


ミニバン用のスタッドレスで悩んでいます。
車はトヨタ ノアのSグレードで、純正タイヤサイズは205/60R16です。
金銭面よりインチダウンも考えましたが、ディーラー等のアドバイスにより純正サイズで購入を考えています。
用途は、年3回くらいのスキー旅行で、チェーンを装着したくないため(もちろん携行はしますが)
2シーズン毎の買い替えをしています。
銘柄については、今までBSと横浜の使用歴があり、ここ最近は横浜IG10→IG20と使用したので
今回もIG30にしようかなあと思っていたところですが、
初めてのミニバンで、トーヨートランパスのMK4(ミニバン専用)というのが気になり始めました。
夏タイヤでも片べりしているミニバンをよく見ますので、やはりミニバン専用品の方がよろしいのでしょうか?
価格については、大差ないと思いますので、相性や性能面で決めたいと思います。
その他、横浜、トーヨー以外でもノアにお勧めのスタッドレスがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8429730
2点

実は私もサイズ違いですが、スタッドレスを探していましたので、集めたデータが参考になればと思い筆を取りました。
あっ、申し遅れましたが、私の居住地は北海道でも雪が特に多い地域です。
まず、正直なところ、2年に1度、買い替えをお考えでしたら、どのメーカーのタイヤを使ってもそれほど性能の降下もなく、差は少ないのではないかと思います。そのことを踏まえた上でのお話になりますのでご了承ください。
販売店(特定のタイヤメーカーの看板を掲げていない)の話では、性能とお客さんの反応でいえば、BSのREVO2が一番とのこと。ゴムが他社のものより軟らかめに作られていて、減りは早いけれどもその分、効きは良い。さすが、北海道・北東北地域で装着率ナンバー1なだけはあるようです。
また、BSに関しては、REVO1や場合によってはMZ03がいいとのクチコミも見かけますが、特定の条件下ではそのようなことがあっても、メーカーが新しいタイヤを出す以上、総合的な性能は確実に上がっていますので、新しいもの(後発のもの)を購入する方が良いと思います。
次はミシュランのX-ICE XI2。触った感じはゴムが硬く感じるのですが、ゴムが化学変化を起こして硬くならず、お客さんの評判は良いとのこと。(この商品は今年からの発売ですので、評価は昨年のX-ICEでの評価になります。)
以前から、ゴムのBS、パターンのミシュランと言われてきたことがあるように、ミシュランはゴムへの混ぜものに頼らず、パターンで効きを求めるタイプなので、ゴムの硬さはあまり影響がないのかと。(XI2では一部にBSのパターンをパクった感がありますが、これはこれで、性能の向上を認めているからこそだと思って、流しましょう。)
実際、私も過去に2世代にわたって、ミシュランを使ってきましたが、ライフは長く、ゴムが硬くなってきてからも、極端な性能の低下を感じませんでした。
また、高速での安定性が高いのもミシュランの特徴ですので、高速を使った移動が多いのであればおすすめです。
ヨコハマですが、今年のIG30はメーカーが最高の出来と言っているだけあって、私も気になっています。私は3年前のIG10を使っていますが、それと比較すると14%もの性能向上になるそうです。IG20比ではアイスバーンでの性能が7%の向上だそうです。たかが7%されど7%です(笑
気になっているトーヨーのミニバン専用タイヤですが、来月、スケートリンクで行う試乗会に行ってきます。性能が大変気になるところです。
トーヨーのタイヤですが、全体的にゴムは柔らかく、逆にブロック倒れが気になるぐらいだそうです。過去の商品にはこのことにより片減りが発生した、なんてことも聞きました。
しかし現在発売されているミニバン用となるMK4には2種類のブロック倒れ防止が施されていますので、片減りに関しての心配は皆無かと。また、この商品だけが2プライレーティングを採用しています。(他の商品も重量車専用の構造を採用しているものがありますが、2プライレーティングをうたっているのはトーヨーだけだと思います。)
※プライ→綿糸で編んだベルトのような補強材こと。昔のタイヤでは強度を上げるために、このプライを使用していました。特に重い車に使われるタイヤは何枚ものプライを重ねあわせて作られていたため、現在ではプライは使われていませんが、プライ何枚分に相当する、という意味でプライレーティングという規格が使われています。
長々と書きましたが、私がオレンジケータイさんの使用条件で購入するとすれば、
高速での移動を多く伴うならミシュラン→ブリヂストン→トーヨー→ヨコハマの順。
純粋に効きを求めるのならブリヂストン→ミシュラン→ヨコハマ→トーヨーの順。
になります。
それと最近のスタッドレスはてきるだけ接地面積を多く取った方が良いので、予算が許せば205/60R16をお勧めします。
書込番号:8430480
0点

小さいけど六連星さん、詳しい返信ありがとうございます。
私の居住地を書き忘れ、失礼しました。東京に住んでおり、日常生活ではスタッドレスは必要としませんが、
スキー旅行に家族で出かけます。(→高速主体ですね)
最近は、スキー場近くも除雪が行き届いており、スタッドレスの恩恵を一番感じるのは
チェーン規制時の高速道と思います。
20代の頃は、四駆にBS(DM-01とかDM-Z2でしたっけ?)を履いてスキーによく行ってました。
3シーズン目のスタッドレスで、下り坂で怖い思いをしたので、
道具は腕を助けると考え、除雪が行き届いているとはいえ、2シーズンで履き替えることにしています。
やはりBSの人気は性能に裏打ちされているといった感じですね。
ミシュランも都市部に住んでいる人向けというのも、思い起こせば聞いたことがありました。
調べるとやはりBSは予算オーバーかなと思い、ミシュランは205/60R16のサイズがありませんでした。。。
(あまりこのサイズはメジャーじゃないですね。)
となると、おすすめはトーヨーということになりますね。
2プライレーティングっていうのは、重いミニバンには良さそうですね。
(ノアでなくアルファードクラスでは、確定ですかね)
教えてもらってばかりで申し訳ありませんが、小さいけど六連星さんの参加される
トーヨーのスケートリンク試乗会でのレポート頂けたら幸いです。
ちなみに試乗会は10月のいつ頃でしょうか?
(いつも早期に決めてしまっているので、10月中に決めたいと思っています)
よろしくお願いします。
書込番号:8434309
1点

試乗会は10/14になります。レポートがあげられれば、またここにお邪魔しますネ。
昨日、「黄色い帽子」に行って、今年のスタッドレス商戦の話を聞いてきました。
私が行ったお店の倉庫は「赤一色」だそうです(笑
そんな中、今年健闘しているのが「青」のミシュランで、結構売れているようです。
(「赤」対「青」なんて、「銀」対「赤」のF1みたいですけど…)
今年のミシュランは全面的にゴムを改良し、密着分子構造ゴムはやめたそうです。
(昨日聞くまで分からなかった)今年は、さらにゴムを柔らかく、路面への密着度を高めた
ゴムを採用、ブロック倒れを防ぐために某BSのパクリともいえる、あのホールをサイプの代わりに採用したとのこと。本当はサイプを増やしたかったようですが、剛性との両立ができず、ホールになったようです。
実際、X-ICEとの比較モデルを見せていただきましたが、XI2はブロック倒れをせず、しっかりと路面を捉える感じが伝わってきました。
また今年は、接地面積も四角形から、センター付近を前後に伸ばした楕円形として、これまでよりも増やしているそうです。
これらの改良は、どちらかと言うと、これまで軽量の車とは相性が悪かったミシュランの評価
を覆そうとする、意気込みを感じました。何だかミシュランの回し者みたいになっていますが、決してそのようなことはありません(爆
さて、気になるトーヨーですが、ガリットG4での評判を聞いてみました。
絶対的な販売量の差から、お客さんからの声もあまり多くは届いていないとのことでしたが、ことトーヨーに関しては、これまで良い評価も悪い評価も聞こえてこないとのこと。
他のメーカーでは必ず「いや〜、怖い思いをした」とか「全然効かないよ〜。もっと効くやつに交換して〜!」とか「いや〜、助かったよ。間一髪で事故にならなかった」など、様々な反応があるようですが、そういうのがないと。
つまり、ユーザーとしては可もなく不可もなくってところなんですかね。
私は、昨日の話を聞いて、かなりミシュランに心が動いています。
あとは、来月の試乗会を経て結論を出したいと思っています。
書込番号:8434428
0点

小さいけど六連星さん、ありがとうございます。
ミシュランに傾き中ですか。
やはり北海道ですと、日常の安全にかかわるので、選択がシビアになりますよね。
こちらとしても、大変参考になります。
自分はまだ店頭に出向いていませんが、改めてネット通販やヤフオクで価格チェックをすると
やはり今回はBS、ミシュランには手が出ないですね。
それどころか、IG20で怖い思いはしなかったし、2年毎に買い替え&使用方法(週末スキー)を考慮し、
併売される型遅れ(製造年には注意ですね)を購入してもいいかなと、思い始めました。
週末にショップに行ってみたいと思います。
書込番号:8447620
0点

昨日、氷上試走会に行ってきましたので、参考になれば。
試乗コースでは、スラローム、定常円旋回、急ブレーキ、発進加速を体験する
ことができました。
使用した車輌は、現行エスティマの4WDで、タイヤサイズはどちらも215/60R17
空気圧は前後とも240KPAです。トラコンはOFF、ABSはONでした。
残念ながら、MK3、MK4とも製造年週の確認を忘れてしまいました。
今回はMK3との比較試乗だったのですが、事前の説明にもあったように、MK4の
性能向上に驚かされました。
他の参加者の走りも参考に見ていましたが、MK3とMK4では明らかに車の動きが
違いました。
では、自分の感想を書きますネ。
まずスラロームですが、明らかに手ごたえが違います。MK3ではアンダーが出て
ブレーキが必要な場面でも、MK4は問題なくクリアしてしまいます。
定常円旋回は途中で切り足さないと曲がりきれないという意地悪な設定になっ
ており、MK3をはいた車輌ではオーバースピードだと完全なアンダーで、なかな
かグリップが回復しません。
ところがMK4では同じようなスピードで進入しても、何事も無かったかのように
クリアしてしまいました。
急ブレーキ、急発進では正直なところ大きな違いを感じることはできませんで
した。と言うのも、ABSを効かせた状態では、ブレーキの性能によるところが大
きく、自分でのコントロール(私の場合、ABSが作動すると踏力を一度弱め、グ
リップが回復するのを感じながら踏力を調整する)ができなかったからです。
まあ、もともと、発進性能に関してはあまり関心がなかったというのも事実で
すが… 冬道で大切なのは止まる、曲がるだと思っていますんで。
で総合的な判断ですが、
「新しいタイヤは確実に進化している!」ので、予算が許せば少しでも新しい
モデルのタイヤを買うのがいい。
あと、型落ちモデルですが、単に製造年月日だけでなく、タイヤの保管状況が
大切になると思いますので、ネットで購入する場合は注意が必要だと思います。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:8503726
1点

小さいけど六連星さん、氷上試走会のレポートありがとうございます。
また返信が遅れ、申し訳ございません。
やはり新しいモデルのタイヤがいいのですね。
自分のノアも新車なので、新しいタイヤにしたいと思います。
ところで、トラコンOFFという条件は、あえてタイヤの性能を比べるための条件ですよね?
自分は過去の車も含め、いつもONの状態で使用していて、OFFにしたことがないので。
購入する銘柄は、小さいけど六連星さんのレポも参考に、横浜でなく(自分の中で、横浜・トーヨーにしぼりました)
トーヨーMK4にしようと思い、量販店に行きましたが、なんとトーヨーを扱っておらず
出鼻をくじかれた感じで、とりあえす買わずに帰りました。。。
いずれにせよ、今月中には決めたいと思います。
書込番号:8527085
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月8日(木)
- テレビの焼き付き防止策
- CPU選びにアドバイスを
- スマホのアラーム通知
- 6月7日(水)
- 音響システムの購入検討
- 会議用イヤホンのお薦めは
- スクショを編集するには?
- 6月6日(火)
- おすすめのHDMIセレクター
- カメラ購入にアドバイスを
- スケジュール通知の設定
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12世代intel PC
-
【欲しいものリスト】MicroATXケース
-
【質問・アドバイス】つよつよぱそこんつくるんじゃい
-
【おすすめリスト】ばからU70万
-
【欲しいものリスト】やす
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)


(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





