参加させて頂いてます。
本スレでもよろしくお願いします。
m(_ _)m
choco-23さん
しばらく仕事の都合で、15日の熱海や、来月の土浦・・・行けそうもありません。
新作?写真アップできるのは年末になりそうです。
ただお邪魔するだけでも申し訳ないので・・・
皆さんの作品を見ると恥ずかしいのですが・・・一昨年の土浦花火です。
コンデジの板に貼り付けたもので、旅行の口コミに貼り付けたものとは、ちょっとだけ違います。
一応・・・iso50です。
マニュアル露出でフォーカスはマニュアルで∞固定です。
D40ですが、もちろんバルブ撮影できます。
出来るんですけど・・・レリーズがケーブルじゃなくて
ワイヤレスリモコンなので、タイムラグやリモコンの使用範囲
(本体からの距離や角度)が気になります・・・
ちょっと慣れるまで時間がかかりそうです。
書込番号:8338060
2点

「番外、九日、夜十時打上げ、世界一!世界一! 正四尺玉、打ち上げの時刻となりました!!」
「ボォ〜〜〜〜」
と、言うわけで今年の四尺玉です。
桟敷からの撮影なので、ちょっとブレちゃってますが(^^ゞ
ご勘弁くださいm(__)m
AccuphaseFANさん
>私の方はデジでは撮影していないのでフイルムスキャンが追いついていません
そのご苦労、よく分かります。何を隠そう、私もフィルムで撮影したものは、
4月の小坂井風まつりまでしかスキャンできていません^^;
今年からデジタルも併用し始めた原因は(あくまでフィルムメインですよ^_^;)
その辺りにもありまして…
スキャンが上がった物は、順次このスレッドにアップいたしますので、
もうしばらくお待ちください。
さてさて、今週末は「川中島」「田原」「熱海」と予定を組んでいたのですが、
ここに来てちょっと体調が不安定なので、
撮影には出かけずにゆっくり静養しようかと思っています。
書込番号:8338190
1点

AccuphaseFANさんこんばんは〜
体調悪いので簡単ですみません...
場所は有賀峠です。峠からは少しゴルフ場の方へ入った場所です。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E138.4.15.2N36.0.53.2&ZM=10
私は1時間位前に来ましたが余裕でした。
直前に来られた方でも撮影できてたようですが、邪魔な木が1本あって、これを避けるようにアングルを決める必要があります。
結構人はいますが、余裕です。
書込番号:8339996
2点

昨年ですが「えびす講」の写真です
プログラム名は
ミュージックスターマイン 音楽と花火のコラボレーション
で信州煙火工業さんの作品です
1枚目
カメラ:Canon New F-1
レンズ:NFD20-35mmF3.5L(たぶん20mmの位置)
絞り:F8
フイルム:ベルビア(ISO50)
2枚目以降
カメラ:Mamiya 645 Pro
レンズ:C35mmF3.5N
絞り:F11
フイルム:ベルビア100F
na_star_nbさん
ありがとうございます
ここに詳細な場所を書くと、どれだけの人が見ているか分からないのでと思い
あえて書かなかったのですが、来年以降どうなるか?
湖畔の角度からしてSAかと思ったのですが、良さそうな峠があり昼間の写真を
探したところ同様の昼間の写真を見つけたので分かった次第でした。
花火はやっぱり銀塩でさん
スキャンと言っても全部じゃなくてネットで上げるのや友人に上げるのだけにしています
でも確かにデジだとネット公開にはいいですよね
私のデジはNRがOFFできないので花火撮影にはあまり向いていません
時々使いますが、ちゃんと撮影したいプログラムの時はどうしてもフイルムのレリーズしか
押していないので結局フイルムをスキャンするはめになるので、最近は昼間しか使っていません。ネット用に欲しいのですが高くて…しかも1年使えば旧機種になって次が欲しくなるので踏み込めません。
書込番号:8341404
3点

みなさま、こんにちは^。^/
ご無沙汰していて、すみませんでした<m(__)m>
体調の悪い方が少なくても二人はいらっしゃるようで…。
花火撮りは体力勝負ですものね。休日には長距離運転、車中泊、連日移動しての撮影…。
深夜帰宅の翌日には、会社に何食わぬ顔で出社^^。
電車でも、夜行で行って、夜行で帰る。
ヘタすると、帰ったその日の午後から仕事(長岡花火では私もこれやりました^^;)。
好きじゃないとできませんね〜〜^^
ご多分にもれず、私もちょっと疲れ気味でしゅ(~_~;)
それに、帰ったら仕事が急に忙しくなって、フィルム現像へ行く時間がないの!
早く現像したいな〜。そういう意味でも、D40知り合いからゲットできるのはありがたいです(今週ごろ)。投稿用に撮りたいな^^。
スキャンは、私はいいスキャナーを持っていないので、キタムラで現像時にCD焼付けも頼むことにしています。
今日は、choko-23のひとり言でした^^。
書込番号:8342568
2点

みなさん、こんにちは(^O^)/
na_star_nbさんが、俯瞰の素晴らしい構図での写真をアップされましたので、
私も一枚…若干俯瞰気味からのショットですm(__)m
カメラ:MamiyaRZ67Pro2
レンズ:セコールZ 65mm
フィルム:ベルビア50
シャッタースピード:バルブ
絞り:16
AccuphaseFANさん、こんにちは
こと花火撮影に関しては、まだまだデジタルは銀塩に追いついていないとは思っていますが、
こう言った場所に投稿することを考えると、デジタルの利便性も捨てがたいですね。
ただ仰られる通り、銀塩ではそれこそ何十年も前のカメラがまだまだ現役で十分使えますが、
デジタルではそうは行かないです^_^;
ですので、現在のところ私のスタンスは、銀塩とデジタルは同じカメラでも全く別物!
そう考えております。
「作品作りの銀塩」「利便性のデジタル」…と、言ったところでしょうか。
書込番号:8342678
1点

choko-23さん、こんばんは
清内路のHpを見ていただいたのですね
花火好きのchoko-23さんも盛大な花火は見慣れていると思いますが、木曾の奥地に地域の住民が協力の中で打ち上げる花火もいいですよ
たしか下清内路諏訪神社の方がお勧めですよ
私も十年以上前に行きましたが、神社の本殿から見ましたが、灰がイッパイ落ちてきて服や頭の上にかかりました。
この時はカメラを持参しなくて、後で手筒花火を撮れば良かったと後悔しました。
花火が揚がると明るいですが、それ以外は周りは闇夜です。
是非 都合をつけて来れると良いですね
木曾の伊那川に先日仕事で行きましたが、ブナやナラマルバなどがイッパイありましたが、この場所の紅葉は最高ですよ
水も凄く冷たくて旨いそうです。
東京の山岳ツアー会社のバスが登ってきましたが、多分南駒ケ岳を目指し、山小屋で一泊してご来光をみて、ケーブルカーで飯田の方に降りるのでしょうね
まだまだ良い時期はこれからですよ
書込番号:8344302
1点

皆さんこんばんは〜^^/
まだ少し体調不良ですが...寝てろってか(笑)
>AccuphaseFANさん
まぁ、場所がわかってもこの程度なら大丈夫かと。
行く人は行くし(笑)
過去の写真で別の場所から撮った写真もアップしておきます。
撮影データはexifで
高ボッチと塩尻峠展望台です。
高ボッチは余裕で場所は確保できます。
塩尻峠展望台は場所が狭いので少し早めが良いかもしれません。
この日は雨で、この後すぐに見えなくなってしまいました。
ちなみに諏訪湖SAは花火の時は立ち入り禁止になるそうです。
以前カメラマンであふれて危険な状態になったための措置とか。
>花火はやっぱり銀塩でさん
熱海もいいですね〜。
そういえば9/15(月)もあるようです。
http://www.ataminews.gr.jp/hanabi/
時間があれば行くかも?
書込番号:8344448
1点

昨日、田原市の田原祭りに行ってきました
打ち上げではありませんが花火と言う事でデジカメですが手筒の写真をアップします
三脚は1本でしたのでフイルムに使用していたため、デジカメは手持ち撮影での画像です。
残念ながら手筒は向かい風でした。
現地ではたくさんの愛好家さんから「花火はやっぱり銀塩でさん見ていない?」
と多数の問い合わせがあり(もちろん本名での問い合わせです)皆さん気にしておりました
やはり「居るのが普通」と皆さん思っているようですね。
一応こちらに書かれていた通りに体調がよろしくないと伝えておきました。
磯谷さん良かったですよ〜ラストはF22でした(笑)
最後のはまだフイルム半分以上残っているので東海まつりの後で現像しようと思います
書込番号:8357065
1点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
しばらく書き込みがありませんが、体調はいかがですか?
大好きな花火鑑賞に行かなかったというのはよほどのことでしょうね。
早く良くなりますように…。
_challengerさん☆
_challengerさんは、ほんとうに自然が好きなんですね。樹木の名前もよくご存知☆
紅葉が綺麗になったら秋の植物スレにぜひお写真をアップしてください! スレを立ち上げるのは来月ですが…^。^/
教えていただいた下清内路諏訪神社の手筒花火、ぜひ観に行きたいです\(^o^)/
今、予定を調整中でしゅ^^
na_star_nbさん☆
na_star_nbさんも体調が悪いんでしゅね…。
寝てなくちゃいけないってのに、書き込みしてくださって。…申し訳ありません。でも、
綺麗な諏訪湖花火の俯瞰写真。やっぱり魅せていただいてよかったです(*^_^*)。
とても参考になります。
AccuphaseFANさん☆
凄い迫力の手筒花火写真ですね)^o^(
私も来年はぜひ行って観たくなりましたよ〜^。^/
SONYサイバーショット手持ち撮影なんですね。手持ちでこれだけ撮れるなんて、さすが!!
花火はやっぱり銀塩でさんは、花火愛好家のみなさんに『いるのがとうぜん』と思われているのですね^^。ここの情報をお伝えくださってありがとうございます^.^)。花火はやっぱり銀塩でさん、そうとうお悪いんですね、きっと。
今日やっと片貝花火の現像ができました。
これから、少しずつアップしますね。
書込番号:8358011
1点

choko-23さん
素晴らしい写真ですね
椰子芯彩色千輪!個人的には彩色千輪が一番好きで、特に止まれば最高です。
F18とありますがフイルムは何をお使いでしょうか?
片貝は行っていないので、楽しみにしております。
手筒花火は4月に小坂井で「風まつり」もあります。
こちらも愛好家全員集合に近い大会ですので考えて見てください。
でも「田原まつり」もかなり良かったので来年も行きたいと思います。
サイバーショット・・・いい響きですね
αじゃなくコンデジでもこれだけ撮れる!と言いたい所ですが、このカメラ結構インチキで
ZeissのレンズにほぼAPS-CサイズのCMOSセンサー、バックフォーカスが短いと言う特殊なカメラです。
製品は古いですが写りはデジイチより良い所もあるので気にいっています。
しかもレンズ交換できないのでこれ以上お金がかからないと言うのも利点です。
あくまでもメインは645ですが・・・
花火はやっぱり銀塩でさんはダウンしているのでしょうかね?
三度のメシより花火、寝る時間より花火、仕事よりも花火、4号まででも全国各地へ出没する「花火はやっぱり銀塩でさん」が、田原に出没していないと言うのは大事件かも?
東海まつりに来られるか分かりませんが、元気な姿を楽しみにしています。
書込番号:8360064
1点

AccuphaseFANさん☆
ビギビギ、ヒヨっコの私の写真を評価していただきましてありがとうございます
(*^_^*)ゞ
【椰子芯彩色千輪】というんですね。美しい花火ですよね♪
フィルムは、コダックE100 GX です。
>手筒花火は4月に小坂井で「風まつり」もあります。
そうなんですか。都合がついたらぜひ行って観たいです^。^/
今夜も片貝花火。私の大好きな和火です。
カメラは、F6(これしか持って行かなかったので^^;)
シャッタースピードは、bulb(レリーズを押している間中、シャッターが開いている状態)
絞りは、F8
フィルムは、コダック E100 GX
書込番号:8360852
2点

choko-23さん
銀点滅も入っていますね
「花火はやっぱり銀塩でさん」の見解があればうれしい所です
私などまだまだ初心者ですから
和火でもF8ですか?
う〜ん、なんだか私のカメラに比べて数段明るいような?
添付はおそらくF4での和火です
とっさに絞りを開けたので正確な値は分かりませんが…
マニュアルカメラなのでシャッターを開いたまま絞りを動かしました。
フイルムはベルビア100Fです
ベル100Fは感度が表記よりも少し低いと言われているので少々違うかと思いますが
私のカメラではだいたい
単発物:F8とF11の間
スターマイン:F11
錦冠:F16
銀冠:F22
和火:F4以下
あとは距離や玉名で少々動かすときもあります
と、これが基本にしています。
それに比べてだいぶ絞っているのに色が出ているのでだいぶ違うなと感じました。
私の場合、もう1絞り絞るとライトボックスで見た時に結構寂しく感じるので
このあたりを基本としています。
とある花火写真家が言っていましたが
「花火は画角も絞りも少々オーバー気味がいいんだ」
だそうです。
なので少しフレームアウト、少し飛ぶくらいと言う意味らしいです。
あながち間違ってもいないような気もします。
choko-23さんの和火も少々フレームアウトでいい感じです
「花火はやっぱり銀塩でさん」も弁天島で「お〜いい感じのはみ出具合だ」と
少しフレームアウトが好きだと思います。
今度私もコダック使ってみようかな?
書込番号:8361001
2点

choko-23さん、こんばんは
凄いですね
花火を求めて、西東
無理しないように体に気をつけてくださいね
私も清内路の花火の神社の前の集合写真みたいな体中灰だらけの花火見物客と手筒花火の組み合わせなども面白いかも知れませんよ
清内路も行きたいし、琵琶湖の出世祭りも行きたいし
体が二つ F6も二つ欲しい
書込番号:8361604
1点

AccuphaseFANさん☆
絞りって、カメラによって違うのでしょうか?
・・・ん? それとも、レンズ?
いや、両方??
絞り値は、F6機能の一つ、フィルムのコマ間データに基づいています。
だからたぶん、まちがいないかと思います^^;
適正絞り値って、カメラによって違うんでしゅね?
絞りF4で撮った、和火スターマイン。露出かげんがいいですね。
私も和火のスターマインを撮ってみたいです^^v
少し絞りを開けたほうがいいんでしゅか?
challengerさん☆
清内路、いかれますか?^。^/
私も、行く方向で・・・。
花火って、移動が多くて大変。
でも喜びも、哀しみも、落胆も、驚きも、感動もあって。
もうヤミツキです^^。
それに、最近気づきました。
花火はギャンブルだと。
上がる花火自体に当たりもあれば、ハズレもある。
天候による当たり外れも激しい。雨天、無風、強風、逆風、もや、霧、今年は超当たりの雷…。
ハズレか当たりかは、行ってみて、始まってみないとわからない。
だから、ヤミツキになる人がいるんだってことが。
私ももはや、花火ギャンブルのとりこになりかけているんです^^ゞ
今夜も片貝花火 2008,8,9
カメラ;F6
フィルム;コダックE100GX
ss;bulb
絞り;F8
書込番号:8362291
1点

choko-23さん
F6だとそういう機能が有るのですね、うらやましい限りです
645でもMamiya645AFやCONTAX645も同様の機能が有り欲しい所ですがあまりにも高いので手が出ません。
先程の和火はちょっと長く開けすぎたと個人的には思っています。
篠原さんは嫌らしい上げ方をするような所が有り、この直後はこちらのように銀一色でした。
カメラ:Mamiya645Pro
レンズ:C45mmF2.8N
絞り:F22
フイルム:ベルビア100F
F4から一気にF22最少絞りです。
花火はギャンブル
私が思うに花火写真は一期一会だと考えています。
真横で撮影していても同じ物は撮れませんから面白い物です。
いつも自分が行った花火大会で、他の方の観覧記などを覗いては自分お写真と比較してあーだこーだと考察しております。
自分の写真が一番下手だと感じております。
全てが事前に分かるわけではありませんが、風向きや天気はもちろん、月の位置や過去の観覧記からアングルやスケールなど、当日は筒の位置や距離などを調べて見当をつけています。それ以上の要因はギャンブルになりますね。
なので、後は過去にその花火大会へ言った事のある愛好家さん達にいろいろ教えてもらうのもとても重要です。
うまく写真を撮るにはおそらく同じ場所へは3回位通わないと駄目でしょうね。
書込番号:8363401
1点

choko-23さん、おかえりなさい
仕事と花火で駆け巡り、大変ですね
でも花火を撮るのを楽しみに仕事を頑張る
仕事を頑張るから、花火を撮りに出かけることが出来る。
いいですね でもあまり無理して、疲れから体だけは壊さない事
清内路、いかれますか?^。^/
>正直な気持ち行きたいですね
京都の友人が、清内路の花火が一番好きだと言う話から、私も一度だけいきましたが、住民が全員で五穀豊穣を感謝して行なうのでしょうね
明るいうちに会場で準備をしている住民から、情報を得るのも大切でしょうね
今の自分が仕事をデスクから現場業務に替わり、携わる人達の温かさに感謝して、毎日がたのしいですから、今の自分がどんな写真を撮るのか、楽しみです。
心の余裕がいい写真を撮らさしていただけると信じている。
私も、行く方向で・・・。
>是非来てください。
私は木曾の人間ではないのですが、木曾が大好きになりましたよ
伊奈川もいいですよ
花火って、移動が多くて大変。
>一人で来るのですか
車かなんかでないと大変ですよ
でも喜びも、哀しみも、落胆も、驚きも、感動もあって。
もうヤミツキです^^。
>面白い考え方をするchoko-23さんは楽しい人ですね
私は今の自分が人も含めて、どんな写真に清内路の花火を撮るかが楽しみです。
私ももはや、花火ギャンブルのとりこになりかけているんです^^ゞ
>天空に大輪を咲かす花火は目に残像としての記憶を残すが、
清内路の花火は心に暖かい優しい気持ちに点火してくれる心の花火ですよ
choko-23さんなら判ってもらえると思います。
今年見た花火は瞼に残しても 疲れは明日に残さないでくださいね。
書込番号:8368006
1点

AccuphaseFANさん☆
うわ〜っ!!
和火の後はいきなり銀のスタマ(スターマインの略)ですか。
まいりますね。こういうフィントを掛けるのが好きなんでしょうか、篠原さんは。
「どうだ。撮れるもんなら、撮ってみろ^^」
という感じですね。
でも、すかさず絞りを最大に絞ってしっかり捕まえていらっしゃる。流石です\(^o^)/
『花火は一期一会』、そうですね。
ギャンブルという言葉には違和感を覚える方もいらっしゃるでしょう。
一期一会のほうが、しっくりくるかも。
私の言いたかったことは、「うまくいかなくて悔しい・悲しい思いをすることがあるからこそ、なおいっそう花火には惹き付けられる」ということです。
>うまく写真を撮るにはおそらく同じ場所へは3回位通わないと駄目でしょうね。
そうなんですか。私は今年で花火撮り二年目なので、今年はまだ長岡花火2回目です。
片貝は今年初めて。まだまだ、先は長いですね〜。
_challengerさん☆
ただいま〜^。^/
今夜はねー、仕事が終わって出かけようとしたら、
「父が『足が痛い』と怒鳴っているから診てほしい」
という電話がかかってきて、急遽往診治療に出かけることになっちゃった。夜10時から11時半ごろまで。
疲れたけれど、患者さんのお父様の足の痛みがほぼ治って、人助けができたことがうれしかったでしゅよ^^。
いつもchoko-23の体調を心配してくださってありがとうございます。
おかげさまで、今のところはとても元気ですよん\(^o^)/
今夜も片貝花火
カメラ;F6
フィルム;コダック E100GX
ss;bulb
絞り;4.5
書込番号:8368855
2点

先日の田原祭りから1枚
各組ごとにさみだれにあがる花火で勝手に「乱れ打ち」と思っています
入りきらなかったので、後半はレンズを変えて撮影しました。
これはちょっとスキャン方法の検討中で設定を少し変えてスキャンしています
フイルムなのにデジカメっぽい画像に仕上げています。
> 「うまくいかなくて悔しい・悲しい思いをすることがあるからこそ、なおいっそう花火には惹き付けられる」
これはまさにそうですね
各地の花火を撮影していて結構失敗とかうまくいかないことが多く
「よし!来年はリベンジするぞ!」と言うのがありますね
私も心残りがあるのは
・熱海
・柏崎
・えびす講
できればもう少しうまく撮れたはずなのにというのもいくつかあります
でも上記の3ヶ所はリベンジしないと気が済みません。
篠原さんのはたぶんタイトルが春夏秋冬ですから秋を和火にして冬を雪の銀にしたのでしょうね
ある程度予想はできたかもしれませんが、そこまで頭がまわりませんでした。
撮影者泣かせは何といっても小幡さんではないでしょうかね?
「小幡打ち」と言われるほど絶妙なタイミングでスターマインを打ち上げます。
慣れれば楽しめますので、一度体感してみてください。
書込番号:8369749
1点

AccuphaseFANさん☆
お写真、確かにデジカメっぽいですね。私はフィルムならではの、質感に奥行きがある写真が好きですが。好みの問題ですけれど^^
『小幡打ち』、聞いたこと、あります。
終わった、と思わせといて、どどどーん!とスタマを打ち上げたりするそうですね^^
写真家泣かせですね。わざと、なんでしょうね^^
それのウラをかくのが写真家の腕の見せ所??
書込番号:8373392
0点


choko-23さん、おはよう
ゆっくりと休めましたか
今日は台風の影響で雨で工事は休みですね
業務整理の合間に休憩ですから、サボっている訳ではありません。
息抜きもありですよ
choko-23さんも仕事大変だけど、声がかかるのも営業ですからね(表現が悪いかなあ)
ようは信頼されている証拠ですね
だから息抜きの趣味がたくさんあるのですね
昨日はいい写真が撮れましたよ
場所もいいけど題名もいいのが出来そうです。
しかし、今日は仕事場に撮影したカメラが無いので、又投稿します。
今日もがんばれ
朝ご飯は納豆と豆腐のみそ汁と目刺し(幸せ目指してね)
書込番号:8375104
1点

choko-23さん、皆さんこんにちは
木曽の秋ですが、清内路の花火を撮ってから訪れるのもいいですよ
ただし、孝行娘だけは見張り疲れから、蔵で寝ているので起きてこないと思います。
阿寺渓谷の水はコバルトブルーで紅葉の頃は赤と青の対比がより鮮やかになります。
伊奈川のブナもナラも顔を赤くして迎えてくれます。
書込番号:8381436
1点

_challengerさん☆
おはようございま〜す\(^o^)/
今日は午後3時から仕事なので、昼まで寝ていてスッキリしました^^v
昨夜は12時近くまで仕事でしたので、寝坊を赦してね^^;
_challengerさん☆はじめ中部のかた、沖縄のかた、九州のかた、四国のかた、東海、関東、東北、(北海道は大丈夫ですか、f5katoさん)のかたがた、台風が通り過ぎましたが大丈夫ですか?
書込番号:8381495
1点

choko-23さん、行ってらっしゃい
仕事がんばってください
明日は休日だから、久しぶりにあたり目に酎ハイで一パイやりますか
今日はPSで仕事中です。
これから3時の休憩です。
書込番号:8381795
1点

みなさん ご無沙汰しております
ネタがないんですが。choko-23さんの声掛けがあったので...
帯広の十勝毎日新聞の勝毎花火大会の失敗例を貼っておきます。
旭橋でやっているように斜張橋の十勝大橋でも同じことしようと思ってポジショニングしました。
が、風下、おまけに会場の煙も滞留(帯広市内にも煙が流れているようでした)、
煙が流れるのを待つためかなんだか間が抜けたタイミング。
写真もご覧のとおり。
会社休んで行った割には不調でしたね。
「花火はギャンブル」まさにそのとおり。
まぁ、ロクなリサーチもせず行ってるんでダメで当たり前なのですが。
choko-23さん
北海道は台風、大丈夫ですよ。
ただ、朝晩は寒いです。
ストーブつけたりして。(^^;
(道産子は寒さに弱い・北陸の人は相当我慢すると聞きましたが)
challengerさん
施工管理ですか
新旧交代の橋梁、随分大きさ違いますね。
ピア(橋脚)が建ってないような。 (^^;
ダム湖でしょうか。2スパンくらいで渡っているような?
書込番号:8382633
0点

f5katoさん、こんばんは
お久しぶりですね
施工管理ですか
>私もDESKから現場の施工管理の仕事に替わりましたけど、現場の人間はいいですね
もう背広にネクタイの仕事はいやですね
口が悪いが正直な木曾の人間が大好きですよ
新旧交代の橋梁、随分大きさ違いますね。
ピア(橋脚)が建ってないような。 (^^;
ダム湖でしょうか。2スパンくらいで渡っているような?
これは私の担当業務でもありませんが、木曽川の阿寺に架かる橋ですが、旧橋は壊されてしまう予定です。
この上流には森林鉄道の橋がありますが、水面に映る橋も面白いですよ
そうですね2スパンですよ
ところで北海道は建設関係の仕事の発注状況はいかがですか
なんか日本という国は可笑しいですね
私は子供にはこれからは何処へでも行きなさいと教えています。
土地を守る 家を守るなんてことで、子供の芽を伸ばせないではいけないと思うのですが、
日本人に生まれて良かったとは思います。
お互いに頑張りましょうね
これから 北海道は寒くなりますが、体には気をつけてくださいね
choko-23さん、 台風の心配ありがとうございます。
殆ど 風が吹いたことも知らないままに爆睡でした。
ところで、見ず知らずの男性(白人と日本人のハーフ?)からのお母さんと呼ばれた話は面白いですね
でも、お母さんと呼ばれたことよりも今夜、見ず知らずの男性(白人と日本人のハーフ?)に
親切なんですね〜。話してみなければわからないものですね〜^^。
>お母さんよりも親切なんですね〜。話してみなければわからないものですね〜^^。の方が心配ですね
たとえば 凄く疲れた顔をしたchoko-23さんだとしたら、一度病院でも行きなさいですよ
と言いたいですね
書込番号:8384178
1点

みなさん、こんにちは\(^o^)/
少々、体調を崩しておりまして、書き込みは久々になります。
う〜ん…片貝まつりに出かけて、もったいなくも初日で帰ってしまったため、
浅原神社の神様に怒られちゃったのでしょうか??
さてさて、まもなく土浦全国花火競技大会が開催されます。
今年から観覧場所の様子が大きく変化して、果たして撮影条件はどうなるのか?
長年通っている私でも、ちょっと今年は予想がつきません。
最悪、撮影無しの観覧のみに終わる可能性も有りか…
とりあえず、行くだけ行って後はその場で判断!
(毎度のことですが)そうなりそうです。
と、言うわけで昨年の同大会から四枚アップいたします<m(__)m>
…ちなみに、今回から「ロゴ」入れてみました(汗)
choko-23さん、こんにちは
お気遣いいただき、ありがとうございます<m(__)m>
おかげさまで100%とまでは行かないにしても、何とか社会復帰できるほどには回復いたしました。
ところで「花火はギャンブル」とのお言葉がありましたが、
ちょっと私は違う捉え方をしています。
確かに最終的には天候・風向き・花火の出来・当日の体調等々によって、
花火大会への印象はずいぶんと違ったものになってしまいます。
その意味では「ギャンブル」とも言えるのですが、
私はそういったリスクをなるべく少なくするため、最大限の努力をしています。
当日の天気予報を確認し、風を読み、また現地にはなるべく早く到着しロケハンを行い、
さらに撮影場所を決定したら、打ち上げ現場までの距離を計測し、
その距離によって使用するレンズの焦点距離を決定、それからカメラの仰角もおおよそ固定。
このような諸々の準備を経て、実際の撮影に望みます。
そうまでしても、結果としていい写真が取れない場合も多々あります。
でも、それは決して「ハズレ」ではないんです。
「ギャンブル」と言う表現を使うと「アタリ」か「ハズレ」か、二者択一のように捕らえられがちですが、
たとえ煙にまかれた写真でも、雨の中撮影して雨粒が写りこんでしまった写真でも、
それは私にとって「ハズレ」ではないのです。
なぜならば、どんなに条件が悪くてもその夜その時に上がった花火は、
もう二度と見られない、二度と撮影できない、そんな花火だからです。
う〜ん…ちょっと熱くなってしまいました。申し訳ありません<m(__)m>
AccuphaseFANさん、こんにちは
そうですか、、、田原まつりに行かなかったことが、そんなに事件になってしまいましたか(汗)
みなさまにはご心配をおかけしまして申し訳ありませんでした。
一応、来週の東海まつりから復活する予定でおります。
上でchoko-23さん宛てにも書き込んだのですが、
AccuphaseFANさんのおっしゃる「一期一会」
こちらの言葉のほうが、より私の花火に対する感情としては近いですね。
気持ちを代弁していただきましてありがとうございます。
でわでわ、本日はこのあたりで、、、
書込番号:8387231
1点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは
お久しぶりですね
たしか清内路の情報の約束は花火はやっぱり銀塩でさんでしたね
2008/09/07 19:25 [8314773]で遅くなりましたが、書き込みをしました。
体調が悪いとありますが、大丈夫ですか
清内路の花火には来れるといいですね
先日も従兄弟と清内路の花火の話をしていたら、あれは行った人が皆さんええ花火やったと言うが、評判がええなぁ 俺も行ったけども 良かったぞと清内路の旨い水が国道沿いにあるのですが、軟水で日持ちするので、ポリ缶を10本程くんでくるが、旨いとか村の漬物とか話をしました。
もし、来られるなら、ポリ缶を持参し、自分の好きな醤油と皿と箸を持参して田舎豆腐を味わってください。
駐車場はありますよ
私も行く方向で計画中です。
それまでに体調を万全にしてください。
書込番号:8389490
1点

花火はやっぱり銀塩でさん☆
お久しぶりです。体調が戻られたようで、一安心しました。
>それは私にとって「ハズレ」ではないのです。
なぜならば、どんなに条件が悪くてもその夜その時に上がった花火は、
もう二度と見られない、二度と撮影できない、そんな花火だからです。
いい言葉ですね(*^_^*)
ハズレがない。という意味では、たしかにギャンブルとはまったく異なりますね。
新しい価値観に目が開かれる思いです。
_challengerさん☆
いつも、お気遣い、ありがとうございます^。^
疲れていても病院へ行かなきゃいけないほどではありませんから、だいじょうぶでしゅよ^^
清内路の花火、どうやら行けそうです。楽しみですね。
書込番号:8394115
2点

choko-23さん、おはよう
清内路の花火、どうやら行けそうです。楽しみですね。
清内路村の手づくり花火は、平成4年9月、長野県の無形民俗文化財に指定されています。
清内路のHPは花火を紹介したのが、たくさんありますから、事前勉強をしておくのも、花火の用意をしているのも撮影すると良い作品が撮れますよ
村の人達と会話するには、事前勉強しておくのが、村人の心を開き、良い撮影ポイントとテーマを教えてくれるかも知れません。
手筒も物語だから、表現のウエーブはフィルムの一枚に映し出される。
これが、醍醐味でしょうね
10月11日土曜日から、13日まで休みだから、清内路の花火を見て、そのまま長浜の出世祭りを撮りに行こうと思います。
今は仕事も楽しく、気持ちが穏やか(より以上に)です。木曾の人は穏やかで楽ですね
シャツターは心に繋がると私は思いますから、穏やかな心は穏やかな作品が撮れると思います。
choko-23さんも花火を撮ると考えると、ギャンブルだと思い、アタリ、ハズレと思うかも知れませんが、清内路の花火は村の人それぞれの思い、情熱をこの一年のこの日に団結した思いの光がうち上がると頭の中におき、自分の生まれた故郷の情景、人情を思い出す懐かしい日々を思いながら、見てください。
多分、清内路花火のとりこになりますよ
自分もchoko-23さんが、近くで同じ場面を撮っていると思うだけでも嬉しいですね
偶然遭遇するかもしれませんね
書込番号:8398749
1点

f5katoさん☆
お待たせしました<m(__)m>
【帯広の十勝毎日新聞の勝毎花火大会】のお写真を見せていただきまして、ありがとうございます。
『花火はギャンブル』にも共感してくださいましてありがとうございます。
花火はやっぱり銀塩でさんのご意見も伺ったので、もう今では花火撮影をギャンブルとはとらえていないのですが。不可抗力で残念な結果になるときがある、という意味ではギャンブルみたいと思っちゃうこともありますよね。
あ、でも。もうギャンブルとは思っていませんよ、_challengerさん!!
ところで、失敗作ということですが、煙にまかれた花火というのも、リアルでいいですね。
実際に花火を見に行くとこういう場面も多々あることですし。かえって、臨場感があっていいです。
とくに右のお写真は、まるで暗黒星雲の奥で星ゞが誕生しているところみたいですね。
馬頭星雲みたいな感じで撮れていますね^^
北海道のかたは寒さに弱いというのはわかる気がします^^。家の造りが、北海道の方が、北陸、東北より耐寒性にすぐれているからかもしれませんね。
_challengerさん☆
花火の勉強をしてから現地入りしたほうがいいんでしゅね。わかりました。
教えていただいたHPで、勉強しま〜す^。^/
清内路花火でお会いできるかもしれませんね。私は花火愛好家のかたがたとご一緒する予定です。
顔はchoko-23のアイコンに似てるかもw^^
書込番号:8408346
1点

choko-23さん、おはよう(まだ夢心地だとおもうけど)
清内路の神社境内に見物客は集合写真のように指示場所で見ます。
撮影をするには適さないと思います。
ですから、早めに入って準備をしている村の青年団の責任のある人から撮影するから、立ち入り禁止場所といい撮影ポイントを聞き出してください。
良い場所で撮影すれば、choko-23さんのギャンブル花火は大当たりとして、又来年の清内路の花火のテーマが気になり、行こうという気持ちになると思います。
そして、仲間とコンビにでおにぎりでも買い、皿と醤油でも持参して、お豆腐でも賞味してみてください。
勿論わさびも持参のこと
後は木曾でもみて紅葉の下見でもいかがですか
書込番号:8413690
1点

みなさん こんばんは
こちらはネタもなく、雪でも降ろうかという寒さになってますが (^^;
在庫の読売花火大会を
花火はギャンブル
まぁ、言い方としてはあんまり適切な表現ではないかもしれませんね。
インパクトはありますが。
花火はやっぱり銀塩でさんのリサーチ、
測量などでは踏査、選点と言いますが、花火撮影もそれに近い感じですね。
三角点から新しい基準点設置する場合などで地形図を見たり現場を確認したりして(踏査)
基準点の位置決めをします(選点)
まぁ、最近はGPS測量が主体ですので天空視界が一番重要だったりしますが。
旭川は勝手知ったる場所ですから、そんなに困らないですけど、帯広はさすがに広い感じで慣れないと距離感が掴みづらそうです。
次回はいけるかどうか分かりませんが。
challengerさん
橋梁写真、木曽川ですか。
きれいに水面に映る橋、いいでしょうね。
こちらの受注状況も厳しいです。
昨年度よりひまな感じで、休日は休めていいんですけど(^^;
書込番号:8416356
2点

みなさん、こんにちは(^O^)/
いよいよ秋花火シーズン真っ盛りですね!
今日はこれから茨城県東海村祭りに野村さんを見に行ってきます。
おっとその前に写真は昨年の土浦全国花火競技大会から、
スターマイン四枚ですm(__)m
choko-23さん、こんにちは
私の「花火観」に賛同いただきまして、ありがとうございますm(__)m
実は今日の東海祭りも結構厳しい大会になりそうです。
なぜなら、ワイドスターマインがあるのですが、今のところ予報では横風(T_T)
さらに大会HPで確認したところ、メイン会場で観覧するには駐車場からかなりの距離を歩かなければならないみたいで…
さてさて、どうしますか??
とりあえずいつもどおり(笑)まずは行ってみて、それから考えますです。
challengerさん、こんにちは
清内路の情報ありがとうございますm(__)m
今日も実は同じ伊那地方で、秋祭り花火がありまして…
正直東海村とどちらにするか、かなり悩みました。
この時期になると伊那谷では、情報の出てこない小さなお祭りも含め、
ほとんど毎週のように花火が上がっているようですね。
f5katoさん、こんにちは
前回は生意気なことを書き連ねまして申し訳ございません。
まぁあれはあくまでも理想論でありまして…(汗)
なかなか思い通りに行かない大会が多いです(^^ゞ
そういう意味ではchoko-23さんのおっしゃる「ギャンブル」の要素も無いとは言えないですね。
ただ一花火愛好家として、その中でもなるべく偶然性に左右される部分を取り除こうと努力をしている…
そう解釈していただければ幸いです。
それでは、そろそろ出発いたします(^^)/~~~
書込番号:8419181
0点

おっと、撮影データを忘れていました^^;
カメラ:Mamiya RZ67 ProU
レンズ:セコールZ 90mm
フィルム:RVP50
SS:バルブ
絞り:F14〜22の間、適宜
以上です。
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8419271
1点

花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは
この時期になると伊那谷では、情報の出てこない小さなお祭りも含め、
ほとんど毎週のように花火が上がっているようですね。
>久しぶりですね 書き込みは読ませていただきました。
しかし、私の方が書き込み数が減りました。
でも もう少し今の仕事に慣れましたら、写真投稿と書き込みは増やしたいと思います。
そのときは頼みますね
choko-23さんも遅くまで仕事で大変の中で書き込みのご返事をされているのは大変だと思いますから、やはり女性でかっての千郷さんみたいな女性が欲しいですね
そうすれば、choko-23さんも楽になるかと思いますけどね
どうでしょうかね
書込番号:8420639
2点

花火はやっぱり銀塩でさん、肝心な話から逸れてしまいましたよ
伊那の花火が毎週揚がっているのは知りませんでした。
たしか、岐阜県の恵那市岩村町にも爪切り地蔵という場所でも、かっての武士が爆弾から花火の打ち上げをするようになったとか、あるみたいですね
明智町のかんから餅屋さんは昔は火薬の仕事をしていたのですが、明治になりダンゴ屋さんになりました。
たしかにあんころ餅は丸くて、爆弾に見えますね
書込番号:8420687
2点

みなさま、こんばんは(^O^)/
初めてケータイから返信してみました
(´・ω・`)
コレなら、出先から気軽にお返事できそう…o(^▽^)o
花火はやっぱり銀塩でさん、久々花火大会へお出かけ前のあわただしい時にご返信いただきましてありがとうございました(=^▽^=)
昨日のお写真の掲載を楽しみにしていま〜す\(^_^)/
challengerさん、
最近、返信をサボリ気味だったので、これからはこまめにちょこっとづつ書き込みしようかな〜。
ということで、モバイル価格コムを試してみましたよ〜んc
千郷さんを見習ってみました
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
書込番号:8427515
2点

みなさん、こんばんわ(^O^)/
予定通り27日(土)は茨城県の東海まつりに行ってまいりました。
出発前に書き込みましたように、撮影場所をどうしようか決め手の無いままの出発でしたが、
案ずるより生むがやすし!
現場に到着してみると、メイン会場の反対側の立ち入り禁止と思われたエリアが、
道路一本だけ開放されておりまして、そこでの撮影と相成りました。
ただ、それだけ悩んでうろついたあげくに決定した場所でしたが、
花火が上がると同時に、それまで順風だった風向きが怪しくなってきて…
単発花火はほぼ問題なかったのですが、
スターマインは結構「煙まみれ」な写真になってしまいました(/_;)
今年はなぜかこのようなケース(途中で風向きが変わる等々)が多いです(-_-;)
と、言うわけで少々煙が気になりますが、大会中盤とラストに二回上がった
「ワイドスターマイン」から四枚アップいたします。m(__)m
…ちなみに、「たまには使ってあげなければ」と言うことで(^^ゞ
今回はD2xでの撮影です。
書込番号:8431655
1点

choko-23さん、お帰りなさい
お仕事ごくろうさん
今日の疲れはこのコバルトブルーの清流で流して下さい
明日は天気は悪くても、心は軽く壮快な一日が過ごせますよ
携帯からの書き込みを楽しみにしています。
花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんは
清内路の花火は見えますか
天空に上がる花火だけでなく、伊那の人達との意思の疎通という大スターマインを上げてみませんか
書込番号:8432023
1点

challengerさんc
爽やかな清流の
お写真ありがとうございます(^-^)/
花火以外のお写真が続いていますが(笑)、清内路花火の写真を楽しみにしていますよん(b^-゜)
ケータイだと、顔文字のレパートリーが増えて楽しいです
o(゚∇゚*o)(o*゚∇゚)o〜♪
書込番号:8433161
1点

わぁ〜
さすがに綺麗なスターマインですねーc
黄緑色のスターマインは特に美しいですが、露出決定が難しそうでしゅね〜
あ、それから。
[花銀]のロゴ、和モノっぽくていい感じですね(*^.^*)
書込番号:8433764
0点

先ほど宛名を書き忘れました^^;
花火はやっぱり銀塩でさん☆への返信でし。(*^_^*)
書込番号:8433774
0点

みなさま、こんばんは!o(^▽^)o
ワタクシのニックネームがちょこっと変わったことにお気づきですか?('-^*)/
いまさらですが…。
ケータイをメインアドレスにしてログインしてみました。
(*^_^*)
コレからも、よろぴく(*゜▽゜ノノ゛☆
書込番号:8435872
0点

choko-23さん、こんばんは
携帯だと夜遅く帰宅して書き込みをしなくてもいいですね
花火以外のお写真が続いていますが(笑)、清内路花火の写真を楽しみにしていますよん(b^-
゜)
そうですね 今は花火の写真がないので、花と思いましたが、せつかく東京や遠方から清内路の花火を見に来るのですから、清内路の花火だけではもつたいないから木曾の今の現状を見てもらいchoko-23さんの花火以外を撮りたいと思うように紅葉や人家や木曽ヒノキなどで感性の導火線に火を着けました。
せつかく来るのですから、清内路の花火や中津川市の坂下の花馬や木曾福島の花馬などもいかがですか
そして、中津川市八幡町にある蕎麦屋の青木で新そばが出てきますから、ざる蕎麦でもいかがですか(ただし、日曜休日で営業時間は午前11時から午後2時までで無くなり次第閉店ですがここの蕎麦は開田高原産を年中使い、中国産は絶対に使いません。
もし、日曜日ならば開田高原の岳見(たけみ)でも親戚関係ですから両方とも旨いですよ
是非食べてみてください。
胃のなかでも花火があがりますよ
書込番号:8436546
1点

challengerさん☆
『中津川市の坂下の花馬や木曾福島の花馬』というのは、なんですか??
今夜の花火も片貝花火。
カメラ;F6
フィルム;コダックE100GX
絞り;18(ふたつとも)
シャッタースピード;bulb
書込番号:8437695
0点

Chokoー23さん、こんばんわっ(^^)
ニックネームを変えられたということで、スレ『こんな山を撮っちゃいました〜☆』に書き込みをしようと思いましたが、閉じられたということなので、本スレにやって参りました。下記、花火ネタでなくてすいませんね。山は10月に登山予定なので、新スレになんとか書き込みしたいと目論んでいますぅ・・・
新しいニックネームにもファン登録をしましたぁ〜(^^)/~~~
私も携帯電話でクチコミに書き込むことはありますが、普段のIDで登録は出来るようですよ。DOCOMOとAUとでは違うのですかね????
書込番号:8437789
1点

EOS−3に恋してるさん☆
こんばんは〜^。^/
ここまでやってきてくださいましてありがとうございます(*^_^*)
というか、そらに夢中さんのスレ(私も気になっているので(笑)ROMしてます)はお隣ですからね(^_-)-☆
すみません。お山のスレを閉じちゃいまして^^; 実は私も10月に登山予定なんですけど。ははh・・・。
あ、ケータイIDにもファン登録してくださいましてありがとうございます\(^o^)/
うれしいです。
ということで、そろそろ立ち上げますか。新スレッド。
なぜケータイをメインアドレスにしたのかというと、ケータイに返信を知らせるメールを送ってほしいからでーす。
もちろん、auでもPCのメインアドレスでログインできますが、返信を知らせるメールはメインアドレスにしか送られてこないんです。
私の場合、PCとちがってケータイならいつも身近にあるので、コメントいただいたときにすぐにわかるので、返信しやすいかな、と。
そういうわけです。
書込番号:8437987
0点

choko-23さん、おはよう
坂下、木曽福島の花馬とは馬数頭の背に豊年満作、無病息災などを感謝、祈願する為に各集落が当番で造花をつくり、それを馬の背中に載せて、境内を周ってから、観客が馬の背のご神木を奪いあうものです。他にも子供達の踊りや、餅投げもあり面白いですよ
中津川市と木曽町のHPで見てください。
それと木曾や伊那は寒いので、来る時は豆腐の醤油は忘れても、セーターとレインコートを忘れない事ですね
あと2週間忘れないでください
書込番号:8438669
0点

中津川市坂下町花馬祭りhttp://takachin3310.blog69.fc2.com/blog-entry-233.html
ウェブ木曽馬保存会http://www.kis.janis.or.jp/~kiso_uma/hozonkai/hozonkaitop.html
書込番号:8438685
0点

私も東海まつりに行って来ました
夕方に花銀さん(長いので以下省略させてください)とお話ししていたら
あっという間に花火の時間が近づき、準備していたら少し間を置いて
花銀さんがいるではありませんか!と言うことでほぼ同じ角度からの
撮影になりました。私はレンズ選択をミスりまして思いっきりフレームアウト
フイルムスキャンをめいいっぱい取り込んでこれです。
やはりズームレンズはいいですね〜単焦点は交換している時間がないです
1〜2枚目はトリプルスターマインでレンズはC50mmF4Nシフトレンズ
3〜4枚目はファイナルの市民花火でレンズはC35mmF3.5N
カメラはいつものマミヤ645Pro、絞りはF11で今回はフイルムをE100VSにしてみました。
コダックのフイルム閉じ方を知らずに花銀さんにお世話になり助かりました
重ねてお礼申しあげます。m(_ _)m
花銀さんはデジカメ1台で終了後スカッと撤収うらやましいです
東海まつりは、あと尺玉画像をアップします
今週末はいよいよ土浦ですね、天気も良さそうで楽しみです
個人的には大曲へ行けなかったので山崎さんのネズミ土浦バージョンを期待しています
あとは昨年優勝のマルゴーさんがどうでてくるか?他にも有力煙火店もだまっちゃいないでしょうから非常に楽しみです。
花銀さんはもちろんRZ登場でしょうか?
ここ数日の雨で沈んで行かなければいいのですが・・・
書込番号:8440111
0点

Chokoー23さん、お仕事ごくろうさん
出勤前にHPを見たので、中は確認しませんで、ごめんなさい
花馬か岐阜の花馬、木曾の花馬でも色々と見えますよ
田立の花馬 http://www.mb.ccnw.ne.jp/tkojima/hanauma.htm
http://kisogatari.que.ne.jp/monthly/2006/200710/index.htm
坂下の花馬 http://www4.ocn.ne.jp/~nishioya/hanauma.htm
http://www.takenet.or.jp/~ryuuji/saka/hanauma/hanaum
木曽路のページ http://www.nanchara.net/kisoji/
書込番号:8440541
1点

AccuphaseFANさん☆
東海まつりの花火写真、とても画角の参考になりました。ありがとうございます。
challengerさん☆
清内路の関連HPのご紹介ありがとうございます。
これからよく勉強させていただきますね
みなさま☆
F6板に10月1日に私が立てたスレッド二つが削除されてしまったようです。
とても悲しい思いです・・・。
趣旨がちがっていたのでしょうか?
ちょっと立ち直れないほど凹んでいますort。これも削除されるのかしら?
私の勘違いだといいのですが・・・。
書込番号:8442406
2点

choko23さん
風景とスナップと言うことでEOS1Vの方で代わりにスレたてましょうか?
書込番号:8444810
2点

Chokoー23さん 、こんばんぁ♪
相変わらず、花火のお写真がお上手ねぇ(*^▽^*)
> F6板に10月1日に私が立てたスレッド二つが削除されてしまったようです。
とても悲しい思いです・・・。
これぇ〜〜私が一番のりだったのにぃ悲しいわ。(TT_TT)大泣き
なにか、手厳しくなったのかしら?
もし該当するとしたら、F6のスレなら、F6で撮った作品と限定しなければいけないのでしかね?
それなら、「一眼レフのその他」に書けばよいものなのか、皆さんで考えましょうよぉ。
私ぃ、Chokoー23さんの大ファンだもんねぇ〜〜〜!(^^)!
Chokoー23さん、悲しんじゃだめよぉ。
書いておいて、案を出さないのもナンですから、フィルムのコーナーに書くのはどう?
私、フォトコンなどの著作問題があるので、ドシドシ投稿できませんが、
こちらにスレを立ててみますね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8445266/
とりあえず・・・・
書込番号:8445290
2点

Chokoー23さん、こんばんは。
Chokoー23さんの写真、いつも楽しみに見ています。元気を出してくださいね。
(なぜか、わたしのパソコンからは画像添付が出来ないので、いつも見ているだけなのです。やりかたが悪いのかしら?)
それからファン登録させていただきました、よろしくお願いしますね。
書込番号:8445461
2点

Chokoー23さま>
こんばんわ、うみ吉SPです・・・。僕も悲しいです・・・(涙)
10月1日の朝、会社で確認した時は確かに2つのスレッドがあって喜んでいたのですが、お昼休みに確認した時にはもうありませんでした・・・。
何かの間違いかと思い、いろいろ探したのですが無く、家に帰ってから見てもやはりありませんでした・・・。
また皆さんの素敵な作品が観れる事、交流出来る事がすごく楽しみだったのに残念です・・・。
先週末には秋のお花、景色を撮る為に長野に行って、週末にフィルムを採りに行こうと思っていたのに・・・
なんでですかね????
Chokoー23さま、とりあえず元気になって下さい。僕も復活しますから・・・。
書込番号:8446533
1点

みなさま、こんばんわ!
明日からまた花火撮影旅行にでかけるために、こんな時間までパッキングをしていたら、なんだかだんだん元気になってやる気が出てきました^^。
これもひとえに励ましてくださった、みなさまのおかげです。
ありがとうございます<m(__)m>
マイヨジョーヌさん☆
さっそくの暖かいお申し出、ありがとうございます(^_^)
うれしいお声かけではありますが、F6でダメだった内容はEOS1Vでも削除される可能性が高いと思います。誰かが「これは趣旨に反する」と通報すれば「そうですね」ということになるでしょうから。
白山さくら子さん☆
私の敬愛するさくら子さんが、Chokoー23のファンでもあるなんて、と〜〜ってもうれしいです。おかげさまでかなり元気を取り戻せました。ありがとうございます(*^_^*)
さっそくさくら子さんのお立てになったスレに遊びに行ってきました。さくら子さんのおかげで、ネガフィルムを見直しました。
ただ、私のスレをフィルムのコーナーに書く場合、『デジタルでも可』にしたいので、またまた「これは趣旨違い」との指摘を受ける可能性が高いと思います。
ティーハニーさん☆
カメラと写真にお詳しいティーハニーさんがファン登録してくださったなんて、とても恐縮なんですが、とってもうれしいです。
おかげさまで、またまた元気になれました(^.^)/
ありがとうございます<m(__)m>
うみ吉SPさん☆
そうなんですよ。いくら捜しても見つからなかったんですよね。あのときは体制側に拒絶されたショックで打ちのめされました。
でも、うみ吉SPさん、マイヨジョーヌさん、白山さくら子さん、ティーハニーさんに励ましのコメントをいただき、おかげさまでかなり元気になれましたよ^^。
来週長野に行くうみ吉さんのためにも、新たにスレを立ち上げたいと思うようになれました。
さて、新しいスレはどこに立ち上げればいいでしょう?
【カメラなんでも掲示板】のコーナーはどうかしら?
今夜も片貝花火
フィルムはコダックE100GX
書込番号:8447356
1点

Chokoー23さん
元気になられてよかったわぁ。
敬愛だなんて(//▽//)ヾデレデレ
新スレの件でしが、銀塩/デジタル両方となると、やはりカメラ全般が無難でしょうかね^^
書込番号:8447408
1点

choko-23さん、こんにちは
木曽の空気はやさしいから、送りますね
ひゅ〜〜〜 ひゅ〜 はあ〜〜
最後は私の息ですが、今日の昼の弁当に餃子にニンニクがたっぷりだったから臭うかも
やっぱり choko-23さんの笑顔が一番似合います。
がんばれ〜 choko-23さん
書込番号:8448388
1点

Chokoー23さん、こんばんは。
元気にが出てこられたようでよかったデス。
>カメラと写真にお詳しいティーハニーさんがファン登録してくださったなんて、とても恐縮なん ですが、とってもうれしいです。
あまり詳しくはないので、いつもあちこちのスレで勉強させてもらったますわ(^^)
今日はファットフォト別冊「心がうつるフィルムの写真」という本を買ってきました。
かわいい誌面で、まるまる一冊フィルムで撮る写真の本です。
書込番号:8449994
1点

さくら子さんc
おかげ様でだいぶ元気がでてきましたよ〜('-^*)/
そうですね。
やはり、カメラすべての板にすればいいでしょうか。
書込番号:8450135
1点

challengerさんc
やっぱり笑顔のほうがいいですか(^。^)/
今夜はケータイなのでアイコン無しでごめんなさい(=^▽^=)
書込番号:8450233
2点

ティーハニーさんc
「こころが写るフィルム写真」ですか。
かわいくっておもしろそうな本ですね〜!
ワタシも本屋さんで捜してみま〜す
(^ε^)♪
書込番号:8450316
1点

Chokoー23さま>
お元気になられたようで何よりです(^^
しかし今回の件は納得いかないというか、腑に落ちないですね???
今まで平気だったのに何故、2つのスレッドを削除という乱暴な事をしたのですかね???
折角みなさんとのイイ情報交換の場だったのに「また削除されるかも?」と思うと、気兼ねなく掲示板を利用できないし、価格comを利用する意味すら無くなりますね・・・。
ちょっと今後の事が心配です・・・。
書込番号:8451000
1点

うみ吉SPさんc
そうですね…ホ
一応もう一度スレ立てしてみますが、今度また削除されたら、ワタシはしばらく出てこないかもです。
な〜んてネ
ヽ(゜▽、゜)ノ
書込番号:8451154
1点

choko-23さん、こんばんは
やっぱり笑顔のほうがいいですか(^。^)/
>当たり前ですね。
この頃は木曾の秋ばかり撮っているので、すんちんさんの書き込みに写真投稿しています。
可笑しいですね
多分、題名でなくて、趣旨が似ていては駄目なのかもしれませんね
choko-23さんはPSと携帯の二つの書き込みを創れば良いと思いますよ
早く、創ってくれ〜
楽しみに待つています。
今夜はケータイなのでアイコン無しでごめんなさい(=^▽^=)
>いいよ 私は笑顔のchoko-23さんしか見えていない
書込番号:8455284
1点

Choco-23さん
こんばんは
携帯からなので……よくわかりませんが、
何だかいろいろあるようですね……
でも泣き顔アイコンよりも笑顔のアイコンが見たいです!
「頑張って」とは言いませんが「めげちゃダメ!」ですよ〜〜〜。
(^^)ノシ
(隠れファンの気持ち)
仕事の都合で土浦花火に行けなくて
ふてくされている酔っ払いでした。
≡≡≡ヘ(*--)ノ
書込番号:8456458
1点

challengerさん☆
> 早く、創ってくれ〜 楽しみに待つています。
そうなんですかぁ・・・。それでは、明日にでも・・・^^
すえるじおおりばさん☆
>「頑張って」とは言いませんが「めげちゃダメ!」ですよ〜〜〜。
『めげちゃダメ』、なんだか元気づけられました。ありがとうございます(*^_^*)
すえるじおおりばさんの代わりに(?)、土浦へ行ってきましたよ〜\(^o^)/
全国花火競技大会は初めて。花火の詳しいことわからないけれど、すばらしい花火の力作が目白押しで、とっても楽しめました(^^♪
ただ、大幅に増やした優良桟敷席のとばっちりを受けて、田んぼにたくさんの見物客があふれ、撮影の場所取りに苦労しました。前日の夜から花火愛好家と現地入り。そして生涯初めての乗用車車中泊。助手席に座ったまま眠りましたよ。車の中でも13℃で、寒かったわあ。
デジイチD40での花火撮影にも初挑戦。そこで二つの失敗をしてしまいました。
1つは【仕上がり設定】を『より鮮やかに』にしていたこと。
色がドキツクなってしまいました^^;
二つ目は【ホワイトバランス】を『オート』にしていたこと。
花火撮影では、ホワイトバランスは『太陽光』に設定するのだそうですね^^;
今夜はそんな失敗作をお目にかけますね^^
土浦花火競技会 2008年10月4日
書込番号:8461232
1点

訂正
先ほどの私のコメントの中で『優良桟敷席』は間違いです。
正しくは『有料桟敷席』でしゅ・・・。
書込番号:8461257
0点

choko-23さん、こんばんは
> 早く、創ってくれ〜 楽しみに待つています。
そうなんですかぁ・・・。それでは、明日にでも・・・^^
この書き込みのあとに下記のような書き込みをデジで発見したのだけども
『同じような内容の投稿を複数の掲示板に行う(マルチポスト)は、価格.comでは「禁止事項」です。一般的にもマナー違反ですのでやめて下さい。』
これはスレ主さんがデジカメの選択で迷い、選択機種の書き込みに同様の書き込みをしたのです。
>このマルチポストに choko-23さんの花、花火、動物、山などがこの禁止事項に触れるならば、提案として、ヤングQ太郎さんが花担当 花火(動物)をchoko-23さんが担当して、山(風景)を白山さくら子さんが担当ならどうでしょうか
書込番号:8464658
1点

challengerさん☆、
それはいいかも!
と、思わずうなずいてしまいました^^。
みなさまのお考えはいかがですか?
とくにお名前のあがったヤングQ太郎さん、白山さくら子さんのご意見はいかがでしょう?
ワタシとしては、動物もどなたかにお願いしたいのですが・・・^^。花火はワタシの一番撮りたいモノなのですが、もしご希望なら花火はやっぱり銀塩でさんにお譲りしてもいいでしゅよん♪
え?Choko-23の分が無いじゃないかって?
あら???
では、動物はワタクシが担当しましょうか??
ではそうすると、いったんこの花火スレを閉じなければならないですね。
ほかにも、なにかいいアイデアがありましたら教えてくださいませ<m(__)m>
今夜の花火は野澤温泉の奉納花火(2008.9.8)。他のスレに掲載済みですが、まさか削除されないでしゅよね?!
いかん、トラウマになってる・・・^^;
書込番号:8466244
1点

価格コムの注意書きでは、
過去に同じような内容のスレがある場合も、ルール違反になるとのことですね。
これでは、お花とか山とか、動物とか、花火とか新たにスレ立てするのはむずかしそう・・・。
題名を一捻りしただけでは足りないかも。
なんだかやる気が失せてきた・・・。ガクッort
今回も、野澤温泉奉納花火
書込番号:8466400
2点

Chokoー23さん、おはようございます。
野澤温泉奉納花火 2008,9,8、見事な花火ですね。
素晴らしいお写真で、あいかわらず目の保養をさせていただいてますわん)^o^(
>過去に同じような内容のスレがある場合も、ルール違反になるとのことですね。
>なんだかやる気が失せてきた・・・。ガクッort
いろいろ制約があって前途多難ですねぇ・・・。
challengerさんの提案はよいかもしれませんね。
同じような内容スレ、ということであれば、削除する側の判断しだいで基準があいまいなような・・・。
わたしももう少し考えてみますね。
書込番号:8466699
1点

choko-23さん、こんにちは
ではそうすると、いったんこの花火スレを閉じなければならないですね。
>別に閉じなくとも、そのままいけばいいですよ
そして書き込みが300位になると重くなるので、そのときは終了制限してしまい
その後に季語かあまり書き込みが多ければ、神無月花火大会写真展なんてのでも良いと思います。
書き込み分担する方が、choko-23さんのような忙しい人には気持ちも楽です。
もう一つは壁無しの何でもいい写真投稿ですが、これは立て続けに写真を送ってくるのは、私としては好きになれません。
最大4画像ならいいのですけどね
返事を書くのに疲れてしまいますよね
皆さんもご意見をお願いします。
書込番号:8467515
1点

ティーハニーさん☆
花火写真をおほめいただきましてありがとうございます^^
まだまだビギナーなので、自分でもいいな、と思える写真はなかなか撮れません。たまに気に入った写真が撮れるとうれしくなっちゃって、ここにアップしています^^;
ティーハニーさんのお写真も拝見してみたいものですね。そのうち・・・。
challengerさん☆
清内路ですが、土曜日に仕事が入ったので、残念ですが行けないかもしれません。
challengerさんがもし行けたら、清内路レポートを楽しみにしています。
書込番号:8478954
1点

choko-23さん、こんばんは
ごめんなさい
今回の清内路花火大会は仕事の都合で行けなくなりました。
残念ですが、誰か清内路レポートをお願いします。
書込番号:8481432
1点

あら、まあ・・・。残念。
challengerさん☆も行けないんでしか。
challengerさん☆も楽しみにしていたのに・・・。
どなたか、清内路の花火を撮ったかたがいらっしゃったら、ぜひ、お写真をお願いいたしますね^。^/
今夜の写真は、榛名の花火。フィルムはコダックE100GX。絞りは例のF6.3
書込番号:8483147
1点

あっ!しまった!!
100番目、自分で踏んでしまった〜〜〜。^^;
今夜は、100レス目を祝して、三尺玉(たぶん)。
巧いでしょう〜〜。
なーんて。本当はご指導いただいた花火愛好家の方が撮ってくれたのです。私はこのとき、ながーいトイレの列からやっと帰ってきたところでした・・・。^^;
桟敷席で撮らせていただいだ花火愛好家のかたのおかげで、初めての片貝まつり花火を十分に味わうことができました。
片貝まつりは魂のこもった、すばらしいまつりでした^。^/
あの日の住民の方々の篤(あつ)い掛け声は、いまだに耳に残っています(^^♪
書込番号:8483222
1点

Chokoー23さん、おはようございます(^^)
>ティーハニーさんのお写真も拝見してみたいものですね。そのうち・・・。
お写真はそのうち貼らせていただくと思いますので、その時はよろしくお願いします。
知り合いのパソコンで試してみるつもりです。
わたしのパソコンだとなぜ貼れないのかは、いまだに分かりません(・・?)
実は最近まで「参考になりましたか?ボタン」も反応しなかったのです。
先日、何の気なしにボタンを押したら反応しました・・・。
書込番号:8483527
1点

ティーハニーさん☆、こんにちは^。^
どうして写真が貼れないのか、私はコンピューターに詳しくないので、さっぱりわかりません・・・^^;
『参考になりました』もどうしてぽちっできなかったんでしょうねえ・・・。
それでまた、どうして、ぽちっできるようになったんでしょうねえ^・・・^
まあ、気長にお待ちしておりますので、大丈夫ですよん♪ ^^v
ゆっくり試してくださいね。
書込番号:8484749
1点

choko-23さん、こんばんは
暫く 明るい笑顔(アイコン)が見えませんね
お体は大丈夫ですか
何かを題材にして、スレを立ててください。
やはり、女性のスレ主さんでないと盛り上がりませんよ
書込番号:8505440
1点

challengerさん☆
さみしくなっているところに書き込みいただきまして、
ありがとうございます(*^.^*)
おかげ様で体は元気ですよ(b^-゜)
新しいスレですか…
女性はけっこういらっしゃるみたいですね〜(^^;)
ワタシはやっぱり全員にお返事を書く時間がありません
(ノ_・。)
お返事しなくてもいいということでないとムリですね
(><;)
書込番号:8505738
1点

こんばんは
出しゃばりですが……
お返事は無理する必要はないと思いますよ。
例えば…「皆さんありがとう」…とかで十分かと…
(^-^)v
今までのchoco-23さんの書き込みを見ている方なら、
公私とも忙しいのは重々承知かと思います。
書き込むだけでも結構手間と時間がかかるのは、
写真をアップしている皆さんなら承知していると思います。
ましてや返信は……
前スレでしたか…「みんなスレ主、みんな参加者」ですよね。
携帯からなんで余所の流れ?はわかりませんので、的外れかもしれません。
へっぽこコンデジユーザーでした。失礼しました。
m(_ _)m
書込番号:8506501
2点

すえるじおおりばさん☆
『みんなスレ主』いいですね(=^▽^=)
そういうことなら…。
ちょっと気分も前向きに…
ヽ(゜▽、゜)ノ
書込番号:8506596
1点

choko-23さん、こんにちは
ワタシはやっぱり全員にお返事を書く時間がありません
>返事を書く、書かないはどうでもいですよ
忙しいなかで、無理に書かなくてもいいです
書込番号:8508188
1点

Chokoー23さん、こんばんわ(^^)
元気ですかぁ〜!!(^^)にこっ!
私の意見としては、Chokoー23さんが苦と思うこと、例えば「スレ立て」、「各々への返信」などはやらなくて良いと感じています。
時間が経ち、元気になってくるとChokoー23さんの場合は自らスレ立てをするようになると思いますので!
Chokoー23さんの文面から私達は元気を貰っていました。
今は、Chokoー23さんに元気をあげたいです!!!
書込番号:8511467
1点

challengerさん☆、
EOS−3に恋してるさん☆、
ありがとうございます \(^o^)/
あたたかい気持ちがうれしいです。思わずうれし泣きしそうになりましたw(^_^.)
書込番号:8511708
0点

Chokoー23さん、おはようございます。
お礼の返信は大切ですが、義務ではないと思うのですよ。
疲れているときや、時間のないときは無理する必要はありません。
仮にスレ主だっとしても、気が向いたときだけ参加すればいいと思います。
すえるじおおりばさんが書かれたとおり、時々まとめて「皆さんありがとう」と書くだけで十分です。
お仕事ではないのですから、Chokoー23自身が楽しめるような形で参加しなくちゃ、ね(^^)
などと書いていたら、新しいスレを立てたのですね!
今度、わたしも遊びにいきます。
書込番号:8511781
1点

ティーハニーさん☆
早朝から、励ましのお言葉ありがとうございま〜す(*^_^*)
・・・といいますか、早朝というより、ティーハニーさんにとってはワタシと同じく夜の続きではないかと推察申し上げておりますが、違いましゅか?(^_-)-☆
ティーハニーさんの思いやりのあるお言葉にはいつも元気付けられています^。^v
新スレでも、よろしくお願いいたします m(__)m
書込番号:8512842
1点

Chokoー23さん、こんばんは。
>・・といいますか、早朝というより、ティーハニーさんにとってはワタシと同じく夜の続きではな いかと推察申し上げておりますが、違いましゅか?(^_-)-☆
え〜と、一応寝ましたが、夜かなり遅かったので当たらずとも遠からずでしゅ(^^;
書込番号:8523187
1点

Chokoー23さん、こんばんは。
あはっ、写真貼れましたぁ♪
ライトボックスに直接ポジを置いて、デジカメで撮影しました。
あんまり鮮明に写りませんでしたが、とにかく写真を貼り付けることができましたぁ(^^)
書込番号:8529155
1点

やったー \(^o^)/
ティーハニーさん☆、とうとう写真のアップができましたねっ!!
実際はピントが合っていて迫力があるのがわかります!^^。
ティーハニーさんも花火を撮るですね。しかも、水上花火をフォーカスアウトして・・・。
親近感がわいちゃいました)^o^(
書込番号:8529920
2点

Chokoー23さん、こんばんはー♪
先日の花火は借り物のニコンD80でポジを撮影したものです。今日、D80は友人に返却しました。
かわりにクールピクスを借してくれたので、今度はそのデジカメで同じように撮影してみましたの。
たて構図のほうはフィルムが少し反っていたので曲がってしまいました。
デジカメでポジを撮影するのも難しいですね。
フィルムスキャナーが欲しくなっちゃいましたぁ(^^)
書込番号:8533571
1点

ティーハニーさん☆
おつかれさまです^。^/
フィルム写真を苦心してデジ化してくださり、我々に見せていただきましてありがとうございます^^。
今回の右のお写真、けっこうシャープに(デジで)撮れていますね^^v。
フィルムスキャナー、欲しいですね。でも高価でしゅよね〜。私にはとてもとても・・・^^;
私は手間を買うつもりで、新宿西口キタムラで現像時同時CD化を依頼しています。
ポジフィルム一本分が2000円(ポジフィルムを買うとくれる割引券で、1000円になりmasu)です。
ところで、これらの花火は水上花火のようですが、どこの花火でしゅか?もしよろしかったら教えていただけるとうれしいです)^o^(
それにしても、秋に花火を撮っていらっしゃるかたがほかにもいらっしゃるのに、最近投稿状況がさみしいでしゅね〜。
AccuphaseFANさん☆、花火はやっぱり銀塩でさん☆、秋・冬にも花火を撮っていらっしゃるみなさま。
情熱をこめて撮った花火写真をどうぞ私たちに見せてくださいませ。
お願いいたします<m(__)m>
書込番号:8543982
2点

Chokoー23さん、こんにちは(^^;
左の写真は1991年12月31日の東京湾夢花火だっと思います。
(ゴメンナサイ、正確に覚えていません。)
右の写真は、昨年8月の千葉県館山市の水中花火を海岸から撮影したものです。
(こちらもゴメンナサイ、夏の花火なのですぅ…。)
フィルムは両方ともコダクローム、ISO64 です。
書込番号:8544983
1点

ティーハニーさん☆
花火会場を教えていただきましてありがとうございます^。^/
ずいぶん前から花火をお撮りになっていたんですね〜^^。しかも、大晦日に東京湾でとか。
花火撮影の大先輩だったんでしゅね。ワタシは去年から花火を撮り始めた新米なので^^;
カメラのこともよく知らなくって・・・。ISO64のフィルムがあることも知りませんでした。お恥ずかしいかぎりでしゅ^^;
これからもお写真、アドバイス、よろしくお願いいたします
\(^o^)/
AccuphaseFANさん☆、花火はやっぱり銀塩でさん☆、
花火写真お待ちしていま〜す(^^♪
ワタシは明日から二日間旅に出ますので、返信できないかもしれませんが、留守中、よろしくお願いいたします。
書込番号:8547870
1点

Chokoー23さん、おはようございます。
新春夢花火は私が高校生のときですの。
あはっ、年齢がわかっちゃいましたかねぇ(^^;
コダクローム64はすでに国内販売中止で、昨年のはじめくらいで店頭から姿を消した外式リバーサルフィルムです。
(海外の状況はよくわかりません)
わたしのお気に入りのフィルムだっただけに、とっても残念なのですよぉ。
ちなみに、かつてはISO 25のものも存在しいて、わたしは最初こればかり使っていました。
書込番号:8548999
1点

皆さんご無沙汰です
土浦の整理に追われあたふたしておりました。
choko-23さんも土浦に行かれていたようですね
最後に投稿したのが東海まつりでしたので、次に行った土浦から尺玉部門としてアップします
土浦ではまたもや?花銀さんの横での撮影でした。
夜中に場所取りでお会いするという行動パターンまでもが同じになってしまいました。
私は645Proを2台体制、花銀さんもRZ67を2台の本気モードのようでした。
終了後、お互いに撮影済みフイルムの山でしたが…
私はオーバー400枚で今年一番の枚数になりました。
実は先週、成田の印旛沼にも行っておりました。
カメラデータ
Mamiya645Pro C55mmF2.8N F8 Bulb
個人的には野村さんも良かったですが堀内さんのがかなり良かったように思いました。
あと、今回からアイコン変えてみました。
実年齢は35歳を超えていますが、こっちの方が自分のイメージにまだ近いと思うので…
書込番号:8549307
1点

こんばんは
前スレより甘えて参加させて頂いている
コンパクトデジタルカメラユーザーです。
山梨県河口湖で紅葉祭りが10月24日より開催されています。
週末の土曜日、日曜日は、ホント〜に………ホント〜〜〜に……
ささやかながら花火もあります。(午後8時より2分間……笑)
昨日10月25日に撮影しましたので、稚拙ながら
後日アップさせて頂きたいと思います。
m(_ _)m
書込番号:8553682
2点

すえるじおおりばさん
情報ありがとうございます、紅葉祭りは行きたいと思っていましたので参考になります
引き続き土浦からスターマインの部
カメラデータ
Mamiya645Pro C55-110mmF4.5N F11と16の間、マルゴーさんのは開放です
前回も含めてフイルム書くのを忘れていましたが、ベルビア100Fです
野村さんのは見るからに野村さんの玉って感じがします
でも野村さんのすごいところは打ち上げタイミングもありますので画像ではお伝えできませんね
青木さんは非常に手の込んだ星で複雑な変化をザラ星含め手間かかっているなと思いました
堀内さんのはフレームアウトしていますが、高さが思ったよりも高く上がった玉はなんと八重芯!4号でも非常に綺麗な八重芯で驚きました
書込番号:8554406
1点

みなさま、こんにちわ!
みなさま、コメント、お写真、情報ありがとうございます^。^/
ティーハニーさん☆、高校生のころからお正月に花火の写真を撮っていたんですか。ステキですね〜^^。ISO25のフィルムってどんな風に撮れるんでしょうか?興味があります^^
すえるじおおりばさん☆、紅葉情報と花火情報、ありがとうございます(^o^)。
ホントに旅情報にお詳しいですね^^。また、お願いいたしま〜す。
AccuphaseFANさん☆、お待ちしておりました\(^o^)/
すばらしいお写真を見せていただきましてありがとうございます。
力作ぞろいですが、特に野村花火工業さんの花火は、なんか花火のたたずまいに哲学を感じますね。
印旛沼では花火をお撮りになったんですか?
書込番号:8559126
0点

choko-23さん
はい、印旛沼でも撮影しております
このあとアップしたいと思います
土浦から最後に「土浦花火づくし」です
カメラデータ
Mamiya645Pro C35mmF3.5N F11(だと思います) Bulb Velvia100F
3枚目と4枚目はたぶん板状のND4を通しています
野村さんの尺玉はかなり良かったので手焼き4つ切りにしてリビングに飾っています
フイルムスキャンでシャープネスをバキバキにきつくしているので
相変わらずデジっぽい絵になってしまっています
書込番号:8561106
1点

引き続き
NARITA花火大会in印旛沼3rd
からです
カメラデータ
Mamiya645Pro C55-110mmF4.5N たぶんF11(割物はF8) Velvia100F
この日は知り合いはほとんどおらず、大先輩が1名いただけでした
同日には八代がありましたので、パワーのある方は八代へ行ったかと思います
もしくは玉数であれば矢板が上でしたので、知る限りではそちらへも流れたかと思います
矢板は昨年行ったので、今年は印旛沼に行ってみました。
来年は八代へ行ってみたいですね
10/26には高崎で小幡さんの花火があったようです。花銀さんは行ったかもしれません。
私は出ようと思ったところで雨がパラパラ来たのでパスしました。
今週末は中止になった相模原が再開催するようです。ファイヤーアート神奈川さんですが近いので行ってみようと思います。
と言うか印旛沼のフイルムがまだ入ったままなので消費したいと言うのもありますが…
書込番号:8561172
1点

Chokoー23さん、こんばんはー♪
>ISO 25のフィルムってどんな風に撮れるんでしょうか?興味があります^^
理論上はISO 25のほうが粒状性は高いと思うのですが、コダクローム64とコダクローム25は粒状性はあまり変わらないと言われていましたわ。感度が低いほうがよいだろうと、わたしは最初よく分からずに使っていたのよね。派手さのない落ち着いたパステル調の発色が、わたしは好きでしたの(^^)
でも今のフィルムは性能がアップしていますから、ISO 100のフィルムの粒状性ひとつとってみても、かつてのISO 25やISO 64をしのぐものがあると思いますわ。画像の保存性も高くなってますしね。発色はそれぞれ個性があるので、単純に数値だけでは比較できませんが・・・。
ISO 25だとISO 100より絞りで2段開けないと同じ露出にならないので、日中の撮影でも露出がかせげなくて苦労してましたわ(^^; そこまでして使う必要はなかったのですが、何も知らないわたしはISO 25を使い続けましたの。製造中止になり、ISO 64やISO 100を使うようになり、より絞りこめるようになり、より早いシャッターが切れるようになり、表現の幅が広がることを覚えましたの。
好きなフィルムでしたが、オールマイティに使えるフィルムではなかったわね・・・。
花火の写真はポストカードやクラブの写真展などで使ってしまったものが多いので、探してみて貼れそうなものがあったら貼らせていただきますね(^^ヾ
書込番号:8561274
1点

