初めてのロードバイクは、アンカーのRA5EX
まずお店を出て、颯爽と出発しようと思ったら、慣れないハンドルと軽さに驚いてハンドルがぶれ、さっそくびびりモードに突入(汗)
一周してまたお店に戻り、「サドルもう少し下げてください〜」と泣きつき、あたりを2〜3周してようやく帰路につきました
クランクを軽いギアでくるくる回したいのですが、やっぱり加速がすごくてほとんどこげずじまい・・・
でも心配していた、段差はあまり怖くありませんでした^^
ビギナーなんでまだよくわからないですが、一つ一つの挙動が、そのままバイクに伝わる感じで、片方に重心が少しかかるだけでまっすぐ走れない
一瞬だけ買ったことを後悔しましたが、今はそれが悔しくて明日は走る気満々です☆
書込番号:8305556
0点
アンカーを購入とは本当にいい選択をされましたね。購入おめでとう御座います。
天気の良い日には沢山乗ってあげてください。
家内のロードもアンカーです。RFX8というモデルです。こぎ出しが軽く、スーッと走るので、家内は筋斗雲と名付けてました。漢字合ってるかな(笑)
書込番号:8309965
0点
ご購入おめでとうございます!
僕も初心者なんですけど、お互いに、安全に楽しく、ロードバイクライフを楽しみましょう!
書込番号:8313792
0点
納車おめでとうございます。
サドル(重心)は高い方が挙動が安定します。
最もいけない乗りかたが、ペダルから両足を離して突っ張っている状態。
ママチャリおばさんが良くやっていますが、あれが一番不安定です。
ってわけで、しばらくしてロードバイクの挙動に慣れたらサドルは高くしましょう。
ペダルを一番遠い位置(ほぼ真下)にした時に、かかとをペダルに乗せて脚がほぼまっすぐになる位置が一番効率よく漕げるサドルの高さです。(基準ではあるが個人差による変化はありえる。決して絶対的なものではない)
低すぎても高すぎても弊害が出ます。
地面に足を付くときは、サドルからお尻を前におろして下さいね。
段差を越えるときもサドルからお尻を上げましょう。
ではでは、楽しい自転車ライフを。
書込番号:8315481
1点
ロード生活の始まりですねー ロードバイクという自転車はイロイロな壁が目の前に立ちはだかってきますが、楽しむことを忘れないでください。
目の前の道路が果てしない遊び場になります! お気をつけて乗ってください。
書込番号:8316026
0点
マイヨジョーヌさん、made in いたりーさん、ゾラックさん、シマリス夫さん
ありがとございます^^
めでたくローディーの仲間入りをさせて頂きました♪
心配だった乗り降りは、最初はどうしてもサドルにお尻を乗せてからしかできなかったのですが、やっぱりフレームをまたいでやるほうが発進も安定しますね!
乗り降りができるようになったので、少しサドルをあげてみました
明後日から輪行で一泊旅行です
やっぱり運ぶとなると重いですが(汗)、楽しんできます☆
書込番号:8320623
0点
主婦ライダーさん
>心配だった乗り降りは、最初はどうしてもサドルにお尻を乗せてからしかできなかったのですが、やっぱりフレームをまたいでやるほうが発進も安定しますね!
サドルを高くしてしまうと信号待ちなどの時に足が地面に届かなくて困るので、私も、乗り降りを練習しているのですが、中々上手くいきません。
どのようにして上手く出来るようになりましたか?(コツなどあったらアドバイスして下さい。)
書込番号:8327006
0点
こんにちは。
私もまだロードに乗りたてで、色々四苦八苦しながらも楽しく乗っています。
私なりの楽に乗り降りできる方法
止まる時
・「発進する時に楽なギア」を大体決めておく(私の場合、フロント50Tの時リア21T前後)
・スピードを落としながら、そのギアへ向けてギアを落としていく
・いつでも止まれるスピードになったら、左足を外して右足だけペダルに乗せた状態で立つ
・完全にブレーキを掛けて止まる時に、慣性の力で体が前へ出ようとする力を利用するようにして
階段を1段降りるような感じで左足を地面に付く
一歩前、一段下に左足を付く様な感じを意識すると、自然にチューブの上にまたがれます。
発進時
・右クランクを水平より少しあげた角度(踏み込みやすい適当な角度)にする
・右足をペダルに乗せ、右足で立つような感じで体重を乗せ発進
この時、お尻はサドルよりも高くなっている
・加速しようとする自転車を前に押し出す様な感じ、自転車を先に行かせる感じにすると
踏み込んだ右クランクが下に来る頃には、お尻とサドルが自動的にドッキングします。
・スタンバイしている左足に左クランクがやってくる
・発進で差をつけた車に抜かれるまで見栄を張って必死に漕ぐ
私もかっこいい乗り降りがあれば教えて欲しいです。
書込番号:8328442
0点
こんばんは!
僕はカッコいい乗り方じゃないですけど、僕のポリシーとしては車には対抗しないです。負けるんで…
発進前に後方確認、ドライバーに「自分が、自動車の存在に気づいている」かどうかドライバーに分かってもらう
少ない台数なら、先に車に行ってもらいます。
その後、安全に発進するようにしてます。最近は大丈夫ですが、初めのうちは発進でふらつきやすいですしね!
安全は、自分で出来ることは全部やらないと、いざ事が起きたときに後悔したくないのです。
書込番号:8329196
0点
>ティーゼルさん
参考になるかどうかはわからないですが、私の練習方法は・・・
乗り方は、まず右足をペダルに乗せて踏み込みそのまま少し進む、というのを練習しました
最初は慣れなくてすぐ左足を地面に着いてしまうのですが、慣れてくるとだんだん腰が上がってきて、気がついたらお尻がサドルに乗っかってる状態になりました
降り方も、まず足を着かなくていいから、お尻をサドルから前にずらす練習から
実は、高校生の時、足のつかないお父さんのチャリンコに乗っていて、腰を思いっきりずらして足を着くのがしんどくて、自然とこのやり方を覚えてしまいました(笑)でも重い荷物を背負っているときは、この乗り降りは流石にできなかったです(汗)
書込番号:8334299
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/08/27 9:06:08 | |
| 3 | 2025/07/31 23:31:12 | |
| 2 | 2025/07/11 18:25:14 | |
| 1 | 2025/05/08 13:08:50 | |
| 24 | 2024/11/13 10:58:54 | |
| 8 | 2024/08/24 16:28:45 | |
| 1 | 2024/08/08 6:12:57 | |
| 4 | 2025/02/15 13:32:48 | |
| 18 | 2024/11/12 6:05:20 | |
| 12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)



