


以前、自転車の走行性アップする手段としてホイ−ル(リム、チュ−ブ、タイヤ)の軽量化を、教えて頂きました。いろいろ考えましたが、軽量の完組ホイ−ルの付いた完成車は、その他パ−ツもグレ−ドが高く、15万円以上になり、とても手がでません。そこで、たとえば、人気車種エスケ−プRや,FUJIアブソリュ−ト3.0等を新古車のものを、3万円ぐらいで安く購入して、5万円までの高級完組ホイ−ル(マビック、フラクラム、シマノ等)を換装する手段は、どうでしょうか?高級ホイ−ルには、それなりの、本体(フレ−ム)に使用しないと、高級ホイ−ル本来の効果が、発揮出来ないのでしょうか?よく分かりませんが、バランスが、おかしくなりそうな、そうでないような?もしくは、通勤用に使用なので、そこまでしなくても、8万円ぐらいの完成車で十分なのか?例に挙げるとエスケ−プR3にフラクラム レ−シング7を換装して、グレ−ド2つ上のR1の走行性能を越えられるでしょうか?ややこしい質問で、すいませんが、どなたかアドバイスよろしく、お願いします。
書込番号:8483098
0点

ESCAPE R3をベースにR1の仕様にするとなると次の構成部品の交換になります。
メインのフレームはアルミで共通だと思いますがフォークがR1ではカーボンになります。
リアのギアカセットが8から9速になりクランクも違うのでギア比もロード車に近づきます。
シフターもグリップの3.0 Twisterから指でコチョコチョのX7になります。
http://www.giant-japan.jp/pa/db_menu.asp?B1ID=02&DBNAME=sram
シートピラーもサス付からしっかりした固定のものに変わります。
ホイールだけ交換するよりも違いが現れるのではと思います。
さてかかる費用はどれだけでしょう。改造は思っている以上に高くつきます。
R1を無理してでも購入して乗りこなしてからホイール交換に進むのがいいと思いますが。
スラムのメカではなくシマノがいいならフジのAbsolute 2.0 がカーボンフォークなのでいいとおもいます。他社にも多数ありますがカーボンフォークで廉価なのは少ないです。
仕様書の記載ではR1より1キロ重くR3とほぼ同じ車重です。
書込番号:8483752
1点

神戸みなとさん、アドバイス有り難うございます。自分の考え方としまして、自転車の走行性、操作性(シフタ−)、乗り心地(カ−ボンフォ−ク)すべてを、満足する自転車は、かなりの高価な物になり、手がでません。乗り心地も重要なのですが、片道12キロの通勤に使用のため、あえて自転車の性能の中で走行性を特に重要視しました。その、手段として、なるべく軽量のホイ−ルを換装し、出来る限り、お金を使わず、走行性アップをかんがえています。そこで、初心者のため、なかなか行動に移せず、皆様の知恵を、お借りしたいと思いました。
書込番号:8485301
0点

ホイル系の軽量化は加速度に効果が有りますが、耐久性を考えると軽いリムは通勤には向かないと思います。(貴方が歩道より車道を優先して走っても、半年ぐらいでリム・スポーク・ニップルは交換でしょう。)
※ 僕なら取り敢えず700C・28Cのタイヤ及びチューブを700C・25Cに交換します。(当然28Cよりも25Cの方が乗り心地も悪く、小まめに空気を入れる必要が有ります。)
高い自転車はフレームの重量が違いますから、ホイル系だけ良いものを使っても加速で負けるでしょう。
※ 通勤に使うのなら僕が一番_予算を掛けるのはハブですね!
完組ホイルを組む予算が有るのなら、ハブはデュラ・クラスを使いリムは重くても耐久性の有る物で、組んでもらうのがベストでしょう。(リムの振れ取りも出来ないショップも多いですから・・・)
※ 7万前後のクロスバイクは粗悪なハブしか付いていないから・・・(ハブを良品に変えるだけで巡航速度が5キロ以上_上がりますよ)
書込番号:8485517
0点

私はR3を改造(もうフレームだけしか残ってない)して、通勤に使ってますが、
一番安くて、効果があったのは、タイヤをPANAのRIBMOに交換してからです、走行抵抗は
軽くなるし、振動吸収も良くなりますので、歩道を走るのにも適している。
それに重くなってますので、対パンク性能も上がってます。
難点は重いので当然出だしは、抵抗があるのと、ビードが硬いのでホイールに入れにくいですね。
グリップもそこそこです。
お値段は1本4000円ちょっとですけど、だまされたと思って交換してください。
次に、ホイール、サドル、メカ、ステム、ハンドルと次々入れ替えていくとフレームだけが残るという始末。
最初から高いグレードでやれば、トータル安いでしょうけど、
初めて、自転車道楽をする方には、普及品からはじめましょう。
部品を交換する度に、何が良くて、何が悪いかがわかるのです。
うまいものばかり食べてるとまずいものがわからなくなるのですね。
最後に私のような自転車馬鹿になってしまいますので気をつけましょう。
書込番号:8493106
1点

私も5万円程度の自転車で通勤していますが
ホイールは↓に
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html
変えましたが、値段の割りに凄く転がりが良くなりました。
その時にタイヤも25cに替えました。
私的にはお奨めです。
書込番号:8509364
0点

R1みたいなスラムの高級品なんてついててもしかたないのでR3を改造した方がいいです。費用は以下の改造でトータル合計\\40,072(あさひ価格で計算)最安値だとここから20%位安いかも。(工具代含まず)
変速回り小計\7,892
FD-M410\1,397
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/fd-m410.html
RD-M410L/S\3,024
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/rd-m410.html
[ACERA] ST-EF60L-8 EZファイヤーレバー\3,471
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/stef60l8.html
チェーンホイール小計\11,569
[SORA] FC-3403 \8,608
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/fc3403.html
SM-FC5600\2,961
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/smfc4500.html
ピラー
GRUNGEシートピラー27.2\1,606
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/grunge/mtb-post.html
ホイール小計\\19,005
WH-R500 前後セット\11,865
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html
ルビノPRO-2\3,570×2
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro2.html
トータル合計\\40,072
フラクラム レ−シング7はGIANTのケタ落ちホイールよりはましですけど、お金出してまで買うようなホイールじゃないです。
ワンランク上のホイールならWH-5600\34,717 お勧めします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh5600.html
書込番号:8511943
3点

ホイールにチューブ抜けてました。
ウルトラライトブチルチューブ 仏式 ノーマルバルブ\619×2
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/v-tube01.html
参考 安い店
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Vittoria_700x19-23C_nomal/index.shtml
http://shop.yumetenpo.jp/goods/d/uemura-cycle.com/g/Vittoria_RUBINO_PRO2/index.shtml
書込番号:8512017
2点

今時はホイルも使い捨ての時代なんですね・・・
※ ホイルの手組みはもちろんリムの振れ取りも出来ない、自転車店が増加している寂しい時代です。
来週には僕も手組みのホイルを、通勤スペシャルに投入予定です。
※ ハブは25年前の製品を使用しますが、残念ながら未だにこの製品を超えるハブが出ないですね・・・(シールドベアリングを使用している為、10〜15年はメンテナンスフリーで使用できます)
書込番号:8514337
0点

たくさんの方々からのアドバイス有り難う御座います。大変参考になりました。司馬仲達さん、ハブの重要性よく分かりました。5キロも変わるのは、大きいですね。それに、大切な事忘れていました。走行性能に拘ってましたが、耐久性も最も重要ですね。ホイ−ルの耐久性は、リムの強度に関係するのは解りました。初心者の想像ですが、スポ−クの本数も耐久性に関して重要なのですかね?
びりけんさん、アドバイス有り難う御座います。自転車道楽に、はまらないよう気をつけます。自分は小遣いが少ないので、初期費用にすべてのお金をつかいます。あとの消耗品は、何とか毎月の小遣いで、いけると思います。部品の何が良くてて何が悪いか購入して、学ぶ余裕はないので、なるべく慎重に、皆さんのアドバイスを参考に決めたいと思います。
eco-secoさんアドバイス有り難う御座います。WH−R500のコストパホ−マンスは、かなり良いみたいですね。私も第一候補にと思ってます。
ディ−プインパクトさん、いつもよく拝見させて頂いております。良い物は良い、駄目な物はダメと言い切ってとても、参考になります。すいませんが、改造費4万は、少しキツイです。せめて3万ぐらいでお願いします。やはり、スラムのコンポは、だめですか?耐久性が無いのでしょうか?それとも、故障が多いのでしょうか?劇的に走行性能、あげるには、ホイ−ル、タイヤは、欠かせないと思いますが、他、挙げられた項目の中で、どのパ−ツ交換が重要ですか?ハブはどうでしょうか?もう一つすいませんが、通勤用なので、やはりパンクが恐いです。タイヤ幅25〜28ぐらいで、おすすめを教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします。
書込番号:8515317
0点

いくら太いタイヤを使っても、パンクはします。ですから、換えチューブ、タイヤレバー、携帯ポンプを常時携帯することをお勧めします。交換も練習次第で5分で、できるようになりますよ。自転車通勤者の習い事です。
書込番号:8516174
0点

BOM7さん
便乗質問することをお許しください。
ディープインパクトさんに質問です。
ホイールの交換ですが、クロスバイクにロード用の
ホイールをつける際(リアエンド幅は130mmとして)
やはりブレーキレバーの交換やブレーキの交換も必要なんでしょうか?
先日、あさひでWH-R500を入れるにはブレーキとレバーの交換は必須と
言われました。
ちなみに私のバイクはSCOTT SUB30 Classic↓です。
http://www.goldwin.co.jp/scott/bike/08bike-18sub30.html
またお勧めされたパーツの中に8速対応のものと9速対応のものが
ありましたが混在していても問題ないのでしょうか?
問題ないようなら私も色々なパーツ交換に挑戦したいなと思いまして。
詳しい方にこんな素人質問で恐縮なのですが、
ご教示いただけませんでしょうか。
書込番号:8516429
0点

連続投稿すいません。
タイヤだったら私にもお勧めがあります。
すでにびりけんさんもお勧めされていますが、
PANAのRIBMOがすばらしいです。
私のバイクに最初についていたMaxxis Colombiere 700x32Cが
大変パンクしやすく800キロで10回以上パンクしました。
乗り方のせいかもしれないと悩みましたが、RIBMO 28Cに変えてから
2000キロ以上ノーパンクです。
安心感が違いますね。
転がりやストッピング性能も素人の私には十分満足のいく水準でした。
まあ、他のタイヤを知らないので絶対的な評価ではないのですが・・・・
書込番号:8516442
0点

>スラムのコンポは、だめですか?
だめです。GIANTがどうしてスラムを使うかというとGIANTの子会社だからです。現在パーツを作っている主なメーカーはシマノ、カンパ、スラムがあります。カンパはロード系パーツ、スラムはMTB系パーツ、シマノだけMTBとロード系両方作っています。カンパは低価格品の品質は悪く(低価格といってもシマノの高価格品より高い値段)スラムはシマノやカンパをまねして作ってる、だから一世代前の製品。信頼性を考えるとシマノしかありません。
僕は他でも書いていますがR3は低レベルで安定しているので、どれか交換すると他も交換必要になります。だから予算がない時は何も交換しない方がいいです。R3で特に落ちる部分はスラムを使っている変速回りとチェーンホイール、だけど落ちるとっても、それなりに走るので、きちんと整備すれば耐えれると思います。パンクが心配とのことですが、それなら、いいポンプを買ってください。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppf035.html
携帯ポンプは、こういう小さいのでも十分入ります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/ppm012.html
空気圧さえ管理していればパンクはめったに起こりません。いいポンプで出かける前にきちんと空気入れてください。
蛇足 独断と偏見のカンパの話
カンパは世界で有名な自転車パーツメーカーですがカンパとして使えるのはレコードとコーラスまでで、その下のヴェローチェやミラージュは「カンパ」の名に値しないと思います。
これを見てください。
レコード
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/08/record-fdb.html
ヴェローチェ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/08/veloce-fdb-bk.html
何が違うかわかります??もうひとつ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/05/record-cs.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/campa/07/veloce-cs11-25t.html
レコードには必ず「Campagnolo」という刻印が入りますがヴェローチェやミラージュには入っていません。シマノはSORAでもアリビオでも、もっと下の製品でも必ず「SHIMANO」という刻印が入ります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2008/fd3403f.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/cs-hg30-8.html
メーカーがミラージュなんてカンパの刻印して出したらヤバイんじゃないかって、わかってるんだと思いますね。
書込番号:8516558
4点

ねもすけさん
勝手に代返(笑)
リムサイズが700C同士ならブレーキ本体やレバーの交換は必要ないです。
26インチ→700Cならブレーキ交換等が必要になってきます。
SCOTT SUB30 Classicは700Cですがリアエンド幅が135ミリなので、ロード用ホイールはそのままでは使えません。
それ以外に…ねもすけさん宛てではありませんが、
いくつか、大きく間違った情報が訂正もされていないので放置されているので指摘しておきます。
まずはハブのベアリングの件。
どんなに素晴らしく良く回るベアリングを使っても、自転車の巡航速度が5キロ上がることなどありえません。
5キロ上がるとしたらそのハブには内蔵モーターでも入っているのでしょう(笑)
あと、SRAMは数年前からロードバイクのコンポも作っています。
今年のジロ・デ・イタリアとブエルタ・ア・アスパーニャを制したアスタナチームのTREKのマシンにはSRAMコンポが使われていました。
同じくプロチームのサウニエル・デュヴァルでは、昨年からSRAMコンポを使っています。昨年のジャパンカップ2007でも優勝していますよ。
廉価品はともかく、MTBのコンポでもSRAMの上位機種は悪くないです。
ただ、価格や修理の体制、補修パーツの供給を考えるとどうしてもシマノ優位ですけどね。
そもそもGIANTがSRAMを使いだしたのは、世界的にシマノのパーツ供給が間に合わず、自転車組み立てに大幅な遅延を生じさせたのが原因です。
そのため、GIANTは仕方なくSRAMのパーツを使用し始めたのがきっかけで、その後SRAMがGIANTの資本傘下に入ったと記憶しています。
書込番号:8517533
2点

ねもすけさん
>ブレーキレバーの交換やブレーキの交換
レバーはShimano ST-EF 50なので使えます。
ブレーキはテクトロよく知らないですが、たぶん使えると思います。
リアハブShimano FH-RM 30エンド幅135mmなので、130mmエンドのものは、そのままでは使えません。
>8速対応のものと9速対応
たぶんチェーンホイールのことだと思います、8速で使えます。
>SRAMは数年前からロードバイクのコンポも作っています。
どこで販売しているのでしょう。まさかこれですか?
http://ameblo.jp/cycle-kintarou/entry-10067969602.html
SRAMが好きな人はどうぞお使いください。
書込番号:8519969
2点

SRAMは一昨年にライバル・フォースという2機種のロード用コンポを出しています。
そして昨年発表したのがトップモデルのレッド(RED)
通販禁止されているのでネット通販ショップではあまり出てこないし、お店でもほとんど見かけないかごく少量の在庫しかないでしょう。
このご時世にカンパレコードよりも高いものが、そうそうたくさん売れるはずがない(笑)
シマノSTIの頭でっかちなシフトレバー形状とシフトワイヤーが外に出てるのが嫌いな人は79デュラに移行するだろうし…苦しい戦いになるだろうなぁ。
おっとここはクロスバイクの板でしたね。話題違いはこれにてお開き。
でも、妙な先入観は物事を見る目を曇らせますよ。
2年ぐらい前に「台湾製のフレームは素晴らしい品質だ」と書いたら、世界の高級フレームのほとんどが台湾製だとご存じない方々から筋違いの突っ込みいくつも貰いましたっけ(苦笑)
書込番号:8520226
0点

僕は自分が使ったり整備したりしたもの以外のものをあれこれ言うつもりはありません。スラムのロードコンポは僕の知っている自転車屋で販売されているのは見たことがなく、実際に装着して乗っている人とも会ったことがありません。
雑誌や本に掲載されている部品の写真を見てあれこれ言うのはゾラックさんにお任せします。
ヨーロッパでスラムを使ってレースに参戦している現場の話が僕のところにも噂で入ってきています「具体的に書くのは僕がその現場で実際に見た話ではないのでやめますが」たとえばチェーンホイールでBBとクランクがシマノでギアだけスラム製で走って勝った時に「スラムのコンポで勝った」と言ってもいいのか。ヨーロッパの選手は練習でシマノを使っています。練習で使えないような部品が本当にレースで使えるのか??
僕はスラムを買ってまで使おうとは思いません。
人それぞれ好みがあるでしょうから好きな人は使えばいいと思います。
書込番号:8521282
3点

いえいえ
「スラムはMTB系パーツ、シマノだけMTBとロード系両方作っています」というディープインパクト氏の明白な間違いを正したかっただけですから(苦笑)
「ヨーロッパでスラムを使ってレースに参戦している現場の話」とやらをご存じの人が、どうしてこんな間違いをするのかはわかりかねます。
ちなみにロードバイク用コンポは株式会社ヨシガイも出してはいます。また、カンパニョロもMTB用パーツを作っていた時代がありました。
カンパのエルゴシフトだってシマノのSTIのマネだろうが!って言い方もできますけど…それはまた別の話。
ただ、このSRAM REDのスプロケットの構造は凄い!元機械屋として感動します。
http://kachinas.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/sramred_4bdd.html
ディープインパクトさん。
この件に関して、これ以上のレスの応酬をお望みならロードの板に別スレを立ててください。
ここでやるのはほかの方々の迷惑になりますからね。
書込番号:8522009
0点

ゾラックさん
ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
私のバイクはリアエンド幅が135ミリなんですね・・・・
ロード用のホイルは諦めざるを得ないですね。
またチェーンホイールは9速のものでも問題なく使えるとの事で
少ししたら挑戦してみようと思います。
お二方とも貴重な情報ありがとうございます。
またお伺いする事もあるかと思いますが
よろしくお願いします。
BOM7さん、板をお借りしまして失礼しました。
書込番号:8522678
0点

ねもすけさん
友人が同じバイクを通勤で使っております。
走行性能アップのためにホイールを替えたいという趣旨で、購入したショップに相談に行ったところ、
「そのバイクにロードホイールはそのまま入らないし、軽量高価なホイールを入れてもたいした効果はないだろうから奨められない」
「ちょっと細めの良いタイヤに交換するぐらいが良いのでは?」
「劇的な走行性能アップを望むならロードバイクを購入した方が結局は安いですよ」
といった旨のアドバイスをもらったそうです。
その意見には私も賛成です。
でも、それでも、多少なりとも軽量なホイールを使ってみたいなら方法はあります。
1)130幅のハブのシャフトに2ミリの座金を両側にかませて使う。(あくまでも自己責任で)
2)MTBハブと700Cリムでショップでホイールを組んでもらう。
3)ヤフオクなどで出品しているMTBハブ+700Cリムのホイールを購入する。
書込番号:8522773
0点

ゾラックさん
ありがとうございます。
確かにロードへ走った方が安全安価ですみそうですよね。
今の自転車はこの先も通勤車として使用して行きます。
速さや快適さを求めるロードも色々な条件がクリアできたら
購入してみようと思っています。
(それまでに教えていただいた軽量ホイールや座金使用へ走って
しまいそうな気もしますが・・・)
詳細な情報ありがとうございます。
おかげ様で選ぶ楽しみがもてました^^
書込番号:8523495
0点

ねもすけさん、アドバイス有り難う御座います。悩み解決されましたか?やっぱり、ディ−プインパクトさん、ゾラックさんは、すごいですね。ホント尊敬します。タイヤの件、PANA RIBMO,使ってみる価値、大ですね。ぴりけんさん、ディ−プインパクトさんアドバイス有り難う御座います。パンクするのは、仕方ないので、早く交換出来るよう練習します。もちろんポンプ、チュ−ブも携帯します。
ディプインパクトさん、質問よろしいでしょうか?
エスケ−プR3同様の人気機種、FUJIアブソリュ−ト3.0の方が、シマノパ−ツ主体なので、改造費は少なくて済むのでしょうか?もしホイ−ルのみ、WH−R500に換装した場合、R3とFUJI3.0どちらが良いでしょうか?もしくは、ア−トサイクルスタジオのF500でホイ−ルをR500にグレ−ドアップで5万2千8百円。パ−ツはオ−ルシマノです。どうでしょうか?やはり、ディ−プインパクトさん推薦のR3をディ−プインパクト仕様に改造するのが、一番良いのでしょうか?それとも、どれも、それほど、変わらないか?どうでしょう?
すいませんが、もう一つ質問です。WH−R500と5600価格差が約3倍ですけど、それだけの、値打ちが有るのでしょうか?走行性能は劇的にかわりますか?R3をホイ−ルのみ5600に換装するのと、ディ−プインパクト仕様(ホイ−ルR500)どちらが、良いでしょうか?
お忙しいところ、すいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:8528952
0点

BOM7さん、すみませんけど僕を指名せずゾラックさんを指名して教えてもらってください。
僕の間違いをいつも正してくださってる「偉いお方」なので、すぐに「正しい答」をしてくださるでしょう。
「ディ−プインパクト仕様」というようなものはありません。はずみでR3を買ってしまい、とても乗れた自転車ではないので乗れるように改造してるだけです。R3よりFUJIアブソリュ−ト3.0の方がいい自転車です。
>WH-R500と5600価格差が約3倍ですけど、それだけの、値打ちが有るのでしょうか?
あります。
>ディ−プインパクトさん推薦のR3
誤解されてるので強調しますが。R1よりはまし!といっただけでスラムばっかり使うGIANTなんて買わない方がいいです。
書込番号:8529936
1点

ディープ・インパクトさん
>はずみでR3を買ってしまい、とても乗れた自転車ではないので乗れるように改造してるだけです。
う〜ん、毎日乗っていますが、そんなに乗れない自転車には感じないんですが・・・。
普通に乗る分には、まだまだ私には違いが分からず、勉強不足ですね。何かが
大きく違うんだろうなと思います。徐々に感じようと思います。
>スラムばっかり使うGIANTなんて買わない方がいいです。
私も最初は台湾メーカーという固定観念で、なんかちゃっちいようなと思っていて、
見た目でルイガノ!と決めていたのですが、実際に乗ってみたら私のような
初心者には十分過ぎる自転車だと感じ、購入に至りました。
先ほど仕事から帰ってきて、家の中でウエスで拭いてあげました。テクトロの
ブレーキシューの粉カスですが、これはこれで徐々に替えていくので、
ご愛嬌って感じです。私の愛車です。
キンモクセイの花も殆ど落ち、肌に当たる風も冷たい季節になってきて、
自転車に乗る事の楽しさも、日増しに感じています。
本題から外れてしまいましたが、一つクールダウンしましょう!
書込番号:8532651
1点

ディ−プインパクトさん、お世話になります。ややこしい質問で、すいませんでした。申し訳ないのですが、簡単にまとめて、最後の質問しても、よろしいでしょうか。
1)アブソリュ−ト3.0でホイ−ルR500換装
2)R3でホイ−ルR500換装、ならびにシマノ仕様(ディ−プインパクトさんがアドバイスしていただいた内容)に改造
3)R3をホイ−ルのみWH−5600に換装
上記いずれも同価格として、ディ−プインパクトさんでしたら、何番を選びますか?
何度も、質問して、すいませんが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:8534234
0点

1です。だけどWHR500は買わずにFUJIだけ買います。2は高くつくし3は交換する順番が違いますね。まずはそのままの状態で気合い入れて整備し、走り方も研究し、それで限界きたら部品交換です。
走行性アップする手段は整備と走り方が大切です。いいもの買ってください。
書込番号:8539138
1点

ディ−プインパクトさん、ありがとうございます。fujiの方向で考えてみます。ホイ−ルも、それほど悪く無いみたいですし。数多くのアドバイス有り難うございました。今後も、自転車についての悩める人達の手助け、よろしくお願いします。
書込番号:8542634
1点

FUJIのジオメトリーをアップします。購入時、太い赤線の部分注意してください。FUJIはアメリカ人サイズなので19インチ以上だとクランクが175mm入っています。身長180cm以下なら170mm以下をお勧めします。クランクは長すぎるとデメリットしかありません。ペダリングに影響する非常にデリケートな部分なので自転車を購入する時は必ず最初にチェックしましょう。
またフレームで一番重要なのはトップチューブなので、ここを自分の最適なものを選んでください。また走りで影響が大きいのはホイールベースとチェーンスティ、シート角です。サイズが大きくなるとホイールベースが長くなると思う人もいるかもしれませんが表を見て19インチと15,17インチのホイールベースを比較して見てください。FUJIの場合FとKは全部のサイズ同じなので、これは気にしなくていいです。このオフセットも走りに影響大きいので他の自転車と比較する時はみればいいです。この辺のサイズを見ればどういう設計思想で作られているかがわかります。
2枚目の写真の赤丸はR3よりFUJIの方が優秀なパーツです。R3は赤丸部分が落ちるので走行性能を上げるには交換が必要になってきます。自転車はひとつだけ部品交換すれば、いきなり走行性能があがったりするような単純なものではありません。各フレームサイズとパーツ類の組み合わせと自分の走り方がベストで仕上がった時に、いい走りができます。研究していいもの買ってください。
書込番号:8544703
2点

>BOM7さん
いまさらで申し訳ないですが、「走行性能」とやらを求めるのなら、
Absolute3.0のようなフォークの寝たホイルベースの長いコンフォート向けクロスバイクでなく、
アートサイクルスタジオのA800かA800Fが良いかと思いますが・・・
ブランドにこだわりが無く、基本的なメンテナンスは全て自分でやる(おそらく乗る前から調整が必要になる)、
アフターサービスが期待できないということを覚悟で買えば、
A800とA800Fはコンポはオール新型SORA、ホイールも最初からWH-R500がついていて6万とちょっとですから、
Absoluteと5000円しか違いません。コスパは非常に高いです。
ブレーキまでSHIMANOで固めているのは大手メーカーの15万くらいの車種でも、滅多にありません。
パーツのグレードが高い分、フレームなどでコストダウンを図り、低価格を実現してるのだと思います。
ですから乗ったことがないので憶測になりますが、快適性なんぞはほとんど無いに等しいと思われます。
ジオメトリー(フレーム各部の寸法)はロードバイクのそれですし、乗り心地はきっと、ガッチガチです。
でも、R3やAbsoluteに比べてよく走るというのはおよそ間違いのないところでしょう。
A800かA800Fのどちらかを買っておけば、当座はパーツを換える必要はありません。
>ディープインパクトさん
その走りに影響の多い部分って、ジオメトリだけ見るならR3のほうがより高速向けのような・・・?
それほどSRAMってしょうもないもんですか?
書込番号:8545192
1点

BOM7さん、こんにちは!
ちょっと難しく考えすぎてませんか?
私もディープさんの言われるように
「まずはそのままの状態で気合い入れて整備し、走り方も研究し、
それで限界きたら部品交換です。
走行性アップする手段は整備と走り方が大切です。」
↑だと思います。
まして通勤で乗るならそこまでこだわる必要も無いように思うのですが・・・
っまそれも人それぞれ考え方はありますが、とりえず気に入ったものを買って
乗って、駄目なところを変えたら如何ですか?
41歳の春さんが言うように気にならないかも解りませんよ。
なんせゾラックさんやディープさんと私たちではレベルが違いすぎますからね^_^;
書込番号:8545873
0点

やっと一週間が終わりましたね!明日からは天気が良さそうですね!
早起きしてポタリングと行きましょう!
BOM7さん
お金を出せば、いくらでもいい性能の自転車は誰にでも資格も無く
手に入ります。上を見ると結構キリが無い位自転車って高いもの
です。
でも、私から見て(乗っててみ)、そんなに高性能な自転車って
必要なのかなと思ってしまいます。
SRAMについてダメ出しをされる方が、結構いらっしゃいますが、
それをSHIMANOにして、通勤に劇的な効果があるとは思えません。
交換する事で、違いが分かる事は諸先輩方の意見を伺うと何となく
理解できます。
でも、クロスバイクというカテゴリーに速度を競う事が必要なの
かなと感じるのは私だけでしょうか?
普段着で乗れるクロスバイク、そんなに高性能なパーツって
必要でしょうか?
自分では頑張って走っても、後ろからロードバイクにあっさり
抜かれて苦笑いなんて場のも、結構あるかと思いますよ。
思いのほか足腰は年齢と共に弱ってます。私は43歳になりまし
たが(ニックネームは登録当時の年齢です)、膝・ふくらはぎ・
腿、どんなに頑張っても20代や30代とは違います。
運動会で足がもつれてこけるお父さん、あれが現実ですね。
私も会社の階段でつま先が階段に引っかかってこけた事、何度も
あります。
なので、無理をせず見栄を張らず、自己満足で自転車乗りを
満喫しています!すみません、給料日だもんですから缶ビールを
飲み過ぎました。ちょっと酔って言い過ぎましたね。
では酔い週末を!
書込番号:8546580
1点

エスケープR2に乗っていますが、走行距離役2,000kmで ホイルをイーストンのEA50 SLに付け替えました。
タイヤとチュウーブはそのまま付け替えたのですが、 まったく別の自転車になったような気がします。
その1 走り出しがとても軽くなって、快適になった。
その2 路面のショックがとてもやわらかくなった。
その3 巡航速度が上がったような気がする。(具体的に報告するほどデータが無い)
費用は45,000円でした。
今年の7月からの初心者ですので、詳しいコメントは出来ませんが、自分の感じたままをレポートしてみました。
書込番号:8546774
0点

>それほどSRAMってしょうもないもんですか?
しょうもないものです。どう違うかRディレーラーの写真アップしました。
一番左がsimanoターニー(マイパラス1万円のママチャリについている変速機)真ん中がアリビオ、右側がR3についているSRAM3.0、どう違うか自分で整備している人なら、すぐわかるでしょう。SRAM3.0はディレーラーを外すときチェーンを切らなければ外れません。simanoは最低クラスの鉄ターニーでもプーリーがねじで外れるのでチェーンを切らずに外せます。アリビオのねじは六角の埋め込みねじです。SRAMはリベットみたいなかしめピンでプーリー交換はできません。
またSRAM3.0の後のワイヤーを引いている部分を見てください。異常に後に出ていて、これが変速精度を落とし、時間がかかります。全体的に雑な作りでいくら整備しても満足な変速は無理です。また2009年のR3はスプロケをsimanoにしています。今まではずっとスラムでした、子会社の部品でも使えない位、品質悪く値段が高いのかもしれません。
simanoはカンパを追い抜くのに30年かかっています。MTBの安物部品さえ満足に作れない会社がロード部品を作れると思いますか。スラムのロードで峠を90kmで命張って下れと言われたら、僕は遠慮しますね。「スラムもシマノも同じだ」というようなことを言う人は実際に命張って走ったり整備したことがないから言えるのでしょう。
僕はこの変速は使えないギアとか、このギアの時は音鳴りしてもしかたないとか、そういう技術がない人の見苦しい言い訳は聞きたくないし、常にカンパレコードの動き、上り坂で力を入れてダッシュしながら全ての変速が一瞬にして変わり絶対チェーンが落ちない、そういう流れる変速に持っていきたいのでSRAMは交換するしかなかったです。別に高性能パーツを使う必要もなくシマノアリビオクラスでも十分、流れるような変速に持っていけます。
整備は目標としたものより上にはなりませんから、最初から妥協して下位レベルに設定してやれば、そのレベルの自転車しかできません。最後はその人が自転車に対してどのくらいのものを求めているのか、それが全てです。
書込番号:8546873
4点

やっぱりディープさんですね(~_~;)
ディープさんの言われるのは極論できつく、今まで私も拒否反応しめしていましたが
最近書き方が丸くなってきたような・・?
っまどっちにしてもディープさんの言われるように
「最後はその人が自転車に対してどのくらいのものを求めているのか、それが全てです。」
↑が本当なんですが、実際そんな乗り方するの?ってことが最初ですね。
まず私はレコードでも90kmは絶対に出しません。
性能云々ではないです、出す必要がありません。ってことで
アビリオで十分です。
体力に自身があり相当速い巡航速度で通勤するなら別ですが
まず下のクラスの性能を堪能してからでも遅くないのでは無いでしょうか?
それの方が交換してからの有り難味もあるってもんですよ。
書込番号:8547003
0点

酔って転寝している間に、3件も書き込まれていていました。
ちょっと飲み過ぎました。何だ巨人同点にされてるじゃ〜ん。
BOM7さんが求めていたホイールの軽量化から話題がかなり
ずれてきてしまいましたが、皆さんに言えるのは自転車が
ほんと好きなんだなという事と、良い物は良い物と悪い物は
悪いと伝えたい気持ちですね。
ディープ・インパクトさんの意見も、私のような全くの
素人にも画像を添えて分かり易く教えてくれますし、
ゾラックさんもいつも冷静に色んな意見を書き込んでくれ
ます。非常に参考になります。
速度を上げてかっ飛びたいであれば、クロスバイクから
上のステージへ上がってみてはいかがですか?
書込番号:8547138
0点

>ディープインパクトさん
写真どうも。なんでこんなワイヤーの通り方をしてるんだろう・・・。
いっそ逆にSRAMを試したくなってきました。
あと、いつもながら一言、いや二言多いようですが、
そういうのは別の場所でやってくれとご本人が仰ってますので、ぜひそちらで。
書込番号:8547340
1点

またちょっと荒れていますね。
asa-20さん、
ディープ・インパクトさんの言葉は確かに荒れているところもあるので(他人のこと言えないけど)貢献を評価され、発言の「心」を理解してもらっているので、何度でもお呼びが掛かりますし、僕も頼りにしています。
そういう信頼のある人に対して、そうでもない人が言葉尻をとらえてクレームつけても説得力無いですよ。只の言葉狩りに見えます。
実績・知識・貢献があるのに、発言すると常連さんがみな引いてしまうゾラックさん共々、なぜ評価されないのか、頼りにされないのか、なぜネガティブキャンペーンを張られるのか、今一度生き方含めて考えてみてはいかがですかね。
足を引っ張るため(に見える)発言は確かに見苦しいですよ。
#僕も得意ですけど。
書込番号:8548050
1点

まあ、それはうーむ。。。さんの誤解というか、曲解ですね。別に荒れてないですよ。
SRAMのコンポがどれだけしょうもないのか、単にお聞きしたかっただけですので。
納得もして簡潔ながらお礼も済んでいますし。
誘導は、余計なおせっかいでしたね。
ほんの一月前に、同様の表現でひと悶着があったので、ちょっと神経質になりすぎました。
(うーむ。。。さんは、もうお忘れですか?)
過去に気分を害した人がいる件に対しての、うーむさんの今回の発言には、ちょっと失望しました。
仲裁してるようで、妙な横槍入れてるだけにしか思えません。
少なくともあなたは、公平ではないですね。
書込番号:8548310
2点

ディ−プインパクトさん、とても親切に解り易いアドバイス、有り難う御座います。ディ−プインパクトさん、eco-secoさんが言われる通り、走り方を研究して、限界になったらパ−ツ交換ですね。なるべくなら、走り方覚えた時の、将来の改造費を安くしたいです。これから、歳も重ねていき体力も衰えて行き、もう少し楽に、速く走りたいと思う事になるでしょう。それなら、電動自転車乗るか、いっそう自転車通勤、やめればいいのにと、思われるでしょうが、やはり自転車通勤は、楽しいです。片道12キロ、丁度良い運動ですし、季節の移り変わりも感じられます。自転車通勤初めて14年ぐらいになり、今後も体力続く限り、続けていきたいと思います。話しそれましたが、ディ−プインパクトさんにアドバイスを頂き、少し考えましたが、もし間違いなら、すいませんが、アドバイス頂けないでしょうか。今後の参考に、したいと思います。
1)アブソリュ−トにホイ−ルR500は、買わずにとは、アブスリュ−トの純正ホイ−ルは、それほど悪くなくR500に換装しても走行性はそれほど変わらないと言う事でしょうか。
2)は高くつく。価格は関係なければ、2)をえらびますか?
3)順序が逆とは、まず走り方覚えてから、ホイ−ル5600に換装と言う事でしょうか?走り方のご存じのディ−プインパクトさん、だったら3)を選びますか?
前回最後と言いましたが、すいませんが、よろしくお願いします。
41歳の春さん、アドバイス有り難う御座います。私は42歳です。少しでも体力消耗を少なくするよう、楽に、少ない力で速く走りたいと思い、皆様のアドバイスをお願いしました。速度を競う事はないです。お互い健康に気を付けてがんばりましょう。無理しない程度に。
書込番号:8548365
1点

asa-20さん、
公平ってなんですか? だいたい、当方は公平を旨とするなんて言った記憶はありません。公平を旨として仲裁したのではなく、なにか行き違いがあってうまく回っていないところをうまく回してお互い切磋琢磨出来るような関係にするにはどうしたらどうしたらいいのかなと思って仲裁してみたまでです。
あと、asa-20さんは仲裁してないですよ。そもそも、価値ある物と価値無いものが平等な状態は悪平等といいます。僭越ながら、そんな状態が正しいなんて価値観は一切持ちません。
>過去に気分を害した人がいる件
そんな言葉尻捕まえてこといつまで経ってもねちねち言っていることをみみっちいと言うんですよ。
もうちょっと前を向いて生きてみたらどうですか、ということで見苦しい、生き方を考えてみたらいかが、と言っています。
ということで、当方もasa-20さんへのコメントは以上を持って終了とさせていただきます。たぶん。
書込番号:8548446
2点

僕はどうしてもそういう細かいところが気になってしまうので、
それをみみっちいと仰られたら、返す言葉もないです。
ただ、言葉を選んで発言するというのは、不特定多数の人間が閲覧する掲示板を利用する上での、
常識というか、最低限のマナーだと思うのですがね。慇懃無礼という言葉もありますが。
かといって、ルールを盾に、ああせい、こうせいと言うつもりもありません。
こういうことをグダグダ書き連ねるよりも、当人同士でやってくれという意味での誘導でした。
結局は、こうして書かねばならない羽目になりましたが。
今回のケースに関しては僕のおせっかいが発端ですので、この場は収めていただけませんか?
それこそ、本筋を離れて「荒れる」のは、僕の望むところではないので。
うーむ。。。さんのような前向きな価値観は今のところ持ち合わせていないので、
今後も堂々巡りになると思いますけど。努力はします。
書込番号:8548500
1点

最後といったけどもう一言。
人間なんて出来ることたかが知れているのに、ひとの足を引っ張るのにいそしんでも時間だけ掛かって良いこと何もありませんよ。
実際、あなたの発言は他の読み手を不快にさせて、「asa-20」というハンドル名には関わらないようにしようと思わせただけでしょう。
あなたはここの掲示板に書き込むことで何か成果を上げましたか?得しましたか?意図した結果をもたらせましたか?
完全にあなたの意図と反対の成果しか上げていません。成果ゼロどころか、マイナスです。あなたにとっても、周りにとっても。
現実世界でも、実名、実体でのあなたは、現実のあなたを知る人たちに同じ事をやっていませんか?
あなたがこの世界に生まれてきた目的は、他人の足を引っ張ってうとまれることですか? 違いますよね。
現実世界のあなたは知るよしもありませんが、この掲示板を楽しくするにはあなたはどう力を発揮できますか?
一度、童心に帰って「北風と太陽」でも読んでみましょう。
子供向けの本って、大人になって読み返すと新しい発見があって面白いですよ。
書込番号:8548525
2点

ですから、それは誤解ですと何度も・・・。
もはやうーむ。。。さんの悪意すら感じますが。
書込番号:8548539
0点

1)アブスリュ−トの純正ホイ−ルはR500に換装しても走行性はそれほど変わらないと言う事でしょうか。
そうです。
2)は高くつく。価格は関係なければ、2)をえらびますか?
選びません。R3を改造するならこちらを買います。
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/121885/268788/1775589/
3)順序が逆とは、まず走り方覚えてから、ホイ−ル5600に換装と言う事でしょうか?
違います。R3はフレームが硬くWHR500のような柔らかいホイールが合います。自転車には総合的なバランスというものがありWH-5600は時速30km以上で走り切る時に力を発揮します。ロードバイク向きです。20kmで走る時はゆったり振動を吸収できるWHR500がいいです。
僕は自転車は気持ちよく乗りたいと考えています。だから乗り心地を重視します。レースの時は乗り心地より勝つこと重視ですが、街道練習で乗り心地が悪い自転車には乗る気になりません。音の静かなパーツを重視するのも乗り心地に関係があります。壊れかけの部品や悪いパーツほど音がうるさいです。整備を失敗している時も音が出ます、音で故障を知ることもできます。フルクラムがどんなにいいホイールであっても音が鳴るだけで気分が悪いです。僕は人里離れた山奥の森の中を一人で走ることが多く自分の自転車以外の音は風や鳥の鳴き声や虫の声しか聞こえてきません。そういうところを、たまにバイクや車が走ってきたりすると、とてもうるさいです。バイクや車に乗ってたら虫の鳴き声なんて聞こえないでしょう。早朝に鳥の声が聞こえますか?
静かな自転車で一人で走っていたら虫や鳥の声がよく聞こえます。風の音、川の音、波の音、そういう時、僕も自然の一部なんだと思います。自転車でないと見れない景色があります。僕が走りすぎてもカエルは泣き止みません。うるさい自転車だとカエルは黙ります。よくフリーの音で前方の人に気づいてもらうから、うるさい方がいいと書かれていますが、静かな自転車の場合、前方の人は全く気づかず身体をどちらにも動かさないので容易に抜けます(基本的に僕は人が歩いているような場所は走ることはありません、人里離れた場所で一人で走ってることが多いですけど)たとえばベルを鳴らすと人はどちらかに避けるので、どちらかによるまで待たなければ抜けません。しかし無音だと気づいた頃には前に抜けています。僕はクロスやママチャリで走っていて前方に人がいる時は、そんな感じで一瞬で抜いています。
僕は本当に自転車でしか体験できない世界をみなさんにも体験してもらいたいなと思います。それはお金より前に自転車に対して愛情があるかどうかが重要だと思います。自転車なんてなんでも同じだと思ったら、そこで終わりです。だって恋人とか嫁さんに「女なんてみんな同じだ」なんて言わないでしょ。愛情があれば同じじゃないです。特別な存在になります。この女性にはこの服が似合うというのと同じように、この自転車にはこのパーツが似合うというのがあります。価格が高いからいいものとかメーカーが有名だからいいものとか、そういうのではなくて、もうこの自転車にはこれしかないだろ、みたいなのがあります。
ようし待ってろよ、絶対おまえに合うクランクつけてやるからな、それで最高の回転にしてやるからガンガン行こうぜみたいな感じです。一日8時間位自転車乗ってると自転車が生き物みたいに思えてきます。一人でテント積んで何ヶ月も自転車で旅をしてると相棒みたいになってきますね。砂漠とかで人が全くいなくても、こいつがいるからいいかみたいな気持ちで寂しくなかったです。
BOM7さんもいい相棒見つけてください。そしてヨーロッパやニュージーランドとか走ってみてください。自転車で行かないと出会えない仲間がいますから。自転車で走らないと聞こえない音、においもあります。
僕は日本の社会もベンツでふんぞり返ってるおじさんよりロードで汗流して走ってるおじさんの方がかっこいいって思われる社会になりつつあるなあと思います。子どもたちに意見を聞くとそう言うんですよね。
子どもたちの夢を壊さないようにかっこよく自転車で走ってください。
書込番号:8548543
8点

ディープさんへ
>しかし無音だと気づいた頃には前に抜けています。
>僕はクロスやママチャリで走っていて前方に人がいる時は、
>そんな感じで一瞬で抜いています。
↑歩行者の立場としてこれだけは止めて下さい。
相手にこちらの存在を教えるのは抜く時のマナーです。
まして相手が動いた場合大怪我ですまないかも解らないし
裁判にでもなれば、ベルを鳴らさなかったことが非常に不利に扱われます。
そんなことを人に奨めるのはもっと危険ですよ。
皆さんは絶対に真似をしないようにお願いします。
書込番号:8548989
1点

BOM7さん おはようございます。
>自転車通勤初めて14年ぐらいになり、今後も体力続く限り、続けていきたいと思います。
めっちゃ長いじゃないですか!私なんてまだ4ヶ月ですよ。
あと、肝心のホイールの件は、BOM7さんとディープ・インパクトさんとで
進めていく方が良い気がします。
皆さんも悪意があって書き込んでいるのではないと思います。全国各地から
この場を見て自分の意見を書き込んでいます。
一つの意見が出たら全員それに同調する場でもありません。
でも、ちょっとした表現の仕方で、スイッチが入ってしまうものです。
この場を見ているのは全て自転車好きでクロスバイク好きだと思います。
そんなエコな“同志”で切磋琢磨し合って行きたいですね。
書込番号:8549120
0点

ディープインパクトさん、おはようございます。何度も親切なアドバイス有難うございます。自転車は、とても、すばらしいですね。私は通勤でしか乗らないですが、また違う世界があるみたいですね。早く良い自転車見つけて、ツーリングを経験したいと思いました。それに伴いほんの少しだけ、ロードバイクに乗ってみたいと、色気つきました。
気持ちはアブソリュートに傾いていますが、一つ気がかりなのが、クロスバイク乗って14年。アブソリュート購入しても、そのうちロードバイク欲しくならないかな。それなら、思い切ってロードバイク買おかなと、勇気はないけど、少しだけ考えています。ロードバイクの印象は、速い、姿勢が、辛らそう。繊細で手入れが大変そう。タイヤが細い。
なぜに、ロードバイクは速くはしれるのでしょう。同じタイヤ幅で同じ車体重量のクロスバイクとロードバイクを比べたとき、走行性は、それほど変わらないような気がします。前傾姿勢で風の抵抗が少なくなるのでロードのほうが少し有利なのは理解できますが、何故でしょう?やはり、毎日の手入れ整備は初心者には困難で、ましてや雨の日も毎日、通勤に使用するなら、クロスバイクの方が無難でしょうか?それほどにロードバイクは維持が大変ですか?なぜ自転車屋は初心者には、ロードバイクは、薦めないのでしょうか。素朴な疑問なのですが、急がないので、時間があれば、ご指導よろしくお願いします。本当に何度も、何度もすいませんです。
書込番号:8549529
1点

BOM7さん
ドロップハンドルであること。
それが速さのカギです。
もちろん空気抵抗が小さいことも理由の主たるものではあります。
でもそれはドロップハンドルのメリットの一つでしかありません。
走りのシチュエーションに合わせて様々な姿勢がとれる。
だから楽に速く走れます。
これが一番大事。
高速巡航や強い向かい風なら、下ハンを握って極力空気抵抗を小さくする。
限界に近いキツイ登りなら、上ハンを持って上体を起こし呼吸を楽にする。
ブラケットを引きつけながら、登りで頑張る。
さまざまな場面で、適した姿勢がとれる。
それがドロップハンドルのメリットです。
ドロップハンドルは人間というエンジンの性能を最大限に発揮するためのツールです。
ホイールベースとかチェーンステーの長さは、しのぎを削るレースの競り合いなら影響もあるかもしれません。(あえて「かもしれません」と書きます)
でも、ツーリング程度の走り方では、それらは気にするだけ無駄です。
雨の日も走るなら、28C程度のタイヤと強力なVブレーキを持ったクロスバイクの方が安全性は高いです。
整備自体はクロスバイクもロードバイクも基本的に変わりません。
タイヤが細ければ、高圧を要求するので空気圧のチェックも一段と頻繁になります。多段化(ロードの主流は10段、カンパのニューモデルは11段)すれば、調整も若干シビアになるし、チェーンの耐久性も落ちるので交換サイクルは速くなるでしょうね。
クロスバイクに14年も乗っているならすでに初心者ではないと思いますよ。
人混みや悪路の中ではフラットハンドルの方が安心できますけど、それ以外ではドロップハンドルが圧倒的に優位です。
書込番号:8550231
0点

ゾラックさん、とても詳しい説明有難うございます。ドロップハンドルの、すばらしさが、よく分かりました。徐々にロードバイクに興味を持ちはじめました。でも、ロードバイクは、かなり奥が深そうで車種を選ぶのは、大変そうです。この土、日曜日に近くの自転車屋、数件、大阪市内、数件問い合わしましたが、アブソリュート3.0は完売でした。そこで、来週に自転車の展示会がインテックス大阪で、あるので、一度ロードバイクに試乗してみようと思います。かなりのメーカーが出店するので、悩みそうです。ロードバイクは価格が高い印象があるのですが、やはり、最低でも10万円以上、出さないとロードの価値がないのでしょうか。すいませんが、ある程度、メーカー絞りたいので10万円以下でコストパホーマンスに優れているロードバイクを教えて頂きたいのですが。お忙しいところすいませんが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:8557764
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クロスバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:54:38 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/21 22:33:23 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/29 13:47:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/28 14:41:11 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/06 3:43:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/01/28 23:00:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/01/27 22:57:30 |
![]() ![]() |
3 | 2024/11/17 19:17:35 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/08 8:20:07 |
![]() ![]() |
0 | 2024/10/06 18:44:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