10月25日、山梨県河口湖の「紅葉祭り」に行ってきました。
肝心の紅葉はまだまだこれから・・・という感じでした。
ライトアップも行っているので、いかがでしょうか。
会場で売っている「しし汁」も温まります。
300円でボリューム満点、しかもタイムサービス半額(150円)でいただいちゃいました。
花火は、紅葉祭り期間中の週末限定、午後8時から・・・2分間!だけあがります。
デジカメだったので露光時間と同じだけノイズリダクションに時間がかかり
6〜7カットくらいしか撮れませんでした。
写真は適当にトリミングしてます。
書込番号:8565295
2点

すえるじおおりばさん
紅葉祭りの写真ありがとうございます
3連休あたりにでも行ってみようかと思っておりましたので参考になります
いい感じの千輪ですね!見るだけにしようと思いましたがちょこっと撮って
みようかという気になりました。紅葉のライトアップを入れた角度で…
書込番号:8565633
1点

ティーハニーさん☆、ISO25フィルムについて教えていただきましてありがとうございます。
露出が厳しいので、勉強になりそう。わたしなんか、アンダーの山でしょうね・・・^^;
また、ぜひお写真を見せてくださいませ^.^/
すえるじおおりばさん☆、河口湖いってきたんでしゅね。さっそくの花火写真とパンフありがとうございます。
しし汁、おいしそうですね^。^
AccuphaseFANさん☆、相模原へは行きましたか?
書込番号:8587646
0点

Chokoー23さん、みなさん、こんにちは。
花火のお写真で目の保養をしにやってきました(^^)
寒くなり、空気も澄んでくるので、花火や夜景の撮影に出かけたくなる季節になってきました。
最近いろいろと忙しくて撮影に出かけられませんの。
時間を作ってどこか撮影に行きたい!! です。
書込番号:8612948
1点

あら、ティーハニーさん☆、いらっしゃいませ^。^/
お目目を癒しにいらっしゃいましたか?
最近お忙しくて撮影にイケナイんですね。
それでは、諸先輩方がお休み中なので、しかたなく、私めから花火写真を投稿します・・・。
11月1日に撮った、相模原花火。ニコンD40にて撮影
冬花火を撮っているみなさま、よろしかったらこちらにもアップしてくださいね(^_-)-☆
書込番号:8615431
2点

おはようございます。
m(_ _)m
昨日、東京のネズミランドで花火を見てきました。
三脚禁止(恨!!)の上に、右手でビデオ、左手!でコンデジ(笑)という
千手観音状態で無謀な撮影しました。
お見せできるような写りは皆無……
(-"-;)
23日の長野えびす講……仕事の関係で微妙ですが遠征予定です。
行けたらアップします。
書込番号:8616289
1点

東京ディズニーシーに行ってきました。
三脚禁止・・・しかも片手での手持ち撮影ですが、花火撮影したので・・・
お恥ずかしいですがせっかくなのでアップします。
ディズニーはすでにクリスマスモードです。
お目汚し失礼しました。
m(_ _)m
書込番号:8617310
2点

すえるじおおりばさん、三脚無し、片手使い、残った片手で動画を撮りながら、
よくこれだけぶれずに花火写真をお撮りになったものですね〜(^O^)/
スゴい、スゴーい!
書込番号:8617346
0点


choco-23さん
こんばんは
現在は花火の興奮覚めやらぬといったところでしょうか?
今日は静岡、明日は長野……夜間の移動でしょうか?大変ですね。
後日のアップ、期待しています。
(^^)ノシ
書込番号:8676340
1点

すえるじおおりばさん☆、実は熱海は仕事のために断念してしまいました。
そして深夜までの仕事の後、仮眠して朝6時に東京を出発して長野へ。
長野えびす講の花火の写真はフィルムだけでガンバって撮りましたよ ^o^v
でも、現像に行く時間がなくって^^;
まだえびす講の花火写真をアップできません。
ところで、このところ私しか写真を投稿していないですね。
そろそろこのスレッドを閉じる時期かもしれませんね。
みなさまはどう思われますか?
もし反対意見がなければ、今月いっぱいで閉じようかと考えております。
みなさまのご意見をお待ちしております<m(__)m>
書込番号:8701244
1点

みなさん、こんにちは(^^ゞ
少々理由がありまして、この掲示板から遠ざかっておりました「花銀」ですm(__)m
みなさんには色々とご心配をお掛けして、
またスレ主のChoko-23さんにも、大変なご負担を掛けた模様で、
心からお詫び申し上げます。
上のレスでChoko-23さんが、このスレッドを閉じられるとのお話をされていましたが、
その責任の一端は私にあると、反省しきりです。
もうまもなく師走と言うことで、クリスマス・新春と冬花火のピークを迎えるこの時期に、
スレッドを閉じられるのはあまりにも忍びなく、久しぶりに登場いたしました。
この掲示板への書き込みは、ちょっとお休み状態でしたが、
その間も花火観覧へはちゃんと行っておりまして、
先日の長野えびす講も、バッチリ撮ってまいりました。
ただ現像及び整理がまだ終わっていないので、
今回は次に控える大会と言うことで、昨年の秩父夜祭から二枚アップいたします。
今後はまた以前のようにガンバって投稿いたしますので、
どうぞスレッドは維持していてください。
勝手な申し出で恐縮ですが
Choko-23さん、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:8701889
2点

こんにちは。
もったいないと思います・・・
choco-23さんの負担になるなら打ち止めも仕方ないと思いますが・・・
来月、東京立川の昭和記念公園、来年は山梨県河口湖花火、冬の舞に足を運ぶつもりです。
ちょっと過疎気味でも、のんびり構えて
もうちょっと続けていただけたらな?と思います。(希望)
書込番号:8702376
1点


花銀さん(と、呼ばせていただきますね)、すえるじおおりばさん、f5katoさん、
コメントと貴重なお写真有り難うございます(*^_^*)
短気を起こして申し訳ありませんでした<m(__)m>
みなさまの気持ちは充分了解いたしましたので、このまま続けますね。
そのかわり、数日返信が無くても気長に、大きな気持ちで見てやってくださいませ(^_-)-☆
まだまだ、冬はこれから。
末永く育ててやってくださいね。
これからもよろしくお願いいたします(^o^)/
書込番号:8705168
3点

Chokoー23さん
これですよこれ ↑
風に流されず、しだれ柳のような全画面の光跡、こんなのが撮りたいな〜と思っておりますが...
なかなか難しいですね。
書込番号:8706264
2点

f5katoさん、おはようございますm(__)m
それでは私も(デジですが)Choko-23さんとまったく同じ花火を…
ちょっと上が開いてしまい、構図的には失敗です(^^ゞ
書込番号:8706363
2点

えーっと…
勢いで相模原花火大会、あと三枚アップいたしますm(__)m
そうそうf5katoさん、ご指摘の「冠菊」の写真ですが、
条件が揃わないと、中々あのような写真は撮りにくいです。
と、言いますのもこの花火、別名「しだれ柳」とあるように、
かなりゆっくりと花火自体が落下してきます。
当然その間に風が吹いていれば、その軌跡は乱れてしまいますし、
かといって全くの無風では、煙がはけてくれず、肝心の花火がクリアに写りません。
つまり、わずかな風が完全に追い風の状態で吹いている条件でないと、
(全くの追い風ならば見た目、花火の軌跡は乱れませんので)
お考えの写真はおそらく難しいと思います。
でわでわ(^^)/~~~
書込番号:8706494
1点

f5katoさん☆、花銀さん☆、これを読んでくださっているみなさま、おはようございます
^。^/
寝坊の私がこんな時間に返信するのは非常に珍しいのですが^^;、f5katoさんと花銀さんの勢いのある書き込みに引っぱられて、ついついPCの前に座ってしまいました(^_^.)
同じ花火を別のカメラで撮ったものはすごく参考になりますね。
前回私がアップしたものは、カメラ;F6、フィルム;コダックE100VS、シャッタースピード;バルブ、絞り;f14です。
構図が似ているのは、撮影した場所が近いからです。榛名花火以来時々、花火はやっぱり銀塩でさんに場所取りをしていただくことがあるのです^^。
花火はやっぱり銀塩でさん、いつもお世話になっております。絞りについてもいつも教えていただきましてありがとうございます<m(__)m>
今日アップする花火は、同じく相模原花火2008.11.01。
カメラ;F6、フィルム;コダックE100GX、シャッタースピード;バルブ、絞り;f8
書込番号:8706747
2点

みなさん、こんにちは
先日の11月23日、長野えびす講の花火に行ってまいりました。
メインの撮影はいつものようにRZ67で行ったのですが、
サブにもう一本三脚を立てて、その三脚にちょっと「シカケ」をほどこしF5で撮った中に、
結構面白い(なんとなくf5katoさんがお好きな絵の感じがするのですが、いかがでしょうか?)写真がありましたので、
先行して三枚ほどアップいたします。
いかがでしょう??
書込番号:8722531
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ATAMIX熱海海上花火大会 大空中ナイアガラ |
長野えびす講 紅屋青木 ミュージックワイドスターマイン |
長野えびす講 信州煙火 ミュージックワイドスターマイン |
長野えびす講 紅屋青木 尺玉十発一斉打ち |
連投にてすみませんm(__)m
前回はちょっと変化球な写真をアップいたしましたので、
今回は直球勝負!
11月22日の「ATAMIX熱海海上花火大会」から一枚と、
11月23日の「長野えびす講煙火大会」から三枚、アップいたします。
ATAMIXの写真は大会のフィナーレを飾る「大空中ナイアガラ」で、
銀色の花火の一斉打ちです。
ちなみにRVP50を使ってF32まで絞ってこの画像ですので、
この花火は銀塩の独壇場でしょうね。
長野えびす講の写真は、担当の花火業者「紅屋青木煙火店」と「信州煙火」
それぞれの「ミュージックワイドスターマイン」と、
紅屋青木さんの「尺玉十発一斉打ち」です。
さてさて、明日12月3日はこれも代表的な冬花火の一つである
「秩父夜祭」に出かけてまいります。
もちろん皆様ご承知の通り、夜祭のメインはあくまでも勇壮な曳き山なのですが、
実はその裏で結構良い花火が上がりまして…
私達花火愛好家は肝心の祭り本体には見向きもせず、
花火のみ追いかけるといった、バチ当たりな所業を毎年しております(笑)
ではでは(^^)/~~~
書込番号:8723614
1点

花火はやっぱり銀塩でさん☆、連投ありがとうございます!
アートな花火写真と正統派花火写真、どちらも素晴らしいですねー
o(゚∇゚*o)(o*゚∇゚)o〜♪
明日の秩父夜祭り行かれるんですね。楽しみですねー!どこの煙火会社さんが上げるんですか?
寒そうですので、きをつけて行ってきてくださいね〜
(^▽^)ノシ
書込番号:8723687
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
わざわざ、貼っていただきありがとうございます。
11月に花火。
当方地域では考えられないですね〜
年始か冬まつりくらい。
RVP50で32まで絞るって....どんだけ明るいんですか!
デジならまっしろけでしょうねぇ。
12/3も花火ですか....
風邪をひかぬよう、お気をつけください。
書込番号:8724174
2点

みなさん、こんばんわ
前回、予告しましたとおり12月3日は秩父夜祭に行ってまいりました。
秩父地方も今年は暖かく、例年ならば撮影終了後バキバキに凍ってしまうカメラバックも、
夜露に軽く濡れた程度ですみました。
そう言った意味では、前回の長野と言い、今回の秩父と言い、
比較的楽な撮影が続いております。
さて、肝心の写真ですが、秩父夜祭の花火のメインとも言える
日本煙火芸術協会会員の作品は例によってRZ67で撮影いたしましたので、まだ未現像です。
ですので、D2xでの撮影ですが、スターマインの部から四枚アップいたします。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:8738746
3点

みなさん、こんばんわ
前回は一足早くデジタルでの「秩父夜祭」の画像をアップいたしましたが、
RZ67にて撮影した写真も出来上がってきましたので、
これぞ秩父夜祭の醍醐味、日本煙火芸術協会(通称芸協)会員の作品の対打ちを
三枚、アップいたします。
以前にも書いた気がしますが、全国色々な大会で芸協の花火は上がっていますが、
尺玉の対打ちともなると、ここ秩父でしかお目にかかれません。
やはり見ごたえ、撮りごたえありますです、ハイ(^^♪
ちなみに撮影データは
カメラ:MamiyaRZ67ProU
レンズ:セコール 65mm F4 L-A
フィルム:コダックE100VS
絞り:F8
SS:Blub
以上ですm(__)m
書込番号:8758791
2点


こんばんは、みなさま。おひさしぶりで〜す^。^/
花火はやっぱり銀塩でさん☆、力作の数々、ありがとうございます\(^o^)/
クルクルしたり、わざと花火の中心をはずしたりと創意工夫したお写真、意外な迫力がありますね。
私は、めずらしい仏像と花火のコラボを・・・。
山之内花火。2008年10月13日
カメラ;F6,
フィルム;コダックE100VS
書込番号:8769224
3点

みなさ〜ん!そろそろクリスマスですね(^O^)/
もちろんクリスマスにも各地で上がりますよぉ→花火
以前もアップした記憶もありますが、ツリーと花火のコラボということで、
昨年の名古屋港のStarlightHANABIから二枚、アップいたします。
さてさて、今日はこれから熱海忘年花火大会に出かけてまいります。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:8782084
2点

みなさま、こんばんわっ!
花火はやっぱり銀塩でさん☆、
昨年の名古屋港のStarlightHANABI、ありがとうございます。
華麗、美麗、上品(ためいき)
光の宝石のスターマイン、なんてロマンティック…。
私は今夜の写真も、山之内花火2008.10.13です。冬じゃないけど、ごめんなさい<m(__)m>
カメラ;ニコンF6
フィルム;コダックE100VS
書込番号:8795914
2点

みなさん、おはようございます(^O^)/
師走に入り、秋の間ちょっと中だるみしていた花火観覧も、
夏に負けないくらいのペースになってきました。
11月末から数えると…
11/23長野えびす講、12/3秩父夜祭、12/7熱海、12/14熱海と、
順調に観覧&撮影をこなしております。
この後も12/20ツインリンクもてぎ、12/24名古屋港、12/25熱海、12/31水戸那珂川と、
回る予定です。
…それに備えて先日フィルムの「大人買い」をしてきました(^^ゞ
RVP50の135の5本パック、120の5本パック×2、220の5本パック×2、
しめて2万円ちょっと^^;
さてさて、今日の写真は12月7日、及び14日の忘年熱海海上花火大会から三枚ですm(__)m
残念ながら14日は風が弱く、煙のはけがちょっと悪かったのですが、いかがでしょうか?
書込番号:8806432
2点

おはようございます
明日、お休みが取れたので、東京立川市の昭和記念公園で
イルミネーションを見てきます。5分くらいですが花火もあるので
それなりの写真が撮れたらアップしたいと思います。
m(_ _)m
書込番号:8806506
2点

みなさま、こんばんわあ…^。^/
かなり眠くて頭がもうろうとしている、Choko-23でしゅ。
花銀さん(すみません、こう呼ばせていただきます)、確かに今回のお写真は煙が掃けずに少し残っていますが、私は、こういう少し煙が写っているほうがリアルで、臨場感が感じられるのでむしろ好きです。専門家は煙の無い写真がいいとおっしゃるのでしょうがね〜^^;
今回は特に左の花火写真がかわいく撮れているなあと思いました。
右のお写真はくうない(空中ナイアガラ)ですね。
かなり明るいはずなのに、白トビしていないのはどうしてですか?
よろしかったら、使用したレンズと絞りも教えていただけませんでしょうか?
このような明るい花火にはNDフィルターを使うというのはどうなんでしょうか?
すえるじおおりばさん☆、
今夜は立川の昭和記念公園花火ですね^^
お休みが取れて良かったですね〜。
また、奥様と連れだってビールとおつまみを楽しみながら花火を待つんですね。いいなあ〜(*^_^*)
5分間花火、ガンバって撮ってきてくださいね\(^o^)/
書込番号:8810432
1点

おはようございます。
今日はこれから栃木県ツインリンクもてぎで開催される
「Lover's X'Mas HANABI」(う〜む…かなり恥ずかしいネーミング)に
行ってまいります。
と言うことで昨年の同イベントから一枚、アップいたします。
Choko-23さん、おはようございます
>かなり明るいはずなのに、白トビしていないのはどうしてですか?
>よろしかったら、使用したレンズと絞りも教えていただけませんでしょうか?
デジタルと違って銀塩はダイナミックレンジが広いので、この程度の花火ではそれほど白飛びしないですね。
ちなみに使用したレンズはMamiya RZ67用 セコールM 75mm L
絞りはF32です。
>このような明るい花火にはNDフィルターを使うというのはどうなんでしょうか?
それもアリかもしれませんが、NDフィルターでは全体の光量を落としてしまいますので、
確かに最も明るい部分の白飛びは押さえられますが、それ以外の部分のディティールが崩れる恐れがあるのではないかと…
デジタルのようにあらかじめ「完全に白飛びする」と分かっている場合を除いて、
基本的にはフィルム感度と絞りでコントロールするほうがよろしいかと思います。
すえるじおおりばさん、おはようございます。
昭和記念公園「Winter Present」ですね。
かなり昔に一回行ったことがあります。
花火は仰るとおり、ほんの数分で終わってしまい「な〜んだ!?」と言う感じでしたが、
公園内のイルミネーションは非常に素晴らしく、感動した覚えがあります。
よろしければ花火だけでなく、イルミネーションの写真もアップしていただければ幸いです。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:8810958
1点

こんばんは
昭和記念公園、玉砕です
花火打ち上げがはじまったら前の人々が立ち上がって……
低い三脚なので他人の後頭部しか写りませんでした
(;´д⊂)
甘かったです。
イルミネーションは何とか撮影しました
○| ̄|_
書込番号:8813729
2点

すえるじおおりばさん☆、嗚呼…。前の人たちが立ち上がって撮れませんでしたか(涙)。
残念でしたね…。胸中お察しいたします。
前に座っていた人たちが立ち上がってしまったとは…。
私などは、あらかじめ三脚を立てておいて場所取りをしたうえで、立ったまま花火写真を撮っています。
もちろん、座って観ている人たちの邪魔にならないように気をつけながら^^。
花火はやっぱり銀塩でさん☆、
撮影機種と絞りデータを教えてくださいましてありがとうございます<m(__)m>
>ちなみに使用したレンズはMamiya RZ67用 セコールM 75mm L
絞りはF32です。
絞りF32ですか。かなり絞っていらっしゃるのですね。
ここまで絞ることが出来るのは、レンズの性能によるのですか?
つまり、レンズによって、絞れる上限が決まるのでしょうか?それとも、中判カメラだからここまで絞ることができるのですか?
私の場合は、カメラF6でF22までしか絞れないのですが…。
基本的なことがわかっていない初心者の質問で申し訳ありませんが、よろしかったら教えていただけませんでしょうか<m(__)m>
NDフィルターは使わないほうがいいのですね。よくわかりました。
ビギナーの質問にご丁寧に教えてくださいまして、ありがとうございます(*^_^*)
昨日は【ツインリンクもてぎ】で、クリスマス花火を観てきましたよ〜\(^o^)/
花火はやっぱり銀塩でさん☆、昨日もお世話になりましてありがとうございました<m(__)m>。ほかにも常連の花火愛好家さんたちが多数終結していましたが、いい花火が上がるという定評があるのですね。
前評判どおり、すばらしい花火でしたね!
フィルムはまだ現像していないので、取り急ぎD40での望遠写真をアップします。
書込番号:8820240
2点

みなさん、こんにちは(^O^)/
すえるじおおりばさん、残念でしたね…
変わりにと言っては何ですが、(他のスレッドにもアップしましたが)
以前私の撮った昭和記念公園の花火を一枚。
でも、そう言ったアクシデントも後で思い返せば良い思い出となって、
たとえ写真は撮れなくても、心に刻まれると思っています。
そして「次回こそ」と考えるからこそ、進歩もあると確信しています。
Choko-23さん、
>つまり、レンズによって、絞れる上限が決まるのでしょうか?それとも、中判カメラだからここまで絞ることができるのですか?
いやぁ、私も詳しい理論的な事は分からないのですが…
中判カメラはご承知の通り、35mmに比べフィルムフォーマットが大きいです。
と言うことはイメージサークル(簡単に言えばフィルムの後玉の大きさです)も
それに応じて大きいものになり、その分絞り込めるのではないのでしょうか。
また、まんぢうさんの立てられたスレッドでも書きましたが、
中判、大判と言ったフォーマットの大きいカメラでは、
35mmに比べ、同じF値でも被写界深度が浅くなります。
その為により絞り込めるようになっているとも言えます。
どう言う事かと言うと、35mmカメラで50mmF1.4と同等の画角、被写界深度を持った6×7のレンズは、
100mmF2.8になります。
ですので同レンズで35mmカメラ50mmをF16まで絞りこんだ時と同じ被写界深度を得ようとすると、
F32まで絞り込むことが必要となってくると言う訳です。
ご理解いただけましたでしょうか?
書込番号:8827085
1点

皆さんこんんちは
ご無沙汰しておりました
花銀さん
茂木ではありがとうございました
頂き物までありがとうございます。
某スレで論議に盛り上がっているようですが、あれ以上話をしても平行線のままだと思いますので、ほどほどにした方がよろしいかと思います。
F値の話が出ているので私のわかる範囲で解説します
まずは
http://ja.wikipedia.org/wiki/F%E5%80%A4
興味のある方はこちらを読んでみてください。
T値の説明もあるので勉強になります。
F値というのはざっくり焦点距離をレンズ口径で割った値になります
絞りはそこから通る光を制限して口径全てを使用せずに中心付近だけを
使用してF値を下げていると思ってください。
よって焦点距離が長いものであれば135でもF32まであるレンズもあります。
例えば私が昔持っていたNFD100-200F5.6がF32までありました。
135と中判では画角を同じにする場合花銀さん説明の通り焦点距離は長くなります
例えば135で35mmの焦点距離とすると、645では55mmのレンズ、花銀さんの6x7であれば70mmのレンズが同じ画角になります。
見ての通り中判では焦点距離が長くなりますので同じレンズ径だとすると単純にF値は2倍になってしまいます。
なので、135はF22まで絞れる絞り羽根であれば6x7ではF45まで絞れるともいえます。
あと、花銀さん解説の通り被写界深度が浅くなりますので中判ではできるだけ絞る必要もあり、最大F値は比較的大きいところまであります。
参考までに大判まで行きますとF45とかF64などまであります。
フジノンのページへ行けばまだ製造していますので見ることができます。
逆に言いますとコンデジのようなカメラの場合はセンサーが思いっきり小さいのでレンズの焦点距離は実はものすごく短いのです。例えば5mmとかです。
そうなるとレンズの口径が小さくても絞りの羽根まで小さくないと絞ることができません。
なのでお分かりの方もいるかと思いますが、コンデジでは逆に絞ることができません。
事実私のコンデジはF8までです。
でもコンデジは今の通り焦点距離は短いですから黙って被写界深度は広くなりますので、あえて絞る必要はありません。
なおかつ、焦点距離が短いのでシャッタースピードが長くても手ぶれしにくいとも言えます。
話ついでに、だからと言って大判などはガンガン絞ればよいというわけではないと私は思います。
やはり小絞りボケというのはどのカメラでもあり、F8を超えると起こってきます。
ですが、中判や大判はフォーマットが大きいので少々絞りすぎても全体の大きさでカバーできるので多少は許されるかと思います。
ですので、実際に撮影する場合は自分が何を大事にして撮影するかが重要になってきます。
例えばどうしても被写界深度が広く欲しいのであればそれなりに絞る必要があるでしょうし、被写界深度は取れなくても小絞りボケは無い方がよいと思えばF8程度で止めればよいし、また明るすぎてぶっ飛んでしまっては意味がないので絞るとか…
絞りだけでなくカメラ自身もそうだと考えています。
例えば手持ち撮影で考えれば大判はまず無理でしょう。中判でも明るい晴天程度、逆にコンデジであれば手ぶれ補正も入れば夜景ですら手持ちで撮影できます。
被写界深度もコンデジから大判まで広いものから狭いものまであります。
何が言いたいかというと、「これが一番」というのは無く
目的によって使い分けることが必要であるということです。
デジと銀塩でも使い分けることが重要かと思います。
なので、何かにこだわるのではなくいろいろと使ってみると全ての違いもよくわかります。
と言いつつ個人的には全てにおいてニュートラルというか平均的なのがちょうと135フォーマットなのではないかと感じております。
ただし、個人的に残念なのは縦横比が3:2であることですかね?
個人的には4:3あるいは5:4が好きなので、どうしてもその点で出番が少なくなっています。
コンデジも4:3と3:2と16:9の切り替えができるものを使用していますが普段は4:3で、時々横位置でワイドに撮りたい時に16:9を使用していますが3:2は出番がありません。
ということで、茂木をアップします
3枚目のみ5:4の比率、残りの3枚は4:3です
2枚目と3枚目で同じ単発ですが見た感じのイメージがこれだけ違います。
花銀さんに言わせると単発は6x6だよと言われそうですが…
さて、次は那珂川に行きます
今日からの3連チャンはパスして花銀さんにお任せします。
書込番号:8828101
2点

こんにちは。
ちょっと凹んでいましたが、昭和記念公園のイルミネーションと(失敗)花火
アップさせていただきます。
当日の状況ですが、約30分前から場所とりしていました。
会場はさながら上野アメ横のような混雑ぶり・・・
2週間前にも訪れていますが、その時は閑散としていて屋台などは閑古鳥状態でしたが
今回はどこも数十人の行列・・・トイレも行列・・・
熱燗片手におでん、なんて状態ではありませんでした。
アングルは、ライトアップされた噴水の後ろに
大輪の花火・・・ということで、噴水に近いところでした。
ちょっと階段になっているところで、前に人が来ても、しゃがんでもらえれば、
低い(1.3メートル)三脚でも十分でしたが・・・
花火寸前になり、最前列の人が立ち上がり・・・後はお察しのとおり
次々に後ろの列まで・・・
まるで野球のウェーブ?みたいにみんな立ち上がりました。
さすがにここまでくると「座ってください」とも言えません。
河口湖や熱海・・・比較的場所取りしやすく、混雑しない会場と同じ感覚で
撮影に臨んだのが失敗でした。
ろくな写真が撮れませんでしたが、これも次の糧、年明けの河口湖花火等に
活かしたいと思います。
イルミネーションですが、今回は名物、シャンパンツリーの他にも
趣向を凝らしていて楽しめました。
少しでも会場の雰囲気を感じていただければ・・・
書込番号:8828201
3点


すえるじおおりばさん
綺麗なイルミですね、私は12/20でなければ行こうかとも考えていたので来年以降の情報として助かります。
それにしてもすごいですね。映画館で目の前の人が立ったって感じでしょうか?
こういう時の対処方法として、そこで使えるかわかりませんが
もし下がれるのであればうんと下がってしまうことです。
花火に対して小さい人が写りこむ分には逆に臨場感が出て良い場合もあります。
参考までに秋冬ではありませんが人が写っている花火の写真を少しだけ添付します
1枚目は絞る事ができずにぶっ飛びですがご勘弁ください。
今回の場合は噴水とのバランスもあるのと、公園なのでたぶんあまり下がることはできないかとは思いますので無理かもしれませんね。
あとは少し上から見下ろせるポイントを探すなどして場所選びするのも有効かと思います。
今日は熱海ですね
花銀さんは行ったのでしょうかね?
書込番号:8830096
1点

みなさん、おはようございます。
今日はこれから名古屋港に出かけますので、コメントのみで勘弁願います。
>すえるじおおりばさん、
イルミネーション、綺麗ですね!(花火は残念でしたが^_^;)
ちなみにクロスフィルターを使われたのでしょうか?
光条が良いアクセントになっていますね。
>AccuphaseFANさん
F値に関して、完璧な補足説明ありがとうございますm(__)m
ただ「小絞りボケ」に関しては、テレセントリック性をデジタルほど要求されない銀塩では、
さほど気にする必要も無いのでは?と思っています。
実際、私も銀塩において小絞りボケが気になったことはほとんどありませんし、
高名なネイチャーフォトグラファーの作例でも(これは大判ですが)
F45以上に絞った素晴らしい作品を数多く見た経験もありますので、
ではでは、行ってまいります(^^)/~~~
書込番号:8831712
1点

みなさん
こんばんは
AccuphaseFANさん
アドバイスありがとうございます。
今回は残念ながら、場所移動できる状態ではありませんでした。
(^^;)
高い場所から見下ろす花火もいいですね。
熱海でいつも利用する素泊まりの宿が高台の上にあり
部屋から見下ろすように花火が見えます。
今度はそんなアングルから撮影してみようかと思います。
花火はやっぱり銀塩でさん
イルミネーションですが、クロスフィルター等は使用していません。
今回イルミネーション撮影に使用した
FinePixF710というコンデジは、絞り羽根の関係か、6方向に光条が出ます。
(^_^;)
お月様を撮影すると南十字星みたいになったりしますが
イルミネーションでは、雰囲気が出たりするので良く使ってます。
帰省などもあり年内の花火は難しいですが、
新年1月中に河口湖冬花火あたりを撮影したいと思います。
書込番号:8833734
0点

すえるじおおりばさん
熱海で上からの撮影は私もよく利用しております
これはホテルではなくとある場所ですが11/22の熱海になります
そういえば最近カメラデータ書いていませんでした…
こちらはいつものMamiya645Proで55-110mmF4.5Nのズームレンズ
フイルムはベルビア50、絞りはF8にND4を通しています。
ISO100換算で言えばF22になります。
花銀さんと比べてもらえばわかるかと思いますが、少々中心付近は真っ白です
イケブンさんの銀は業界でもかなり明るい方で、なおかつ重なるので熱海は
F22以上は必須かと思います。無い人はND使ってください。
上からの撮影で注意した方がよいのは高すぎると花火の後ろが黒い空ではなく
ビルや地面などになってしまうと花火そのものが綺麗でなくなります。
高いといってもほどほどにしておかないとと私は思っております。
花火の後ろに障害物がなく真っ黒の状態でカメラの角度が水平になる高さが
本来は一番よいのではないかと思います。
シフトレンズを使用したようにトラやザラ星が垂直に描かれるのは気持ちがいいです。
それとクロスのような現象は絞ると確かに出るカメラがありますね。
私のサイバーショットでもなぜか7枚絞りで14方向へクロスが出ます
花銀さん
中判などでの小絞りボケは確かに影響力が少ないのでほとんど分からないかと思います
デジに比べ面積余裕度が違いますので例えば6x7を4つ切りにするとした場合はF8とF22の
違いは分からないでしょう。でも35mmでしかもトリミングした全紙だったらF8とF22の違いは
分かるかと思います。
私の場合、4つ切りまでしかあまりしませんので本来はほとんど分からないと思いますが
引き伸ばさないのに「精神的」にという感じだけでNDかまして絞りの代わりにしております。
もちろん忘れてきたときや、かざせないときはF22などにするでしょう。
なのであくまでも「気分的」であることは間違いありません。
今のところルーペで見ても分かりませんから(^_^;)
今頃花銀さんは新幹線の中なんでしょうね〜
書込番号:8834539
1点

皆さんこんばんは〜
諸事情で価格comから遠ざかっていました。
今後返信できるかわかりませんが(笑)
>すえるじおおりばさん
ん?[8828201][8828214]の構図は...!?
私の左隣で撮られていた方のように思います。
確かに短い三脚でしたね(笑)
ちなみに私のはベルボンエルカル640。
エレベータは目一杯伸ばしてこんな感じでした。
もう少し大きい三脚の方が良いかもしません(^^ゞ
来年は是非リベンジを!
熱海海上花火もアップしておきます。
あまりいい写真ではありまんが...(^^ゞ
書込番号:8834550
1点

みなさん、こんにちは(^O^)/
名古屋港→熱海の連戦も無事終了し、大晦日の水戸に向け一息入れているところです。
ただまだ現像が上がってない(と言うか取りに行ってない)ので、
季節外れですが茅野花火大会から、太陽堂田村煙火店さんの尺玉を二発アップしておきます。
>すえるじおおりばさん、
河口湖湖上の舞は私も「寒稽古(^^ゞ」と称して、毎年出かけています。
お会いできるといいですね。
ただ噂では漁協からのクレームで「孔雀」のスケールダウン、あるいは中止もあるとの事。
果たしてどうなりますやら…
>AccuphaseFANさん、
確かに35mmで半切以上では厳しいかも知れませんね>小絞りボケ
ただ私の場合もAccuphaseFANさんと同じく、精神的な理由でNDはあまり好きではないので、
(ニュートラルと言いながらもフィルターを一枚挟む事による光学性能の低下と小絞りボケ、
どちらも結果に影響があるような気がして…)
どちらかと言うと絞ってしまうほうが多いですね。
まあ私もNDを使った写真と絞った写真、双方をブラインドテストで見分けられるか?
と聞かれると、はっきり行って自信ありません^^;
>na_star_nbさん
熱海の花火は熱海城あたりからでしょうか?
そちらのアングルからは、ワイド打ちが直線的になってしまうように思われ、
今まで撮った事がありませんでした。
こうして拝見すると、中々新鮮ですね。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:8846611
3点

みなさん、こんにちは。
花火はやっぱり銀塩でさん
河口湖の孔雀、ちょっと心配ですね。
ただ漁協さんの主張ももっともだと思うし・・・複雑です。
ということで、ネタがないので以前も貼り付けましたが、
河口湖冬花火を・・・
右側の2枚は「おまけ」です。
先日、山梨県笛吹川フルーツパークで「新日本三大夜景」
を見てきました。
いちおう、夜景と富士山のコラボ、なんてしてみました。
一富士、二鷹、三なすび・・・
ちょっと早いですが、みなさん、良いお年をお迎えください。
m(__)m
書込番号:8856073
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ツインリンクもてぎ Lover's X'mas HANABI |
ツインリンクもてぎ Lover's X'mas HANABI |
名古屋港 Starlight HANABI から「光の宝石」 |
名古屋港 Starlight HANABI から「万葉花」 |
こんにちは(^O^)/
クリスマス花火シリーズ(誰がつけたんだそんな名前?)の写真、
ちょっとだけ整理が終わりましたので、ツインリンクと名古屋港から四枚アップします。
ツインリンクで菊屋小幡さん、名古屋港で磯谷さんと、今年も贅沢三昧のクリスマスでした(^^)v
年末年始(大晦日から二日まで)も各地を駆け巡り、またまた贅沢尽くしをしてくる予定でいます。
>すえるじおおりばさん
知らない間にフルーツパークが「新日本三大夜景」になっていたんですね。
ちょっと前まではその先にある「ほったらかし温泉」に行くため、
しょっちゅう通っていたのですが、ここのところご無沙汰です。
これだけ綺麗な夜景なら、私も近いうちに行ってみようかな。
写真のデータは、、、
一枚目、二枚目のツインリンクが
カメラ:Canon EOS-3
レンズ:EF 17-35mm F4L
フィルム:ベルビア50
三枚目、四枚目の名古屋港が
カメラ:Mamiya RZ67ProU
レンズ:セコールZ 50mm F4.5W
フィルム:ベルビア50
以上です。
それでは(^^)/~~~
書込番号:8856419
3点

正月休みの花火3連チャンに行ってまいりました
花銀さんにはかないませんが、昨日現像完了しましたのでアップします
まずは大晦日の第16回年忘れ那珂川花火大会
この大会は花火吉にはもう全国区です。
大阪から夜行バスで来る方や、名古屋、愛知はもちろんのこと、広島からも花火吉が観覧にくるほどの大会です。
その中から4枚
1枚目
尺玉の冠柳入二度咲千輪です
カメラ:Mamiya645 Pro
レンズ:セコールC45mmF2.8N
絞り:F8
フイルム:ベルビア100F
55mmでも撮影していましたが広がりがよくフレームアウトしてしまったので
抑えの45mmでの画像になります。
2枚目
パノラマ花火百景
大晦日ナンバーワンのワイドスターマインです
カメラ:Mamiya645 Pro
レンズ:セコールC45mmF2.8N
絞り:F11とF16の間(たぶん)
フイルム:ベルビア100F
3枚目と4枚目
パノラマ花火百景
カメラ:Mamiya645 Pro TL
レンズ:セコールC35mmF3.5N
絞り:F11とF16の間(たぶん)
フイルム:ベルビア100F
正面での撮影でしたので最大広角でないとラストは入りません。
上がつぼまるのが好きじゃない人はハス位置からの撮影をしています。
たぶん花銀さんもハスかな?
私はビデオも録画しており野村社長の声までしっかり録音したいので正面にしました。
なので作品としてはイマイチですが見に行った記録程度とお考えください。
この日はフイルムホルダーの調子が悪く、1台はこのラストのところで撮影できなくなってしまいました。
ラストはダブル打ちで待ち構えていましたので、もう1台のほうだけで撮影となりました。
腕が無い分、機材の物量でカバーしております(^^ゞ
書込番号:8885989
1点

そしてこちらが年明けの熱海と茂木
1枚目
1/1熱海のオープニング
カメラ:Mamiya645 Pro
レンズ:セコールC55-110mmF4.5N
絞り:F8+ND4
フイルム:ベルビア100F
いつもザラ星と尺玉込みが別コマになってしまっていたので
今回はつなげて撮影してみました。
2枚目
1/1熱海のデジタルスターマイン
カメラ:Mamiya645 Pro
レンズ:セコールC55-110mmF4.5N
絞り:F8
フイルム:ベルビア100F
3枚目
1/1熱海の大空中ナイアガラ
カメラ:Mamiya645 Pro
レンズ:セコールC55-110mmF4.5N
絞り:F11+ND4
フイルム:ベルビア50
いつもザラ星と尺玉込みが別コマになってしまっていたので
今回はつなげて撮影してみました。
花銀さんが良くF32で撮影されているのと同じでISO100相当でF32クラスになります
ちなみにこの日は同じ場所で2名が撮影していましたがデジだったのとF22までしか絞れなかったようで楽々マッチロの結果のようでした。
4枚目
1/2のツインリンクもてぎ・花火の祭典〜新春〜から青千輪菊
カメラ:Mamiya645 Pro
レンズ:セコールC45mmF2.8N
絞り:F8
フイルム:ベルビア100F
もてぎはまだフイルムがカメラの中なので(しかも3本)まだ現像できておりません。
先日現像に行ったらとうとう220も値上げになってしまい、むやみに途中で現像に出しずらくなってきたので、河口湖にでも行ってフイルム消費しなければいけないかと考えております。
冬休みの3連続観覧も終了し、風まつりまでは大きな大会は無いかと思います。
あとはスキー場などの雪景色込みの花火をボチボチ撮影に行こうかと考えています。
芸術玉はしばらくお預けにします。
書込番号:8886114
2点

みなさん、こんばんは(^O^)/
こちらのスレッドでは、今年初投稿になりますので…
明けましておめでとうございますm(__)m
今年も良い花火が見られますように☆☆
さてさて毎年恒例の大晦日から一月二日にかけての花火行脚も無事終わり、
現像からも上がってきましたので、順次アップさせていただきます。
(AccuphaseFANさんと一部かぶる写真もありますが、ご容赦をm(__)m)
まずは大晦日に茨城県水戸で行われた「那珂川年忘れ花火大会」から四枚。
自他共に認める名人、野村陽一の独演会ともいえる大会で、
AccuphaseFANさんが仰ったように全国各地から花火愛好家が集まります。
打ち上がる花火はもちろん圧巻ですが、堤防上にずらりと並んだ三脚群!これも圧巻です。
おそらく日本で観客数に対して三脚率の一番高い花火大会です(笑)
書込番号:8890106
3点

続きましては新年のカウントダウン花火。
昨年わずかな情報を基に群馬県の伊香保のカウントダウンに出かけ、
時間は短いながらも、その充実した内容に驚き、
二年連続で水戸→伊香保のハシゴです。
昨年に比べ、北関東道の常磐道と東北道の間が全面開通してましたので、
移動はスムーズに、楽々余裕を持って伊香保に到着できました。
こちらも名工、菊屋小幡花火店の担当と言うことで、
花火は素晴らしかったのですが、いかんせん横風が強く、
写真ではほとんどの花火が流れまくってました(汗)
一旦帰宅し、正月気分を味わうまもなく、元旦の夜の熱海へ…
う〜ん、、、昨年の元旦の花火が素晴らしかっただけに、
ちょっと残念(T_T)
それでもこのご時勢、花火を上げてくれるだけで感謝しなければなりませんね。
書込番号:8890156
2点

一夜明けて一月二日、今度は栃木県ツインリンクもてぎの「新春 花火の祭典」に…
伊香保と同じく担当は菊屋小幡花火店。
小幡さん、花火自体の完成度も素晴らしいのですが、
なんと言っても打上げ方が最高。
大会全体を通して「起承転結」がきちんと有り、さながら一編の映画を見るような、
そんな最高の演出でした。
でも、寒かったなぁ、、、茂木
それでは、みなさんにとりまして今年一年が幸多きことを祈って…
(^^)/~~~(^^)/~~~
書込番号:8890221
1点

花銀さん
いつも各地ではお世話になっております
那珂川そうですね、午後4時の時点ではおそらく人より三脚の方が多いですからすごいです
やはり正面で無理やり入れるとつぼまってしまうので今年は離れようかとも考えています
そのために、マイクを車において無線で飛ばしてそれを聞きながら(録画しながら)撮影しようかとも考えております。
茂木の青千輪
なぜか私のは左側の色がイマイチのような…
ラボが原因なのかな〜
ちなみに花銀さんは私の左で撮影していましたので、大きさをそろえて平行法で
左に花銀さん、右に私のを並べてみると3Dに見えるかもしれません。
ちょっと加工してみようかな?
書込番号:8891076
1点

ちょっと苦しいですが平行法ステレオ写真にしてみました
左が花銀さん、右が私のです
左を左の眼で、右を右の眼で見て一つになれば千輪前後感が少しわかるかと思います
花火の3D写真は千輪だと良く分かって面白いんですけど設備が大変ですから
そうそう簡単にはできません。花火フリークさんがその道のプロですね。
書込番号:8891167
2点

AccuphaseFANさん☆、花火はやっぱり銀塩でさん☆、
水戸那珂川、ツインリンクもてぎ(茂木)、熱海でご一緒させていただきましたね。撮影場所は、ちょっと離れている所もありましたが。
お二人ともすばらしい花火写真をありがとうございます<m(__)m>
同じ花火を撮っているのに少しづつ趣が異なるのも、人それぞれの個性が出ていていいですね^。^/
露出時間、撮影場所、機材、フィルム、レンズの違いによるものでしょうか?
AccuphaseFANさん☆の、立体写真への試み?も興味深いです。
お二人とも、中判フィルムで花火を撮影されていますが、私も今回は初めて6×6フィルムで野村さんの尺玉を撮影してみました。
ネガフィルムは現像が外注だそうで、今夜新宿キタムラに現像・ベタ焼きを依頼したところ、受け取りは13日だそうです。ちなみに、今日の昼間に六本木HCLで聞いたところ、8日に受け取れるとのことでした。
今回は恥をしのんで、白トビ写真を。
元旦の熱海の空中ナイアガラです。
カメラはニコンF6
フィルムはPROVIA 100F
シャッタースピードはバルブ
絞りはf22(私の機材ではこれが最高絞りです^^;)
白トビしないためにはどうしたらいいのでしょうか?
もしかしたら、フィルムを感度50にすればいいのかも?
書込番号:8892276
2点

すえるじおおりばさん☆、河口湖冬花火と笛吹川フルーツパークの夜景のお写真、ありがとうございます。半円形の花火が孔雀ですか?綺麗ですね。これが無くなると残念ですが、漁師のかたがたのご意見も最もだと思いますしね。複雑…。笛吹川の夜景、美しいですね。すえるじおおりばさんと興味の対象が近いような気がします^^。
na_star_nbさん☆、昭和記念公園で、すえるじおおりばさんのお隣でした?三脚は最初から最高に高くしていたのでしゅね?みんなが立ち上がると、読んでいたんでしゅね?さすがです^^。
昭和記念公園の花火写真と熱海の花火のお写真ありがとうございます。
おかげさまで、昭和記念公園の花火を鑑賞できました^^。
たしかに、撮影機材として三脚は重要ですね(^_-)-☆
書込番号:8892341
2点

長文失礼します
choko-23さん
こちらこそ、ご挨拶できて嬉しかったです
思い起こせば初顔合わせは土浦でしたね
土浦での尺玉を見た時に、choko-23さんの撮影角度が自分と似ているなぁ〜もしかして・・・
とは思っていました
まず熱海の大空中ナイアガラですが、画像よりも原版では多少なりとも階調が残されていませんでしょうかね?
露光時間がそれほど長くなければF22でもそれなりには残っているかと思います。
使用フイルムがPROVIAとの事ですが、PROVIAは実効感度がしっかり100あり、私の感覚ではどちらかと言うと暗部の表現が豊かなフイルムと思っております。
一方私が良く使用するVelvia100Fは実効感度がやや低めで逆に暗部の表現がやや弱いと思っています。
おっしゃる通りVelvia50を使う事で1段絞り値を下げる事ができますので熱海には有効かと思います。
事実私もスタートは那珂川の残りでしたのでVelvia100Fでしたが、この大空中ナイアガラのために次のフイルムはVelvia50を入れております。
あとはNDフィルターを挿入するかと言う所でしょう。
熱海は和火がありませんのでISO100相当でF8くらいまで明るくできれば十分かと思うので、フイルム感度は低めかNDを使用で良いと思います。
立体写真面白いですよ!花火はまだやっていませんが、近所を撮影したのがありますので今度花火観覧には持参しておきますので、お会いした時にでもお見せします。
それと、中判デビューおめでとうございます!
ネガですとプリントが前提になるかと思いますので、奇麗に撮影できたのが有りましたら4つ切りなどにプリントして見てはいかがでしょうか?
手焼きであればトリミングも無料だと思いますのでフイルムのまん中でなくてもど真ん中にプリントしてもらえます。
次回は是非ポジでトライして下さい。
個性は花火でなくともいろいろな写真のジャンルでも出て来ますが、花火はそれに追加してスポーツ写真のように時間軸も加わり非常に楽しいジャンルだと私は思っています。
「花火は一期一会、花火写真はさらに一期一会」と考えております。
そういう中で、さらに個性がプラスされますので同じ写真は無いと言う事ですね。
ホントいろいろな人の個性がいろいろなサイトで見る事ができ面白いです。
28mm相当はできるだけ使わない、逆に10mm台を多用して煽りまで入れて斜めに撮る
横位置だけで無理やり入れる、白トビだけを気にしてかなり暗く撮る
露光時間が短い、花火は小さくても何か前景を入れる、遠くからしか撮らない
とにかく全部画角に入れる、逆に全景がわからなくてもいいから360度フレームアウトでダイナミックに
多重露光、高台から見下ろして撮るなどなど、人それぞれですね
私の基本的スタンスは広島の某氏と同じなのですが「花火は露出もフレーミングも少々オーバー気味がちょうど良い」です。
さすがに単発はフレームアウトさせませんが、スターマインはやや左右がはみ出るくらいの方がダイナミックで迫力が有ると思っています。
なので、今回のchoko-23さんの大空中ナイアガラはそれはそれで私は良い作品だと思っております。
実際にめちゃくちゃ明るいですから!あとで見返した時に「あ〜、あの時は明るかったなぁ〜」と思い起こせれば良いのでは無いでしょうか?
いよいよ来週末から気になる河口湖が始まります
すえるじおおりばさんも気にしておられますが、はたしてどれくらいトーンダウンするのか
景気後退もあり気になる所です。
茂木のフイルムが入ったままなので消費も兼ねて禁断の多重露光で撮影しに行こうかと考えております。
書込番号:8893813
2点

AccuphaseFANさん☆、
>思い起こせば初顔合わせは土浦でしたね
土浦での尺玉を見た時に、choko-23さんの撮影角度が自分と似ているなぁ〜もしかして・・・
とは思っていました
撮影角度から推測するとは、さすがAccuphaseFANさん☆!
そうです。あの時、横に並んでいました^^ゞ はははh…
今回もためになるお話し、ありがとうございま〜す\(^o^)/
熱海の花火には和火は上がらないんですね。これからはベル50だけで撮らなくては。
あの時も、実はベルビア50で撮ろうと計画していたのに、あせってプロヴィア100を装填してしまった、ドジなChoko-23です(涙&汗)。
今度、3D写真、見せてください♪
>「花火は一期一会、花火写真はさらに一期一会」と考えております。
そうなんですね。そういう意味では、うまい人に混じってヘタなChoko-23も花火写真を撮る意義がありますね(笑)。
次回はベルビア50の6×6花火写真を撮りたいでしゅ(*^_^*)
手焼きプリントならトリミングを無料でやってくれるんですね。現像があがったら試してみます。
書込番号:8896357
2点

みなさま、こんばんは ^。^/
空中ナイアガラもふくめ、熱海花火をベルビア50(iso50)で撮影したものもありましたので、
ご参考にアップします。
2008年12月25日クリスマスに撮ったものです^^。
この日は、お昼に名古屋駅を出発。普通列車で名古屋から熱海へ5時間ぐらいかけて移動。
熱海で花火を撮って、深夜帰宅。
いい年して、こんなことしてます^^ゞ
カメラ;ニコンF6
フィルム;ベルビア50
書込番号:8927506
1点

みなさん、こんばんは(^O^)/
ちょっと時間は経ってしまいましたが、先週の土曜日、河口湖の冬花火「湖上の舞」初日に行ってきました。
事前の噂では漁協との兼ね合いで、売り物の「孔雀」(水上花火)の規模が小さくなる…、あるいは「孔雀」自体が無くなる…
そんな話も出ており、少々気をもんだのですが、花火自体は例年とほぼ変わらない物量で安心いたしました。
ただメイン会場の大池公園のイルミネーションが、かなり縮小されていて、
昨年まではポプラ(かな?)の木が電飾で飾られていたのですが、
今年はそれが無くなり、イルミネーションと花火を組み合わせた構図はちょっと難しくなりました。
この湖上の舞は2月22日までの毎週土、日に開催されますので、
お近くの方はぜひぜひご覧下さいませ。…かなり冷え込みますけど^_^;
私も今後何度か通って、色々なアングルから撮影したいと思っています。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:8968720
3点

花火はやっぱり銀塩でさん
こんばんは
孔雀、綺麗ですね〜〜……
無くならなかったんですね。ちょっと安心。
ただイルミネーションが縮小したとか……
こちらはちょっと残念です。
2月23日も「富士山の日」で花火がありますね。
その気になれば3日連続?
ここ数年、毎年訪れているので、期間中に一度は行きたいです
今年もしし汁食べに行きます
≡≡≡ヘ(*--)ノ
書込番号:8968833
2点

みなさんこんばんは
choko-23さん
熱海ばっちり撮れているではありませんか!
3:2のフォーマットで上が余ってしまっていますので
せっかくですから海をもっと入れてあげてください
いがいと反射して写り込んで綺麗ですよ
花銀さん
やはり行かれていたのですね
写りで場所はだいたい想像できます。
私はあの日さんざんでした…
それにしても上げていただいたEXIF情報を見ると…?
いよいよD2Xは引退でしょうか?
私のデジはR1しかないのであまり花火に向きませんが、今回遊びで
デジタル多重露光してきましたので、それをアップします。
まず17:45にF4,ISO200,SS=4sで富士山を露光
この時間から花火がはじまるまでカメラの画角は変えず置きっぱなしにして花火を撮影
花火はF7.1のISO=160でND4付きで撮影
フォトショップで重ねて出来上がりです。
今回もいつも通りフイルムメインでしたが、現像はしたもののだんだんスキャンが面倒になり
まだそのまま放置していますので、フイルム分はまた今度ということで。
孔雀のときはどうしてもフイルムに力が入ってしまい、デジで撮影するのを忘れてしまい
このデジタル多重露光に本当は孔雀を入れようと思っていたのですが忘れてできませんでした。
今週末もリベンジに行こうかと考えています。
書込番号:8968900
3点

みなさま、こんばんは! ^。^/
花銀さん☆、すえるじおおりばさん☆、AccuphaseFANさん☆、いらっしゃいませ〜^^。
お待ちしていましたよ\(^o^)/
花銀さん☆、孔雀は水面に花火が入り込むシーンが美しいですね。
まあ、これがまた地元の漁師さんたちを悩ませることになるのかもしれませんが…。
お写真を拝見して、孔雀を撮る時には水面に花火の軌線が入り込むところを充分に入れ込むようにしたいなあと、思いました^^。参考になりましたポチ!
すえるじおおりばさん☆、しし汁、すえるじおおりばさんのスレで読んでいておいしそうだなあと思っていたのですが、やっぱりおいしかったでしゅ!(●^o^●)
具だくさんでしゅね〜。愛情たっぷりでしゅね〜。お肉は少しでしたが…^^ゞでも、冷えた身体があったまりましたよー(^。^)ノ
地元の人が作っていくれているのが、いいですね♪
今度行く時には、トン汁もいただきたいなあ。
AccuphaseFANさん☆、熱海写真のアドバイス、ありがとうございます!!
>せっかくですから海をもっと入れてあげてください
わかりました!
でも、三脚を操って、構図を決める! を、まだまだうまくできないのでしゅ…^^;
それに、どこまで花火の高さが上がるのか、よくわからなくて^^ゞ
まだまだ、先は永いでしゅ…。がんばりま〜しゅ!
写真は河口湖周囲と花火。D40撮影で頑張りました(*^^)v
書込番号:8970230
3点

AccuphaseFANさん、こんにちは
>いよいよD2Xは引退でしょうか?
ばれちゃいましたか(^^ゞ
ハイ、行ってしまいましたD700
費用捻出のため、D2Xと5Dをドナドナしてしまいましたが^_^;
ただD700は最低感度がISO200なので、ND常用となり、
その場合の露出がいまひとつまだ掴みきれていませんで…
まだまだ使いこなせておりません。
えーと…ここから先は言い訳です(汗)
35mm銀塩は従来Nikonとヤシコンをメインで使用おり、
その流れでデジタルもD70+D1→D2Xときまして…
ただ花火撮りにはAPS-Cはやっぱり厳しいのと、
ヤシコンツアイスがマウントアダプタ経由で補正光学系無しで着く、
それだけで5Dに手を出して…(その後のドタバタはご存知の通りです)
でもよくよく考えてみると、ツアイスはやはり銀塩で使ってこそ!と言う気がしていますし。
レンズ資産を生かす意味でもNikonがFXフォーマットを出した今、
5Dにこだわる必要はないのかな、と思いまして…
(でもEFレンズの描写も捨てがたいので、EOS-3はしぶとく残してあります)
当初はD700x(仮称)が出るまで我慢しようかな、とも思ったのですが、
データのハンドリングの面からも、また画素ピッチの面からも
必ずしも2000万画素オーバー機は、私に必要ではないと考えて…
まあ、理由は色々ありますが(笑)
とりあえず行ってしまいましたm(__)m
書込番号:8981254
1点

みなさん こんにちは
花火はやっぱり銀塩でさん
D700、買われたんですね。
ちょっと前の写真であれ?と思いましたが。
こちらの花火は2月上旬のふゆまつりですが....
とりあえず、夏のを貼っておきます。
書込番号:8981937
2点

f5katoさん、こんにちは。
はい、買ってしまいました(^^ゞ
上のレスにも書いたのですが、動機は色々です。
でも、まず「欲しい」と思ったきっかけは、間違いなくf5katoさんが撮られた花火の作例からでしたよ(^^)v
皆さん仰る「重さ」はさほど気にならないのですが、思ったより電池喰いですね>>D700。
MB-D10に入れたエネループがしばらく使ってなかったものなので、不活性化しているのかも??
書込番号:8982076
3点

花銀さんおめでとうございます
D2X処分は分かりますが、5Dスペシャルまで処分してしまうとは…
ノーマルに戻したのでしょうか?気になります。
私も花銀さんのように使い分けしたいところですが、デジのR1ではNRがOFFできないので
半分以下しか撮影できず、バルブで無くタイム撮影なので非常に扱いにくくデジが欲しいところですが
本体は高いし、レンズも645に比べるとめちゃめちゃ高く見えるので結局全て645で撮影せざるを得なくなってしまっています。
残すつもりもなくネットに上げる程度の時はデジにしたいんですけどね…
花銀さんはあれこれ使い回しがきくレンズが多いですが、私はサーフォーズくらいしかマウント変換できないNFDと(画角が半分になるので実質ダメ)
マミヤ645,マミヤ7なので今からならEFでもFでもαでも行けるのですが
光露切れを考えればEFはまずパス、FならD700か、αならα900かと思いますが
どれも本体にレンズ買えば数十万吹き飛ぶのでどうしても手が出せません。
買うならSTFレンズも使ってみたいのと「なんちゃってZeiss」でもあるのでαにしようと考えています。
次期型が出て安くなったころで買おうかな〜
D700電池食いとありますが、河口湖は冷えていたから少々容量不足になったんじゃないですかね?
でもエネループは比較的強いからへたってきたのかもしれませんね。
さて、今日の河口湖は富士山が曇って見えそうもないので多重露光はあきらめて
何か違った撮影ポイントでも探してみようかと考えています。
今日はゆっくり行ってちょっと探してダメなら駐車場あたりから撮影してさっさと帰ろうと思います。
choko-23さんの捕らえた八重芯孔雀を先週撮り逃したので、今週はちょっと気を抜かないで孔雀を捕らえようと思います。
来週は雨っぽいですね。
先週撮影した河口湖は現像完了しているのですがスキャンする気力が無く添付画像なしです、すいません。
書込番号:8982375
1点

すいません
サーフォーズ
ではなく
フォーサーズ
の間違いです
書込番号:8982383
1点

こんにちは
現在の河口湖情報……
(^_^;)…
富士山は雲がかかっていて裾しか見えません
(晴れてますが)
(+_+)
中央道談合坂付近は雪ですが、大月を過ぎると晴れてます。
これから近くの居酒屋で一杯やってから花火を待ちます
(酔いつぶれない程度に……)
choco-23さん
昨年のポプラ付近のイルミ写真見つけました。
後日アップします。
書込番号:8982430
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
私の作例がきっかけとは、光栄です。 (^^;
>思ったより電池喰いですね>>D700
う〜ん、どうなんでしょうね。
私的にはそんな印象はありませんが。
ただ、目盛が減っていくのは目立ちますね。
F5の目盛は信用ならないので、即、電池交換してますけど。
書込番号:8982766
2点

f5katoさん、
私もついついF5の感覚で捕らええてました>>インジケータの減り具合(^^;)
そうですね、シビアに電池をチェック出来るが故に、
リニアに残量が表示されるのが、当たり前ですね。
どうもF5で過去に経験した、
「電池残量インジケータが減る→いきなり撮影不可能」の
トラウマが強く頭に残りすぎてまして・・・
失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:8982873
2点

皆さんこんばんは
先ほど河口湖より帰ってまいりました
今回は大失敗、途中銀があった時に絞ったら、そのまま撮影しており孔雀は真っ暗の可能性が…
とりあえずサブで撮影していた半分しか撮影できないR1の画像です。
今日は撮影場所を変えたら近くに何本か三脚の方を見かけました
到着はギリギリの19:30でした、山中湖付近が雪でスピードが出せずに間に合うかちょっと今回はひやひやものでした。
来週は雨だし、2/7は山中湖〜河口湖のはしごをしようかと考えています
2/7は月が出るので富士山との多重露光をまたもやトライしようかと思っています
書込番号:8985239
2点

みなさま、こんばんは^。^/
花銀さん☆、D700いいでしゅね〜。
で、AccuphaseFANさん☆と同じように、あのD5は特別仕様のまま中古に出されちゃったのかどうか気になるところです^^ゞ
花火ファンの方に高く売ってあげれば…(ーー;)バキッ
f5katoさん☆、さすがにチェックしてますね^^。f5katoさんの花火の光跡、とっても魅力的です。花銀さんがD700を買う気になったのもうなずけますね。しっとりしていて、自然で、迫力のある輝きにひきつけられます。
また、ぜひ花火の写真を魅せてくださいませ^^
AccuphaseFANさん☆、ソニーサイバーショットR1での作例、ありがとうございます(*^_^*)
バルブ撮影ができないのに、さすがキチンと花火を捕らえていらっしゃいますね^^
ところで、
>デジのR1ではNRがOFFできないので半分以下しか撮影できず
の意味がよくわからないのです。半分とは、画角のことですか?
NRとは何のことでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、お時間のあるときでいいですから、教えていただけますと幸甚です。よろしくお願いいたします<m(__)m>
すえるじおおりばさん☆、すえるじおおりばさんはお車で行かれて、現地にお泊りですか?
いいでしゅね〜。ワタシなど、いつも日帰りで、温泉地に行っても温泉にも入らず、屋台でもめったにイカ焼きなど買わず、ましてビールも飲まずに花火撮影に没頭?しております^^;
すえるじおおりばさんの奥様がウラヤマ…。
ところで、ポプラのイルミ、楽しみにお待ちしております!
あ、そうそう。河口湖の住民のかた達のしし汁などのテント、場所が去年までとは違っていたようですが、見つけましたか?
今回も河口湖。湖上の舞から。孔雀以外の花火を^^
書込番号:8991465
4点

choko-23さん
さすがにバルブじゃなくてタイム撮影だとしんどいです
時々忘れて開きっぱなしもあったりします。
それでもやっぱりデジと言うこともあり、手抜き撮影にはなってしまっています
そういえば、撮影データを書くのを忘れていました。EXIF残しているのでそちらを
見て頂ければよいかと思いますが、追加でND4を通しております。
R1はISO160でF16までしか絞れないので花火の時はND4常設しています。
あと画角ですが焦点距離から35mmフルサイズ換算はだいたい1.6倍になります
それとアスペクト比3:2は嫌いなのでトリミングして5:4にしています。
NRの件、説明不十分で申し訳ありません
NRとは「ノイズリダクション」の事です。
デジタルの場合、CMOSと言えども暗電流によるノイズがあり、
長時間露光の場合は高感度は違う俗に言われます「長時間露光ノイズ」
がありますが、それは比較的パターン化されているので撮影後に同じ時間だけ
再度露光すれば差し引きゼロになる為に例えば10秒露光したら10秒内部で
ノイズを測定し除去する仕組みです。
最近のデジ一などはこの機能をOFFする事ができ、花火撮影をしている方々の
ほとんどがOFFしています。中には複数台並べてNRをONしている方も居ますが
私のコンデジは設計が古く(3年前)、あくまでもコンデジだからなのか、
このノイズリダクションをオフする事ができません。
なので、10秒露光したら10秒ノイズリダクションが働き、その間は撮影できません
ので、撮りたくても撮れない時間が半分以上有るので花火大会が半分しか撮影でき
ないと言うのは、そういう意味です。
実際、非常にじれったくノイズリダクションが終了するまでカメラを見ていては
花火が見られませんので、デジのみで専念してもだいたい1/3くらいしかシャッターを
切れないのが実際の所でしょうか?
そういうのもあって、HP公開用には欲しい所なんですが今のR1はいろいろと良い点も多く
先立つ物がないのもありますが、購入までは踏み切れておりません。
買い出すと「ブレーキの壊れたダンプカー」のように猛突進してしまう癖が有りまして
1つ目さえ買わなければ、何も手を出さないですむので抑えています。
R1の利点として拡張性が無いので、これ以上お金がかからないと言うのもメリットだったりします。
645はレンズ1本1万円とかいうレベルでしたので猛突進しても安く済みますが、最新のデジ一
とかですと本体もレンズも高くて・・・と言いつつオーディオのAccuphaseの方がバカ高ですが(^_^;
書込番号:8992360
1点

AccuphaseFANさん☆、
大変わかりやすいご説明ありがとうございます!m(u_u)m
おかげ様で、ビギナーの私でもよく理解できました(b^-゜)
『半分しか』というのは、時間的に半分しか撮れないという意味だったのですね。
確かにそれはイライラしますね〜(>_<)
心中お察しいたしましゅ…。
といっても、すぐに他のデジ一に手をお出しにならない理由もよくわかりました。ご自分のクセを熟知して自制していらっしゃるなんて、さすがです
(*^ー^)ノ
書込番号:8992435
0点

こんばんは。
土曜日の河口湖、ちょっとアップしてみようと思います。
今回、デジタル一眼、ニコンD40を持っていったのですが、
宿にリモコンを忘れるという失態をしてしまい、バルブ撮影は断念、
いつもの「コンデジ」撮影となりました。
今回は露光間ズームやフォーカスアウトとかやってみようと思ってましたが
何にもできずに終わってしまいました。
しし汁とモツ煮はしっかりいただいて、熱燗片手の撮影となりました。
構図がめちゃくちゃだったので画像はトリミングとリサイズしてます。
右から2枚目の孔雀は、カップルが写りこんでいて、かえって雰囲気が出たかなと
一人悦になってます。
書込番号:8993984
3点

おまけになります。
昨年の花火から、会場付近のイルミと今回、自宅から河口湖に向かう途中
雪にあいました。
会場は大丈夫?と心配しましたが、快晴・・・不思議。
書込番号:8994003
3点

すえるじおおりばさん
カップルはいい感じですね、こういうのは逆に入れた方が雰囲気出ますね
2枚目の青がバキバキに元気良く出ていますね
また昼間の会場も参考になります。
昨年はまだ工事をしていて公園の駐車場までしか行けませんでしたが、もう
湖畔まで出られるのですね、焚き火もあっていい感じですね〜
この焚き火を入れたのもいいんじゃないかなと思ってしまいます。
それにしてもレリーズ忘れとは残念でしたね、今度は忘れないようにしてください。
私も1/24はデジのレリーズを危うく忘れるところでした。
出かける直前に気がついて取りに行ったら、なんと財布や携帯、免許まで忘れていました(^^ゞ
レリーズの忘れに気がついて、おかげでもっと大切なものを忘れずに済んだので良かったです。
私は東名〜御殿場〜山中湖のルートでしたが、篭坂峠付近は雪が降っていて心配でしたが
すえるじおおりばさんの事前書き込みで大丈夫だろうと車を走らせておりました。
ちなみに帰りも篭坂峠は雪が降っていました。
choko-23さん
いえいえ、暴走しなければこんな苦労はしませんから、もともとよろしくないかと?
既にエクセルでいくらかかるか合計しちゃっていること自身ヤバイです
中判だって1年間で本体3台、レンズ12本ですからね〜
その前は35mm使っていて、いざ中判に行こうとなると「あれも必要・これも必要」
「レンズ交換間に合わないから本体追加」なんてやっていて気がつけば今の状況です。
オーディオもそうですが、そろっていないと気が済まない性格なので
順次揃えて行こうと思ってもブレーキが無い状態でアクセル全開になってしまいます。
なので、別枠でお金がたまったらと踏みとどまっていますが、その前にビデオのレンズも
欲しかったりします…
花火とは関係ないんですが、「ティーハニーさん」と「白山さくら子さん」
のプロフィール見てみると皆さんF6使いなんですね!
なのに、なぜかマミヤ7まで…F6使いの中判はマミヤ7が多いんですかね?
そういえば有名な千郷さんもそうかな?
花銀さんはF5+RZだし…良く見たらニコンばかりですね。
(まずい!私の135はCanon…仲間はずれ?)
と言うことはchiko-23さんも次はマミヤ7かな?
ちなみに私もマミヤ7持っています。
花火では時々しか登場しませんが、マクロやフィッシュアイなど特殊レンズを
使用したい時以外で気合を入れた時はマミヤ7を使っています。
いいですよ〜マミヤ7は!(^^♪
では、河口湖からまたアップします
1枚目はたぶん第1ステージのファイナルで、うまくデジのタイミングが合いました。
2枚目はラストで7号が入る画角で待ち構えていたが、ノイズリダクションのおかげで
タイミングを逃しラストの1個前までしか撮影できず、このコマで終了でした。
フイルムはもちろん撮影していますが、まだカメラの中です。
せっかくうまくフレーミングできると思っていたのに、こういう感じでタイミングを逃したりしています。
今回はノートリミングです。詳細はEXIF情報をご覧ください、それとND4常設です。
書込番号:8994853
3点

すえるじおおりばさん☆、コンデジでよくこれだけ花火が撮れるものですね〜^。^
もちろん、手持ちですか?? それもほろ酔い加減で?
スゴイですねー! ちゃんと孔雀も撮れてますし^^♪
カップルが写りこんだ写真も、コンデジ撮影が写りこんだ写真も、雰囲気が伝わってきていいですね^^。
ポプラのイルミ写真、ありがとうございます(●^o^●)
高いポプラの枝に電飾されていたのかと思っていたのですが、低い木の枝だけにイルミされていたのですね。意外でした^^。
それに、河口湖周囲では焚き火もされていたんですね。
全く知りませんでした。
それにしても、ホテルにチェックイン後に居酒屋で美味しいつまみで一杯やり^^。いいでしゅね〜〜〜。
ところで、私もD40はリモコンなしで撮りました。
なぜなら、花火撮影中、リモコンがゴチャゴチャしているポケットの中で行方不明になり、しかたなくそーっとシャッターボタンを押して撮りました。
そしてリモコンは花火が終わった後、あっさりポケットから出てきました^^;
まったく、しょうがないですね^^ゞ
と、いうわけで、ブレブレ写真です。(いいわけ^^;。次回はもっとすごいブレブレ写真ですよ)
AccuphaseFANさん☆、エクセルで試算してましゅか^^。うふふ…。
そういう時が一番楽しいという声も^^。
AccuphaseFANさんはオーディオにもこだわっていらっしゃいますしね。
今日も、河口湖 湖上の舞2009.01.17
AccuphaseFANさんと同じ玉もありますね。日にちは違いますが^^ゞ
書込番号:8996286
2点

みなさま、こんばんは。
1995年に初めて4重芯花火を打ち上げた著名な花火師、小幡清英氏が昨年末12月27日に63歳でこの世を去って、一ヶ月が過ぎました(涙)。
『日本の花火』のHPに氏の逝去が告げられたのは1月25日。私は昨夜(26日深夜)このHPを訪れて初めて知りました。
花火撮影新参者の私は昨年12月20日のツインリンクもてぎでの花火大会のさいに初めて小幡清英氏にお目にかかり、ほかの花火愛好家(ほとんど小幡氏のファン)とともに談笑したのを昨日のことのように憶えております。
花火愛好家たちが口々に小幡氏の花火のすばらしさを語るのを、目に涙を浮かべてうなずきながら聞いていた無口な日焼けした顔…。
たった一度でも、小幡清英氏にお会いできた記憶は、私にとってとても貴重な宝物です。
ここに、初心者ではありますが私が撮った氏の会社の花火を掲げ、
小幡清英氏のご冥福を祈りたいと思います。
みなさまもできましたら、小幡氏の冥福を祈念して、氏の会社の作品を掲載していただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします<m(__)m>
私は、2008.12.20、ツインリンクもてぎでの花火写真を…
書込番号:9000876
3点

小幡清英氏の訃報に接し、驚きと悲しみでいっぱいです。
昨年12月20日、ツインリンクもてぎにて独特のオーラを放っている姿を目の当たりにしているだけに…
小幡清英氏は、多重芯をはじめとするいわゆる芸術玉を作成する職人の技巧と、
花火大会全体を通して、観客を楽しませる演出のできるエンターテイナーの才能。
その二つを兼ね備えた、日本の花火作家の中でも稀有の存在でした。
それでいて決して偉ぶることもなく、私たち花火愛好家にも気さくに声をお掛けになる、
そんな気さくな人柄を持った人物でもありました。
今はただ氏の冥福を祈るとともに、ご子息たちによって「菊屋小幡」の伝統が引き継がれることを願うのみです。
ありがとう、小幡さん、
そして安らかにお眠り下さい…
書込番号:9004127
3点

花火はやっぱり銀塩でさん☆、2007年たまむらの花火大会のスターマイン、とても美しいですね。なんだか、ふんわり写っているように見えますね。
右のいわゆる『小幡打ち』は、小幡さんが採算を度外視して花火大会のラストに盛大に打ち上げるということで、花火愛好家の間では有名ですね。
これも、小幡さんが花火大会に情熱を傾けて打ち込んでいらしたという姿の一環ですね。
貴重なお写真、ありがとうございます<m(__)m>
それでは、この辺で、いつもの冬花火スレッドの趣旨に戻したいと思います。
と、いいながらも今夜は、2009年ツインリンクもてぎ新春花火を。他のスレッドにも掲載したものですが、ご容赦くださいませ。
これも、亡くなった小幡さんが計画段階ではで参加していたと思いますので…。
カメラ;ニコンF6
フィルム;フジフィルム ベルビア50
書込番号:9010461
1点

そろそろこんばんは
私事ですが……昨年夏の話ですが、私が旅行カテゴリーで立てたスレに
花火はやっぱり銀塩でさがお越しくださり、たまむら花火の情報を教えて頂きました。
当初は、たまむら?何処?みたいな状態でしたが、
花火はやっぱり銀塩でさんの太鼓判ということで
無難な近場より見た事のない花火を……という事で始めて足を運びました。
とにかく暑かったり電車バスを乗り継いだ苦労(これも良き思い出)は花火で吹き飛びました。
「最高」
この一言。
今でも時折、ビデオを再生しています。
今宵は追悼上映となりそうです。
改めて……合掌
書込番号:9013647
3点

すえるじおおりばさん☆、
そうなんですか。たまむら花火をビデオで録画していたのですね。
しかも、時々おウチで上演していらっしゃるんですね。私はたまむらへは一度も行ったことがないのです。
【最高】ですか…。
今夜は追悼上演ですね。きっと天国の小幡さんも喜んでいらっしゃることと思います。
私も改めて・・・合掌
今日の写真は、私が初めて拝見した小幡さんの花火大会、榛名の、スターマインです。
書込番号:9015191
2点

皆さんこんばんは
小幡清英様のご冥福をお祈りいたします
小幡様と言えば四重芯、今年私が見ることのできた四重芯をまとめて上げます
某所では既に公開済みですが、ご勘弁ください。
ちょっと色が薄いんですよね〜
もうちょっと絞った方がいいんですかね?
カメラはマミヤ645Pro、レンズは土浦のみ55-110mmのズームであとは45mm、絞りはF11くらいだと思います。
フイルムはベルビア100Fです。
すえるじおおりばさん
あらまあ、花銀さんに花火沼?にはめられたようで
この沼はレンズ沼よりずっと深いのでご注意ください。
色々な所へ行っていると、翌年も行きたくなるところが年々増えて
気がつけば外せない花火大会か数多くなります。
そういえば、2/14の北軽井沢は確か菊屋小幡花火店様だったかと思います
足を運べる方は是非とも出向いてください。
choko-23さん
たまむらは是非今年足を運んでください
打ち上げは最近、ほとんど息子さん達が行っていますのでおそらく十分なパフォーマンスは見ることができるかと思います。
しかし、あそこは撮影場所が少なく競争率が厳しいのが難点でした。
花銀さんはいい場所で撮影していました。
今週は天気が悪そうなので河口湖遠征はお休みする予定です。
書込番号:9015384
3点

こんにちは。
昨年のたまむら花火からの画像、アップします。
目の前で上がる花火の迫力と美しさ、格別でした。
フィナーレを撮影した一番右は特にトビ気味ですが、所詮コンデジ、これ以上絞れませんでした。
ただ、記憶の中の花火は、もっと明るく煌いていました。
光のシャワー、という感じでしょうか。
以前は、花火をすべてフレームに収めようとしていましたが、
このたまむら以降、寄って(ズーム等して)撮影するこに興味がでました。
F5katoさんのような構図、寄りが理想ですが・・・腕がないので
しばしトリミングでごまかしすることになりそうです。
(今回の画像はトリミングなしのリサイズのみです。)
AccuphaseFanさん
Choco-23さん
河口湖のコメント、ありがとうございます。
レンズ沼にははまりそうもありませんが、花火沼は危険ですね。
河口湖は今月いけるか分かりませんが、4月には熱海があったような記憶が・・・
こちらも狙っております。
書込番号:9017874
3点

すえるじおおりばさん
花火沼へようこそ(^^♪
夏以外に行くようになれば、もう立派な花火吉ですね!
4月は花火吉定番として
4/11 風まつり
4/18 熱海
4/25 湘南いせはら
の3連チャンです
私はこの3つは行こうと思っています。
コンデジでも絞る代わりにNDフィルターをかざすという手段があります
私も使用していますが、板状のNDフィルターがありますので、どんなカメラでも
シャッターを切ったままでも、暗くすることができるので重宝するのではないかと
私は思います。
サイズはいろいろありますが、私の使用しているのはこちらになります
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/cokin/index.html
この前やってしまったのですが、銀で絞りを絞ったら戻すのを忘れて
その後は真っ暗…かえって絞りを変えないでこの板状NDフィルターを
レンズ前にかざしていれば、戻す必要もなく忘れないで済んだのではないかと
考えております。花銀さんが嫌いなNDフィルターですが…でもD700なら常用しているかも?
花火の撮り方は人それぞれですね
私はどちらかと言うと、見に行った記録と言う意味で撮影しているので、基本的には全部を入れたい方です。
単発は1発づつフレーム内に収めて、スターマインは全体像が分かる程度に左右が少しフレームアウト
これを基本的な考えとして撮影しています。
個人的には失敗作を一つアップします。
夏なんですが、7月第1土曜日に行われる弁天島の花火大会で上げられた2発目の2尺玉です。
この時は、この2尺の前に上がっていたスターマインにズームを合わせたまま、2尺へ向けて
撮影してしまったために、ど真ん中だけになってしまいました。
1枚目はズームでミスした物(ノートリミング)、2枚目は友人撮影の同じ玉です。
フイルムはまずまず撮れていますが、スキャンしていなかったので…<(_ _)>
書込番号:9019362
3点

AccuphaseFANさん☆、返信が遅くなりまして、申し訳ありません<m(__)m>
小幡様の追悼四重芯花火、改めて花火の造りのすばらしさがよくわかりますね。貴重なお写真を掲載していただきましてありがとうございます。
また、四角いNDフィルターをレンズの前にかざす方法、教えていただきましてありがとうございます(^^♪
AccuphaseFANさんの貴重な体験談をうかがうと、丸いNDフィルターを買わずに、四角いNDフィルターを購入した方が良さそうですね。
弁天島の2尺玉二発目のズーム写真、私の好みでいえばとても素適です。
記録としては確かに全体を入れるほうがいいのでしょうが、作品としてはこのほうが迫力があるし、花火の勢いが伝わってくると感じます。
生意気なことを言ってすみません<m(__)m>
たまむら花火、ぜひ行って見るべきなんですね。わかりました。今年はできるだけ、たまむら花火観覧へ行きたいと思います。アドバイス、ありがとうございます\(^o^)/
すえるじおおりばさん☆、
いつも思っていたのですが、コンデジでよくこれだけ撮れますね〜。すごい腕ですね!!
たまむら花火のお写真を見て、今までより一層感動させられました(^o^)
河口湖湖上の舞には、すでに何度も通っていらっしゃいますよね。
すえるじおおりばさんがスレ主をなさっている板で、拝見しておりましたよ。すえるじおおりばさんたちのコメントのおかげさまで、河口湖へも行きたいな、と思ったのです。
それに、ぬかりなく【しし汁】もしっかりいただいてきたのも、すえるじおおりばさんたちのご教示あってのことです(●^o^●)
すでに、花火吉と観ましたが・・・?(笑)
それに、夜景吉でもいらっしゃる・・・?(笑)
そういう意味でも、すでにどっぷり我々の仲間だと推察申し上げまする(^_-)-☆
写真は河口湖 湖上の舞 孔雀。D40撮影です
書込番号:9028004
2点

Chokoー23さん こんにちは。
2月1日午後に急に時間が空き、カメラをザックに詰め込んみ電車で河口湖へ花火撮影に行って来ました。当日花火打ち上げ時の予報気温は−2℃、風が吹いており、湖面にはさざ波が立っていました。大変に楽しい時間を過ごす事が出来ましたので画像を貼り付けさせて頂きます。
なお、河口湖花火大会は22日までの毎週土日とフジサンの日の23日に開かれます。
Chokoー23さん、
花火はやっぱり銀塩でさん、
僕が昭和公園のイルミネーション+花火で失敗して以来、ご丁寧にご指導頂きまして感謝しています。夜間に外出する時は飲むときで、まさかに花火を撮るために出掛けるとは思いもよりませんでした。技術の伝授と背中を押して下さいましたご両名にお礼を申します。
撮影を終わって思う事。
@暗くて水平、構図が取りにくかった事。視力が弱いためにもう少し明るいレンズがあれば… と思いました。画像がみな斜めに傾いてしまいました。
A予備フィルムをザックの蓋に入れて、右手を突っ込みフィルムを取り出して手探りでフィル ム交換をやりました。これは上手く行きました。が、終わってフィルムを出してみるとこれ がVelvia100だったのです。ASA50で絞りを決めていまいた。これは急に出掛ける事になって Velvia50を数本突っ込んだのに、中の1本は予備にVelvia100を入れていたのです。まさか手 探りでフィルム交換をするとは考えていなかったのです。良い教訓になりました。
なお、もう1本のVelvia100はまだスキャンしていません。ライトボックスで見る限り良く撮れています。尤もライトボックスで見ると皆良く見えるんですよね。
本当に有難うございました。重ねて御礼を申します。これからもご指導のほど宜しくお願いします。
090201(日) 河口湖花火大会 F6 VR24-120mm F3.5-5.6 Velvia50 トリミングしてあります。
書込番号:9039008
1点

ヤングQ太郎さん、花火のお写真がとっても素敵ぃ♪
花銀さん、Choko−23さんと楽しく写真談義されている様子がわたしの事のように、嬉しいわぁ
o(^▽^)o
価格コムの銀塩メンバーって、良いわぁ♪
書込番号:9039040
1点

白山さくら子さん☆、レス早いですね!(^_-)-☆
さくら子さんのおかげで、銀塩板が盛り上がっているんですよん♪
いつも、いつもお世話になっています。
ありがとうございます<m(__)m>
ところで…、
ヤングQ太郎さん☆、花火よく撮れているじゃないでしゅか〜〜〜!!
いいです、すごくいいでしゅ!!\(^o^)/
後半の、孔雀もたのしみですね〜。
23日は『富士山の日』なんですね。知りませんでした。情報提供、ありがとうございます
(*^_^*)
水平は私の場合は、花銀さんに前のスレで指摘されるまで「暗くてよくわからないからこのくらいでいいや」と思っていたのですが、どうやらそれではイケナイらしく(スイマセン)、今では明るいうちに水準器を使って、三脚、カメラ両方の水平を出しておりましゅ。水準器は撮影中ずっとカメラに付けっぱなしにしておいて、時々不安になるとヘッドライトで照らして確認したりします。
ちなみに、暗いところでの作業になるので、ヘッドライトもしくは小さなLEDランプは必携です。ネイチャーの夜撮りとは違って、ライトで少しぐらい周囲を照らしても、遠くて上空の花火撮影にはほとんど影響しません。ネイチャーでライトを灯したらブーイングの嵐ですけれど、花火会場では少しぐらいなら大丈夫です。あ、もちろんダメな時もありますよ。お隣で数十分間の長時間露光をしているときとか。
それから、暗闇でフィルム装填する時にiso感度を間違えたこと、もしくはフィルムの種類を間違えたこと、私も数知れず…。iso感度を間違えて絞りを設定して帰りの車中で打ちひしがれたこと何度もありますが、現像してみると意外にそれなりに写っていてホッとしたり(笑)。
それにしても20日午後に急に時間が空いて良かったですね♪
奥様も楽しまれたようですね。別スレの奥様の撮られた屋台のお写真に楽しさが伝わってくるようです。
ヤングQ太郎さんの花火のお写真、鮮やかで、まるで絵画のようですね。花火が大きく撮れていていい感じです。
後半のお写真もぜひお願いいたします)^o^(
書込番号:9039169
1点

白山さくら子さん やあっ、どうも。
ここは専門家の人たちの集まりのようですので、挨拶とお礼だけでこっそりと引上げるつもりでした。そうしたら、
>ヤングQ太郎さん、花火のお写真がとっても素敵ぃ♪
です。白山さくら子さんに褒められたら木にでも登りますよ。
分不相応を承知の上で、また貼りますね。勇気が要るんですからもう褒めないで下さいね。
大した写真でもないのに恥ずかしいなーもう。
090201(日) 河口湖花火大会 F6 VR24-120mm F3.5-5.6 Velvia50 トリミングしてあります。
書込番号:9039179
2点

ヤングQ太郎さん☆、え〜ッ。貼り・お礼だけでさっと逃げるおつもりだったんでしゅか??
何をおしゃっているんでしゅか〜。もお!(って、丑じゃないですけど^^;)
貼って、貼って、貼りまくってください。
そうじゃないと、決まった人しか写真をアップできなくなるじゃないですか…(^_-)-☆
まして、私なんてチョービギナーですから。
一番左側のお写真、花火の組み合わせがバッチリですね!
後半も、お待ちしていますよ〜^^ノシ〜☆
書込番号:9039359
2点

◆Chokoー23さぁん、こんばんはぁ♪
> さくら子さんのおかげで、銀塩板が盛り上がっているんですよん♪
いえいえ、決してそんなことわ(~▽~;;ヒヤアセ
良識のある皆さんだからこそだと思います。
こういったスレは信頼が一番重要と思っていますよん。
口コミに於いては、情報がアテになるかアテにならないかで価値が決まってくると思うのですよぉ。
お集まりの皆さんは良識がある方なので、安心して書き込めるのだと思っています。
だから決してわたしではなく、皆様の良識ある暖かいお気持のお陰ですよん。
わたし自信初めてカキコするときに、このスレにお見えの大先輩ヤングQ太郎さんや challengerさんに優しく歓迎してもらえたはぁ。
◆ヤングQ太郎さぁん、こんばんはぁ♪
だって、素敵なものはどう見ても素敵よぉ(*^▽^*)
写真って見たときの感動をありのままどう伝えるかがわたしのモットーなの。
ハリコしてくださったお写真にはそれがとっても感じっちゃたわぁ。
しかも銀塩仲間との楽しいアドバイスを有言実行されてなんて、こんなに素晴らしい事はないわぁ。
それを見せて戴けて御礼をします。
ただ時々の書き込みで驚かせてすみません。
わたしのPCがボロでかつ重たいセキュリティソフトが活動しているので、画像が多いスレが時々開き辛いことがあるんです。
ご勘弁をば・・・・
書込番号:9040783
2点

Chokoー23さん こんばんは。
レスが被ってしまいましたね。
>水平は私の場合は、花銀さんに前のスレで指摘されるまで「暗くてよくわからないからこのくらいでいいや」と思っていたのですが、どうやらそれではイケナイらしく(スイマセン)、
そうでしょう。僕もそう思いました。クイックシューに水準器が付いているのですが、暗いときに面倒です。仲間がLEDライトの水準器を紹介してくれましたのでそれを買おうと思います。それに小型LEDライトは何時も持ち歩いて便利にしています。
>それにしても20日午後に急に時間が空いて良かったですね♪奥様も楽しまれたようですね。
妻は僕が寒い所へ1人で行くのを反対していました。行くなら娘に付き添ってもらえと言うのです。僕が行って来るよ、と言うと吃驚して、それなら私も行くと言い出したのです。妻は僕の事を心配して言ったのですが、妻が同行すると今度は僕が妻の心配をしなくてはなりません。結局妻は翌日とその次の日を床の中で過ごしました。日帰りでも出掛けるのは結構大変なんです。
>花火が大きく撮れていていい感じです。
傾きは直してありませんが、空間が余りに大きいのでみな同率のトリミングをして貼っています。
>ヤングQ太郎さん☆、え〜ッ。貼り・お礼だけでさっと逃げるおつもりだったんでしゅか?? 何をおしゃっているんでしゅか〜。もお!(って、丑じゃないですけど^^;)
オー怖ワッ、花火は全然知らないんですよ! 逃げるつもりは毛頭ありません。どうしたら良いのかなー? 花火の画像は今回撮ったものだけだし〜!
>後半も、お待ちしていますよ〜^^ノシ〜☆
はいっ! でもそんなには続きませんよ。僕は花なんですよねー。
白山さくら子さん、
>だって、素敵なものはどう見ても素敵よぉ(*^▽^*)
家訓に夜道と甘い言葉に注意すべし、というのがあるのですが、分っちゃいるけどはまってしまうんですよねー。実際僕という人間は甘いんです。単純細胞がもうメロメロです。あまり刺激しないでソフトでお願いします。
今回の河口湖花火撮影では「今日は富士山が綺麗だから富士山と花火を撮ったほうが良い」と現地の皆さんに言われました。それには会場の対岸まで行かなくてはなりません。終電は21:12ですので間に合わないと思って諦めました。花火を撮る人はみなそちらへ行ってるとかで、僕の周囲に三脚を据えた人は見当たりません。また次があるよ、と自分に言い聞かせたものです。
画像は 090201(日) 河口湖花火 F6 VR24-120 Velvia50 トリミングしてあります。
書込番号:9043090
2点

白山さくら子さん☆、
ご返信ありがとうござうます(^^♪
私にとってさくら子さんは銀塩板の校長先生です。頼りにしています(*^_^*)
間違った情報を我々初心者が信じないように、見張っていてくださってありがとうございます
<m(__)m>
いつも感謝しています(●^o^●)
これからもよろしくお願いいたします。
ところで、花火はお撮りになりませんか?(^_-)-☆
ヤングQ太郎さん☆、
すごいスゴイ!!
ますますよく撮れてますね〜\(^o^)/
さすが、長年お写真を撮っていらしただけのことはありますねー。
色もとてもキレイに出ていますね。
ベル50のせいか空が漆黒で、鮮やかな花火とのコントラストがいいですね。
どうぞ自信を持ってくださいませ。すごく綺麗です!
後半には孔雀と銀のスターマインが上がりましたよね?
後半のお写真も、楽しみにお待ちしていま〜す(*^^)v
今夜の写真は、熱海新春花火。制作会社はイケブンです。
フィルム;PROVIA 100F
カメラ;F6
フィルムをベルビア50にしようと思っていたのに、間違えてプロビア100Fを装填してしまいました^^;
書込番号:9045508
1点

Choko−23さん、お写真が素敵だわっ♪
花火は見るのが専門でしね。
なぜって、お休みの日には人気のない山や寂しいところに行っちゃうのよ。
こちらで花火大会を楽しんでいますよぉ。
校長先生だなんて、間違ってもそのようになれませですね。 たはは(ノ_・。)
書込番号:9045553
2点

choko-23さん こんばんは。
今、一寸時間がないために既に用意していた1枚だけを貼ります。
>後半には孔雀と銀のスターマインが上がりましたよね?
この銀のスターマインは見物しただけで撮影はしませんでした。また、言い訳をするのが大変かな。初心者マークだから信じられない事を色々やるんです。
校長先生の 白山さくら子さん おばんです。
>Choko−23さん、お写真が素敵だわっ♪
花火は見るのが専門でしね。
Choko−23さんの余りにも素敵な画像を拝見して、僕も見るのを専門にしておけば良かったとチョッピリ後悔しています。校長先生が羨ましいです。
今回貼った画像はF6板に既に貼ったものです。画像を用意出来なかったのでお許し下さい。次回はちゃんとやります。
暫し失礼します。
090201(日) 河口湖花火大会 F6 VR24-120 Velvia50
書込番号:9046204
2点

さくら子さん☆、
そうですか。花火は見るだけですか。
お休みの日には、寒いところとか、高いところへいらっしゃうんですもんね♪
では、こちらですばらしい先輩がたの花火写真をお楽しみくださいませ(^_-)-☆
ヤングQ太郎さん☆、
一枚の花火写真ありがとうございます。
これも素適ですね!右側に寄っているのも、花火の顔が左を向いているようで、雰囲気があります。
プレッシャーになっていらっしゃるのなら無理はしないでくださいね(*^_^*)
でも、孔雀など、またゆっくりスキャンして見せてくださいませ<m(__)m>
何か、ハプニングがあったのですね。
花火撮影にはしょっちゅうハプニングが起こるんです。
今までわたしが体験したハプニングは…、
@フィルムが装填できない。(F6だけでなく、F80sでも^^;)
A電池が途中で切れた^^;。(今は必ず電池の予備を持っていくことにしています)
Bレリーズケーブルが「バシュッ」という音と共に断線した!^^;(これはショックでした。今はレリーズの代わりも持参するようにしています)
Cこれからいい花火が上がるという時に、フィルム終了^^;。(時間がなかったり、雨のために装填できず、すばらしい花火を口をあけて見上げていました)
Dフィルムが足りなくなった^^;。(後半や、ラストの盛り上がる花火を指をくわえて眺めていました)
Eレリーズを忘れて、シャッターボタンをそーっと押さなければならなかった。バルブ撮影で花火の開花中3〜6秒間ほど。
Fクイックシューを宿に忘れて、三脚の上にタオルを置いて、その上にカメラを乗せて動かないように押さえながら撮影。現像してみたら、全部ブレて全滅^^;。
Gフィルムが途中で送られなくなった。花火撮影が終わると、なぜか直っていた。
Hリモコン式のレリーズをポケットの中で見失う。花火が終わったら、サクッと見つかった^^;
I寒くて、指がかじかんでレリーズがうまく操作できなくなった^^;
J寒い中待機していたら、足、フトモモが冷えて、その後体調を崩した^^;。
K雨と霧で、花火は雲と煙の中で光っているだけだった^^;。
L強風のために、花火の形は吹き飛び、三脚もブルブル震えた^^;
などなど。
まだまだあるんですが、この辺にしておきます。
これほど、ハプニングが起こるんですよね。
あ、フィルムを間違えて持って行ったというのもありました^^;
とにかく、アップした写真のカゲには無数の失敗作がありましゅ…
写真は昨日と同様、熱海新春花火2009.01.01。
カメラ;F6
フィルム;プロビア100F
書込番号:9047449
2点

choko-23さん おばんです。
>プレッシャーになっていらっしゃるのなら無理はしないでくださいね(*^_^*)
choko-23さんの画像を見せられるととてもプレッシャーを感じます。
>Cこれからいい花火が上がるという時に、フィルム終了^^;。(時間がなかったり、雨のために装填できず、すばらしい花火を口をあけて見上げていました)
フィルムの入れ替えをしたのが20:15です。丁度半分の時間が過ぎた時です。少しハイピッチで撮りすぎたので今度は少しゆっくりと撮ろうと思いました。さて、アナウンスがありいよいよ銀のスターマインが始まりました。シャッタを切っても反応がないのです。直ぐに弾切れと分りましたね。慌ててフィルムの交換に取り掛かると、妻が「何をしているんですか?こんな素晴らしい花火は目に焼き付けていきましょ。もう終わりますよ!」お陰で迫力満点のスターマインの一部を目に焼き付ける事が出来ました。が、フィルムに焼き付けることは出来ませんでした。
電池に関しては、出掛けに新品に交換して行きました。河口湖でカメラを三脚に据えて各部を点検すると電池残量が半分表示になっています。また新品を入れようかと悩みましたが、電池交換は直ぐに出来ます。時々窓を覗いて注意していましたが変化はありません。フィルム交換の時に一緒に交換しようとも考えましたが、どういう状態で電池切れになるのか確かめる事にしました。同じ残量半分のまま最後まで持ちましたよ。さらにカメラの手入れをしたときに大分空シャッタを切りましたが表示は変りません。このまま撮影に持って行って使おうと考えています。以上です。
アッ、花火画像をUPした中に同じ画像を貼り付けたものがありました。お詫びします。
画像は090201(日) 河口湖花火 F6 VR24-120 Velvia50です。 トリミングしてあります。
書込番号:9047683
2点

みなさま、こんばんは^。^/
1929年以来80年ぶりの大不況?というより、事業を開業して以来の大不景気で花火へ行けないChoko-23です。最近は食費も切り詰めています^^;それなのに、ちっともやせないのはなぜ?食費を切り詰めると、かえって炭水化物が増えるからなんですよね。カップめんとか、味噌汁にお餅を入れて食べているとか。これはマズイですよね。これからはお豆腐にしようっと。
すみません、脱線しました<m(__)m>
とにかく、しばらく花火へは行けませんので、ここで、みなさまのお撮りになった花火を観させてくださいませ(*^_^*)
ヤングQ太郎さん☆、
>お陰で迫力満点のスターマインの一部を目に焼き付ける事が出来ました。が、フィルムに焼き付けることは出来ませんでした。
そうそう。それと同じ悔しい思いを私も何度も体験しました。
榛名へ花火を撮りに行った時も、一番撮りたかった和火のスターマインが始まる前で、フィルム切れ。フィルム交換しようにも雨の中でカメラの裏ブタを開けるわけにいかず。
次々に上がるすばらしい橙色の美しい和火(炭を燃焼した色の花火)を、ただ口を開けてひたすら眺めていました。
初めて熱海に撮りに行ったときにも、最後の空中ナイアガラ(銀の特大スターマイン)の前にフィルム終了。新たに装填する時間もなく、あきらめてただ眺めていました。
まさに、フィルムには焼き付けられないけれど、目には焼き付けようという一心で。
だから、たった一度の失敗でくじけないでください、ヤングQ太郎さん!(*^^)
でも、私の花火写真でプレッシャーを感じるなんて、きっと褒めてくださっているんですよね?
まあ、人のことは気にせず、マイペースで楽しみましょう(●^o^●)
人と比べては、いいことありませんよね、ヤングさん♪
一人ひとり条件が違うのですから。
【人とは違うのがあたりまえ】だと、私はいつも自分に言い聞かせています^^。
書込番号:9047774
2点

ヤングQ太郎さぁん、おはよーございますぅ♪
慌ただしい光景が目に浮かぶようです。
わたしは花火ではありませんが、メジロを撮る時に、このようなフィルム切れ、交換とまごまごしている内に、メジロに逃げられちゃった事を思い出しました。
奥様の仰られるように、目に焼き付けて大正解だと思いますよぉ。
昔話しですが、わたしの写真の大先輩である主人から一言アドバイスをその時にもらった言葉をそのまま書きますねっ(^O^)/
「自分が肉眼で感動しない被写体の写真には、他人に感動させる力はない。」との一言でした。
だからわたしは、それからと言うもの、カメラを持たずにメジロちゃんの習性をじっくり見ていましたね。
カメラは一瞬だからこそ、時々は観察に徹する時間を作り、感動的なタイミングをまずは肉眼で覚えなさいと言う隠れた意味がオツムがおばかなわたしは後からわかりました。
だからこそ、ヤングQ太郎さんの奥様が仰られた言葉は写真をするものにとって、初心にかえらせてくれるありがたいお言葉に聞こえますぅ(=^▽^=)
それから、写真は比べるものじゃなく、あなたのファンを作るものですよ。
わたしも含めヤングQ太郎さんのファンの為にもお写真をハリコしてくださいね。
書込番号:9048104
2点

Choko−23さぁん、おはよーございますぅ♪
苦しい心境をお察しいたしますぅm(u_u)m
主人も大不況で工場が止まるわ、次々にリストラされている同僚は目にするわで、山に出かける回数を制限していますよ。
今後、消費税増税されたら・・・
その前に財団法人などのわたりや、くだりをまず根絶してもらいたいですよね。
だって財団法人マグロ協会なるものを2団体もみちゃったら、どう考えても、税金使いたい放題です。
スレに全く関係ない話しで申し訳ございません。
書込番号:9048131
2点

最近は少し遅く寝ると目覚めが6:30です。顔も洗わないで慌ててご近所掃きをします。そしてそのまま主夫業の始まりです。義母が亡くなってから緊張感が失われたのか主夫業もダラダラと途中で休んだりして時間が掛かるんです。今日は良い天気でしたね。洗濯物はカラカラに乾きましたが、セツブンソウが咲き始めたニュースも気になりました。
Chokoー23さん こんばんは。
>たった一度の失敗でくじけないでください、ヤングQ太郎さん!(*^^)
でも、私の花火写真でプレッシャーを感じるなんて、きっと褒めてくださっているんですよね?
まあ、人のことは気にせず、マイペースで楽しみましょう(●^o^●)
僕は一寸も挫けていませんよ。初めてする事は失敗するものだと思っています。僕の今までの人生は成功よりも失敗が遙かに多いのですから。失敗した時はチクショーとか言って悪態を付きます。が、直ぐに良い勉強になったなー、と思います。その代わり失敗は必ず次に繋げるようにしています。
Chokoー23さんの花火写真でプレッシャーを感じているのは、とても出来が良いからです。でもプレッシャーを感じる事は、ヨシ、プレッシャーを感じないようにするぞ、という僕の意思が隠されています。しかし、冬花火の撮影は車を運転しない者にとってハードルが高すぎます。そのために、これからもプレッシャーを感じ続けるのかなー? ウム、残念ですー。
>事業を開業して以来の大不景気で花火へ行けないChoko-23です。
老後、死後の事で娘に迷惑を掛けない、だけの気持ちで生活をしています。少しでもChokoー23さんの事業の足しが出来れば良いのですが、人一人動かせない今の僕にはそれも出来ません。ごめんなさいね。
白山さくら子さん おばんです。
>「自分が肉眼で感動しない被写体の写真には、他人に感動させる力はない。」
良い言葉ですね。座右の銘にさせてもらいます。
>それから、写真は比べるものじゃなく、あなたのファンを作るものですよ。
ウーン、僕にはそれだけの力がないんですよね!
>財団法人などのわたりや、くだりをまず根絶してもらいたいですよね。
本省の人たちは、自分が国を動かしている自負がありますから全力を出して働いています。また、社団法人や財団法人に行かれた人たちは、確り働いている人たちと、時間が過ぎるのを待っているだけの人たちに分かれます。もし、これが仕事ならば飛び切り甘い職業です。
技術者集団の、こういう人たちとの付合いが長かった僕の言う事ではありませんが、天下りや渡りは腹立たしいです!
さて、明日は週一の飲み日です。明日の夕飯だけはゆっくり飲めるように妻が食器の片付けもしてくれます。週一にしたせいか体調も良いです。さくら子さんと約束してからです。どうも有難うございました。
画像は、090201(日) 河口湖花火 F6 VR24-120mm F3.5-5.6 Velvia50です。余りに見っとも無いので水平を直したりトリミングをしてあります。
今日は21:00から妻とTVのチャンバラを見ることにしていますのでこれで失礼します。
書込番号:9050617
2点

ヤングQ太郎さぁん、こんばんはぁ♪
ハリコしてくださったのねぇ〜(*^▽^*)ありがと〜ございますぅ。
> ウーン、僕にはそれだけの力がないんですよね!
ファン登録が50人もいらっしゃるのよぉ。信じませんからね!(笑)
どう言う訳か写真には構図、露出、ピント以外に、人柄がでるのですよね。
こころが通じる訳ではないのですけれど、とっても不思議です。
だから、プロのお写真でも自分と波長が合わずに感動できないものもありましたよ。
ではでは(^0^)/
書込番号:9050844
3点

ほんとだ!
ヤングQ太郎さん☆のファンが50人もいるっ!!^。^ノ
それに、ヤングさんのプロフィールのお写真…、いいですね〜〜(*^_^*)河口湖の花火ですか?すごくステキですっ!!
…でも、こちらでは、まだ拝見したことがないですね。このスレではまだ未公開のすぐれたお写真がまだまだあるんですね!
これからも、少しづつご紹介くださいね\(^o^)/
さくら子さん☆、(スレ主のかわりに)すばやいレスポンスありがとうございます!
(*^_^*)v
今後とも、冬花火スレのご意見番として^^、よろしくおねがいたします(^_-)-☆
>「自分が肉眼で感動しない被写体の写真には、他人に感動させる力はない。」
>カメラは一瞬だからこそ、時々は観察に徹する時間を作り、感動的なタイミングをまずは肉眼で覚えなさい
すごく参考になりました。
私の場合、以前は興奮するほど大好きだった花火を、昨年は全く楽しめなくなっている自分に気づきました。
花火をもっぱら被写体として、見てしまっていたからかもしれません。
写真を撮らずに、花火だけを楽しみたいという欲求がでてきました。
それで、2度目と3度目の熱海では写真は二の次にして花火を見るようにしたのです。どうしても撮りたい時だけ撮ることにして。結局は、花火を見ているとどうしても撮りたくなってしまって^^、ついついレリーズを押しちゃったんですが。
でも、楽しさはだいぶよみがえりました。
でもやっぱり、花火のことを何にも知らずに見ているときのほうが花火に興奮していたなあと、今でも思います。
一度、カメラを封印して花火を見ないとダメでしょうか?
でも、やっぱり撮りたいし…。う〜ん。悩みましゅ…。
書込番号:9051960
2点

すみません…!
先ほどの写真はベルビア50での撮影でした!
絞りは、f10でした
書込番号:9052001
2点

白山さくら子さん こんにちは。
>どう言う訳か写真には構図、露出、ピント以外に、人柄がでるのですよね。
こころが通じる訳ではないのですけれど、とっても不思議です。
これ以上の褒め言葉はありません。感謝感激泪ポロポロでーす。これからも宜しくお願いします。
>プロのお写真でも自分と波長が合わずに感動できないものもありましたよ。
これって僕の場合多く感じます。プロ作品でも各自好き好きがありますからねー。
Chokoー23さん こんにちは。
>ヤングさんのプロフィールのお写真…、いいですね〜〜(*^_^*)河口湖の花火ですか?すごくステキですっ!!
エッ、僕は大した事ないなー、と思って花火だけを貼りました。そのうちに貼らせて頂きますね。
今回の花火画像は花火自身が失敗して開いたのか?僕のレリーズするタイミングが悪かったのか、よく分からないもを集めてみました。
090201(日) 河口湖冬花火 F6 VR24-120mmF3.5-5.6 Velvia50
水平を直したりトリミングをしてあります。
書込番号:9054732
2点

大変レスが遅くなりまして申し訳ございません<m(__)m>
ヤングQ太郎さん、ようこそ花火スレッドへ。
素適な作品を数多く投稿いただきありがとうございます。
昨年の昭和記念公園のときからだいぶ腕をあげられたようで、
花火を愛するものとしてうれしく思います。
おせっかいかもしれませんが、さらに良い花火写真を撮影するために、
僭越ながら多少アドバイスを…
まず、水平出しについてですが、
意外とみなさんおろそかにされているのが、三脚自体の水平についてです。
きちんとカメラの水平をとっても、その土台となる三脚の水平が取れていなければ、
カメラをパンやティルトした場合、水平がずれてしまいます。
できうれば、明るいうちに撮影予定位置に三脚を立て、
水準器などで三脚の水平を出しておくことがベストでしょう。
つぎに、直前のレスでご質問のあった点ですが、
花火の中には「型物」と言って、普通の花火のように球状に広がるのではなく、
平面的に広がっていろいろな形を表現するものがあります。(ニコちゃんマークや、ハート型などが代表的です)
そういう花火を真横から眺めると、ヤングQ太郎さんが撮られたように一本の線状になってしまいます。
ただそんな型物花火も、開いて初めてそれとわかりますので、
そんな場合は花火一発だけでシャッターを閉じるのではなく、
次の花火、次の次の花火まで写しこむことによって画面構成が豊かになります。
その際に基本的には絞り値を気にする必要はさほどありません。
なぜならば、花火が開いてない時の背景は暗い夜空なので、
シャタースピードが長くなっても、あまり露光量に影響はないからです。
(厳密に言えば、花火の重なったところが露出オーバーになる可能性もあります)
長くなりそうなのでここで一旦送信します。
書込番号:9057370
2点

続きです。
上のレスでは、ヤングQ太郎さんのご質問にお答えしましたが、
(以前にも書いたかもしれませんが)今回は一般的な花火撮影の手法について説明いたします。
花火を印象どおりに写真にするためには、数秒間の露光が必要となるため、
まず必須となるのは、三脚とレリーズケーブルです。
次に撮影モードですが、マニュアルモードでシャッタースピードをバルブに設定してください。
そしてフォーカスは無限遠に合わせてください。
この際に注意することは、AF一眼のほとんどが、
位相差検知AFシステムを採用しているため、
対応するレンズにおいて「無限遠の更に先」があることです。
つまり、ピントリングを無限遠側にいっぱいに回すと、
実際には無限遠にピントが合いません。
それを防止するためには、あらかじめAFで遠景の山や建物などにピントを合わせ、
その位置でMFにし、ピントリングを動かさないことです。(テープなどで固定するのも1つの方法です)
次に露出に関してですが、花火の場合は一般的な撮影と違って、
露光量=絞り×シャッタースピードの概念は必要ありません。
絞りはそれぞれの花火の光量によって変化させ、
(感度ISO100の場合、単発の花火ではF8、スターマインのような連発の花火ではF13〜22が目安)
シャッターは写し込みたい花火の間、開いておきます。
…このあたりの感覚はなかなか文章だけでは伝えにくく、わかりづらいかとは思いますが、ご容赦ください。
最後にレリーズのタイミングですが、単発の花火の場合花火が開いてからシャッターを開け
ては遅すぎます。
なぜならば花火が爆発する瞬間(開発と言います)を捉えていない写真は、
締りがなく、間の抜けたものになってしまうからです。
上記の書き込みは一般的な花火撮影のごく初歩的な部分です。
その他にも色々と手法はあり、雑誌などで紹介されていますが(たとえばあえて手持ちでブレを生じさせたり、露光間にフォーカスをずらしたりetc,etc)、
キチンと花火を撮影できた上での、応用手法と考えています。
この他にも何かご不明な点がありましたら、なんなりとご質問ください。
私のわかる範囲でご説明させていただきます。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9057795
2点

choko-23さん おはようございます。
花火はやっぱり銀塩でさん おはようございます。
何時もご丁寧な指導の書込みを有難うございます。感謝しています。
初めて教示頂いた部分も少々ありましたが、大半は前に教えて頂いた内容です。今回の書込みも2回読み返しまし、前に指導頂いたことも反復読み返して頭に入れていました。さらに出来るものは家で練習をした上で出掛けました。
しかし、いざ現場に立ってみると再現出来ませんでした。今、思い返すと畳の上の水練だったのです。ああいう、臨場感溢れる花火に接して気持ちが高揚し、レリーズする満足感で一杯になっただけでした。
若いころと違って、反射神経も運動神経も格段に劣りました。勿論、記憶した事は覚えるよりも失う事が多い毎日なのです。この最大の対処法は場数を踏む事です。
こんな事で教えを実践する事さえ覚束なく、画像貼り付けを中止する事と自覚しますが、ご承知のように孔雀花火までUPするとchoko-23さんと約束をしました。ここでは恥を忍んで画像貼り付けの約束を優先させて頂きます。
「花火撮影の失敗の実例に学ぶ!」の失敗の実例として貼らせて頂きます。お目汚しです。
花火はやっぱり銀塩でさん 、あらためてご好意感謝します。機会を見つけて精進に励みます。
090201(日) 河口湖冬花火 F6 VR24-120 Velvia50
水平を直したりトリミングをしてあります。
書込番号:9058374
2点

◆choko-23さん、おはよ〜ございますぅ♪
> 一度、カメラを封印して花火を見ないとダメでしょうか?
いえいえダメとかの意味じゃなくて、新たな被写体(花火の場合は、花火師さんの打ち上げ作業なんか)を挑戦の時にって思ってくださいね。
なんでも行き当たりバッタリですと、バタバタとしませんかぁ?
人それぞれですからなんとも言えませんけどねっ。
熱海新春花火、とっても好きですよ(*^▽^*)
◆花銀さぁん、おはようございますぅ♪
いろいろとわたしも拝読させていただきました。
とても参考になりました。ありがとうございますぅm(_ _)m
書込番号:9058646
2点

みなさんお久しぶりです〜(^o^)/
久しぶりに河口湖 冬花火・湖上の舞行ってきました〜
途中で山中湖を通過するとき、何かイベントやってるので、聞いたらアイスキャンドルと花火とか。
急遽予定変更で参戦。
花火は河口湖の花火と比較するのはまぁ...あれですが(^^ゞ
アイスキャンドルは楽しめました。
で、河口湖の方は天気も良くいい一日でした。
今日も行くと思いますが、印旛沼の夕日→河口湖の強行軍です(笑)
最後の尺玉を、多重露光無しの一発勝負で狙っています。
書込番号:9059256
4点

みなさま、こんにちは!^。^/
今日の東京はいいお天気です。でも風が冷たいわぁ。こんな日は富士山がよく見えるんですが、今日はでどうでしょうかね〜?(まだ、外へ出ていないんでしゅ^^;)
ヤングQ太郎さん☆、
約束どおりお写真を投稿し続けてくださってありがとうございます<m(__)m>
ヤングさんは約束を守ってくださるかたなんですね♪
口約束を守ってくださるかたは案外少ないので、信用できるかたがここにもいらっしゃるんだなあと思えて、とてもうれしいです(*^_^*)
2月7日と8日の投稿のお写真、型物の【蝶々】、キレイに撮れてますね(*^^)v
7日の右端のお写真は、もしかしたら蝶々を真横から見た映像かもしれませんね。これも、面白いですね^^、参考になりました。
ついつい、見栄えのいい写真ばかり選んでアップしがちですが、失敗作を掲載するというのはすごく参考になりますよね。私も、失敗作をアップすることを恐れずに投稿しようと思います^^。
孔雀までゆっくりご投稿してくださるのを、楽しみにしています\(^o^)/。
あ、そうそう。熱海の花火もいいですよ♪
熱海駅から徒歩5分ぐらいのところからでもよく見えます。かえってそのほうが海まで行くより高台からの眺望なので、花火写真としてはまとまりがいいかも。
今度、温泉に行くついででもいかがですか?
熱海花火の情報は『熱海海上花火大会』で検索するとでてきます。今度は4月18日のようです。ご体調にもよりますが、ご夫婦で一泊熱海旅行、いかがでしょうか?
花火はやっぱり銀塩でさん☆、
ご丁寧なご説明、ありがとうございます)^o^(
私も、とても参考になりました。今後ともご指導よろしくお願いいたします<m(__)m>
白山さくら子さん☆、
あ、そうですね☆。花火師さんの作業を撮るのもいいですね。
今度花火師さんの会社を訪ねる約束をしているのですが、
「写真を撮ってもいいですよ」
とおっしゃてくださってますので、思い切っていろいろ撮ってきたいなあ…♪
アドバイスありがとうございました)^o^(
書込番号:9059296
2点

na_star_nbさん☆、ご投稿ありがとうございます\(^o^)/
ブログも拝見いたしましたが、とてもステキですね。印旛沼の夕日もすごくキレイ…(*^_^*)
今回のお写真、山中湖のアイスキャンドルと花火のご紹介もしてくださいましてありがとうございます。河口湖は富士山とのコラボ、みごとですね。
一発撮影でも月の明かりでこれだけ撮れるんですねー。三枚目の多重撮影もいいですね♪
これからでかけますので、続きはまた、夜にでも…
^^ノシ
書込番号:9059351
2点

昨夜は週一の飲み日でした。娘の英国土産のシングルモルトスコッチを開けました。久し振りのウイスキーでしたがこれが旨いんです。飲み過ぎて朝まで熟睡、寝坊をしました。明日は妻の了解を得ていますので花を撮って来ます。
choko-23さん こんにちは。
>孔雀までゆっくりご投稿してくださるのを、楽しみにしています\(^o^)/。
どうも有難うございます。ですが今、Velvia100のほうを4コマ2回に纏めたところです。
連投はしたくないので書込みの合間を見て貼らせて頂きますね。
>あ、そうそう。熱海の花火もいいですよ♪
熱海の花火は毎年温泉ご招待で妻が観に行っていました。我家から行く場合は泊まりになりますね。その気になったら優先的に考えさせて頂きます。
na_star_nbさん 初めまして。
河口湖の現地の人たちが口を揃えて「富士山も一緒に撮りなさい!」と強く僕に勧めたのは、こういう事だったのですね。息を飲むほどに素晴らしいです! これだけの画像を見せられると自分の未熟さがよく分りますし、元気も出ます。有難うございました。これからも拝見したいので、お気に入りクチコミに入れさせてもらいました。
090201(日) 河口湖の花火 F6 VR24-120mmF3.5-5.6 Velvia50
水平を直したりトリミングをしてあります。
花火失敗の原点は昭和公園5分花火から始まっています。その時に一番良く撮れたと思う1コマも貼ります。別スレで使用スミです。
081224(木) 昭和公園イルミネーション&花火 F6 VR70-200mmF2.8 Velvia100
書込番号:9060504
2点

皆さんこんばんは〜
河口湖行ってきましたが、結果はトホホでした_| ̄|○
シャッターを押すタイミングが早く失敗。
シャッターを押した瞬間に失敗したのはわかりましたが、プレビューして見て、「あぁ〜やっぱり(>_<)」
難しいなぁ〜
コンポジット無しの写真を3枚ペタンしておきます。
今日はふて寝します。
おやすみなさ〜い(-.-)...zzzZZZ
書込番号:9063340
2点

na_star_nbさん☆、
返信が遅れてすみません…!o(_ _*)o
昨夜も河口湖花火写真と書き込みありがとうございました!
見事な写真だと思いますが?
もしかして、白トビのことでしょうか?
でもでも、もしそうだとしたらなおさら、お見せくださったことに感謝です(=^▽^=)
かえって勉強になりますから(^O^)/
ありがとうございます!\(^_^)/
書込番号:9065180
1点

na_star_nbさん、こんばんは
富士山とのコンポジット、素敵ですね。
アングルからすると産屋ヶ崎でしょうか?
実は私も過去に産屋ヶ崎から、無謀にもフィルムでコンポジットを狙った事があります。
どうやったかと言いますと…
まずフィルム装填時にひとコマだけ空シャッターを切り裏ブタを開け、
その位置でパトローネに沿ってマジックでマーキング。
そのまま最後まで撮りきって巻き戻し、フィルムピッカーでベロを引き出して、
もう一度空シャッターを切り、マーキングの位置に合わせる…
ただ、相反則不規のためか富士山が思ったほど明るく写らず、、、全滅でした(T_T)
ただ同じ手を使った熱海では、何とか上手くいきました。
投稿した写真の一枚目、手前に写っているクリスマスツリー、花火が始まると消灯してしまうため、
まずはツリーだけ最初に撮って、上の手法で花火をかぶせた写真です。
自分でも「何でこんな面倒なことを」とも思ったりしますが、
そんな色々なアイデアを試してみるのも、結構楽しかったりします(^^)v
それから河口湖のラストの大玉ですが、フィナーレのスタマの締めとして上がりますので、
単独で捕らえるには、かなり微妙なレリーズ操作が必要かと…
まして日曜日はフィナーレが「銀」と決まってますので、(ちなみに土曜日は錦)
下のスタマ、上の大玉、双方に露出を合わせる事すら難しい^_^;
ちなみに二枚目の昨年の富士山の日の写真は、下のスタマに合わせて
ベルビア50でF22まで絞り込んだものです。
予想通り上の大玉はアンダーになってしまいました。
でも河口湖はこの時期、毎週土、日に開催してくれるので、
色々とチャレンジが出来て良いですよね。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9066717
1点

choko-23さん こんばんは。
今日は体調が優れず駅まで出たのですが、家へ戻って来ました。
妻が新宿で娘に会って来て、厚手の靴下とチョコレートを預かって来ました。途端に僕、元気になりました。今日の装備をそのまま持って明日こそ久し振りの花を撮って来ます。
「花火撮影の失敗の実例に学ぶ!」Velvia100を貼ります。
090201(日)河口湖花火 F6 VR24-120120mmF3.5-5.6 Velvia100
書込番号:9068078
1点

皆さんこんばんは〜
Chokoー23さんこんばんは
失敗は白とびです。
下の花火が開いた後にシャッターを押すつもりでしたが...やってしまいました(>_<)
花火はやっぱり銀塩でさんこんばんは
場所はそうですね(笑)
花火をF22まで絞って撮ったことは無く、デジタルでどの程度撮れるか想像できないでいます。
一度、そのような設定で撮ってみて参考にしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9068568
2点

みなさま、こんばんは^。^/
na_star_nbさん☆、やはり白トビでしたか。
そうですね。あの河口湖花火フィナーレの最後の大玉(確か8号玉?)がいつ上がるかわかりませんからね〜。
「この辺で」
と、あたりをつけてシャッターを開けるのですが、下のスタマ花火が多すぎることがありますよね。そうそう!私も身に覚えが大有りでしゅ^^;
書込番号:9068869
1点

ヤングQ太郎さん☆、
今朝の体調はいかがですか?
熱海花火にご招待されるなんて、いいですね〜〜〜^^。それでは、きっとホテルの部屋から花火がよく見えるんでしょうね。いいなあ…。あったかい部屋で、熱燗なんかを飲みながら、花火鑑賞…。な〜んて。本当は花火撮影のためにしらふでスタンバッて、花火撮影の時には奥様そっちのけでカメラと格闘。
「ここじゃあダメだ」
なんて言い出して屋外で撮影。なんてことになるかも??
どちらにしても、花火が終わったら温泉が待ってます。
いいでしゅね^^〜〜。
それにしても、だんだんいい花火が出てきますね^^ゞ
iso感度を間違えて100にした例とのことですが、そんなに露出オーバーになってはいないような気がしますが?
それより私がちょっと気になったことは、花火の輝線が途中でブツッと途切れているように見えました(生意気言ってすみません)。
もう少し、レリース時間を長くしたほうがいいような気がしますが、どうでしょうか?
ヤングさんはどのタイミングでシャッターを閉じますか?
私は狙った花火が完全に消えてからシャッターを閉じています。ヤングさんもそうですか?
そのこと以外は、いい花火写真だと思いますぅ(*^^)v
これからも引き続き、お写真のアップお願いいたします<m(__)m>。
今日はお花を撮りにいらっしゃるんですね。
充分楽しんでいらしてくださいね。応援していますよ〜ん\(^o^)/
書込番号:9068959
1点

花火はやっぱり銀塩でさん☆、
今回の左側のお写真はおもしろいですね^。^
コンポジットとは、多重撮影のことですよね?と、文脈から判断しました^^;
前のスレで、多重撮影の話がチラッと出てきてはいましたが、いまひとつピントきていませんでした。でも、今回のご説明でよくわかりましたよん♪これならやってみようかな、という気になりました^^ゞ
そして、右側のお写真ですが、珍しく露出失敗の例ですね?
こういう失敗例はとても勉強になります。
iso50、絞りF22で上の大玉が暗くなるのなら、F18ではどうかな?とか。
ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:9068980
1点

choko-23さん こんばんは。
北京の花火火災には驚きました。建築を学んだ者としては信じられない出来事です。
>熱海花火にご招待されるなんて、いいですね〜〜〜^^。
妻だけで僕は入っていないんです。初めて聞いた事ですが、妻にとって子供の時の花火見物がトラウマになっていて熱海へは続けて行ってないようです。今回、河口湖花火見物帰りの車の渋滞に巻き込まれ終電に遅れそうになりました。妻は子供のころを思い出したらしいです。
>それより私がちょっと気になったことは、花火の輝線が途中でブツッと途切れているように見えました(生意気言ってすみません)。
僕も気付いていました。それに輝線(と言うのでしょうか)が太いなーと思っていました。choko-23さんの書込みを見てライトボックス上でフィルムを調べましたが綺麗なだけで輝線は同じです。さらに低解像度で貼り付けていますので僕のスキャナーの最高解像度でスキャンしてみました。似た傾向です。
湖後ろの温泉宿が三脚ブレを起こしているように見えます。今日、三脚にカメラを据えて当日を再現して試してみました。僕のクイックシュー上のカメラは縦位置の場合、僅かな円弧歪を起こしました。こんなことが原因だと推測した次第です。
今回は河口湖の孔雀花火です。始めは小さく開きました。エッ、こんなに小さいの?と思い画角を決めました。ところがどんどんと大きくなり画角をはみ出す勢いです。これなんかも経験しないと分らんものですね。ASA50を使っていると思って開き始め前半は絞り18で後半は絞り20に変えました。河口湖最後の4コマを開いた順番に貼りますね。
090201(日) 河口湖孔雀花火 F6 VR24-120mm F3.5-5.6 Velvia100
冬花火は大変に楽しかったです。花も咲き始めて来たのでそろそろ花に戻ります。来週は河津桜を撮って来ます。予約した民宿から桜の枝が送られて来て雛壇の脇と玄関の2人雛の横に活けました。我家は花見が始まっています。
どうも有難うございました。
書込番号:9073493
2点

みなさま、こんばんは
(*゜▽゜ノノ゛☆
今実家におりますので、取り急ぎ携帯からで失礼いたします
(*u_u)
ヤングQ太郎さん☆、
約束通り孔雀まで掲載いただきましてありがとうございますm(u_u)m
携帯からでも、だんだん孔雀花火が大きくなってゆく迫力が迫ってきます〜!
色彩もいいですね〜
(=^▽^=)
中国で花火火事があったんですか?
ちっとも知らす、驚きました。事故に会われたかたにお見舞い申し上げます
(/_;)/
ヤングQ太郎さんは建築を勉強なさったんですね。
花火の輝線(これでいいのかなσ(^-^;)?)についてはたいへん失礼いたしました!o(_ _*)o
フィルムでは綺麗に撮れているのですよね。勝手に判断して誠に申し訳ありませんでした!(;_;)
三脚ブレの件ですが、そういうこともあるのかと参考になりました。
教えてくださってありがとうございます!
来週河津桜撮りにお出かけするんですね〜!
これから、ヤングQ太郎さん☆のご専門にもどられるんですね!
またまた、別スレで楽しみにしていま〜す!o(゚∇゚*o)(o*゚∇゚)o〜♪
奥様のトラウマが癒されることを祈っています(^-^)ノ~~
書込番号:9073770
1点

みなさん こんばんは
やっと参加できる... (^^;
(デジタルですが)
旭川ふゆ祭りの花火です。
石狩川河川敷でやっているのですが、距離をとって常盤公園というところから撮っています。
花火前景は築堤沿いにある立木です。
時間が非常に短く、15分程度の花火なのでD700のみの画像ですが (^^;
花火はやっぱり銀塩でさんの助言に従い、絞りは絞り気味に設定しました。
デジタルだとすぐ飛びますからね。
いつもどおりの画、ちょっと回析でピントが甘いかもしれませんが。
AiED50-300にて。
書込番号:9077858
1点

みなさま、こんにちは(*^ー^)ノ
PC休止中につき、ケータイから失礼いたします(*u_u)
f5katoさん☆、
旭川でも、ふゆ花火が上がるのですね。
北海道へ行けない私が旭川での花火を鑑賞できるのも、
f5katoさんのおかげです(^-^)ノ。
ありがとうございます!(=^▽^=)
ケータイなので撮影データは読めませんが、かなり絞っていらっしゃるために左のお写真も白トビしてませんね。さすがです〜!v(^-^)v
f5katoさんの花火写真を拝見すると、爆心写真(この言葉が適切かどうかわかりませんがσ(^-^;))もいいなあと思います。
花火の熱、勢いが伝わってきますもの。
書込番号:9080900
2点

f5katoさん☆、
約二日間ぶりにPCからインターネットに繋げました^^;
ご心配の回折現象はほとんど起きなかったようですね。花火の輝線にピントがきているように見えますが、いかがですか?(自信ないもので)
あ、それから…、これから述べることはあくまで私感ですが。
右側のお写真はf22でバッチリでしたね。デジタルには見えないほど、白トビしていませんね!
でも、左側のお写真と真ん中のお写真は花火が重なり合っているところが少ないせいか、もう少し絞りを開けたほうがいいような気がしました。私は迫力とか、情熱とか、エネルギーとか(笑)が迫ってくる写真のほうが好きなものですから(*^_^*)
侘びさびが感じられるのは、絞ったお写真のほうですが…。もちろんこれは、あくまでも個人的な好みです。
別スレで拝見した、f5katoさんのラッセル車のお写真も、渋くてカッコよかったですよん♪
書込番号:9085310
1点

choko-23さん
>左側のお写真と真ん中のお写真は花火が重なり合っているところが少ないせいか、もう少し絞りを開けたほうがいいような気がしました。
鋭いですね!
私も今回、1段くらい絞りすぎたな〜と思えるカットが多数。
いつも白飛びさせてるシーンはOKでした。
いかんせん、短い時間なのでどんなシーンが来るかちょっと予測できず。
おまけに今回の花火は従来より趣向を凝らした感じでした。
絞りはいつもより頻繁に調整していたんですけど。
花火撮影だとAiの絞りリング動作が直接的でいいですね。
ラッセルまで見ていただき、ありがとうございます。
書込番号:9085657
2点

f5katoさん☆、
色とりどり迫力ありますね〜! スゴイ、スゴーイ!\(^o^)/
f5katoさんは女性を喜ばせるツボをつかんでいますねー。観覧車といい、今回のお写真といい…。もうf5katoさんったら!
旭川の花火もいいですね(*^^)v
15分間でこれだけいろいろ露出を変えて撮るのは忙しかったでしょうね。
花火撮りはホントに絞りを瞬間的に変えることが必要で、ムズカシイです。
そしてまた、リベンジに燃えてしまうのですが…^^;
書込番号:9086178
1点

みなさん、こんにちは。
ここしばらく週末に他の予定が入ってしまい、花火から遠ざかっています(-_-;)
あ〜っっ…花火が見たい!!いかんいかん、禁断症状が(笑)
そんな間もみなさんの投稿、楽しみに見てますよ。
本物の花火が見れないストレスをみなさんのアップされた写真で癒しておりますですm(__)m
ヤングQ太郎さん、こんにちは。
ようやく河口湖の神髄「孔雀」ですね。
おそらく予想より迫力があって、驚かれたと思います。
アップされた写真も構図、露出ともバッチリで、さながらそこにいるような臨場感がありますね。
ただ、投稿された一連の写真を拝見いたしますと、何枚かピントの合っていないものがあるように感じました。
はたして撮影時にずれたのか、スキャン時ずれたのか、よくわかりませんが、
花火の光跡が太くなっているのは、おそらくそのせいだと思います。
前回のレスで書き込みしましたように、前もってピントを無限遠に合わせるのはもちろんですが、
撮影中にずれる可能性もありますので、逐次ファインダー内の合焦表示をチェックするクセをつけられるとよろしいかと思います。
f5katoさん、こんにちは。
いつもながら、迫力の花火ありがとうございます。
今回の写真では北海道の冷たく張り詰めた空気も感じ取れるような、そんな写真ですね。
>いかんせん、短い時間なのでどんなシーンが来るかちょっと予測できず。
確かに花火は開いてみないと、どんな花火なのかわかりませんので、難しいです。
あくまで緊急避難的なやり方ですが、f5katoさんのおっしゃった
>花火撮影だとAiの絞りリング動作が直接的でいいですね。
このように絞りの設定をレンズで行うようにして、「露出が違う」と思ったときには露光中に絞りを変える方法もあります。
(当然Gタイプレンズでは使えない手法ですが)
ただニッコールレンズは絞りリングがかなり操作しづらい位置にありますので、
カメラぶれを起こさないように注意が必要ですが…
choko-23さん、こんにちは。
「爆心」だと爆弾みたいですよ(^^ゞ
花火の場合は同じ「バクシン」でも爆芯と書くほうが一般的です。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9092493
2点

みなさん こんばんは
*choko-23さん
色とりどり、いいですか?
個人的にはあんまり撮らないシーンですが。
たまたま写った感じです。
皆さんのようにきれいな全景が撮れないのでクローズアップしている感じですが (^^;
距離的にいいところがないというのもありますね。
*花火はやっぱり銀塩でさん
絞りリング、確かに50-300は鏡胴の関係から回しづらいです。
露光中は調整不可能ですね。
最近はコマンドダイヤル調整も多くなっているので、たまにサブコマンドダイヤルを回してしまうこともあります。
爆芯...開発とか、花火特有の名称がありますね。
最近、私も知ったんですが。
そういえば、今回は位置的にこの辺と最初に決めていて、風向きをチェックするのを忘れてました。
(いま気づきました・ほぼ無風状態だったかな)
書込番号:9094337
2点

こんばんは
本日の河口湖花火(2/14)は
2月とは思えない程暖かく絶好の条件でした。
微風で煙があまり流れず、少しだけ花火が煙りがちだった事だけが残念です。
私事ですが…デジタルとはいえ久々に一眼でバルブ撮影しました
トホホな失敗連続……
お見苦しい画像になりそうですが
後日アップさせていただきたいと思います。
m(_ _)m
書込番号:9094705
3点

花火はやっぱり銀塩でさん☆、
f5katoさん☆、
すえるじおおりばさん☆、
アドバイス・お写真・ご報告ありがとうございますo(^▽^)o
みなさまの書き込みは逐次読ませていただいてますよん
(^O^)/
ですが、St.バレンタインデーとその翌日は公私ともにめちゃ忙しく…、お返事できませんでした
有り難いことに仕事も入りましたし
ヾ(≧∇≦*)ゝ
ごめんなさい…!
今夜はもう寝ないと体調が…Y(>_<、)Y
明日、また返信させていただきます!
すえるじおおりばさん☆、ガンバったバルブお写真お待ちしていますね('-^*)/
それでは、また
(^-^)/~~
おやすみなさい…
(*v_v*)zzZ
書込番号:9102958
1点

こんばんは。
2月14日の河口湖花火、恥をしのんでアップしてみようと思います。
いつもの事ながら、お酒をいただきながらの撮影・・・
水平がとれていなかったり、ノーファインダーで適当にカメラの向きを
決めたため肝心の孔雀が切れたり、一番右の写真、フィナーレでは、白トビしないか
心配になり一旦シャッターを切ったら直後に最後の大玉が上がり
カメラがノイズリダクション中ででシャッターが切れず最後の大玉が撮影できなかったりと
トホホ連発でした。
使用したデジイチは、レリーズがケーブルでなくリモコンなので
使いずらいとは思いつつも久々のバルブ撮影はやっぱり楽しかったです。
花火は一期一会・・・花火はやっぱり銀塩でさんの言葉ですが
今回の失敗も後々楽しい記憶になりそうです。
デジイチとついでにコンデジで撮影しましたので、まとめてアップします。
まずはデジイチ、NIKON D40です。
すみません・・・画像回転してなかったです。
ここでもトホホです・・自己嫌悪
書込番号:9105441
2点

続いていつものコンデジです。
すべて思いっきりトリミングしてます。
一番右はバレンタインにひっかけて・・・ハートです。
一眼レフの口コミでありながら、コンデジメインのユーザーにいつも
暖かいコメントをいただいている皆さんへ感謝を込めて・・
(気色悪い・・?失礼しました。)
m(_ _)m
仕事やら引越しでばたばたしていて来週の河口湖は見送りになりそうですが
4月の熱海は行きたいと思ってます。
書込番号:9105470
2点

みなさま、こんにちは〜^。^/
大変お待たせいたしました<m(__)m>
昨日書き込む約束だったのに、急に飲み会の予定が…。終電で帰って力尽きました…ort
AccuphaseFANさん☆、花銀さん☆、f5katoさん☆、すえるじおおりばさん☆、みなさま愛するかたがたと楽しいバレンタインデーをお過ごしになったことと存じます<m(__)m>
話しが横道によそれますが、中国人の女性に聞いたところ、バレンタインデーには男女両方から贈り物をするそうです。また、ラジオインターFMで放送していたのですが、アメリカではバレンタインデーに男性から女性にバラの花束を贈るのが一般的なんだそうですが、在アメリカ中国人の間では、高価なバラの花束に代わって、『中国セロリ』『骨付き肉』『サボテン』を女性にプレゼントする人がでてきたとか。骨付き肉を女性の父親に贈ったところ、女性が好印象で、そのまま銀行へ行き、結婚資金のために男女二人名義の銀行口座を開く、というカップルも。所変われば習慣も変わって、おもしろいですね。
花銀さん☆、
【爆芯】と書くのですね。花火はやっぱり、花にたとえているのですね。勉強になりました。
ありがとうございます<m(__)m>
f5katoさん☆、
またまた素適な花火のお写真をありがとうございます\(^o^)/
小さな画像ではちょっと暗いかな?と思ったのですが、拡大してみたらすごく綺麗でした!
美しい繊細な花火ですね。うっとりしちゃいました(*^_^*)
すえるじおおりばさん☆、
とうとうやりましたね!
バルブでの花火撮影。お疲れさまでした。貴重なお写真をお見せいただきましてありがとうございます! うれしいです\(^o^)/
私もD40で河口湖花火を撮りましたので、お気持ちはよくわかります。
リモコンでのレリーズ、やりにくいんですよね。リモコン信号のセンサーがカメラの前面についていますしね。一定時間が経つとリモコンに反応しなくなっちゃいますし。ノイズリダクションに時間がかかりますし。私はこのノイズリダクションをoffにしています。
構図とかタイミング、まさに瞬間芸術の花火撮影では運動神経が要りますね。
それだけに、AccuphaseFANさんと花銀さんがおっしゃっていたように、花火写真は一期一会。
それがまた、やりがいにもなりますが。
最後の大玉を逃した悔しい気持ち、私もよくわかります〜〜。
それにしても、綺麗に撮れているではありませんか。孔雀も綺麗ですよ。少しはみ出ていますけれど、気になりませんが?
特に、慣れていらっしゃる?コンデジでの花火写真はお見事でし。すごくいいです〜
(●^o^●)
書込番号:9110068
1点

みなさん、こんばんは(^O^)/
う〜む…結局先週末も花火、行きませんでした。
ちょっと気合と根性がが足りなくなっています(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
14日の土曜日は恒例の河口湖の他にも、関東周辺では北軽井沢や群馬県昭和村などで、花火があったのですが…
で、何をしていたかと言うと…
D700に16mmFishEyeを付けて、フルサイズならではの画角180度の世界を楽しんでおりましたm(__)m
アップした写真はその一部、横浜の夜景もこんな風に撮ると、ちょっと雰囲気が変わって良いのでは?
と、自己満足しているカットです。
f5katoさん、こんばんは。
>絞りリング、確かに50-300は鏡胴の関係から回しづらいです。
そこでRZですよ(^^)v、何てったってレンズ自体が「極太」ですから、絞り操作も楽々です。
あと特有の名前、開発・爆芯以外にも結構ありますね。例えば…
「玉の座り」「肩の張り」「消え口」「巣割れ」「黒玉」などなど、
こう言った独特の言い回しは花火だけじゃなく、他のジャンルにも色々あると思いますが…
ところでアップいただいた写真、流石に単発でF22は絞りすぎかと^^;
私もどちらかと言うと(デジタルでは特に)飛びを抑えるために、絞る傾向がありますが、
その辺りは臨機応変と言うことで、よろしくお願いいたします。
すえるじおおりばさん、こんばんは。
綺麗に撮れてますね。特にPowerShotで写された方は、さすがに手馴れた感で、
とてもコンパクトで撮ったとは思えない出来ですね。
一眼の場合は、色々と設定が出来てしまうので、コツを掴むまでは逆に難しいかもしれません。
ただ一点だけ、、、今のデジタル一眼、数秒程度のバルブ撮影ではほとんどノイズは出ませんので、
長秒時NRはオフにされたほうが、シャッターチャンスを逃さないかと思います。
choko-23さん、こんばんは。
いやぁ結構みなさんD40で撮られていらっしゃるので、内心「レリーズ使わないでどうやって??」
と思ってましたが、リモコンと言う手があるんですね。
>リモコン信号のセンサーがカメラの前面についていますしね。
これは改善して欲しいところでしょうか?
まぁメーカーもリモコンはレリーズ代わりに使う想定では無いんでしょうね。
今週末こそ花火に行くぞ!と、気合を入れている花銀でした。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9111250
3点

みなさん こんばんは
[9094337]画像、やっぱり暗いですよね。
絞りすぎました。
露出は10秒くらいのつもりでしたが...
バルブ撮影の秒時は合ってるのでしょうか。
白とびが怖くて絞りすぎてしまいました。
RAWデータもあるので調整しようかな。
花火はやっぱり銀塩でさん
フィッシュアイはAF16/2.8Dですか?
きれいに撮れてますね。
横浜夜景、うらやましいです。
書込番号:9112435
3点

f5katoさん、こんにちは。
そうです。AFフィッシュアイ16mmF2.8Dで撮りました。
これに味をしめて、次回はシグマの8mm円周魚眼を持ち出そう!
などと考えています(^^ゞ
書込番号:9115092
3点

花銀さん☆、
魚愛(変換ミスですが、これもなんかいいかなと。笑って見過ごしてください)夜景、カッコイイです!
四角い建物が、まるで命を吹き込まれた巨大な生き物のように、夜の闇にうねってこちらを覗き込む…。
ちょっと古いですが、子供の頃に読んだ手塚治虫マンガの世界を連想させられました。
iso3200で美しく撮れているのはさすが、暗がりに強いD700ですね^^。そういう意味でも花銀さん御用達はナットク(笑)。
広角レンズが無くて、広角ズームを買わなければならないchoko-23ですが、一足飛びにfisheye欲しくなっちゃいました^^ゞ(買えませんが)
今週末は河口湖花火ですか。今度はどんな撮影に挑戦するのでしょうか?!
f5katoさん☆、
一発で使用レンズを当てるとは、さすがf5katoさん!
横浜の夜景もいいですが、旭川にも雪像がありませんでしたっけ?ライトアップはされていなかったでしょうか?というか、シバレル寒さ。夜の撮影は凍結危険…でしたね^^;
今日の花火も山之内。周りの花火愛好家さんたちにあらかじめ教えていただいてはいたのですが、花火が思ったより低く開き、構図に失敗しました^^;。
しかも、下のほうでは観音様をライトアップしていて、その灯りが入り込んでしまいました。
今回も失敗に学ぶ例^^;
書込番号:9119240
1点

あ、そうそう。
花銀さん☆、
『黒玉』って、なんですか?
お時間のあるときにでも、教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします<m(__)m>
書込番号:9119545
1点

こんにちは
ガードマンをしている知り合いに昔聞いたのですが
「不発弾」という意味だとか言ってました。
ただし、ガードマン内部の隠語で本当の意味は別かもしれません。
m(_ _)m 汗汗
書込番号:9120549
2点

すえるじおおりばさん☆、
不発弾のことをガードマン仲間では黒玉と言うのですか。
ありがとうございます!\(^_^)/
書込番号:9120560
1点

すえるじおおりばさん、
フォローありがとうございますm(__)m
choko-23さん、すえるじおおりばさんのおっしゃる通り「不発弾」の事を「黒玉」と称しています。
もう少し詳しく言うと、打ち上がったものの上空で開発せず、そのまま地上に落ちてきてしまった花火玉が「黒玉」ですね。
ご理解いただけましたでしょうか?
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9124084
2点

花銀さん☆、
黒玉について教えていただきまして
ありがとうございます(*u_u)
開発せずに地上に落ちてきたら、地上で爆発して危険ではないかと思っちゃいましたが、実際どうなんでしょう?
書込番号:9124537
1点

choko-23さん、
花火には信管は付いてませんので、地上に落ちたショックで爆発することはないですよ。
ご安心下さい(^^ゞ
書込番号:9124870
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
円周魚眼もお持ちですか....
周辺部も流れてないようなのでAF-Dかな、などと勝手に思っておりました。
choko-23さん
というわけで、魚眼、べつに目利きをしたわけではなく、ニッコールのラインナップからの判断でした。
(^^;
私のフィッシュアイ、F時代のものですが、周辺部の画は流れ気味で絞らないとピシッとしません。
雪像....こちらのメイン雪像は雪像と言うより巨大構造物のようなものです。
氷像コンテストなどもやってますので、こちらを
書込番号:9127504
2点

花銀さん☆、
信管が無いと衝撃が加えられても爆発しないんですね。
勉強になりました。ありがとうございます<m(__)m>
f5katoさん☆、
東北から北海道にかけて猛吹雪でひどいですね。もっとも、雪積に慣れていらっしゃるf5katoさんにとっては、ビックリすることはないですか?
みごとなパノラマ写真、ありがとうございます\(^o^)/
大雪像、巨大ですね。このお写真を撮るのにどこまで離れたんでしょうか?
といいますか、どんなレンズを使えばこのようなすばらしいパノラマ写真を撮ることができるのですか?(初心者の質問で恐縮です)
旭川市にはこのような巨大な雪像はほかにもあるのですか?
平和通りの雪像も美しいですね(*^_^*)
iso4000では、手持ちでも夜景が撮れそう。
綺麗な雪像のお写真、ありがとうございました(*^^)
書込番号:9132757
1点

choko-23さん
旭川の巨大雪像は1基のみです。
旭橋左岸(上流から下流を見て左)、下流側の河川敷地に作られます。
撮影距離は地形図で見ると60〜70mくらいでしょうか。
パノラマ作成ソフトでつなげてます。
雪像点検中の自衛隊員が二重に写っているのが分かると思います。
平和通は雪像ではなくて氷を削って作る氷像です。
去年の会場写真ですが貼っておきます。
旭橋上流(中洲部分・小さな橋で渡れます)から撮影しています。
ふゆ祭り会場(巨大雪像)の対岸が花火打ち上げ地点となります。
PS
今日の大雪ですが、旭川では大したことなかったですね。
朝は20〜30cm積雪がありましたが。
書込番号:9132932
1点

f5katoさん☆、
雪が普通降りでよかったですね。
と言っても、一晩20〜30cmなら東京ならパニックですよー^^;
わかりやすいご解説、ありがとうございます!(^o^)ノ
パノラマ制作ソフトがあるんですね。たしかに、言われて良く見ると不思議な人影が…(笑)。
平和通りのモニュメントは雪像ではなく、氷の彫刻ですか。
それで中まで綺麗にピンク色に輝いていたのですね。
とても美しいです…(*^_^*)
書込番号:9133042
0点

みなさん、こんにちは。
昨晩の河口湖 湖上の舞。現地に到着してみると雲ひとつ無い快晴で、
富士山が綺麗に見通せましたので、D700でちょっと遊んでみました。
カメラ内RAW画像合成で、まだ空に明るさが残っている間に撮った富士山と、
(昨晩は月も無かったので)真っ暗な夜空に上がる花火を、一緒にしてみました。
はたして出来はいかがでしょう?(^^ゞ
f5katoさん、こんにちは。
16mmFishEye、F5で使用した場合は周辺画質なかなか厳しかったのですが、
D700では結構きっちり出ますね。
このレンズにしろ、シグマの8mm円周魚眼にしろ、収差やディストーションは覚悟の上で、
花火を一味違った視点で撮りたかったためにのみ買ったレンズですので、
D700によって新しい命を吹き込める感がして喜んでいます。
書込番号:9137471
1点

おっ!!
今回写真をアップして初めて気がつきました。
カメラ内画像合成だと、Exifは最初に選択した画像の情報が残るんですね。
と、言うわけでF11 25秒は、富士山を撮った時のデータです。
花火は例によって、その都度絞り&SSを変えておりますですm(_ _)m
書込番号:9137582
1点

花銀さん☆、
雲ひとつ無い富士山と花火の合成画像、透明感がありますね〜^^。
これぞ、冬にしか撮れない富士山・花火ですね。
はじめは富士山が暗いような気がしたのですが、花火を引き立たせるためにわざとアンダーにおさえたのでしょうか?
暗いけれど、クッキリと存在感を持って富士山が背後にそびえている花火写真は、切れが良いのに繊細。花銀さんらしい作品ですね。
D700によって16mm魚眼、円周率魚眼が新しい命を吹き込まれたみたいなんて、花銀さんのお写真がさらにバージョンアップする予感?
我々ファンにとっても喜びです。
花銀さんの魚眼の話題のあとで、お恥ずかしいのですが、私もやっとニッコール広角ズームを買えました。
AF NIKKOR 19-35mm 1:3.5-4.5 D ED
銀座松屋で今日まで開かれていた世界中古カメラ市のアカサカカメラのショーケース内に鎮座していたのを閉店時間ギリギリに見つけました。\32000(税込み)
いまさらですが、これでスターマインの全景を撮ることができます^^;
書込番号:9145509
1点

わおっ!
こんなに下に行ってしまってました>花火スレッド^^;
ここのところ花火観覧をサボってましたもので…
スレ主代理?(笑)としてお詫び申し上げます。
さてさて、21日土曜日、ほぼ一ヶ月ぶりに秋田県大仙市まで
「大曲新作花火コレクション」を見に行ってまいりました。
例によってRZ67で撮ったものは現像が上がってきていませんので、
サブのD700で撮った画像をアップします。
…う〜ん、前回の河口湖の反省から輪郭強調を若干弱めにしたのですが、まだちょっと「固い」画像ですね(^^ゞ
今年は暖冬の影響か、大曲も雪がほとんど無く、いつもならば真っ白いゲレンデをバックに花火が上がるのですが、
(会場が大曲ファミリースキー場なので…)
雪がちょぼちょぼと残る斜面での打上げとなりました。
choko-23さん、
18-35(ですよね?)ご購入おめでとうございますヽ(^o^)丿
私も今の17-35 F2.8を購入する前はそのレンズを使っていました。
ワイド側でちょっと歪曲が出ますけれども、写りはなかなか良いレンズですので、
十分に堪能してくださいね。
それから、別スレッドで拝見したのですが、円周魚眼も買われた様子で…
着々とレンズ沼にハマってきてますねぇ(^^♪
次は105mmMicroあたりいかがでしょうか?
f5katoさん、
パノラマ作成ソフトがあるんですね。
そういえばNikonのCaptureNX2に魚眼で撮った画像を補正して、パノラマに仕上げる。そんな機能があったような…
すみません、購入したのは良いのですが、私のPCのスペックが低いせいでサクサク動いてくれず、
ほとんどCS3ばかり使っていて、CaptureNX2の事ほとんど分かりません^^;
ほぼ一ヶ月お休みしてましたが、今後は結構忙しく
今度の土曜日は苗場スキー場、次の土曜が千葉県は東金桜祭り、その次が愛知県は小坂井の風まつりと、
花火観覧が続く予定です。
みなさんは桜かな??
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9292960
2点

花銀さん☆、
深ーく沈んでいたこのスレッドを引き上げてくださってありがとうございます(^_-)-☆
久しぶりの花火写真ですね!
花火が過不足なく空間を占めていますね〜。構図の勉強になりました。ありがとうございます<m(__)m>
私もこの花火大会には行っていましたが、現像は明日まで待たなければなりません。
銀座のクリエイトへ初めて現像依頼してみたんです。店員さんいわく、
「普段なら当日の夕方6時までに出来るのですが、今日は月曜日で量が多いので、明日になります」
とのこと。また、明日出直さなくっちゃ。
あ、それから。レンズのズームは、ご指摘のように18−35mmでした。キーボードのミスタッチでした。
書込番号:9295207
2点

連投失礼します<m(__)m>
昨夜は、深夜に書き込みながら意識を失っていました…。眠くて眠くて^^;
銀座クリエイトから現像フィルムを受け取ってきました^。^/
恥ずかしながら、ワタシも花火写真をアップしましゅ…。
大曲新作花火コレクション 2009.03.21
カメラ;F6
フィルム;ベルビア50
書込番号:9298832
2点

前レスの写真の絞り値表示を訂正します!
左二つの写真は、絞り f11でした。
すみません<m(__)m>
書込番号:9298999
1点

こんばんは(^O^)/
RZで撮った写真の現像、上がってきたのですが、まだスキャンが出来ておりませんので、
会場の昼間の写真を一枚…
正面の白い建物の裏の斜面がゲレンデで、そこからの打上げとなるのですが、
ご覧の通り今年は雪がほとんど無い状態で、現地の人達も驚いていた様子でした。
choko-23さん、当日はありがとうございましたm(__)m
わざわざ東京から出かけられてご覧になられた「大曲新作花火」いかがだったでしょうか?
写真を拝見して、ちょっとだけアドバイスを…
もう少し構図を考えてフレーミングされるとよろしいかと。
四枚目はちょうど良いバランスですが、あと三枚はもっとカメラを下に振って、
上部の空間を少なくすればよりより良い写真になった気がします。
ちなみに今回、RZは例によってウエストレベルファインダーを使用し、
その横のD700は初めてライブビューで撮ってみたのですが、
視線の移動が少なくて済み、なかなか良い感じでした。
ただ花火に夢中になると、ついレリーズを一回しか押さず、気がついてみると
「あれ?ライブビュー画面になってる」と、言うことが少なからずありました^^;
あとライブビューだと(気温が低かったせいもあって)電池の消耗はやはり早いですね。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9303110
3点

花銀さん☆、
アドバイスありがとうございます(*^。^*)
また、現地でもいろいろ教えていただきましてありがとうございます<m(__)m>
今回は、途中まで新幹線で行って、古川から東北の花火愛好家さんの車で現地まで送っていただきました。現地でも、顔なじみの花火愛好家さんたちに多数お会いして、大変お世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます<m(__)m>
ほんとうにありがとうございました!
おかげさまで、とっても楽しかったです〜〜\(^o^)/
大曲新作花火、初めて観覧したのですが、正直言って、まあ、花火師さんたちの発表会なんですね、という感じでした。
来年は行かないかも^^;
なんて、ナマいっちゃいました。
とはいっても、アフロ(アフロヘアの兄さんをかたどった花火)、空中に長時間漂う月(月を模したパラシュート花火?)、竹コプターをかたどっだこれまた空中に長時間漂っていたスクリュー状の花火など、珍しい独創的な花火を観ることができました。
やはり、行ってよかったです(*^_^*)
でも、久しぶりの花火撮影だったのですっかり勘がにぶり、
【昇っていく花火を追いかけて構図を決めて、花火開発直前に雲台をガシッ、ガシッと固定して、レリーズ】という高度なワザをくりだす余裕がまったくありませんでしたort
あらかじめ三脚の雲台を固定してそのまま撮っていたので、右に左に流れる花火を構図の中央に捉えることができず、口を開けて観ていました。
次回はリベンジ!自宅で雲台操作を練習することにします。
今夜の写真も、大曲新作花火コレクション。たぶん明日も…^^
カメラ;F6
フィルム;ベルビア50
書込番号:9304545
1点

あら?
ケータイで見直していて気づいたのですが、
花銀さん、東金は4月11日で、風まつりは18日では??
書込番号:9304619
1点

こんばんは(^O^)/
大曲「新作花火コレクション」RZで撮影したフィルム、ようやく少しだけスキャンしましたのでアップしますm(__)m
一応撮影データなぞ…
カメラ Mamiya RZ67 Pro2
レンズ Mamiya M 75mm F3.5
フィルム フジRVP50
絞り 8〜18の間(多分^^;)適宜
SS Bulb
こうしてスキャンしたデジタルデータで見ても
「花火はやっぱり銀塩」ですね(^_-)-☆
階調・立体感・描写の柔らかさetcetc
うん!やっぱり銀塩最高ヽ(^o^)丿
ところでchoko-23さん、
東金桜まつりは4月4日
http://www.toganekanko.com/2009_sakura/sakura.htm
小坂井風まつりは4月11日
http://www.town.kozakai.aichi.jp/kaza-maturi/kaza-maturi.htm
間違いないですよ(^^ゞ
書込番号:9307642
2点

花銀さん☆、
やっぱり、銀塩で撮った花火写真は柔らかくていいですね。花火のように強弱差の激しい被写体を撮る時にはやはりフィルムの方が適しているのでしょうか。
ところで、東金桜まつりと小坂井風まつり。1週間遅く勘違いしてました^^;
正しい情報を教えていただきましてありがとうございます!
それなら東金の日は一日空いていますし、小坂井の日は午後2時までしかお仕事が入っていないので、行けるかも♪
小坂井へは品川から新幹線に乗れば、豊橋経由で16時18分ごろまでには行けるのですが、花火鑑賞は可能でしょうか?
教えていただいたHPによると昨年は18時から花火が始まっていますが。
その時間では撮影用の場所取りにはとてもではないですが、間に合わないでしょうね。人気があるので混むでしょうし。
でも、ぜひとも行って観たいです。
教えていただいたHPで知ったのですが、自分達で作った手作り花火を腕に抱えたり、手に持ったりして上げる花火。生活に根付いた花火行事ってとても魅力的だと思います。
challengerさんもお勧めでしたね。
今夜も先日の大曲新作花火コレクションより
カメラ;F6
フィルム;ベルビア50
書込番号:9308742
1点

こんばんは。
ご無沙汰しています。
KYな書き込みですが4月18日、熱海に宿をとりました。
今回は、ちょっといろいろあって・・・花火は撮影しないかもしれません。
ゆっくり温泉に浸かってだらだらするだけかもしれません。
ここから先は・・流してください
・・・流れてしまったようです・・・
choco-23さんなら・・お察しかもしれません・・・
嫁さん・・ちょっとブルーなのでパーッと花火でも見て気晴らし出来ればと・・
もし撮影出来れば、アップしたいと思います。
書込番号:9335274
1点

まあ、すえるじおおりばさん☆…、
お気持ち、お察しいたします…。
花火は撮らなくてもいいですから、奥様とつらい思いを分かち合ってあげてください。
私も経験があるのでわかるような気がします。
奥様は、気持ちを分かち合ってもらえる旦那様がそばにいらっしゃって幸せですね。
すえるじおおりばさんのスレ、お気に入りにしていて、いつも拝見していますよ。
書込番号:9336961
0点

話題を変えて…、花火写真を。
新春花火2009、伊香保温泉
これを打ち上げた花火師さんたちは、わずか4日前にお父上を亡くしていましたが、公には伏せて花火師としての仕事を遂行していらっしゃったのでした。
書込番号:9337015
2点

みなさま、こんばんは(^O^)/
ワタシは今日はお仕事が入ってしまいましたので、東金桜まつり花火大会に行けませんでした〜。残念!(;_;)
もしどなたかどこかで花火撮ってらしたらお願いできますか?
書込番号:9349351
0点

こんばんは
昨夜(4月18日)熱海花火を撮影しました……。
失敗ショットばかりでしたが恥を忍んで…… 近日中にアップします。
m(_ _)m
書込番号:9414696
2点

すえるじおおりばさん☆、
熱海花火、撮影したんですね!
お疲れ様でした〜
ヾ(≧∇≦*)ゝ
ワタシは仕事で行けませんでしたので、お写真を楽しみにしていますね!
今日はお天気もいいので、熱川辺りまで足を伸ばしたでしょうか?
書込番号:9416662
1点

こんんばんは。
4月18日の静岡県熱海花火、撮影してきたのでアップします。
今回もニコンのデジイチD40でリモコン使用のバルブ撮影です。
アップしなかった写真をみるとシロトビがけっこうありました。
もうちょっと絞ってもよかったかと思います。
次回はNDフィルター併用はもうちょっと絞って撮影してみようかと思います。
また、花火はやっぱり銀塩でさんなどのアドバイスのとおり
ノイズリダクションはOFFにしました。
おかげでリダクションで時間がとられることもなくなりました。
あまりいいできではないですが、とりあえず。
書込番号:9422801
1点


すえるじおおりばさん☆、
熱海花火写真、ありがとうございます\(^o^)/
初心者の私がいうのは失礼とは存じますが、
去年に比べて格段に腕をあげられましたね!
ノイズリダクションをOFFにすると、ひとコマごとのタイムラグ無しに撮れますよね。
トリミングしたとのことですが、構図もいいんじゃないでしょうか?(私は自信ないので、花銀師匠、お願いします!)
フィルムではなかなか強く発色しにくい緑色の輝線が、良く出ていますね。
別スレで『宿泊したホテルの屋上から撮影』とうかがいましたが、いい場所ですね。
空ナイ(空中ナイアガラ;銀一色のフィナーレ・スターマイン)が真正面に上がって弩迫力ですね。まるで空中から眺めているみたいでしゅね。
NDフィルターを使うのもいいでしょうが、絞りをもう1段絞っても良かったかも?なんて、なまいきですね。私も絞りは毎回悩みます^^;
今回は4月11日に行ってきた、愛知県小坂井の風まつりです。
カメラはデジタル封印中なので、というか本当はD40を忘れて出かけてしまったので^^;、フィルムカメラF6のみでガンバリました。
フィルム;ベルビア50、
一枚目…bulb、絞り;f5.6
二枚目〜4枚目は手持ち。絞り優先モード;f4.5。手すりにカメラを乗せて撮りました。
書込番号:9424926
1点

こんばんはこんにちはお久しぶりです
〜花火〜難しいですね
手持ち花火はシャッター速度上げないと流れすぎて雰囲気でませんね
人まで入れると被写体ブレになっちゃうので調節がかなり難しいorz
フラッシュも使ってみましたけどやっぱり雰囲気が・・・
書込番号:9425205
3点

のび〜のびさん☆、
ひさしぶりですねー。いらしていただけてうれしいです〜^。^/
線香花火の写真、ガンバってますね\(^o^)/
個人的には、人物を入れない線香花火だけのお写真が観てみたいです^。^
またお待ちいていますね(^^♪
写真は小坂井風まつり十号花火
カメラ;F6
フィルム;ベルビア50
絞り;f5.6
シャッタースピード;bulb
書込番号:9429835
1点

あっ!
見直してみたら、花火の名前が間違っていました^^;
たぶん(?)、前スレの花火は
【昇竜付揺籃百花園】『祝結婚』
または、
【昇竜付百花園覆輪小花】『元気にて大我』
のどちらかです。
花火目録に載っている、それらしき千輪の名前はこれだけですから。
どなたか、正確にご存知のかた、教えていただけますと幸甚に存じます。
よろしくお願いいたします<m(__)m>
本日の花火は前スレで写真を間違えた、昇り木葉付八重芯菊先黄金光露です
もしまた名前を間違っていましたら、ご指摘くださいますとうれしいです(*^_^*)
書込番号:9438044
2点

たびたび失礼いたしました<m(__)m>
【昇竜付揺籃百花園】は、漢字の変換ミスでした。
正しくは、
【昇竜付洋蘭百花園】
です。
お詫びして、訂正いたします。
ごめんなさい<m(__)m>
書込番号:9438068
1点

みなさん、こんばんは(^O^)/
ご無沙汰をしておりましたm(__)m
明日25日(土)、神奈川県の伊勢原市で、知り合いの花火愛好家をはじめとする有志が企画した、
第一回「湘南いせはら芸術花火大会」が開催されます。
お近くの方は是非お出かけください。
…と、書いておいてなんですが、明日の神奈川県、予報では大荒れの天気。
一応「雨天決行」ではありますが、どうなりますやら…
自分の事のように心配です。
さてさて今回の写真は、すえるじおおりばさんと同じく先週の熱海からです。
風向きの予報から、正面ではなく南よりの熱海城から狙いましたが、結構煙にまかれてしまいました^^;
何年経っても「風読み」は難しいです。
すえるじおおりばさん、こんばんは。
デジタルだとフィルムに比べてどうしても「白飛び」しやすいですよね。
今回アップした私の写真はISO200にND4をつけて、ISO50相当にして撮ったものです。
特にレタッチ等していませんので、何かの参考になれば幸いです。
あと画像を拝見して思ったのですが、ホワイトバランスをオートで撮っていませんでしょうか?
発色の傾向がそのように見えました。
花火撮りの場合はWBは太陽光、もしくは色温度設定で5500度近辺にすると、割と自然な発色になります。
choko-23さん、こんばんは。
アップされた「風まつり」の写真、三枚とも玉名違ってますです^^;
一枚目の手筒と一緒にアップした写真は、「銀竜・小花付八重芯錦冠菊」
次の写真は「昇竜付百花園覆輪小花」
それから最後の写真は「昇り分火付八重芯菊先青紅光露」
以上になるかと…
写真の腕はかなり上達された様子ですので、あとは「花火を見る力」
これを養われると、より花火撮影を深く味わえると思います。
のび〜のびさん、こんばんは。
お得意の線香花火シリーズですね(^^)v
ただ今回はちょっと露出に失敗されたみたいで…
特に一枚目の写真は、雰囲気が出ているだけに、もう少しアンダーで撮って、
周りの情景から花火が浮き立つように撮られたら良かったと思います。
さてさて、これから明日のためにてるてる坊主を作りますです。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9441507
2点

こんばんは
花火はやっぱり銀塩でさん
ご指導、ご指摘ありがとうございます
流石です!!
今回、日中の適当?撮影のあと慌てて撮影準備したので
ホワイトバランスはオートのままでした……orz
時々意図しないAWBで「ほおっ!?」という色合いが出たりするので
使ったりしますが、基本が出来てないのに応用は×ですね。
反省………
m(_ _)m
夏までしばらく花火は遠ざかるかもしれませんが……
これからもご指導よろしくお願いします。
m(_ _)m
河口湖、たまむら、土浦、諏訪、熱海……西武園?……
光の芸術、少しでも再現できるようかんばります。
………
最初は「敷居が高すぎる!」と尻込みしていた一眼の口コミ…
思い切ってコンデジ画像をアップしてから今に至りました……
画像アップ(書き込み)して本当に良かったです。
書込番号:9442095
2点

すえるじおおりばさん☆、
書き込みありがとうございます\(^o^)/
WBがオートだったんですか。全く気づきませんでした^^;
そういえば、ピンク・緑・水色が派手に出ている感じがしますが、花銀さんのおっしゃるAWBらしき発色とはそういうことですかね??
ところで、すえるじおおりばさんのスレで紹介されていた、土浦のB級食堂の名前と場所を教えておいていただけませんでしょうか?
こんど土浦へ花火を撮りに行った時にはぜひ訪れてみたいのでし^^v
きっと土浦へ花火を撮りにいく人がたくさん見ていらっしゃると思いますので^^
花銀さん☆、
正しい花火の名前を教えていただきましてありがとうございます<m(__)m>
悔しいので、今回は正しい名前で投稿しましゅ!!
小坂井風まつり 2009.4.11
カメラ;F6
フィルム;ベルビア50
絞り;f5.6
SS;bulb
書込番号:9443452
2点

choco-23さん
おはようございます。
B級食堂・・こちらでしょか?
http://foodpia.geocities.jp/syuka_hasui_2007/tsuchiurauoichiba.htm
http://r.tabelog.com/ibaraki/A0802/A080202/8001659/
「土浦市場食堂」です。
土曜日は確か「マグロ食べ放題」とかやってます。
定食は500円〜1500円くらい
魚の「アラ汁」などはセルフで食べ放題です。
バチマグロカマ焼き定食・・・食べたことありますが・・
女性一人では・・・多分・・絶対無理です。ギャル曽根さんなら楽勝でしょうけど。
別板で貼り付けましたが、コンデジ画像です。
ほかの画像も用意していたのですが、リサイズしていなかったのでファイルが大きすぎて
貼り付けできませんでした。
書込番号:9444375
3点

すえるじおおりばさん☆、
鮮やかなコンパクトデジカメでの花火写真、ありがとうございます。
すえるじおおりばさんはいいコンデジをお持ちですね。あ。失礼いたしました<m(__)m>。
いい腕をお持ちですね)^o^(
土浦市場食堂の情報、ありがとうございます<m(__)m>
すごいボリュウム…。でも、バチマグロカマ焼き定食、挑戦してみたい・・・。
サラダ食べ放題もうれしいです^。^
で、お魚の鮮度はどうでした?
だいぶ入り口で待たされるのでしょうか?
話しが横道にそれてすみませんが…。
今夜も、風まつり…
書込番号:9448278
2点

お久しぶりです〜♪
先週の熱海です。
今回は熱海城とコラボしようと思い、駅から歩いて熱海城まで。
結局戻ってサンビーチの東端での撮影となりました。
後で計算したら、撮影機材は10kg弱、歩いた距離は約8kmでした。
やっと疲れがとれたので(笑)アップします。
さすがに疲れたのか、写真はボロボロでした(笑)
書込番号:9449403
2点

na_star_nbさん☆、
お久しぶりです〜
(^O^)/
お写真、いいですね!
ケータイから拝見していましたら、火の粉の降り注ぐ中をトンボが飛んでいるかのように見えました。
トンボだと思ったのが熱海城でしたが^^;
それにしても10Kgの機材をかついで約8Km…!
しかも熱海城まで登ってまた海岸まで降りて…。
タイヘンでしたね〜。
お疲れ様でしたー。(*^ ・^)ノ⌒☆
(エネルギーを送っているところ)
na_star_nbさんの独特な切り口のお写真、また見せてくださいませ♪(*'-^)-☆
今日は一仕事終えた後、長野県千人塚花火へ行ってきま〜すo(^▽^)o
書込番号:9449576
2点

みなさん、こんばんは(^O^)/
前述いたしました「湘南いせはら芸術花火大会」
何とか無事開催されました。
大会開始の30分前までは滝のような雨&強風でしたが、
奇跡のように打上げ時にはほとんど雨も上がり、クリアな条件で観覧&撮影を楽しめました。
昼間の風雨の中、準備にあたった主催者、ボランティアの皆さん、そして花火業者の方々、本当にお疲れ様でしたm(__)m
おかげさまで、大会を堪能することが出来、心から感謝しています。
どうもありがとうございました。
初めての開催と言うことで、色々とご苦労もあったかと思いますが、
それを糧に、来年はより一層素晴らしい大会になることを祈っております。
…と、言うことで、同大会から四枚、例によってアップいたします。
・カメラ MamiyaRZ67pro2
・レンズ Mamiya M 65mm f4 L-A
・フィルム RVP50
以上ですm(__)m
書込番号:9461853
4点

花火はやっぱり銀塩でさん
>大会開始の30分前までは滝のような雨&強風でしたが、
よく中止になりませんでしたね。
漆黒の花火、いいですね〜
ちょっと話題がずれますが・・・・
アサヒカメラの今月号、またもデジタル・フィルム対決やってました・・・・
デジタルの場合、シャドウの出が良いことは絶賛でしたが、花火のようなシーンを持ってこないところが作為的?
特にネガカラーがオーバーに強いことも、サラサラと流している風でした。
(デジタルでは弱いため?)
どうもこの先生の論調は好きになれません。
花火については当方地域では7月末まで、お預けです (^^;
書込番号:9461943
3点

こんばんは。
場違いな画像と内容かと思いますが、少々アップさせていただきます。
先般、土浦市場食堂についてリンク張らせていただきましたが、
2年前の土浦花火当日、および日時は違いますがメニューの一例を・・・
2007年、土浦花火当日のお昼時の市場食堂です。
場内の食堂だけにこういった雰囲気なので、好き嫌いが分かれるかと思います。
12時前ということもあり、比較的すいていました。
ただ、やはり12時を過ぎるとかなり混雑した記憶があります。
ただし、行列で何十分待ち・・ということはないので、ある程度時間にゆとりがあれば
大丈夫ではないでしょうか?
また、あまり早い時間に入ると「のそメニューはまだできません」と
断られてしまうこともあるので、あまり早すぎてもいかがかと思います。
定食類はおまけです・・・
あまり大きさがわかりませんがマグロカマ定食はそのボリュームに圧倒されます。
刺身定食はこれで500円・・アラ煮などは食べ放題です。
(写真は小鉢が運ばれてくる前に撮影しました。)
一番右の刺身盛り合わせ定食はこの時で1000円でした。
お値段据え置きという話も聞いていますので、お時間のある方は検討されてみては・・・
花火に関係のないことばかりでは申し訳ありませんので、2年前の「秋」になりますが
土浦花火を・・次に
書込番号:9462252
4点

2年前の土浦花火から・・・
ネタ不足ですみません・・しかもコンデジです・・orz
花火はやっぱり銀塩でさんの作例を拝見した後なので
恥さらしを承知で・・・
前回の熱海では露出に失敗してシロトビ写真を量産してしまいました。
7月ころまで花火はおあずけになりそうなので、それまでに少しでも腕を上げておこうと思います。
書込番号:9462290
4点

花火はやっぱり銀塩でさん☆、
いせはら花火、あの土砂降りでよく晴れましたね。東京はずーっと雨が降り続いていました。
やはり、大山の神様の思し召し…?
ご投稿いただいた花火、さすがに磯谷さんの造った花火だけあってイイですね。
光の宝石のスターマインなんて、贅沢そのもの。
観にいけなかっただけに、ここで拝見できてうれしいです。
f5katoさん☆、
お久しぶりです!^。^
7月までお預けですか。
寂しいですが、夏にはたぶん別のスレッドを立てているかも(削除されなければ^^;)。
また時々いらしてくださいね。
某紙の論調、そうなんですか・・・。
すえるじおおりばさん☆、
土浦市場食堂のお写真、ありがとうごじざいます<m(__)m>
だいたい雰囲気はわかりました。こういうの、好きですよ。私(●^o^●)
去年の同じ日、私はとある駐車場で早朝から時間をつぶしていました…。
そして、駐車場近くのファミレスで花火愛好家さんたちとお昼でした・・・。
今年は市場食堂へ行ってみたいな〜〜。
さてさて、いつもながら。なんでこんなにうまく撮れるんでしゅか?!しかもコンデジでしゅか?!
やっぱりモノをいうのは腕とセンスでしゅね〜〜。
ということで(どういうことだ??)、今夜も風まつり^^;
機材、フィルムは今までと同様です。
え?五重芯に見えない?! 私に言われましても…。
まあ、写真ですと花火が重なるほど真っ白になっちゃいますので・・・。
そのへんはご了承くださいませ<m(__)m>
書込番号:9463455
2点

追伸
えっ!? 四重芯にも見えない?!
ワ、ワタクシにいわれましても…。
花火目録ではこうなっているのでして・・・。
でももし、花火の玉名が間違っていたらご教授くださいませ<m(__)m>
書込番号:9463571
2点

みなさん、おはようございます(^O^)/
今日は前回の伊勢原の次の日、連チャンで出かけた、長野県飯島町の「千人塚花火」です。
以前にも書き込んだかもしれませんが、伊那谷・三河地区の方々は、祭りと言うとまず花火!
打上げあり、手筒あり、そして今回の千人塚のように水中花火あり…
とにかく火の粉を見ないと祭りではない!そう思っているに違いないと思わせるほど、花火が上がります。
この千人塚の花火も三年前までは、飯島町の「桜まつり」のイベントの一つとして行われていたのですが、
「費用対効果が見込めない」との理由で、一昨年一端中止に追い込まれました。
ところが千人塚公園のある七久保地区の人達が「やはり水中花火を見たい」、
そのように考え、町の桜まつりとは別に昨年から有志で復活したものです。
f5katoさん、こんにちは。
>よく中止になりませんでしたね。
いやぁ私も現地に着くまではてっきり中止と思っていました(^^ゞ
やはり初めての開催と言うことで、延期にするには色々と問題があったみたいです。
そうそう、皆さん誤解されているかもしれませんが、どんな雨でも花火の打上げには問題ありません。
火薬がしっけて点火しないことはありませんので、ご安心を
ただ風速が10mを超えると消防から許可が出ませんので、打上げは中止となります。
>アサヒカメラの今月号、またもデジタル・フィルム対決やってました・・・・
相変わらずやってるんですね(^_^;)
一部のユーザーは、デジタルとフィルムは違うものだと、はっきり認識していると思うのですが、
メディアがそのように騒ぎ立てるので、大勢はデジタルVSフィルムの構図になっちゃうんですよね。
いい加減にそろそろ止めて欲しいものです。
すえるじおおりばさん、こんにちは。
市場食堂!
土浦には長年通っていますが、こんな穴場があるとは全然知りませんでした。
まだだいぶ先の話になりますが、今年の土浦花火に出かけた際は、是非寄ってみたいと思います。
有意義な情報、ありがとうございますm(__)m
choko-23さん、こんにちは。
>え?五重芯に見えない?!
まぁ豊橋煙火さんの五重芯は、いつもそんな感じです^^;
肉眼でも、動画でも、写真でも判別のつかない「幻の五重芯」と、一部では言われて…
いないですね、流石にそれは^_^;
今日はこれから栃木県足利市まで「足利春の花火ショー」を観覧に行ってまいります。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9464490
2点

みなさま、こんばんは。ごぶさたしていました^。^/
最近、なんだかバタバタしていました・・・。
足利花火の4月29日には箱川花火を観にいった花火愛好家さんが多かったですね。
私はそんなに遠くに行けないので足利へ。
足利で先祖のお墓参りをして、足利学校を見学して。クレープを食べていると夕方に・・・。
花火会場の渡良瀬川川岸では、このスレでも常連の花火愛好家さん二人とお会いしました^^。
フィルム一本撮った後は、デジタルで撮りました。今夜はD40での花火前の写真を^.^/
すえるじおおりばさん、のちほどそちらへ〜(^_^)/~
花火写真は、後日・・・。
どなたかお先にどうぞ(@^^)/~~~
書込番号:9507705
1点

おはようございます(^O^)/
みなさん、ゴールデンウィークはいかがでしたでしょうか?
私は昨年に比べると、花火観覧は少なく、
29日の足利、2日の八景島、5日の妙高高原、この三ヶ所しか行きませんでした。
…えっ!それでも多い!!、いえいえ昨年は五ヶ所回りましたから、それに比べれば半減です^_^;
と言うわけで、今日の写真は5月5日、新潟は妙高市で行われた
「妙高高原艸原祭かやば焼き花火大会」から四枚です。
choko-23さん、足利良いですね(^^)v
森高千里じゃないですが、本当に「夕陽のきれいな町」ですね。
今日はこれから栃木県葛生に「くずうフェスタ花火大会」に行ってまいります。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9515814
2点

はじめまして
下田黒船祭の花火について調べているうちに、ここに辿りつきました。
価格.comで花火の掲示板があるなんてびっくりです。
どうぞよろしくお願いします。
つたない写真で恐縮ですが、先日の大かやば焼の写真、私もとりましたので
貼り付けさせていただきます。
書込番号:9520830
3点

kaitacさん☆、
いらっしゃいませ〜
\(^_^)/
せっかく見つけてくださって書き込みくださったのに、返事が遅れて申し訳ありません(>_<)
大かやば焼きのお写真、とても綺麗に撮れていますね〜!
フィルムですか?
花火大好きなら誰でもOK!('-^*)/
下田黒船祭に行かれましたら、お写真も楽しみにしております(b^-゜)
ワタシは下田黒船祭へは行けませんので…。
書込番号:9525937
1点

みなさまに、告知です<m(__)m>
昨日、北海道稚内でも桜の開花宣言が出されました。
いよいよ、日本列島すべてが春になったのですね\(^o^)/
と、いうことで・・・。
ご愛顧いただきましたこのスレッドもそろそろ閉じる時が近づいてきました。
5月末をもって、【花火はやっぱり冬でしょう!(秋・春をふくむ)】を閉じさせていただきたいと存じます。
まだまだ余裕がございます。
みなさま、ふるってご投稿くださいませ)^o^(
力作をお待ち申し上げております(*^^)v
なぜか今、画像処理を行えないので、花火写真はまた日が昇ってから・・・^^;
書込番号:9526012
1点


f5katoさん☆、
北海道の桜のお写真、ありがとうございます)^o^(
いよいよ旭川、旭山にも春が来たんですね〜〜!\(^o^)/
この写真撮影でお使いの35mmのレンズは、もしやあの、時々話題に出ている『サンゴ、ニッパチ』ですか?
キレイなふんわりしたボケですね〜(*^_^*)
桜の花の色が濃いし、葉っぱの色が褐色ですね。ソメイヨシノとは別の種類の桜なのでしょうね。
旭川動物園、行ったことがないのですが、今頃行くのも桜が見ごろでよさそうですね(^^♪
書込番号:9527464
0点

choko-23さん、こんばんわ(^^)
>5月末をもって、【花火はやっぱり冬でしょう!(秋・春をふくむ)】を閉じさせていただきたいと存じます。
choko-23さん、今夏は花火にトライしてみようと思います。このスレでは、撮影に関するノウハウを色々と収集できたので、非常にタメになりました!
良いスレ立て、ありがとうございます。
下記、横レス、失礼しますね。
f5katoさん、こんばんわ(^^)
北海道も春が来ましたね!!
使用されているレンズは、1枚目を見る限り、サンゴーイチヨンの描写だと思いましたが、どうでしょうか?(^^)
ごめんなさいね!choko-23さん。choko-23さんの予想に対抗というつもりは有りませんので、あしからず・・・・(^^)
書込番号:9529640
3点

EOS−3に恋してるさん☆、
やっほー。いらっしゃいませ〜〜w^・^w
エー、読んでいらっしゃったんですか? 恥ずかしいなあ・・・。ポリポリ・・・^^ゞ
EOS−3に恋してるさん☆の参考になっていたなんて、夢にも思っていませんでした。
もしそうならうれしいでしゅわ♪(*^_^*)w
さて、f5katoさんの使用レンズですが。
あー、それそれ!(完全に、おばちゃんでしゅ)
【サンゴーイチヨン】
たぶん、それですね^^ゞ
『明るいレンズのはずだから、ニッパチは、なんだかヘンだなあ』
と、書きながら私も思っていました^^;
うろ覚えで書いたので、間違えてました。
ごめんなちゃい<m(__)m>
f5katoさん、ご正解をお願いいたします^_^;
書込番号:9530037
3点

え〜。念のために、補足しましゅ・・・<m(__)m>
【サンゴーイチヨン】とは、
ニコン製、35mmの単焦点レンズで、開放絞りがf1.4のものだと思います。
たぶん、すごくいいレンズなんですよ、きっと^。^v
ワタシには、当分買えません・・・ort
書込番号:9530139
0点

choko-23さん
おはようございます
そうそう、返信しようと思っていて、忘れて寝てしまいました (^^;
Ai-S35/1.4です。
従来は35/2を所有、実のところ17-35/2.8Dの陰に隠れてましたが・・・・・
変な?写りが楽しめるレンズとして、常用しています。
実際は絞って使うことも多いのですが。
中古で1回、36000円で見たことがありましたが・・・・・
今回はほぼ倍額で新品購入。
最新コーティングで欲しかったので・・・・
書込番号:9531125
2点

choko-23さん、みなさん、こんばんは
関連スレ一通り読ませてもらいました。
花火写真に関しては、すごい人がいらっしゃるようですね。
私も、choko-23さんと同じくらいの花火歴で、2007年の夏から見始め、
今年で3年目となります。最近、夏の計画を立て始めていますが、
今年の7月26日をどうしようか悩んでいるところです。
柏崎とおいでん、蒲郡が重なっちゃいましたよね。皆さん、どこ行きますか?
私は、蒲郡とおいでんは昨年観覧しましたが、柏崎はまだ見たことないので
ぜひ見たいんですが、おいでんや蒲郡の3尺をあきらめるのも忍びないんですよね。
ぜひ皆さんのご意見をお聞かせくだせえ。
写真は、花火観覧1年目の2007えびす講です。
Nikon D90 ISO100 f11 約10秒です。
書込番号:9533401
2点

みなさま、こんばんわー^。^/
f5katoさん☆、
お疲れの中、早朝からご回答ご説明、ありがとうございます<m(__)m>
昨夜EOS3に恋してるさん☆のレンズ板スレも拝見して勉強させていただきましたが、
^^;、
>変な?写りが楽しめるレンズとして、常用しています。
実際は絞って使うことも多いのですが
絞りをf1.4〜f2.0にするとバックの二線ボケ、前のとろけるボケを味わえ、
絞りを絞るとシャープに写るとのことですね。
最近新品を購入したのは新しいコーティングのものが欲しかったからなんですね。
よくわかりました(●^o^●)
でも、やっぱりワタシにはとうぶん買えません^^;
kaitacさん☆、
えびす講の花火写真、カッコイイです〜〜〜\(^o^)/
何のカメラで撮っていらっしゃるのかと思いきや、D90ですか?!
いいなあ・・・。一眼で初めて動画も撮れるようになったカメラ。ワタシも欲しかったのですが、
「D90を買うからD40を安く買ってくれないか」
と知り合いから持ちかけられて、D90ならぬD40を購入することになったのでした。
iso100で撮ることができるんですね。お写真の露出もバッチリですね。
ワタシも対向して(笑)、一度アップ済みのえびす講2008を・・・。
カメラ;F6
フィルム;コダック100VS
絞り;f22
ところで、ワタシはおいでんでしゅ^^v
書込番号:9533653
3点

Choko-23さん
ごめんなさい、D90でなくD80でした。今はD300使ってます。
Choko-23さんはおいでんですか。おいでんも捨てがたいなぁ、う〜ん...
私も対抗して、2008えびす講 昇り曲導付銀彩の華 篠原煙火です。
上、切れちゃいましたけど...
D300
ISO200
f9.0
9.5s
書込番号:9533817
2点

choko-23さん、こんばんわ(^^)
>昨夜EOS3に恋してるさん☆のレンズ板スレも拝見して勉強させていただきましたが
choko-23さん、流石です。勉強熱心ですね(^◇^;)
書込番号:9533944
2点

kaitacさん☆、
D80だったんですか。な〜んだ。でもでも、D80もワタシのお気に入りですよ。
店頭で触ると、D80が一番よく手になじむんです。でも、買えませんort
kaitacさん☆のおかげで、がぜん写真アップ意欲がわきました(^^♪
今夜は、今年1月2日、ツインリンクもてぎで打ち上げられた、小幡煙火の花火。未公開写真です。
カメラ;F6
フィルム;フジ ベルビア50
絞り;f8
EOS−3に恋してるさん☆、
すみません、先ほどお名前を簡略型で書き込んでしまいました。ごめんなさい<m(__)m>
あのスレ、とても勉強になりました。プロの方の参入もあって充実していましたね(#^.^#)
いいスレッドを、ありがとうございます(●^o^●)
おかげさまで昨夜は3時半過ぎまで眠れませんでしたが(笑)^^ゞ
とにかく今までは、ちゃんと調べずに書いてしまうことが多かったので、反省しています。
書込番号:9534108
2点

みなさん、こんばんは(^O^)/
kaitacさん、はじめまして。
「花火はやっぱり銀塩で」と申します。(と、言いつつ、最近はD700の出番が多いですけど^^;)
今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
私も既に投稿済みですが、昨年のえびす講から、改めて二枚アップさせていただきます。
・カメラ Mamiya RZ67 ProU
・レンズ Mamiya セコールZ 50mm f4.5W
・フィルム RVP50
・絞り おそらくf14か16
・SS バルブ
ところで7月26日、私も悩んでますが、おそらくおいでんになるかと…
やはり磯谷さんのメロスタと、青木さんのフィナーレは捨てがたいです。
ただ今年から場所取りの方法が変わるとの情報もありますので、
はたしてどうなりますやら…
f5katoさん、こんばんは。
「さんごーいちよん」行っちゃいましたか(^^ゞ
Ai-sでは無く、ただのAiタイプしか持っていない私が言うのもなんですが、良いレンズですよねヽ(^o^)丿。
最近のマイブームはF2にサンゴーイチヨンを付けてのスナップです。
EOS−3に恋してるさん、こんばんは。
こちらのスレッドでお目にかかるのは珍しいですね\(^o^)/
ぜひぜひ今年の夏は花火撮影、がんばってください。
おそらくこのスレッドを5月いっぱいで閉めたあと、
choko-23さんが、夏本番に向けて新しいスレを立ててくれると思いますので、
作品の投稿をお待ちしております。
…と、いう事でchoko-23さん、よろしくお願いいたしますm(__)m
ところで、初公開のツインリンク…
現場でも感じたのですが、一番右の写真!「むにゃむにゃ」ですね(笑)
先週末の「くずうフェスタ」の写真は後ほどアップしますね。
とりあえずいったん送信します。
書込番号:9534183
2点

EOS−3に恋してるさん
すみません
[9529640]のレス、気づきませんでした。 (^^;
仰るように35/1.4です。
最近は常用レンズとしてカメラバッグに常備しています。
高校時代は35/2オンリーみたいなものでしたから、昔に戻った感じですね。
choko-23さん
>ソメイヨシノとは別の種類の桜なのでしょうね。
エゾヤマザクラだと思います。
こちらでは一般的ですが、函館方面に行くとソメイヨシノがちらほら。
咲き出したと思ったら、一気に各地域で咲き出し、ろくにフォローできないまま、終わってしまいました・・・・
買ったのは、値上げが一番の理由です。
ニコンの策略にまんまと引っかかった格好ですね。
予定外の出費で懐が寒いです (^^;
kaitacさん
[9533401]雰囲気のいい写真ですね。
見物客や露店を俯瞰気味に撮影するのもやってみたいですが、当方地域の花火会場ではちょっとやりづらいです。
花火はやっぱり銀塩でさん
35/1.4、逝かせてもらいました (笑)
Sの有無は・・・・絞り制御とピントリングの関係だけですよね。
まぁコーティングも違うみたいですが。
35/2の出番はないのに、1.4は常用にしています。
値段が値段なだけに・・・・使わねば。
書込番号:9534403
1点

花火はやっぱり銀塩でさん☆、
お久しぶりです。
さすがに、大迫力のすばらしい花火写真ですね。
でも右の花火写真は、虎やザラ星がもう少し下のほうで充実していれば良かったのになあと、思ってしまいました^^;
もちろん、ワタシの主観的な好みの問題なんでしゅが・・・。この写真のほうがバランスが取れているのかもしれませんが^^;
え〜と、夏花火スレですが・・・。
以前、スレ立とほぼ同時に削除されたことが意外にトラウマになっていまして・・・。
まだ決めていません。
花銀さん、スレ立てしませんか?
ところで、ツインリンクもてぎの一番右側写真、『むにゃむにゃ』ってどういう意味でしゅか??
風に飛ばされたことですか?
f5katoさん☆、
エゾヤマザクラというのですね。北海道、旭川ではこの種類が一般的なんですね。
またまた、参考になりました^。^/
今夜は野村煙火工業の作品を・・・
書込番号:9534468
2点

あらためましてこんばんは\(^o^)/
先週末の「くずうフェスタ」から四枚アップいたします。
この大会、打ち上げは最大5号までで、ごく普通の花火大会なのですが、
アップした写真のように、メインの観覧場所から少し下がると、
田植え前で水が張られた田んぼに、夜店の灯りと花火が写りこみ、
結構良い感じの写真が撮れるので、気に入ってます。
ちなみに担当は須永花火さんです。
choko-23さん、
>花銀さん、スレ立てしませんか?
う〜ん、、、どうしましょう。choko-23さんがスレ主さんだからこそ、継続している感もありますし…
choko-23さんの後釜はなかなか難しいです^^;
>『むにゃむにゃ』ってどういう意味でしゅか??
ヒント、「○谷煙火点」「光の○○」
以上でございまするぅm(__)m(笑)
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9534584
2点

choko-23さん、こんばんわ(^^)
>先ほどお名前を簡略型で書き込んでしまいました
いいえ、少々の間違いくらい、どうってことありません(^^)
>おかげさまで昨夜は3時半過ぎまで眠れませんでしたが(笑)^^ゞ
では、今は 眠い眠い 状態でしょうか?(笑) 睡眠は十分にとってくださいね。
下記、横レス、失礼しますね。
■花火はやっぱり銀塩でさん、こんばんわ(^^)
>こちらのスレッドでお目にかかるのは珍しいですね\(^o^)/
お恥ずかしいですが、のこのこ書かせていただきました(^^)
花火はやっぱり銀塩でさんがお書きになった、花火の撮り方コメントはちゃんとメモを取っております。今夏、どういう写真になるのか見当が付きません(笑)
>ぜひぜひ今年の夏は花火撮影、がんばってください。作品の投稿をお待ちしております。
お見せできるものが撮れれば投稿させてくださいね。もちろん、いろいろとアドバイス(辛口? ^^; )もお願いしますね。
■f5katoさん、こんばんわ(^^)
>仰るように35/1.4です。
当たりました(喜) どこかで見たボケだなぁと思いましたからね(^^)
>値段が値段なだけに・・・・使わねば。
このコメントは噴き出してしまいました(笑)
書込番号:9534593
3点

そうそう、書き忘れました(^^ゞ
上の「くずうフェスタ」の写真、すべてND4フィルター装着しております。
Exifを参考にされる場合は、その点ご考慮くださいm(__)m
書込番号:9534622
2点

怒涛のレス? (^^;
花火はやっぱり銀塩でさん
くずうフェスタの右写真
水面に映る花火もいいですね!
なんか・・・・水面に向けて作画したくなるような感じもします。
それと質問ですが・・・RZ67+90mm?が24000円ほどであったりしますが (^^;
買いでしょうか?
ここはチェックしたほうがいいと言うようなポイントってあります?
玄光社?の中判カメラ入門?みたいな冊子は持ってますが。
実物、相当でかいですよね〜
EOS−3に恋してるさん
ウケていただき、ありがとうございます。
普段は広角で花を撮ったりしないんですけど・・・・
超近接撮影用に逆向きに装着するBR-2Aリングも買いました。
まだ試してませんが・・・・
めちゃくちゃ倍率が高くなります。
書込番号:9534795
3点

花火はやっぱり銀塩でさん☆、くずうフェスタ花火、田植え前の田んぼに写り込んで綺麗ですね^^。
もうちょっと、下まで写りこみを見たい気もしますが、場所的にムリなんでしょうね〜。
ところで、『むにゃむにゃ』って、イソイソ、イソギンチャクのことでしゅか?イソギンチャクのようにむにゃむにゃってこと??
『イソ谷煙火』。『光のイソイソ』。・・・。ん?
わかった〜〜〜)^o^(
『光の宝石』という花火がありましたね。磯谷煙火の作品でしたね、ふむふむ・・・(これ以上は自主規制)。
夏花火スレ、そのうち考えましょう。
EOS−3に恋してるさん☆、
ミスを大きな心で見逃してくださって、ありがとうございます<m(__)m>
暖かいお言葉がうれしいでしゅ・・・(*^_^*)
おっちょこちょいなもので。そういう意味でも、チョコなんです・・・。
今日は一日仕事が入らなくて、昼からずーっと眠かったでしゅ。
でも、結局この時間になってしまいました^^;
これから眠りますね。
みなさま、おやすみなさ〜い (u_u)zzz
書込番号:9534814
3点

f5katoさん、
>RZ67+90mm?が24000円ほどであったりしますが
レンズはWタイプでしょうか?(絞り間隔が広いタイプ)
であれば、間違いなく「買い」でしょう。
ついでにボディもProUだったりしたら…35,000までは出せますね。
あとチェックする点ですが、ボディはRBほどでないにせよ、ほとんど「箱」ですので、
極端な瑕疵がない限り(ミラーのカビ等)問題はないと思います。
後はレンズ。ご承知のとおりRZはレンズシャッター機ですので、
レンズの程度は良くチェックされたほうがよろしいかと思います。
玉そのものの状態の良し悪しと合わせ、絞り羽の動作・汚れ。それからシャッター羽もチェックしてください。
後はレンズをボディに装着してSSがきちんと出ているか確認すれば、問題ないと思います。
この時期市場に出てくるRZは、そのほとんどがおそらく写真館等で使われていて、
その機材のデジタル置き換えに伴ったものと思います。
ですので、それなりのメンテはされている機体が多いように思われます。
またRZ自体もかなり丈夫で、昨年などほとんど水没状態のような雨の中、撮影しまして、
ウエストレベルファインダーに水が溜まっていくのがわかるほどでしたが、
使用後水気をふき取り、十分に乾燥させたら問題なく使用可能でした。
(さすがにフォーカススクリーンはおシャカになりましたが^^;)
24,000円と言う価格であれば、とりあえず入手され、中判の醍醐味を味わい、
気にいられたのであれば、その後レンズやアクセサリ等そろえていく…
これがBESTのような気がします。
もしも使い勝手等、どうしてもf5katoさんに合わない場合でも、
少なくともその価格以上の仕事はしてくれると思います>>RZ67
あと、大きさに関してはレンズ、フィルムホルダーを外せばほぼ立方体のフォルムですので、
収納・運搬に関してはさほど気になりません。
撮影時にはさすがに「デカイ!」と思いますけれども、慣れればその大きさが信頼感に変わります(^^ゞ
書込番号:9535126
3点

花火はやっぱり銀塩でさん
早速のレス、ありがとうございます。
なるほど、営業写真関連ですか。
外にもフィルムマガシンや交換レンズも出ていたりします。
高校時代にリアルタイムに新製品でした。
ちょっと資料を勉強して見てみたいと思います。
誰かに買われてしまえば悩まずに済むのにね (^^;
マミヤRZ67関連?
結構安めでポロポロ出てますね。
書込番号:9535231
2点

f5katoさん☆、
マミヤRZ67関連、結構安めでボロボロ出ているんですか?
ワタシも新宿・中野あたりの中古店を見に行ってみようかな♪
今日も、5時まで仕事が無いchoko-23です。不況です。ヒマです。
でも、【きっとうまくいく!】と心の底から信じている自分がいます。たぶん、大丈夫でし(*^_^*)
花火はやっぱり銀塩でさん☆、
ちゃくちゃくと、【中判へのお誘い】を実行中ですね(^_-)-☆
わかりやすいご説明。
花銀さんのプロフィールにもありましたが、企画・営業の面目躍如というところですね!
誰にも負けないとおっしゃっていた花火への情熱とカメラ知識で、これからも我々を導いてくださいね(*^^)v
それじゃあ、ミノルタ二眼でも提げて、上野美術館周辺でもウロウロしてみようかしら?
帰りに、新宿寄って・・・(^^♪
書込番号:9536641
2点

choko-23さんもRZ67狙いですか?
花火はやっぱり銀塩でさんに刺激されたうえ、RZ67等、67関係は値段が落ちてますからね〜
RZ67欲しい病に感染しました (^^;
リボルビング機能でしたっけ、縦横の変換が容易なのがいいですね、マミヤ。
風景撮りするならRFより一眼レフの方が惹かれます。
マキナ67などは10万前後して歯が立ちません・・・・・
・・・・二眼もいいなぁ
書込番号:9536701
2点

そうそう、RZ67でチェックすべき点がもう一つありました。
ご存知だとは思いますが、RZ67は(RBも)ピント合わせを蛇腹繰り出しで行います。
そのため、蛇腹の状態も要チェックです。
「今時蛇腹?」と、思われるかもしれませんが、実は結構メリットがあります。
まずレンズにフォーカス機能が無いため、より光学的に優れた設計が可能です。
次に蛇腹繰り出しのため(必要ならば中間リングもプラスして)、かなりの接写が可能です。
これは他の中判(特にRF機)には無い特徴です。
あと、f5katoさんの仰った「レボルビング機能」
これは本当に便利です。
これに慣れてしまうと、三脚に35mmを付けた時の、縦横切り替えが鬱陶しく思えてきます。
RZの良い点ばかり書きましたが、使っていて「これはちょっと?」と、思う事もありますので、以下はそのあたりを…
まずフィルムの装填がいわゆるΩ巻きになりますので、少しばかり面倒です。
次にレンズマウントが一般的なバヨネット式では無く、スピゴット式ですので、
レンズ交換の際どうしても両手を使わざるを得ません。
それから、ミラーアップ撮影は専用のレリーズが必要になります。
あとミラーがクイックリターンで無いので、次の巻き上げを行うまで、ブラックアウトのままです。
以上、昨晩の説明の補足でした。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:9537211
2点

RZ67の伝道師、花火はやっぱり銀塩でさん
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:9537501
1点

みなさん、こんばんは
花電さん、まいりました...
えびす講すごい迫力、描写力ですね。びっくりしました。
被写体が、機材が、そして何よりも撮影技量がすばらしいんですね。
「花火は銀塩」っていうのが、よくわかりました。
私はとても中判カメラなど扱えませんが、デジカメで少しでも綺麗に撮れるよう
精進したいと思います。
Choko-23さん、私もお正月の花火アップします。
今年の1月1日 長野県飯田市水晶山の花火です。
D300
ISO200
f9.0
バルブ
書込番号:9538089
3点

kaitacさん、こんばんは。
水晶山。良いですね(^^)v
私も毎年のように、行きたい、行きたいとは思っているのですが、
なにせ夕方に水戸で野村さんの那珂川年忘れ花火大会を観覧してますので、
そこからの移動を考えると…ちょっと二の足を踏んでしまい、いまだ行ったことがありません。
高速道路が1000円になったことですし、今年(来年?)こそは行ってみたいと思っています。
ところでkaitacさんがこのスレッドを発見されたきっかけが、明日の黒船祭りでしたよね。
それにちなんで昨年の黒船祭りから、名物の「海上スターマイン」を一枚アップします。
この海上スタマ、愛好家の間では親しみをこめて「ヤツ」と通称されています。
果たして今年はどんな「ヤツ」が見られるのか?楽しみですね。
書込番号:9542800
2点

花銀さん、こんばんは
明日いよいよ初めての下田です。
「ヤツ」楽しみにしてます。
でも、いったいなんで「ヤツ」なんですかね?
写真は先週日曜日の蒲郡手筒花火です。
使用済みの手筒、ゲットできましたよ。
書込番号:9543051
3点

choko-23さん
お先にRZ67、逝かせてもらいました (^^;
2型じゃないですけど・・・・
花火はやっぱり銀塩で師匠に付いていけるか!!
RZでの花火撮影・・・・
kaitacさん
手筒花火・・・・迫力ですね!
書込番号:9553808
2点


みなさま、こんばんは^。^/
主不在の間も活発に書き込みくださいましてありがとうございます<m(__)m>
f5katoさん☆、
RZ67ご購入おめでとうございます\(^o^)/
とうとう、逝ってしまいましたね。proUではないようですが、f5katoさんなら存分に生かしきることでしょうね。
f5katoさんの迫力あるお写真が、67撮影でさらに充実!^^v
はやくf5katoさんの67写真を拝見したいです。
kaitacさん☆、
下田のヤツ、白トビしてしまったんですね。う〜〜ん、残念!
それにしても。ヤツって、3箇所で爆発させるんですね。お写真からすごい迫力が伝わってきます(●^o^●)
それから、蒲郡手筒花火、カッコイイですねー。
手筒花火を抱えている男の人もしっかり撮れていて。ワタシもこういう手筒花火写真を撮りたいものです(*^_^*)。
花火はやっぱり銀塩でさん☆、
昨年の下田黒船まつりのヤツ。キレイですね。一度この目で観てみたいものです。
今夜は、苗場スキー場での花火 2009.03.28
直前から突然激しく降りだした吹雪の中。
花火自体がほとんど見えないほどひどい降りでした。F6をスタンバッていたのですが、急遽D40に切り替えて撮影しました。
激しい雪に動揺してしまい、水平を取ることをすっかり忘れていました。ので、斜めになってしまっています。
花火は吹雪のせいで、ソフトフォーカスをかけたようになってしまいました^^;
書込番号:9561212
1点

みなさん、こんばんは(^O^)/
先週末の下田黒船祭り、新潟は松之山温泉祭りの、二日連続花火撮影から無事帰還し、
フィルムの現像も上がってきましたので、ボチボチと報告いたします。
先ずは下田。黒船祭りと言えば「ヤツ」と言うことで、「ヤツ」の画像を先行アップです。
今回の黒船祭りはちょっと横着をしまして、カメラ二台体制(RZ67とD700)で、
みさご島からの7号、犬走島からの10号15号、それから「ヤツ」をRZ67で、
台船からのスタマや5号以下をデジで…との作戦でしたが、
見事に作戦失敗(T_T)
やっぱりもう一台6×7を持っていって、大玉と「ヤツ」を二台で狙うべきでした。
おかげでアップしました「ヤツ」の画像、ご覧の通りトホホな結果となってしまいました^_^;
他の写真もあるのですが、スキャンが出来ていませんので、とりあえず一枚だけアップいたします。
カメラ Mamiya RZ67 ProU
レンズ セコールZ 90mm f3.5
フィルム RVP50
絞り F16
SS バルブ
kaitacさん、こんばんは。
「ヤツ」のような輝度差の大きい花火では、デジタルの狭いダイナミックレンジではちょっと厳しいのでは??…などと思っています。
実際私も去年は先日アップした銀塩での撮影のほかに、デジタルでも「ヤツ」を撮りまして、
銀塩とほぼ同じ設定にも関わらず、そちらの写真は飛びまくりでがっくりしました。
そんな経験もあって今年はRZ67一台で狙ったのですが…(T_T)←しつこくてすみませんm(__)m
やっぱり一年に一回、それも一瞬で終わってしまい、なおかつ他に例を見ない花火を仕留めるのは難しいですね。
よ〜し、来年こそは!!と早くもリベンジに燃える花銀でした。
choko-23さん、こんばんは。
苗場スキー場。水平は確かに出ていませんが、降りしきる雪の中での幻想的な花火や、
前方に集まっている見物客など相まって、妙にリアリスティックな写真になっていると思います。
逆に言うと私には決して撮れない写真だと、感心しました。
とりあえず今回はこれにて(^^)/~~~
書込番号:9565060
1点

こんばんは
choko-23さん
ありがとうございます
写真は右端が好み♪
水平、やや傾いていても違和感ありませんけど・・・・
もともと傾斜地ですしね。
花火はやっぱり銀塩でさん
今まで以上に、撮影データが参考になりそうです♪
このカメラを自在に使いこなして花火撮影・・・・なかなか大変そうですね。
規模的にはこちらの花火、しょぼいのでいつも望遠の光跡写真ですが・・・・
RZ67だと全景でまとめたくなります。
今からロケハンしてシュミレートしようかな・・・・
書込番号:9565154
2点

花銀さん、皆さん、こんばんは
花銀さん、
下田から、新潟へ行かれたんですか?ものすごい移動距離ですよね。
恐れ入りました。
初めての「ヤツ」にあっけに撮られたので、家に帰ってから、「ヤツ」の動画を
探して見ました。予め予習しておけば、それなりの対策も取れたんでしょうが、
やはり、最初は実物を味わいたかったんです。あんな海上スターマインは初めて
でした。来年はそうは行かないぞ、ヤツ!
写真は今年1月の若草山です。この直後から山が燃え出しました。
書込番号:9565515
1点

choko-23さん、みなさん
こんにちはこんばんは
線香花火シリーズはなかなか上手く行きませんorz
感じからすると多重露光の高速連写が出来ると
良いのではないかなぁと思っているのですが
無風状態の場所と滞空時間の長い線香花火を探さないとです
あと熊本ですが、調べたら十月に花火の競技会みたいのがあるそうです
十月・・・忙しくなってないといいのですが
それと、花銀師匠質問なんですが
師匠の67のデータを参考に645で実践すると絞りは
67→F16の場合
645→F11
位の感じでよろしいでしょうか?
SSはいつもの爆発する直前から花が開ききる感じで
フィルムはベルビア50の予定です
あとレンズは35mmF3.5です
いかがでしょう
お暇な時にでもご指導頂ければ幸いです
ではであ〜ヾ(^▽^)ノ
書込番号:9566971
1点

みなさん、おはようございますこんにちは。
昨晩に続いて下田黒船祭りから、今度は割物花火を三枚(うち一枚はデジですが)アップいたしますm(__)m
f5katoさん、こんにちは。
>今まで以上に、撮影データが参考になりそうです♪
との事なので、D700での写真はExifを見てもらうとして(例によってND4、つけてます)
他の二枚のデータを…
カメラ Mamiya RZ67 ProU
レンズ セコールZ 90mm F3.5W
フィルム RVP50
絞り f7.1(おおよそ)
SS バルブ
以上になります。
>RZ67だと全景でまとめたくなります。
そうですね、中判以上のフォーマットですと全景でとらえても、それぞれの花火の星の細かいところまで描写できますので…
ぜひ全景での花火写真、お待ちしております。
kaitacさん、こんにちは。
「ヤツ」、、、長年通っていても中々満足した写真は撮れません。
そんな中、初めて「ヤツ」を目にするkaitacさんにバッチリ撮られてしまったら…
私の立場が(^^ゞ
お互い来年のリベンジに向け、頑張りましょう!!
若草山、山焼きは知っていたのですが、その前に花火が上がるんですね。
それは知りませんでした。
是非来年以降、機会があれば行ってみたいと思います。
のび〜のびさん、こんにちは。
>あと熊本ですが、調べたら十月に花火の競技会みたいのがあるそうです
八代の競技大会ですね。
この大会は秋田の大曲、茨城の土浦と並び、日本三大花火競技大会に挙げられるほどの大会で、
(すみません。私は未見ですm(__)m)
内容もかなり充実しているとの事です。
特に競技とは別に打ち上げられる、長野の紅屋青木煙火店のワイドスターマインは感涙物らしいですよ。
…あぁ、今年は行きたいなぁ
それからご質問の絞りについてですが、花火の写真に限らず、
645であろうと67であろうと、はたまた35mmであろうと、大判であろうと、
同じ露出を得ようとするならば、絞り値(それからシャッタースピード)は同一です。
ですので前回アップした私の写真(f16で撮ったもの)と同じ露出が欲しいのであれば、
のび〜のびさんの645でも絞りは16で撮ってOKです。
(被写界深度は変わってきますが、花火はある程度絞って更に無限遠での撮影なので、この際無視します)
フォーマットが変わる事によって露光量が変わることはありませんので、どうぞご安心を。
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9568223
2点

choko-23さん、みなさん
こんにちはこんばんは
師匠有難う御座います
判の大きさにスッカリまいってますorz
ダメですね〜まだまだ修行が足りませんね
頑張ります
熊本の花火行けるといいのですが
そこも頑張らないとです
それでは〜ヾ(^▽^)ノ
書込番号:9568842
2点

みなさま、こんばんわ!^。^/
書き込みありがとうございます<m(__)m>
f5katoさん☆、花銀さん☆、苗場花火写真を気に入っていただけてうれしいでしゅ(*^_^*)
ところで、ちょっとうかがいたいのですが、
花銀さんの下田のヤツ・・・。
どこが、『トホホ』なのでしょう???
ワタシが観るかぎり、とっても迫力があって、勢いも感じられて、いい写真だなあと思うんですけれど・・・。
う〜〜mm。ワタシにはわからない・・・。
よろしかったら教えていただけませんでしょうか?
やっと、写真にネームを入れることが出来るようになりまちた(●^o^●)
おくればせながら、アップです。
書込番号:9571759
2点

choko-23さん、こんばんわ!(^^)
「小坂井風まつり2009.04.11」の写真、可愛いですね。従来に無い、作例です。
気に入りました。(^^)
書込番号:9571901
2点

EOS−3に恋してるさん☆、
え?!そうですか?
従来にない作例でかわいい?
自分ではそのようなこと思ってもいなかったので嬉しいでしゅ
(*^o^*)
ありがとうございま〜す
(*゜▽゜ノノ゛☆
書込番号:9572883
2点

みなさん、こんばんは
choko-23さん、
風まつりは、昼から打ち上げあり、手筒あり。
夜はさらに、立物ありと、マニア向けですよね。
山車もあり、子供の踊りもあり、1日中楽しめます。
ただ残念なことに周囲に食事するところがなくて、
結局コンビニか、代わり映えしない屋台ですますしか
ないですよね。
それはそうと、魔よけの風車は手に入れたでしょうか?
書込番号:9575607
1点

kaitacさん☆、
昼花火、綺麗に撮れていますね。
ケータイ画面上でもよく見えますv(^-^)v
ワタシは昼花火は良く写らないだろうと思い込んでいたので、一枚も撮りませんでした。
残念!(/_;)
風まつりには子供踊りも山車もあるんですか。
ワタシは風まつりは初めてでしたので勝手がわからず、昼花火と夜の単発打ち上げ花火、手筒花火だけ観覧・撮影しました。
食事は、屋台の三色団子とみたらし団子(笑)。
三色団子は意外においしかったです
('-^*)/
神社のテントでは、魔除けの風車が大小取り揃えて販売していましたね。
ワタシはちょっと迷ったのですが風車は買わずに、神社の境内で芽吹いたという、[なぎ(薙?樹木の一種)]の苗を買いましたよ。
なぎの苗は今でも六本木の坪庭で元気にしています(*^-^)V
書込番号:9575834
1点

みなさん、こんばんは(^O^)/
choko-23さんとkaitacさんの書き込みを拝見して、「そう言えば風まつり…行ったけど写真アップしてなかったな^^;」
と、気付きまして、遅ればせながらアップいたします。
当日は打上げ花火を撮影後、菟足神社の境内に移動して手筒花火を撮るために、
D700一台と言うお手軽装備で出かけました。
ですので今回の写真は全てD700で撮影したものです。
(えっ?そんな事書かなくても、Exif見れば分かるって^_^;…その通りですね、すみませんm(__)m)
例によってND4掛けてます。
そうそう、このNDフィルターの件で別板でf5katoさんにちょっと説明しましたが、
誤解を受けるといけないので、改めてこの花火スレッドでもちょっと説明させていただきます。
私は銀塩カメラで撮影する際は、35mmでも中判でも通常NDは付けません。
フィルムに比べてダイナミックレンジが狭く、また最低感度が(通常では)ISO200までしかない。
そんなD700を使うときの緊急避難的な処置です。
そう言った意味ではND2でも十分なのですが、通常使っているフィルムが、
ISO50のベルビア50なので、露出の感覚が少しでも近いもの、との考えでND4を付けております。
choko-23さん、
>花銀さんの下田のヤツ・・・。
>どこが、『トホホ』なのでしょう???
「ヤツ」だけでなく水上花火は、普通の打上げ花火と違って開発の瞬間がいつになるか分かりません。
(筒から打ちあがり、数秒後に開発と言うわけではないので…)
その為この種の花火の場合、点火する少し前からシャッターを開いている必要があります。
そしてこの下田の「ヤツ」の場合、点火する前にそれぞれの場所に明かりがともります。
それを目安にシャッターを開けるのですが、何を勘違いしたか「明かりが点いてから一分後に開発」と、思い込んでおりまして…(正解は45秒後)
気がついたときには、もう火が入っておりました。
ですので本来ならば開発の瞬間から写しこんでもう少し花火の下の部分が明るくなって、
それに伴い海への写り込みも映えて、手前に停泊しているヨットのシルエットがもっと出る…
そんな絵を頭に思い浮かべてましたので、「トホホ」となってしまった訳です。
ご了解いただけましたでしょうか?
kaitacさん、
二枚目の建物と打上げの組み合わせ。良いですね(^O^)/
私はついつい打上げを重視してしまい、毎年二尺玉が終わるまで国道沿いに張り付いていますので…
来年はそのようなアングルにも挑戦してみようかな??
>ただ残念なことに周囲に食事するところがなくて、
1kmほど歩いて県道400号線まで出れば、何ヶ所かありますけれども…
歩くにはちょっと遠いんですよね^^;
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9575869
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
・・・・カメラ、何でもいいんじゃないですかぁ? (^^;
お手軽装備でもこんなに・・・・・
D700、確かに感度が高すぎてF5との併用はちぐはぐになりますね。
どのみちNDは必要になりそうです。
書込番号:9576112
1点

みなさん、こんばんは(^O^)/
前回に引き続き「そう言えばアップしてなかったぞ^^;」シリーズで(笑)
去年のいなしき夏祭り花火大会と、常総きぬ川花火大会から各二枚、アップいたしますm(__)m
kaitacさん、遅レスで申し訳ありません。
>下田から、新潟へ行かれたんですか?ものすごい移動距離ですよね。
>恐れ入りました。
いやいや、下田から一端自宅に帰り、ゆっくり眠ってから移動したので、たいしたことないです。
夏のハイシーズンになると、三日連続車中泊!なんてこともありますので、まだまだそれに比べれば楽々でした。
f5katoさん、
>・・・・カメラ、何でもいいんじゃないですかぁ? (^^;
>お手軽装備でもこんなに・・・・・
確かに、Webにアップする分にはD700の写真でも良いのですが、
いざ原判を眼にしてしまうと…表現力の差が圧倒的で、、、そんな訳で「花火はやっぱり銀塩で」ですぅ(^^ゞ
RZ67を入手されたf5katoさんなら、この辺りのニュアンス、お分かりいただけるかと…
さてさて、今週末は珍しく花火の予定がありませんで、
次回の観覧は5月30日の茨城県ひたちなかとなりそうです。
その間、昨年撮影した花火を順次スキャンしてアップする予定でいます。
どうぞよろしく追い願いいたしますm(__)m
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9581011
1点

なぎの木は、梛木(神社社務所の説明書では『梛』の一文字)と書くんでした。
菟足(『うたり』と読むんでしょうか?)神社の境内で実から苗に育ったものを販売していました。
和歌山県の熊野早玉大社の梛は大木で有名だそうですね。
花銀さん、
今夜は、ワタシの見たことがない花火大会ばかりで興味深いです。
いなしきの花火も綺麗ですね。ワタシはとくに一番左の一枚が好きです。
風まつりでは大変お世話になりました<m(__)m>
教えていただきながら隣りで撮影させていただいたのですが、画角、構図、シャッタータイミングが違うので、だいぶ雰囲気が違いますね。
このときにはワタシは35−70mmのズームレンズでしたが、もっと広角にすればよかったなあ・・・。
それと、レリーズのタイミングがまだまだワタシは甘いので、昇り曲導をすべて撮影することができていません。今度は、発射より前にシャッターを開けるようにしたいと思います。反省・・・。
特に、河口湖などの水中花火の時には打ち上げ花火と違って、点火とほぼ同時に開発するのでなおさら点火の前にレリーズするようにしないと、ですね。
書込番号:9581143
2点

みなさん、こんばんは(^O^)/
またまた引き続き「そう言えばアップしてなかったぞ」シリーズ第三弾(^^ゞ
今回は2006年の長野えびす講から四枚ですm(__)m
choko-23さん、
>いなしきの花火も綺麗ですね。ワタシはとくに一番左の一枚が好きです。
椰子芯の青先銀点滅ですね。
銀点滅はいなしきを担当している、山ア煙火製造所さんの得意技ですから。
ただ聞くところによるとこの玉、当初のアイデアではもっと芯が小さくなる予定だったらしいです。
ところが一昨年の神奈川新聞花火大会で、初めて打ち上げてみたら、予想外に大きな芯となり、
またそれが好評だったため、以降もその芯の大きさで作り続けたらしいです。
>風まつりでは大変お世話になりました
こちらこそ風まつりではありがとうございましたm(__)m
ただあの場所からでは、仰るとおり35〜70ではちょっときついですね。
まぁ前景やバックに何も写り込む物がありませんので、
玉だけアップで狙う。と、言うのは「アリ」だったかもしれませんが。
それから今回アップされた大曲新作、良いですね(^^)v
露出もピッタリ!レンズの焦点距離も丁度花火が納まる感じで、ナイスです!
欲を言えば下の建物が中途半端に写り込んじゃってますので、
もう少しカメラを下に振って上の空間を切り詰め、建物をもっと写しこんだほうが良かったかも…
でも「花火写真」としては、本当に良い出来だと思います。
あとこれは余計なお世話かも知れませんが、
choko-23さんのアップされる写真を拝見して、前々からちょっと気になっている事が一点あります。
残っているExifを見ると、お店でフィルムからデータ化をされているようですが、
ちょっとシャープネスがかかりすぎのような気がします。
おそらくその辺りは店に言えば、変えてもらえると思いますので、
仰ってみてはいかがでしょうか?
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9587717
1点

花火はやっぱり銀塩でさん
>ちょっとシャープネスがかかりすぎのような気がします。
それはあるかもしれませんね。
私が以前CD化したときも、随分シャープネス、かかってるなーと思いました。
色も明るめだったりします。
書込番号:9587758
2点

みなさん、おはよ〜ございます
今年のがっかり花火をアップします
最初の2つは、和倉温泉冬花火です
その名前から風情のある花火を期待してたんですが、内容も当日の天候もいまひとつでした
夏は3尺玉も上がっていいみたいなんですけどねぇ
後半2枚は富士山の日の河口湖です
この日もコンディションが悪く、もやが出ちゃってorzでした
カメラはすべてD300で〜す
花銀さん、
ハイシーズンになると3日連続車中泊もありということですが、
夏の車中泊は大変じゃないですか?
花火愛好家の車中泊日記ってのも興味しんしんです
また車中泊のコツもおしえてくださいね〜
choko-23さん、
大曲まで行かれたんですね
今度はどこいきますか?
やっぱりひたちなか?
書込番号:9589216
2点

みなさん、こんにちは(^O^)/
f5katoさん、
>色も明るめだったりします。
そうですね、色もやけにくっきりでてますね。
SP-3000と言うことはフジのフロンティアだと思うのですが、
ユーザーのニーズに応えて、その辺りの調整は可能なのでしょうか?
スキャナ単体の性能からすれば、私達が使っている民生用スキャナと比べ、
業務用ドラムスキャナは格段の性能を持ってるはずなので…
kaitacさん、
冬和倉ですか。
kaitacさんも結構各地にお出かけの様子で、
私の事、言えないですよ^^;
和倉の花火は夏と冬で担当業者も違いますし、全く別の花火大会だと思ったほうが良いみたいです。
北陸の花火愛好家仲間も「冬は行かない」と、言い切っている人多いですから(^^ゞ
あと、河口湖富士山の日、残念でしたね。上に挙げた右二枚はその二日前、2月21に撮影したものです。
ご覧頂いてお分かりのように、富士山もくっきりみえる、雲ひとつ無い晴天でした。
でも、こればかり(天候)は逆らえませんものね。
ところでこの写真、湖面への写り込みでしょうか?
なかなか良い味を出してますね。
(冬場は難しいですが)湖面がもう少し穏やかであれば、さらに良かったかも?
と言うわけで、(以前にもアップしましたが)私も左側二枚は「変化球」な写真を、、、
いかがでしょうか?
書込番号:9589920
1点

花銀さん☆、f5katoさん☆、これを読んでいるみなさま☆、
今ちょっと時間がないので、写真だけアップします。
風まつり撮影フィルム(ベルビア50)をD40で撮影したものです。
仕上がり設定は「鮮やかに」と「標準」で、同じフィルムを撮影しました。
とりあえず、「鮮やかに」撮影から・・・
書込番号:9592643
2点

choko-23さん、こんばんは(^^)ノシ
今、出先なので携帯からアップされた画像を見てます。
ですので、はっきりとは言えませんが、ノーマルの画像のほうが鮮やかな気がしますσ(^_^;)?
いずれにしても、同じ花火をアップしていただかないと、なんとも分かりません。
お手数ですが再度同じ玉でアップしていただけると、助かりますm(_ _)m
よろしくお願いしますo(^o^)o
書込番号:9592927
1点


ご、ごめんなさい〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
D40のホワイトバランス、『オート』に、なってました・・・。
したがって、色の比較はできません。
ふたたび、
ご、ごめんなさ〜〜〜〜〜〜い!
フィルムの撮影、あんなに、苦労したのにいいい・・・。
今日はもう力尽きたので、ふたたび撮ることはできませぬ
ゴメンなさい、ゴメンなさい、ゴメンなさい・・・。おやすみなさい・・・眠い・・・
書込番号:9594139
2点

kaitacさん☆、
すみません・・・!
返信が遅れました。<m(__)m>
和倉温泉冬花火、横殴りの風が吹いたんですね。
でも、綺麗な花火じゃないですか?
とくに左側の花火写真がワタシは好きです。
河口湖花火のお写真、天気が悪かったらこういう手もある、というお手本になりました。これらのお写真も、ワタシは好きです。いいと思います。アップの仕方もバッチリ!!
そうそう、今度の花火予定は、ひたちなかです(^^♪
kaitacさん☆はどうします?
D40でのフィルム撮影は、今夜はムリでしゅ。夜中の11時過ぎまで仕事だったので、力尽きて・・・ort
今夜は土浦2008.10.4
カメラ;F6
フィルム;コダックE100VS
書込番号:9599570
1点

昨日と同様、土浦花火全国競技会のつづき・・・。
新宿西口のキタムラでCD化したものですが、花銀さんとf5katoさんのおっしゃる通りシャープネスがかかっているらしく、フィルムよりカタカタです。
色はフィルムより白っぽいです。
書込番号:9602479
2点

みなさん、こんばんは(^O^)/
今回は「そう言えば昔アップしたかも?」シリーズです(^^ゞ
RZ67に6×6のフィルムバックをつけて、花火のみアップで、数発の花火を重ねた写真です。
これはこれで綺麗かなぁ?などと一人悦に入ってますです^^;
choko-23さん、
もしかして私が書いた「ちょっとシャープネスがかかりすぎのような気がします。」
と言うセリフが原因で、こんなにも精力的に画像をアップされたのでしょうか?
それであれば、お手を煩わせまして申し訳ございませんでしたm(__)m
ただ、今回アップされた土浦もchoko-23さんの仰るとおり、シャープネスかかってますね、、、
D40で撮影された風まつりの写真、フィルムの平面性を保って(ピントが画面全部に合うように)、
なおかつホワイトバランスをきちんとすれば、
こちらのほうが良いような気がします。
う〜mm…いずれにせよ、フィルムで撮った写真を、こう言ったWeb上にアップするのは、難しいですね^_^;
ではでは(^^)/~~~
書込番号:9607238
2点

みなさん、おはよ〜ございます
Choko-23さん、
D40でフィルム撮影って、スキャナの代わりをしようとしてるんですか?
いったい、どうやってやるんでしょう。うまくいけば、安上がりでいいですね。
花銀さん、
ぐるぐるはどうやってやるんですか?カメラ回すんでしょうか。
河口湖とても透明感があっていいですね。
スクエアフォーマットも、とてもきれいでデジカメじゃあ無理かなって感じですね。
さて、今回のアップ、昨年12月23日ゲロスパ(下呂温泉)で行われた、
花火ミュージカルクリスマス特別公演です。
コンデジのRicho GR Digital IIで撮りました。バルブが使えないし、絞りが9までしか
ないので、なかなか厳しかったです。
書込番号:9609804
3点

みなさん、こんばんは(^O^)/
このスレッドも5月いっぱいまでと言うことで、残りが少なくなりました。
そんな訳でちょっと連投をさせていただきますけれども、どうぞご容赦をm(__)m
kaitacさん
下呂温泉。確か担当はマルゴーさんでしたよね。
ここ数年乗りに乗っているマルゴーさんと言うことで、私も行きたかったのですが、
クリスマス近辺は花火の激戦区で、ツインリンクもてぎのLover's Xmas HANABI、
名古屋港のStarLightHANABI、熱海のATAMIX海上花火大会と、打上げが目白押しで…
ちょっと下呂までは足を伸ばせませんでした。
ですので写真をアップしていただき、大変ありがたいですm(__)m。
去年ではないですが私もクリスマスの花火と言うことで、おととしの名古屋港から二枚アップします。
>ぐるぐるはどうやってやるんですか?カメラ回すんでしょうか。
はい、カメラ回してます。
ただ回すのにちょっとした秘密兵器&工夫をしてまして、
ほとんど撮影するカメラにはノータッチで、この写真が撮れちゃいます。
つまり、これを撮りながら他のカメラでは普通に撮影できる、と言うことで、
気が向いた時にはこの仕掛けを持ち出して、回しております(^^ゞ
>河口湖とても透明感があっていいですね。
実はこの写真、D300にもついているカメラ内RAW画像合成機能を使って、
夕方に撮影した富士山と花火を合成してあります。
実際に花火が上がる時間には、月明かりでもなければ、富士山は全く見えませんので。
と、とりあえずここで一旦送信します。
書込番号:9617051
1点

さてさて、今週末の土曜日5月30日に、茨城県ひたちなか海浜公園で
「ひたちなか大草原の花火と音楽」が開催されます。
ただ週末の関東地方の天気は、雨マークばかりで…
なおかつ今回が初めての大会と言うことで、現場のロケーションも分からず、
どうしたものかと思案中です。
チケットも購入済みですし、開催されれば行くことは行くんですけれども、
機材をどうしようかなぁ…雨の中RZ67はちょっとキツイし、
カメラのタフさで言えばF5が一番なんですけれども、
フィルム交換も手間取るような雨ならD700と言う手もあるし…
う〜ん、難しいです^^;
まあ現地には車で向かう予定なので、色々なケースを考えて万全の備えをして、
あとはいつもの「出たとこ勝負!」、、、ですね。
さてさて、今回アップした写真は、さすがにまだ未開催の大会ゆえ、写真がありませんので、
担当煙火店である丸玉屋小勝煙火店さんのワイドスターマインと、
野村花火工業さんの尺玉です。
書込番号:9617166
1点