『自転車の選び方』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『自転車の選び方』 のクチコミ掲示板

RSS


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信29

お気に入りに追加

標準

初心者 自転車の選び方

2008/09/07 12:08(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 BOM7さん
クチコミ投稿数:46件

片道12キロの通勤用自転車の購入を考えています。現在クロスバイク(三万円ぐらい)の使用してますが、ママチャリにも抜かれている状況です。年も年だし(45歳)この先だんだん年老いていくので、楽にスピ−ドの出る、体力消耗度の少ない自転車は、どの様に選べばいいのでしょうか?予算は10万まででかんがえています。まず最初にロ−ドバイクかクロスかで悩んでます。自転車屋に行けば初心者なので、クロスバイクを進めますが、なぜでしょう。見た目ハンドルの違いしかないみたいなのに。細いタイヤでよくパンクするなら、少し太めに交換すれば、いいことと思うのですが。それと、ロドバイクに泥よけはつけれるのでしょうか?格好悪いけど、必要なので。次に自転車のどのパ−ツが走行性にもっとも関係してくるのでしょうか?コンポ?ホイ−ル?それとも車体重量、ギヤ−比?よく耳にするのが、メインコンポ、テイアグラがいいとか、ソラがいいとか、グレ−ドがあがると値段と、ともに何がかわるのでしょう。耐久性は、よくなると思いますが、走行性に関係してくるのでしょうか?コンポのRデイレ−ラ−、Fデイレ−ラ−どちらが、走行性に関して重要部品なのでしょうか?想像なのですが、どこかにベアリングみたいなものがくみこまれ、その精度と車体重量が走行性にかんしての重要スペックと思うのですが、どうでしょうか?ホイ−ル、フレ−ム材質は乗り心地に関係するのではと思うのですが?長い文章になりましたが、どなたかアドバイスおねがいします。

書込番号:8313135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/07 13:48(1年以上前)

はじめまして。私は週末だけのロード乗りで50歳になりますが、普段の通勤ではママチャリで高校生と競争しています。基本は脚力なのですが、やはり自転車選びは大事な要素になります。

最も手軽にスピードを上げようと思えば電動自転車が一番楽です。以前、アメリカからの逆輸入の電動自転車に乗っていましたが、どんな高いロードでもきつい激坂を苦もなく登ります。10万円をわずかに超えますがパナソニックのハリアなどが人気があります。

電動は・・・とお思いでしたら、ショップがクロスバイクを勧めるのは妥当だと思います。街中ではフラットバーのほうが乗りやすいのは確かです。ブレーキがかけやすいのと前傾姿勢が少なく、目線が高くなるので安全です。

クロスとロードの違いはハンドルだけではありません。本格的なロードバイクでは太いタイヤは入りませんし、相当な前傾姿勢になるのでペダルも専用シューズで固定しないと本来の性能が発揮できないのです。

自転車の速さを決定する要素は様々です。一番はまず自分に合ったフレームサイズです。ロードではホイルの軽さが走りを変えますが、通勤に使うとなるとそうそう軽量ホイルを使うわけにはいきませんので、結局はそこそこ軽い車重の自転車が楽です。10万円程度のクロスバイクでコンポのグレードはあまり関係ありません。軽くて比較的タイヤが細くてフレームサイズ、ポジションを合わせればたいてい走る自転車になります。

具体的にはジェイミスのコーダスポーツなどがオススメですが、現在モデル末期なので在庫があるかどうか。トレックなどロードで有名なメーカーのものは値段の割りにパーツが悪いのでお勧めしません。

10万円の予算があればクロスバイクだったら必ずいいものが買えます。あとは在庫とサイズをショップで相談してみることをお勧めします。



書込番号:8313505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/07 16:16(1年以上前)

BOM7さん

私も週1ペースで片道15kmの通勤に自転車を使っていました(先週まで)。
というのも、昨日ドクターストップを掛けられてしまったため…… (;_;)
前立腺が軽い炎症を起こしているようなので、アルコールと自転車は「数ヶ月」禁止。
サドルにこすれるのがイケナイそうですから、注意してくださいね。

カラダの大きさ、可動範囲に合わせた車体各部のサイズを選んでください。
エネルギーを効率的に自転車に伝えると共に、カラダを痛めないために。

> 楽にスピ−ドの出る、体力消耗度の少ない自転車は

やっぱり電動アシスト……

> 次に自転車のどのパ−ツが走行性にもっとも関係してくるのでしょうか?

さて、ペダルの軽さを実感するのであれば、
 リム+タイヤ+チューブ の慣性質量(モーメント)
でしょう。これだけは素人でもすぐにわかります。
軽いとペダルに足を載せて“すぃ〜”っと動きますから。

数万円レベルの車体の1kgの違いは素人ではすぐには気が付きません。
ある程度乗っている人じゃないとね。
費用対効果を考えるなら、まずはタイヤの軽量化です。

ドライバーの空気抵抗と体重(特に上り坂)が一番影響しますけどね。

> 想像なのですが、どこかにベアリングみたいなものがくみこまれ、その精度と

ベアリングは忘れて良いです。ちゃんとしたベアリングが、正しく装着されていれば。
工業用としては最低ランクのベアリングでも、最高ランクのベアリングでも、
自転車の車軸(ハブ)やクランク軸(ボトムブラケット)の回転数は微々たるもの。
工場等の機械の回転数とは比べものになりません。
そのため、ベアリングで失われるエネルギーは、走行エネルギーの1%にもなりません。
1球数百円のセラミックベアリングに交換することは趣味の領域でしかないこと。
あくまでも自己満足の世界です。

そこそこの値段の自転車を、ちゃんとしたショップで整備してもらえば問題ありません。

> メインコンポ、テイアグラがいいとか、ソラがいいとか、グレ−ドがあがると値段と、
> ともに何がかわるのでしょう。
> 耐久性は、よくなると思いますが、走行性に関係してくるのでしょうか?

変速系のグレードは耐久性やグラム単位の軽量化の他に工作精度の違いがでます。
意志を持って指を動かして、実際にギア比が変わるまでのタイムラグが違います。
安い(ルック車についているような)ものだと、「ガチャガチャガチャ」って感じですが、
最高級コンポは「カチャッ」って一瞬で切り替わります。
タイムレースをしているのなら、1秒2秒の違いは重要ですが、通勤でそこまで求めますか?
それより、こまめなメンテナンス(汚れを落として給脂)の方が大切ですよ。


無理をせず、継続を最優先に頑張ってください。
どこか痛かったり、疲れが溜まっていたら、自転車は諦めて別の交通手段で。

書込番号:8314014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/07 16:33(1年以上前)

ベアリング系をあまり重視しない発言がありましたので一言。

※ 一般的にハブ(ホイルの中心の軸)BB(クランクの中心の軸)ペダルなど

8万円台の自転車でもハブ関係が1万円台クラスが付いていることが有りますから。(FELTのシングルホイルも安物のハブが付いていました。)

※ 12キロ前後_走るなら、安いハブと高いハブなら5分_前後は違います。(当然_最高速度も5〜10キロは差が出ます)

変速機などは後でも交換できますが、ハブ・BBは良いものが付いている方が余分な出費が出ませんから・・・

※ ハブの交換になるとホイルを組み直すのと同じですから・・・

書込番号:8314082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/07 16:43(1年以上前)

司馬仲達さん

> 12キロ前後_走るなら、安いハブと高いハブなら5分_前後は違います

それは“ワン”側の違いや組み付け精度でしょう?
ベアリングの球の真球度(加工精度)や素材(鉄、ステンレス、セラミック等)ではなく。

もちろん、グレードすら分からないベアリング球なら別ですが、
JIS の等級のついたものなら、トップアスリート以外、自転車では差が出ませんよ。

書込番号:8314114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/07 18:32(1年以上前)

ベアリングの等級の差は判る人には判るが、判らない人には理解できない。(手で動かせばある程度違いが判ると思うけど?ゴリゴリしていたら低価格のハブです)

※ 等級が高ければ一般的に耐久性が高い(セラミックのベアリングの耐久性には疑問かな?ハブは今は無き三信が最高だったかな?)

ハブは玉押し・シャフトを上級クラスに交換すれば、ある程度までスムーズにすることは出来ても、その状態が何時まで続くか正直なところ判らない。(組み換えなどは道具が有れば誰でも出来るけど、走行中にトラブルが発生する確率が高いから僕ならプロにお願いします)

※ 後ろ側のハブをデュラの玉押し・シャフトに交換したが、将来的にはスムーズで耐久性_抜群のシュパーブプロにホイルを組み直す予定

書込番号:8314554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/07 18:53(1年以上前)

司馬仲達さん

> ※ 等級が高ければ一般的に耐久性が高い(セラミックのベアリングの耐久性には

出展はどちらでしょうか?
JIS B 1501 / B 1514 等を参照の上でおっしゃっていらっしゃいますか?
  → http://www.jbia.or.jp/cbo/pdf/jislist.pdf
  → http://www.fkd-bearing.com/support/kihon/seido.html

こちらもご参考に
  → http://9-26.way-nifty.com/livestrong/2006/08/2meters.html

書込番号:8314642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/07 19:29(1年以上前)

スレ主さんが若葉マークをつけて出しているスレですので、ベアリング精度の議論はスレ主さんにはあまり関係ない話かもしれませんね。

先ほどはフレーム材質について書き忘れました。10万円クラスのクロスバイクでは圧倒的にアルミが多いと思います。タイヤがある程度太ければあまり関係ないのですが、28Cクラスの細いタイヤにする場合にはフレーム材質はスチールが乗りやすいです。間違ってもサス付きはいけません。またホイルもスポーク数が少ないものがカッコ良くは見えますが、ノーマルのスポーク同士が交差しているタイプが耐久性、乗り心地ともに向上します。

ベアリング精度も大事な要素ですが、完成車で限られた車種から選ぶのであれば気にしても仕方ありません。それよりも買った後でできれば1年に一回はショップできちんとOHしてもらうことが性能を維持するポイントです。

書込番号:8314796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/07 21:11(1年以上前)

えるまー35さん
> ベアリング精度の議論はスレ主さんにはあまり関係ない話かもしれませんね。

そうですね。スレ主さん申し訳ありません。

ただ、私は「ベアリングは忘れて良いです。」と書いたのですが、
  「12km で 5 分も違う」(→ 30〜40分の行程で5分違うと、平均速度は20%もUp?)
  「等級が高ければ一般的に耐久性が高い」(→ 等級と材質は無関係で耐久性は同じ)
というご意見がありましたので、
それがスレ主さんに有益ではない(無駄金になる恐れが高く有害)との思いから、
根拠をお尋ねした次第です。

この件、以上とさせていただきます。

書込番号:8315314

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOM7さん
クチコミ投稿数:46件

2008/09/07 21:26(1年以上前)

えるま−る−35さん、司馬仲達さん、おしゃべり九官鳥さん、お忙しいところ大変親切なアドバイス有り難うございます。少し素人には難しいけれど、ベアリングの等級に関しては、一度ショップに行って実際にペダルを手で回してみます。リム+タイヤ+チュ−ブの慣性質量てどの様に調べるのでしょうか?

書込番号:8315421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/07 22:22(1年以上前)

> リム+タイヤ+チュ−ブの慣性質量てどの様に調べるのでしょうか?

止まっているものを動かしたり、動いているものもさらに速く動かそうとすると、
重いものほど力が必要ですね。これが慣性。
直線運動の慣性と同様、車輪のように回転運動するものにも慣性があります。

直線運動の時には質量(ほとんど重量と同じ)が動かしにくさの指標になりますが、
回転運動の時は質量と回転の中心からの距離をかけ算したものが動かしにくさの指標。
重いものほど回しにくい(回すのに力が必要)のと同様に、
中心から遠いほど回しにくいので、かけ算をします。

空中に車体を浮かせて(つり下げて)ペダルを踏んだとしても、
車輪の慣性モーメントに相当する分は足に力が必要となります。
慣性モーメントの大きな車輪は、
ドライバーや車体を前に進めるための力以外に車輪を回すための力が必要となるため、
慣性モーメントの小さい車輪は加速時にペダルが軽くなるのです。

ペダルを踏んで加えた力は、空気抵抗が無視できる低速であれば、
 ・ドライバーを前へ動かす力 ……… ドライバーの体重に比例する
 ・自転車の車体を前へ動かす力 …… 車体の質量に比例する
 ・自転車の車輪を前へ動かす力 …… 車輪の質量に比例する
 ・自転車の車輪を回転させる力 …… 車輪の慣性モーメントに比例する
 ・チェーンとギアの摩擦力
 ・車軸やクランク軸、ペダルの軸の摩擦力 …… ベアリングなのでほとんど無視できる
で消耗されます。
上から大きい順で書いていますが、最初の3つは文系の方でも想像できますよね。
(3番目と4番目って逆かも。間違えていたらゴメンナサイ)


さて、自転車の車輪の場合、ほとんどの場合はスポークやハブ部分は無視できるので、
リムの質量×リム中心の半径+(タイヤの質量+チューブの質量)×タイヤ中心の半径
を計算すれば、ほぼ指標としては良いでしょう。
(厳密な計算をするには、質量の分布を積分する必要がありますし、
 スポークやハブ、さらには空気も考慮しなければなりませんが……)

リム中心の半径も、タイヤ中心の半径も、ほぼ同じなので、
リムの外側の半径を使えばさらに概算できます。
700Cなら直径622mmですから、半径は0.311mですね。
MTB の26インチなら直径559mmですから、半径は0.279mですね。
タイヤやチューブの質量は、各メーカーのカタログ/Web 等に書いてあります。
リムも書いてあるのかな(スミマセン、調べたことがなくて)。

前輪と後輪の2つあるので、お忘れなく。

慣性モーメントを体感してみるのなら、
お店で後輪を持ち上げて(スタンドなどでも良いし、サドルを手でもってもよい)、
その状態でクランク(またはペダル)を手で回してみてください。
このときの手に掛かる力のほとんどが、
慣性で消費(正確には蓄積)される力(運動量)です。

書込番号:8315804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/08 23:11(1年以上前)

>>リム+タイヤ+チュ−ブの慣性質量てどの様に調べるのでしょうか?

簡単にはわかりません。
リムが水平になるように2本の糸で吊って、回転振動させてその周期から計算する方法があるはずですが…
詳しい計算方法は…計算苦手だし調べるの面倒なんでパス(笑)

ぶっちゃけた話、「タイヤやリムを軽量化するとフレームなどを軽量化するより効果的ですよ。平地の加速減速では2倍近い効果が有りますよ」ってことで、なんとなく丸暗記してください(^_^;)
ただし、上記の考えは空気抵抗をまったく無視している事も忘れずに。
実際には、自転車の走行は空気との戦いですから。

まぁ、初心者のクロスバイク選びにはまったく関係ない話ですね。
ついでに、ベアリングの等級も自転車みたいに荒っぽくて低速度(せいぜい毎分600回転)の使用環境では走行性能にまったく影響しません。
以下のような精密機械や高速回転の用途で考慮するべきものです。
http://www.jp.nsk.com/tech-support/manual/abc/08/08_2.html
ローラースケート業界では消費者の無知につけこんだボッタクリ商法が氾濫してますし、自転車業界にも多少はあるんですけどね(苦笑)

書込番号:8320739

ナイスクチコミ!0


SL5.2さん
クチコミ投稿数:35件

2008/09/08 23:20(1年以上前)

BOM7さん
こんばんは、
自転車選び楽しいですね!
私も、ロードを更新しようと悩んでいます。

楽にスピードを出るようにしたかったら、ビンディングのペダルにする事で、
速く走ることが、可能になります。(可能性があるで、早くなるでは、ありませんが、、)
毎日24kmも走るのでしたら、かなり速くなると思います。
踏み込むペダリングから回すペダリングを身に付けましょう。
始は大変ですけど、毎日乗るのでしたら、1っ月で、効果が出ると思います。
上手なペダリングを身に付ければ、今後、ロードを買ってもより楽しくなります。

靴は、たとえば、
http://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/shoe.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=845524441786228&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302054867&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181820&bmUID=1220882390496&bmLocale=ja

ペダルは、普通の靴での使用も考えて、
http://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/component.jsp?PRODUCT%3C%3Eprd_id=845524441763012&FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302054866&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181820&CONTENT%3C%3Ecnt_id=10134198673293613&bmUID=1220882743565&bmLocale=ja

あとは、メインテナンスをしっかりして下さい。
チェーンの清掃、ハブの定期的なオーバーホールをする事で、
走りが軽くなります。

書込番号:8320815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/09 01:18(1年以上前)

電気自転車が楽です。
年齢が高くなっても、筋肉の老化は、少ないですが、骨が老化し、無理をすると関節を痛めます。
数年前調べたところ、パワーは、パナとブリジストンが良かったです。
電池は、リチウムが良いですが、資源高騰の影響で3万円に近づいています。
パナは、モーターを働かせていないとき、ペダルがあまり重くならないようです。

書込番号:8321545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/09 01:56(1年以上前)

BOM7さん
> リム+タイヤ+チュ−ブの慣性質量てどの様に調べるのでしょうか?

ゾラックさん
> リムが水平になるように2本の糸で吊って、
> 回転振動させてその周期から計算する方法があるはずですが…

こんなページがありました。

まずは海外のページから。“inertia(慣性)”というキーワード参照。
http://www.rouesartisanales.com/article-15988284.html
http://www.rouesartisanales.com/article-4934445.html

こちらは日本語です。上記ページを参照しています。
http://www.thinkbasis.net/jp/main_news.0.html?&tx_ttnews%5Btt_news%5D=79&tx_ttnews%5BbackPid%5D=6&cHash=3f51ab81a6
http://www.thinkbasis.net/jp/main_news.0.html?&tx_ttnews%5Btt_news%5D=91&tx_ttnews%5BbackPid%5D=6&cHash=4abb9fe5d0

パーツの質量の実測データ集(英語です)。
http://weightweenies.starbike.com/listings.php

2ch にも慣性モーメントに関わる話題の板があるようですね。


※ 先日の記事の誤記訂正
   慣性モーメント = Σ(質量×半径の2乗)

一応、計算式なんぞを。
  http://www.buturigaku.net/main01/RigidBody/RigidBody14a2.html


結論から言えば、ゾラックさんの
  ホイルの軽量化は「平地の加速減速では2倍近い効果が有りますよ」
ですけどね。
世の中には10倍違う、なんて記事もありますが、
運動エネルギーの観点からは2倍の差になるようです。(前後あるので4倍)


ゾラックさん
> ベアリングの等級も自転車みたいに荒っぽくて低速度(せいぜい毎分600回転)

ところで、600rpm も回転するパーツって自転車にありましたっけ?
もちろんトップアスリートではなく、初心者に。  (^^;;
※ ケイデンス 150 でギア比 1:4 の時のハブ部なんだろうなぁ……

書込番号:8321657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/09 06:02(1年以上前)

軽量化を体感したければ、
1.回転する外周部
2.回転部分
を軽くする・質を上げるのが鉄則ですからタイヤの話もベアリングの話もそれなりに理に適ってはいますが、自転車選びについて問いかけておられるスレ主さんは置いてけぼり気味になっているのではないでしょうか。


また、スレ主さんも少々虫の良過ぎるところはあります。

>ママチャリにも抜かれている状況です。年も年だし(45歳)この先だんだん年老いていくので、楽にスピ−ドの出る、体力消耗度の少ない

自転車は文字通り自力で走らせる車両ですから、どんな車種であれ自分の体力を超えたスピードは出ません。
クロスバイクよりもスピードが出るものというとロードにするしかないですが、それはスレ主さんには不適切というところが話の脱線するきっかけになっているように見受けられます。

自転車競技はお年を召しても続けておられる方が多い競技ですので、45歳程度で年も年などと言うと青二才扱いされてしまうでしょう。
自転車屋さんの薦めは間違っていませんので、疑念を持つよりよく話を聞いたほうがいいでしょうね。

書込番号:8321918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/09/09 09:09(1年以上前)

自転車の慣性質量も気になりますが、ご自身の体重の慣性質量は、いかがでしょうか?
自転車に比べて重量があまり重くなければ、自転車の軽量化を体感できるでしょう。
アルミの軽量自転車を購入したのですが、折りたたみできるためかかなり重い。
カタログ宣伝だけで判断すると失敗します。(笑)
運動エネルギーは、速度の2乗に比例しますので、早く走ると疲れるでしょう。たぶん。
あと、坂道が多いかどうかも自転車選びの判断材料です。

書込番号:8322263

ナイスクチコミ!0


たつまさん
クチコミ投稿数:2265件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/09 11:50(1年以上前)

自転車通勤で1年も経ってない人間の意見で申し訳ないのですが、駆動系(チェーンやギア)を清掃すれば体感できるくらい快適になります。
怠け者の私の場合だと、500km程度で行なってます。

一度、ハブのグリスアップを行なったら、異様なまでに軽くなりましたね。

まぁ、どんないいものでも性能を維持しなきゃ意味が無いってことですかね。

書込番号:8322728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/09 21:22(1年以上前)

>>ところで、600rpm も回転するパーツって自転車にありましたっけ?

ありゃりゃ、こいつは失敬。
時速72キロで約300rpmですね。
でも、総論として関係ないでしょ?(笑)


BOM7さん
本題に戻ります。
純粋に「楽にスピ−ドの出る、体力消耗度の少ない自転車」なら電動アシストでしょう。
でも、自分の体力を有効に使える自転車ということなら5万円ぐらいの比較的軽量なクロスバイクが良いです。(フロントサスは不要です)

そして、ちゃんと正しい乗りかたを覚える。これが一番大事ですよ。
足が地面にべったり付くようなサドルの高さで、がに股でペダルにかかとを乗せて重いギアで漕いでいたら、そりゃママチャリにも負けます。

コンポが高級になると、変速のフィーリングが良くなったりします。それは速度に直接の関係は無くても、乗っていて気持ち良いって事です。
でも、5万円以上の自転車なら最低限の性能は満たしているでしょう。

書込番号:8324844

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOM7さん
クチコミ投稿数:46件

2008/09/09 23:59(1年以上前)

おしゃべり九官鳥さん、ゾラックさん、SL5.2さん、ガラスの目さん、White Featersさん、たつまさん、たくさんの方々からの、とても親切なアドバイスに、とても感謝します。
おしゃべり九官鳥さん、いろいろ調べて下さって頂き有り難うございます。ホイ−ルを軽くする事が走行性に深く関係してるのですね。完組ホイ−ルも、やはりシマノ製が、いいのでしょうか?追伸、前立腺の炎症、大丈夫ですか?これから、お鍋、おでんの美味しい季節。お酒の飲み過ぎは、だめですよ。
ゾラックさん、有り難う御座います。5万円ぐらいで、人気機種Fuji Absolute3.0などを買って自分で改造するのも楽しそうですね。
SL5.2さん、自転車選びは、楽しいですね。高い買い物で、毎日(通勤に)使う物なので慎重なります。たまに、ヤフ−オ−クションで安くていいものがないか、見たりしてます。よいロ−ドバイク見つかると、いいてすね。
ガラスの目さん、有り難う御座いました。自転車通勤して12年なります。適度の運動で、なんとかメタボは、免れてます。病気も、殆どしなくなりました。できればこのまま、60歳ぐらいまで続けたいとおもいます。快速楽チン人力車、見つけたいと思います。
White Feathersさん、お気遣い有り難う御座います。自転車選びは、すごく奥が深いとおもいますが、結局いちばん重要なのは、乗り手のパワ−ですね。自転車買っても後で後悔したくないし、一日、立ち仕事の帰りは、少し辛いので、少しでも、いい買い物にしたくて、皆様のアドバイスお願いしました。虫が良すぎるスレ、すいませんでした。
たつまさん、有り難うございます。自分も、とても邪魔くさがりで、今乗ってるクロスバイク、チエ−ン、ぎや−、コンポ錆びだらけです。自転車選び、悩んで悩んで、もう半年です。たぶん今度の自転車は、苦労した分、大切したいと思います。
最後に、よければ皆様の、おすすめクロスバイクを、お聞かせ下さい。お忙しいところ誠にすいませんです。


