『天体撮影をしてみたいのですが・・・』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『天体撮影をしてみたいのですが・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

天体撮影をしてみたいのですが・・・

2008/09/07 04:05(1年以上前)


天体望遠鏡

クチコミ投稿数:18件

天体撮影をしてみたいのですが、お勧めの赤道儀や望遠鏡があればお教えください。
撮影対象は、馬頭星雲やもっと身近なところでは月のアップ、木星、土星も撮ってみたいです。
全くの素人で質問になっているかどうかも自分自身良くわかりませんがよろしくお願いします。

書込番号:8312011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/13 22:19(1年以上前)

アルファにいさんこんにちは。

初めての方ならば、赤道儀はビクセンのGP赤道儀が安くて良いと思います。
望遠鏡は、屈折型なら口径が10cm以上のものをオススメします。このクラスならお手軽な価格で、かなり満足度が高いです。反射型はもっと大口径のものが手に入りますが、手入れがすこし大変なので、色々勉強しながら長く付き合っていくなら良いと思います。

ちなみに馬頭星雲は視直径が60'(「60分」と呼びます。1'は1°の60分の1です。ちなみに月が30'なので月よりも倍も大きい!)なので、APS-Cサイズのデジタル一眼ならば670mm、35mmフルサイズ版ならば1000mmで画面いっぱいになります。
お使いになるカメラが何かわかりませんが、APS-Cサイズのデジタル一眼で馬頭星雲をねらうのなら400mm F5.6くらいのカメラ用レンズのほうがいいかもしれません。

木星や土星は、視直径がもっと小さく秒単位(1秒は1分の60分の1)なので、地上から望遠鏡でねらってもあまりくっきりとした像は望めません。ただ木星についてはそれでも38"(「38秒」と呼びます)あるので、大赤班くらいはなんとか写せるかもしれません。

アンドロメダ大星雲(M31またはNGC224、視直径178'×63')なんてのもねらってみるのもいいかもしれませんね。

書込番号:8345037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/09/14 02:24(1年以上前)

やまだごろうさん

ご返信ありがとうございます。
このスレをたててから、いろいろと自分なりに勉強してみました。
雑誌をいろいろと見た結果ですが、いま、気になっているのは、

@ビクセンA105M-SXW
AビクセンSXD-ED81S
BビクセンED81S-SXW
CRFT150S(国際光器製)・SXWセット

です。

Cは、eyebellというショップのオリジナルの組み合わせみたいです。
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/rft150s.htm

@は安い。Cは150mmで安い。Aはアポクロマート+SXDで高い。BはアポクロマートだけどSXWということで安い。

ここで、
Q1.鏡筒がアポクロマートとアクロマートで見え方がどれだけ変わるか?
Q2.赤道儀はSXWとSXDでどれだけ精度が違うのか?
Q3.口径が、80mm、100mm、150mmでなにがどう変わるのか?

が疑問点として挙げられます。大口径アポクロマートでSXD赤道儀というパターンが一番良いのでしょうが、Aが予算的にいっぱいいっぱいです。そもそも、アポクロマートとアクロマートで値段がかなり違いますが、それに見合った違いが初心者に見出せるのか?もよくわかりません。

@〜Cどれがいいと思いますか?いろいろと教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:8346383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2008/09/15 07:02(1年以上前)

アルファにいさんこんにちは。

Q1.鏡筒がアポクロマートとアクロマートで見え方がどれだけ変わるか?

A1.アポクロマートは特殊なガラスをつかっていて、色のにじみがほとんどありません。アクロマートは若干のこります。
今回は特に撮影をしたいということですので、予算があればアポクロマートをおすすめしますが、Q3とのからみで最低でも口径100mm以上はほしいところです。もし予算的にムリならアクロマートでもいいのではないでしょうか。

Q2.赤道儀はSXWとSXDでどれだけ精度が違うのか?

A2.赤道儀は精度についてはあまり違いはありません。むしろ機能で選ぶほうがいいです。

Q3.口径が、80mm、100mm、150mmでなにがどう変わるのか?

A3.まず、おなじ焦点距離ならば口径比(F値)がかわります。口径比というのはあかるさの指標で「焦点距離を口径で割った値」ですが、この値が小さいほど明るく見やすくなります。ただ、あまり明るくしてもこんどは別の問題も大きくなってくるので、実際には10〜16程度の範囲に作られることが多いです。
 次に分解能(解像度)が変わります。100mmくらいあると格段によくなります。もちろん150mmまでくればもっとよいのですが、地上から見る限りでは大気の影響を受けるので限界があります。もっともRFT150Sは焦点距離が短いことから、倍率を高めて分解能を追求したものではなく明るさと広い視野を売りにしているものだと思いますから、特に星雲を撮影するにはもってこいなのではないでしょうか。

書込番号:8352363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:362件

2008/09/15 16:48(1年以上前)

アルファにいさん こんにちは

かつて私も 103aE、D19等で天体写真を撮っていた者です。
現在は階段の世代に入りますので、最新鋭機はわかりかねるところもありますが、
天体望遠鏡、特に眼視だけでなく、写真撮影もということになると、費用の心配が
無ければ屈折で良いでしょうが、そうでなければ反射式が良いと思います。

ただし 馬頭星雲となると相当の機材+テクニック(経験)が必要になるのではないかと思われます。
光学系に屈折を選ばれるのでしたら、『アポクロマート』 色収差が少なくシャープに結像します。

F値は小さい方が明るくいいです。(特に望遠レンズ代わりの直焦点撮影の場合) ただし倍率は低くなりますが。

だらだら長く書きましたが、結論は『タカハシ』製を選べば間違いなしです。


書込番号:8354817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/09/17 01:01(1年以上前)

しぼりたて純米生原酒さん

ご返信ありがとうございます。

タカハシですか。。。。高くて手が出ません!
でも、どの雑誌見ても高評価ですね。

もう少し考えて見ます。

ありがとうございました。

書込番号:8362743

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング