


家電その他
産業振興の一環として1957年に始まったグッドデザイン賞ですが、過去の選定作品・大賞受賞作品を見ていると、あまり消費者の側に立った選定ではないというか、選者たちはほんとうに受賞作品を使ったことがあるのか?と言いたいくらい、消費者に身近な作品が少ないように思います。
中にはスーパーコンピュータとか、業務用印刷機とか、消費者には縁遠いものもあるし、テレビ番組とか、村とか、公園とか、工業製品とは程遠いものが大賞に選ばれています。
また、グッドデザイン賞を受賞したから、消費者に人気があるというものでもない。過去には稲川淳二の作品「車どめ」も選定されていますが、本人の話では一度も製品化されていないそうですw
人気がないのに賞が与えられるというのは、やはり消費者感覚からズレていると思いますよ。
それに、グッドデザイン賞は財団法人運営なんですよ。つまり、適当に賞を作っていれば企業などからカネがもらえるという既得権益を守っているだけにすぎないんですよ。
こんな、消費者にとって意味のない賞を延々とやり続けていく意味はないでしょう。サッサとやめなよ。
書込番号:8474342
1点

トップページに載ってて、気になったタイトルだったのでちょっと見に来ました。
Wikipediaの「グッドデザイン賞」で過去の受賞履歴をみましたが確かに工業製品とは
程遠いモノが多いですが、Wikiには「工業製品からビジネスモデルやイベント活動など
幅広い領域を対象」とあり、またグッドデザインのWebページを見る限り消費者側では
なく、製作者側というかクリエイター側に立ったモノのように見受けられます。
消費者側から見たら確かに違和感があるけど、クリエイター側からしたら、コンセプト
通りの賞の与え方では?
なお運営に関するどうだこうだ。ってのは「今のところ」興味がありませんので割愛
します。
書込番号:8474562
1点

私としては、賞というものは競争であるべきだと思うんですよ。
新人やベテランが入り混じって賞を勝ち取るために戦いを繰り広げる。
でも、グッドデザイン賞にはそういう戦いが見えてこない。
売上1位とか、人気投票1位とか、そういうものが大賞に輝くべきなのに、グッドデザイン賞の場合には選定基準がまったくわからない。
客観的な選定基準があれば、我々消費者にだって何が賞に選ばれるのかはだいたい予想がつきます。
しかし、グッドデザインの場合はそうじゃない。まるで予想もしなかったものが賞に選ばれてくる。
今回だって、発売前のものがけっこうありますよ。
商品ってのは、実際に発売されて、消費者によって評価を受けて初めてその真価が分かる・問われることも多いんですよ。
その評価すら行われていないものが賞に選ばれるってことは、結局は選者の胸三寸で決まるわけでしょう?オッサンの好き嫌いを聞いたところで、まったく興味はないですよ。
それに、クリエイター側の立場で賞を選んでもまったく意味はない。だって、我々消費者からしてみれば、いくらクリエイターががんばったところで、ハイごくろうちゃんでしたってだけの話ですよ。
その労をねぎらう意味で賞をあげるって言うんだったら仲間内で居酒屋ででもやっててくださいよって。
それをわざわざ財団法人まで作ってやってるってことは、やはり既得権益を守るためにやってるとしか思えません。
そういう実態を見えにくくするために、賞に選定される物のジャンルがあいまいなんです。
書込番号:8474728
1点

「賞のあり方」か。ということから、「賞のあり方」でぐぐってみると、なんと
グッドデザイン賞の在り方に関する検討のpdfファイルがトップに。
とりあえず、これ読んでみます。なんか立ち位置を応募者の最終目標である生
活・文化・社会サイドへと変化させる。とあるがやっぱり消費者側では無いような・・・
しかし言い回しが理解しにくいなぁ。眠い眠いと信号を送ってきている脳で理解
できるかな・・・
書込番号:8474909
0点

私も読んでみましたが。
まず、ガッカリしたのは「審査基準」から「審査理念」という具合に、さらに審査基準が曖昧化されていることです。
人間、本質、創造、魅力、倫理という5つのポイントで理念が表わされていますが、どれも明確な基準や尺度がありません。これでは、万人が納得できるようなグッドデザインを選びだすことは不可能です。つまり、これは選者の好き嫌いという基準でしかありません。
工業製品の場合には、売上やコストという客観的価値基準があるわけですから、それを賞に取り入れないわけにはいかないはずです。
今もNHKで放送していますが、B'zの音楽はとにかく人気があってものすごく売れる。これはビジネスモデルとしてグッドデザイン大賞に選ばれるべきでしょう。なんたって、NHKが特集するくらいですから。
とにかく、消費者にとって分かりにくいというのが一番マズイんですよ。
賞のあり方というのは、その時代の流行や風俗を客観的に捉えたものであるべきなんです。できるだけ多くの人に支持され、できるだけ多くの売上を記録したものこそが大賞に選ばれるべきです。それが資本主義社会における賞でしょう。
良いデザインはよく売れる。この一言に集約されるんです。
私にとって、近年のグッドデザイン大賞はiPodですよ。これ以外に何があるのかっ!
書込番号:8475039
1点

価格.comにおいて、「グッドデザイン」を検索してみると私見ですが、カメラ版は
グッドデザインに関する記述があると、喜びの発言が続くように感じる意見か、外観
の「デザイン」での話題に続くようですが、他の板はそれに関して無反応か、グッド
デザイン賞の存在に関する否定的な意見が続くような印象を受けました。
グッドデザインのページを見てて気になった点は、
1.応募要項が自薦のみで他薦は受け付けてないこと。
2.生活者参加として、「グッドデザイン賞」にとって、生活者の方々の支持は欠かせ
ない。デザインのプロセスへの「参加」が強く求められています。 と銘打って
「デザインモニター」へ というリンクが404 Not Found Error って・・・
やはり生活者にはまだまだ遠いのか、単なる2009年度からの要綱変更へ向けて、
現状においては、準備不足であることを露呈してしまっただけなのか、、、
書込番号:8478531
1点

この掲示板はカメラ関係の書き込みがとても多いですよね。それにしても、カメラマニアの人たちがグッドデザイン賞について関心があるとは思いませんでした。
> 他薦は受け付けてないこと。
自画自賛しか受け付けないよってことですよね。笑えます。
> デザインのプロセスへの「参加」が強く求められています。
消費者参加型デザインってのは理想的なように思えますが、取りまとめ役がきちんと主導権を発動しないと収拾がつかなくなるので、方法論としては邪道なはずです。
たとえば、陪審員制度にしたって、最終的には裁判官が意見の調整を行います。
結局のところ、デザインというのは様々な意見の調整を行って妥協点を見いだすような作業ですから、消費者が参加したところで、お互いに妥協点の探り合いをするようなつまらない作業になってしまうと思いますけどね。
やっぱり、良いデザインというのはたった一人の天才によってもたらされるもんだと思います。
> 404 Not Found Error って・・・
NPOや学校関係のホームページってそういう尻切れとんぼな部分が多いですよ。
とりあえず的な感覚ですから、サイトの運営管理に関しては興味がないみたい。
でも、そういう部分を見ても、結局デザインに関しては興味がない人たちなんだなってことが分かると思います。
デザインするってのは、自分の身の回りの整理整頓をすることですから。
書込番号:8478805
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「家電その他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/01 18:57:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/03 16:45:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/29 11:58:25 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/26 15:56:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 15:40:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 22:19:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 20:23:52 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/27 16:38:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/11 21:15:05 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/09 20:38:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)