書込番号:8325967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/10 00:31(1年以上前)

>一日、立ち仕事の帰りは、少し辛いので、

ということならちょっと考え方を変えないと。
疲れて集中力がないときに無理にスピードを出そうとすると、命に関わる大きな事故につながりますよ。
ヘルメットかぶっていますか?

自転車を選ぶのはいいですが、いっぺんに全部知ろうとしすぎです。体も心もライフスタイルも好奇心に付いていっていない状態なので、今のままお金を掛けて良さげな自転車を買ったところで、すぐ飽きるなり思ったように行かないなどして宝の持ち腐れになりそうな気がします。

まずは通勤については常に安全運転優先にできるよう脳内改革が必要でしょう。
その後の段階で、今の自転車の何が不満なのか自分の中で整理し、その不満を最低限の予算の中でどこまで改善できるか、パーツの交換等を自分でやってみてください。
そこで今の自転車のどこがどうだめなのかがはっきりしてから新しい自転車を検討したほうが、より自分に合った選択ができるはずです。

書込番号:8326152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2008/09/10 01:55(1年以上前)

ホイールの軽量化が性能向上に有効なのは既に指摘があるとおりですが、タイヤが細くなると頻繁な空気圧管理が必要だったりパンクのリスクが高くなったりしますし、荒れた路面ではむしろ抵抗が大きくなります。そんなこんなでロードバイクだと歩道走行は無理です。出来ないことはありませんが、余程の事がないと走る気がしなくなります。
そこでホイール軽量化とタイヤの太さを両立させる手段として小径化があります。走行抵抗は減りませんがダッシュ力が上がります。またハブが低くなる事で重心が下がります。シャープなコーナリングは諸刃の剣ですが。

ベアリングの話が出ていましたが、違いが判るのはペダルくらいですかね。ペダルは体重がかかるわりにシャフトが細く片持ちであるなど構造に無理があるのでグレードの違いが性能に出易いパーツです。ニードルベアリングを採用したペダルは漕ぎ出しの軽さが実感出来ました。

書込番号:8326482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/10 20:04(1年以上前)

「構造や設計の差が出やすい」って話であって、ベアリングの等級と無関係ではないですか?

書込番号:8329305

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/11 12:51(1年以上前)

>>おしゃべり九官鳥さん

 回すものとして、車輪だけでなく、ギアもあると思うんです。
フリーギアは軽くしてもあまり影響ありませんか?

書込番号:8332613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/11 20:30(1年以上前)

milanoさん

勝手に代返します。
長い棒の先についたオモリと短い棒の先についたオモリ。
回転させるとき、どっちが力(トルク)が必要ですか?
答えは「短い棒の先についたオモリ」ですね。
長い棒の先についたオモリを(回転)加速させるのは大変。
だからこそ、そのオモリを軽量化する事に意味が有ります。

つまり、回転部分の軽量化ってのは回転の外側にあるから意味があるんです。
スプロケットやハブなんかは回転する部品としての軽量化の意味はほとんど有りません。

ですが、普通の軽量化としての効果はちゃんとあります。

…ってことで。

書込番号:8334206

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOM7さん
クチコミ投稿数:46件

2008/09/11 21:37(1年以上前)

White Feathersさん、お気遣い有り難う御座います。会社帰りは、片道40分のところ、50分かけて、ゆっくり、安全運転しています。12年も通勤している道なので、危険な場所も熟知しています。もちろんヘルメット着用です。いまだ無事故で、これからも、安全運転に心がけるつもりです。

書込番号:8334633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/12 00:04(1年以上前)

milanoさん
> >>おしゃべり九官鳥さん

おっと、ご指名だ。 (^^;;
私よりずっと詳しい方が、この掲示板にはたくさんいらっしゃるのに……

> 回すものとして、車輪だけでなく、ギアもあると思うんです。
> フリーギアは軽くしてもあまり影響ありませんか?

後輪を外して手で回してみるとすぐに分かりますよ。
スプロケットだけを回すのと、ホイール全体を回すのと、どれだけ違うか。

ゾラックさん、代わりに答えてくださってありがとうございます。 m(_ _)m

書込番号:8335588

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/15 01:50(1年以上前)

 なるほど。よく分かりました。実際ホイールの方がべらボーに重いですしね。
もっと軽くしてよ、と思いますからね。
 >>ゾラックさん おしゃべり九官鳥さん ありがとうございます。
ですが、車体重量軽量化自体には寄与するようで、その点は意味あるようで安心しました。
 ギアの軽量化って分かりやすく重量が減ってくれますから。でも、ギアって高いです。
カンパの全チタンなんか70000します。SHIMANO対応で全チタンが10速ロード仕様のものがないのが残念です。

書込番号:8351918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/16 17:07(1年以上前)

はじめまして。横から入ってスイマセン。週末にアルミのロードに乗っています。
通勤用のオススメ自転車ですが、GIANTのESCAPE R3 SEというモデルはどうでしょうか。クロスバイクで泥除けと前の荷台とスタンドが最初から付いていて、価格も5万円台ですのでスレ主さんの要望には合致しているかと思います。
ただし最初から付いているブレーキがテクトロの安物なので、シマノのR600に交換しておけば間違いないと思います。

GIANTのESCAPE R3 SE 54600円
ブレーキ シマノ BR−R600 12000円前後セットでの値段です
ライト シマノ PRO LED-06 ヘッドライト 3000円

ここに書いた価格はほぼ定価ですので最低でも工賃込みで1割引以上安くなります。
重量は12kgちょいになります。
お好みでバーエンドバー(ハンドルの端に付けてハンドルを縦に持つようにすることも出来るようにして腕の疲労を軽減するものです。2000円ぐらいからあります。)を付けてもいいと思います。
飛び込みの上、長文失礼しました。

書込番号:8359981

ナイスクチコミ!0


milanoさん
クチコミ投稿数:2568件Goodアンサー獲得:27件

2008/09/16 22:20(1年以上前)

良い機種ですね。
でもブレーキまでは変えなくてもいいかと思います。
付いてなくては困りますが、最低限付いていれば止まります。ブレーキの性能面が安全性に寄与することは稀でしょう。
レース主体なら分かりますが。

エンドバーはいいですね。
これがあれば、買い物する時でも重宝します。
片側に最大12〜3kgぐらい引っかけられます。

書込番号:8361587

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「クロスバイク」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
自作シングルギア 0 2025/09/18 23:54:38
身長180cm以上向けのオススメ 5 2025/05/21 22:33:23
在庫と納期とモデルサイクルについて。 1 2025/03/29 13:47:34
盗難補償対象車種ですか? 2 2025/03/28 14:41:11
送料込み 税込 29990円 AL-CRB7024 Turismo 0 2025/03/06 3:43:26
どこ製? 3 2025/01/28 23:00:02
設計者をクビになってほしい 1 2025/01/27 22:57:30
重量について 3 2024/11/17 19:17:35
重量20kgもないです。 0 2024/11/08 8:20:07
49800円 0 2024/10/06 18:44:16

「クロスバイク」のクチコミを見る(全 15873件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング