『初めまして』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『初めまして』 のクチコミ掲示板

RSS


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 初めまして

2008/09/07 11:36(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:16件

最近このサイトを知り自分が買ったイオンの自転車がMTBルック車だと解りました!(21段変速で19800円BAAマークあり)少しショックだけど大事に乗って慣れたら違う自転車を買おうと思います。
そこで質問なんですけど店員さんにメンテナンスでチェーンやギヤによくある潤滑剤を注油するのもいいけど、自動車のエンジンオイルをスポイトで注油したほうがオススメと言われました!!皆様はどぉ思われますか?

書込番号:8312997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/07 16:20(1年以上前)

潤滑剤(CRC556・WD40)などは油ではない為、モーターオイル(エンジンオイル)が良いといったのでしょう。(車で使用した残りが有ればと言う事だと思います)

※ 潤滑剤は雨が降れば効果がなくなりますが、オイルは違いますから・・・

チェーンは粘度が高ければ自転車専用など、どんなオイルでも構わないと思います。

書込番号:8314023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/07 16:37(1年以上前)

バター茶さん

ルック車ということで、勝手に油を注してはいけないタイプの高級チェーンじゃないとして。

> よくある潤滑剤を注油するのもいいけど

「よくある」ってどんなものを頭に思い浮かべていますか?
スポーツ車を扱っているところだと、
チェーン専用の油脂で「ドライ」とか「ウェット」と書かれたものが販売されています。
オイル、グリース、ワックスなどの種類もあります。
それのこと?それともホームセンターやスーパーの自転車売り場で売られている油ですか?

> 自動車のエンジンオイルをスポイトで注油したほうがオススメと言われました

缶で買うと端数(余り)が出るので特に購入しなくても良いってところが最大のポイント。
自分で車を持っていなくても、家族や友人に数十cc分けてもらってもタダでしょ?
私も高校〜大学時代はそうしてました。中学の時は確か自転車屋の(ミシン)油。

大事なことは、注油した後、可能な限り拭き取ってください。
昔はそれをやっていなかったので、すぐに砂埃を吸い付けてどろどろになりました。
潤滑はチェーンの内側の金属と金属がこすれているところに薄い油膜を作ればよいので、
外側にまで油が付いている必要はないのです。

自動車のエンジンオイルでも、高級品より交換頻度を上げた方が良いとも言われますよね。
こまめにチェーンを掃除して、泥などを落とし、最低限の少量の油脂を注せばよいです。

まぁ、多めに油を注してそれを拭き取り、もう一〜二度多めに油を注して拭き取ると、
チェーンの間に入った泥や削れた鉄の粉が流れてきてお掃除にもなります。
完璧に綺麗にしたいなら、外して灯油に浸けて古歯ブラシで擦るか、
キシレンなどが配合されたパーツクリーナーを大量に吹きかけて丁寧に手早く拭き取るか。
手軽に掃除するなら、ブラシとクリーナー溜めが一体化したツールもありますが、
それほど安くはありません。


ミシン油とも呼ばれる、自転車売り場に置かれている潤滑油は粘性の低いサラサラのもの。
エンジンオイルは高温でも油膜を切らさないよう、ミシン油よりは粘性が高いものです。
雨にあったとき、ミシン油だと結構簡単に流れてしまいますが、
硬めのエンジンオイルだと流れずに残ります(オイルの固い/柔らかいは温度グレード)。

毎日メンテするなら何でも大丈夫。そうじゃないなら、
雨で流れるのを気にするか、泥が間に入ってしまうのを気にするか、という差でしょうね。
上記はあくまでも街乗り、ポタリングのこと。競技に出るときはまた別の話ですよ。


楽しい自転車ライフを。

書込番号:8314096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/07 20:59(1年以上前)

ご自宅に自動車用のオイルがあるのなら、それを使うのは良いと思います。
でも、ワザワザ買って使うまでの値打ちは有りません。

ぶっちゃけ、ホームセンターに売っているミシン油(マシン油)で十分です。
おしゃべり九官鳥さんがおっしゃるように、余分な油は拭き取る事が大事。

でもまぁ、ホムセンオイルとは違うものをって方にはこんなのをオススメします。
WAKOSのメンテルーブ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/wakos/mente.html
普通の機械油よりも粘度が高く(ドロっとしていて)もちが良い感じです。
チェーンにも、ブレーキやディレイラーの軸の潤滑にも使えます。

書込番号:8315250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/09/07 22:22(1年以上前)

司馬仲達さん、おしゃべり九官鳥さん、ゾラックさん、大変貴重な御意見ありがとうございますm(_ _)m
私が思うよくある潤滑剤とはホームセンタでよく見るCRCみたいな感じの缶スプレータイプです!今度オイル交換して余ったオイルをもらって有効利用しようと思います。
ところで今日は午後から雨も上がり初めて一時間半位のサイクリングして来ました!
ルック車だけど風を感じながら眺めの良い田舎道を走ったり凄く気持ち良かったです!途中砂利の林道も走ってみたけどタイヤが太いおかげで安定して走れました!
ママチャリしか乗った事が無い私には感動的でした!
でも今度はちゃんとしたクロスバイクが欲しいですね!舗装路や砂利も走れるような(^-^)
ひとつ疑問なのはこのルック車買ってまだ二週間位なのにブレーキワイヤーが伸びたりブレーキシューがリムに当たったりが頻繁で四回も調整してもらいました(?_?)

書込番号:8315802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/07 23:42(1年以上前)

> よくある潤滑剤とはホームセンタでよく見るCRCみたいな感じの缶スプレータイプです!

それは絶対使ってはいけません。
動くものを潤滑するためのものではなく、動かなくなったものを潤滑するのが主目的です。
分かり易く言うと、古くなったネジが緩まない、とか、サドルの高さ調整が渋くなった、
というときに使うものです。

金属と金属の接触面に油膜を作るのが、動くものを潤滑するためのもの。
金属と金属の間に何も(時に錆びはあるけど)なくなったときに、
隙間に染み込んで行って動くようにするのが クレ CRC 5-5-6 に代表される、
動かなくなったものを潤滑するものです。

油膜を作らず、どちらかというと汚れを流してくれる性質がありますから、
チェーンやギヤの汚れ落としには使えます。
もちろん、その作業の後には粘性の高いオイルかグリスを注してくださいね。


> 買ってまだ二週間位なのにブレーキワイヤーが伸びたり
> ブレーキシューがリムに当たったりが頻繁で四回も調整してもらいました

ワイヤが伸びるのは素材の特性上、普通のことです。
どんな高い値段の自転車でも最初の1〜2週間は調整が必要です。
場合によっては出荷時のネジの締め付けが緩くて、その調整があったのかも。

ワイヤの長さの調整は、簡単ですから自分でできるようになっておくと良いですよ。
それぞれに調整ネジがあって、2〜3mm ならそれだけで調整できます。

ブレーキはワイヤ以外に何か緩んだのでしょうか?
シューが斜めに傾いた、とか。

書込番号:8316277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/09/08 06:38(1年以上前)

おしゃべり九官鳥さん、忠告ありがとうございます!恥ずかしながら何も知らずスプレー式潤滑剤使ってました(@_@)
私の場合とりあえずルック車で正解だったかも!
皆様の御意見を参考にして一つづつ覚えて行きたいと思いますので御指導のほど宜しくお願いしますm(_ _)m
今のところ緩むのはブレーキワイヤーだけのようです。
ブレーキシューは走ってるうちにリムに接触するようになります!
ブレーキシューのところにある調整ネジを回してもリムから離れず、ジャスコに持っていったら、シューの調整ネジは今一番良い状態だから、いじらずにブレーキワイヤーの調整ダイヤルだけを回してと言われたけど、上手くいかづにジャスコで調整してもらってます。
でもすぐに調整が狂ってその繰り返しです(・・;)

書込番号:8317163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/08 21:08(1年以上前)

>>恥ずかしながら何も知らずスプレー式潤滑剤使ってました(@_@)

いいんじゃないですかぁ?
何もしないより遥かにマシです。
「自転車部品にCRC556のようなスプレー潤滑油は絶対に使ってはいけない」なんてことは“絶対に”ありませんから。
CRC556もメンテルーブも自動車オイルもグリースもみな同じ潤滑油の仲間です。
ただ、特性が違うので正しく使い分けてやれば良いのです。

CRC556はサラサラで浸透性が強いのですが、非常に揮発性が高い。つまり乾燥しやすいわけです。だから長もちしません。CRC556をかけた直後は潤滑してても、1週間も経てばほとんど潤滑しなくなります。
それと正反対なのがグリースで、まったく浸透しないけれど非常に長いあいだ油分を保持してくれます。
だからベアリングのような、滅多に開けないような部分の潤滑に使われます。
他にも潤滑油の性質として極圧性能だとか熱・酸化安定性とか清浄分散性とかしちめんどくさい用語はたくさんあるんですけど、気にする必要なし!

んなワケで、こんな使い方も個人的にはOKだと思っています。
  ↓
走りに行きたいが、しばらくメンテをサボっていたのでチェーンが汚いのが気になる。
洗って乾かして、それからオイルを一適ずつ垂らしていたら走る時間が無くなる。
そんなときはCRC556ブシューっと大胆に吹きかけて洗浄!
汚れと余分な油を拭き取ったらすぐに走りだす!
もちろん、帰ってから時間を作ってゆっくりとメンテナンス。

書込番号:8319864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/08 23:38(1年以上前)

ゾラックさん
> 何もしないより遥かにマシです。
> 「自転車部品にCRC556のようなスプレー潤滑油は絶対に使ってはいけない」
> なんてことは“絶対に”ありませんから。

ゴメンナサイ。 m(_ _)m
わざとちょっと大げさな表現にしちゃいました。

分かってて使う分にはよいのですが、昔の私も含めて初心者の方などは、
 「先々月 5-5-6 をかけたから十分だろう」
と思っちゃうかなぁ、と。
不十分な状態で安心してしまうのは、何もしないより悪いこともありますからね。
気が付いたら茶色に錆びが出ていたりして。

> そんなときはCRC556ブシューっと大胆に吹きかけて洗浄!
> 汚れと余分な油を拭き取ったらすぐに走りだす!
> もちろん、帰ってから時間を作ってゆっくりとメンテナンス。

もちろん、これもアリですが、
真っ黒になるのさえ気にしなければ、ミシン油をぼたぼたかけて(高いものじゃないし)、
チェーンをキッチンペーパーで挟んで(くるんで)クランク20回逆回し、
の方が手っ取り早くないですかね。 (^^;;
これならメンテナンスは週末もしくはその次でも大丈夫。忘れなければ……


毎日のようにメンテできない(私も含めて)方は、さらには雨上がりや雨の日にも乗る方は、
粘性の高いものを使った方がよいですよ。

書込番号:8320958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/09/09 06:35(1年以上前)

ゾラックさん、おしゃべり九官鳥さん、良きアドバイスありがとうございます!

私は今日またジャスコに行ってきます(左のブレーキレバーの戻りが悪くなり、わざわざ手で戻さないといけない状態と、前輪に比べて後輪のブレーキの効きが悪い)
その時に調整のやり方を聞いてきます(^^;)

あと家にあった自動車用ブレーキクリーナーをチェーンの洗浄に使ってもいいですよね?

書込番号:8321953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/09 23:51(1年以上前)

おしゃべり九官鳥さんにひとつ質問が有ります。

>勝手に油を注してはいけないタイプの高級チェーン
   ↑
こんなのあるんですか???

書込番号:8325915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/10 01:36(1年以上前)

話題から逸れます。 m(_ _)m

ゾラックさん
>>勝手に油を注してはいけないタイプの高級チェーン
>こんなのあるんですか???

スミマセン。自転車用に存在するかどうかは調べていません。
職場のオートバイ乗りの同僚に、
 「自転車にはシールチェーンはないの?」
と聞かれたことがあって、……
バイクでは自転車と同じ純粋にメカニカルな金属だけのチェーンと
内部にグリースを封入して、それをシール(Oリングで)しているシールチェーンと
2種類に大別されると言うことを教わりました。

シールチェーンは、グリスが流れ出したり、パッキンを痛めたりするような油脂は厳禁、と。
http://www2.yamaha-motor.jp/bike-word/word.asp?w=%83V%81%5B%83%8B%83%60%83F%81%5B%83%93

書込番号:8326424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/10 18:25(1年以上前)

バター茶さん

>あと家にあった自動車用ブレーキクリーナーをチェーンの洗浄に使ってもいいですよね?

はい、まったく問題ないです。

次に買う時はちゃんとした自転車店で購入してください。
安売り店の妙な自転車はときにパーツ類(タイヤ・チューブ・ワイヤー・ビスネジなどなど)に粗悪品が使われていて、非常に故障しやすかったり修理に結構な金額がかかったりします。
マトモな自転車を買って、ちゃんと手入れをしながら乗る方が経済的ですし、自転車の性能も良いはずです。

書込番号:8328898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/09/10 22:21(1年以上前)

はい(^-^)今度はよく調べて、ちゃんとした自転車を買います!
その時はまた色々お聞きすると思いますけど宜しくお願いしますm(_ _)m
今回買った時はルック車と言う存在自体わからずBAAマークが付いてるから安心して買っちゃいました!
これじゃBAAマークって何なんだろ??って感じですよね(>_<)

書込番号:8330112

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「クロスバイク」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
自作シングルギア 0 2025/09/18 23:54:38
身長180cm以上向けのオススメ 5 2025/05/21 22:33:23
在庫と納期とモデルサイクルについて。 1 2025/03/29 13:47:34
盗難補償対象車種ですか? 2 2025/03/28 14:41:11
送料込み 税込 29990円 AL-CRB7024 Turismo 0 2025/03/06 3:43:26
どこ製? 3 2025/01/28 23:00:02
設計者をクビになってほしい 1 2025/01/27 22:57:30
重量について 3 2024/11/17 19:17:35
重量20kgもないです。 0 2024/11/08 8:20:07
49800円 0 2024/10/06 18:44:16

「クロスバイク」のクチコミを見る(全 15873件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング