


PCに負担の少ない省スペースのプリンターってありますか?
出来れば複合機が欲しいのですが、容量が余り無いので
無理なら普通のプリンターでもいいです。
現在プリンター無しのPCライフなんですが、色々と不便を感じて来たため、
そろそろプリンターを購入しようと思います。
無線で使えるタイプのものは配線が邪魔にならずに魅力なのですが、
どんなタイプのPCとも使えるのでしょうか?
H14年製のvaioなんですが、古いタイプは無理でしょうか?
置き場所が狭いので、出来るだけ省スペースのものを考えています。
用途は、殆んどがA4までの文書(白黒8割+カラー2割)で、時々写真を印刷する程度です。
安い旧型を買うよりも、多少高くても新型の方を買った方が、性能は価格差以上のものがありますか?
初めて買うので、売り場に行っても迷ってしまい、結局決められずに帰って来ました。
よろしくご指南ください。(*^^)/
書込番号:8513408
0点

容量があまり無いと言われてるのは、PCのハードディスク容量が残り少ないという意味でしょうか?
どの程度の残量か分かりませんが、
ドライバのサイズで言うと、キヤノン<エプソン<HPって感じでしょうか。
一番小さいのはキヤノンで、複合機のMP620でも14MB程度です。
複合機のドライバは、基本的にプリンタとスキャナドライバの2つです。
単体のプリンタはスキャナドライバが不要なのでその分サイズは確かに小さいですね。
ただプリンタはドライバだけでは全機能は使えません。
CD印刷とか写真印刷用のソフトのインストールも必要なので、その辺も頭に入れといて下さい。
色々入れると100〜150MB位はすぐ行くので注意が必要です。
容量の他には、ドライバの重さ(メモリ、CPUへの負担)がどれくらいかが重要です。
これが重いと、低スペックのPCではかなりの負担となります。
新しいプリンタになるほど、PCへの負担は重くなってると考えた方が良いです。
私の感覚的にはキヤノンが一番負荷が少ないように思います。
本体サイズに関しては、単体のプリンタではあまり変化はありません。
複合機は年々サイズダウンしてきてて、今年の製品はより小さくなりました。
サイズ面のみで言うと、ブラザーの製品が圧倒的に小さいです。
印刷量が少ないならブラザーも良い選択枝かと思います。
印刷に関しては、文書印刷が多いならキヤノンかHPが良いですね。
文字印刷に顔料ブラックインクを使い、高速で綺麗な文字印刷が可能です。
インクコストも、染料のみのプリンタより割安だと思います。
ブラザーも顔料ブラックですが、印字が遅いのがネックなので、印刷量が少ないなら選んで下さい。
コンシューマ向けプリンタは年1回必ずモデルチェンジします。
ほとんどの場合、その進化はわずかです。
旧モデルが安く買えるならそれも一つの選択肢です。
ただ新モデルでも、主戦場の年賀状シーズンを過ぎると売価は急に落ちます。
それほど大きな価格差は無くなりますね。
H14のVAIOというと、ぎりぎりWindowsXPですね。
おそらく使えるとは思いますが、メモリは最低512MB欲しいですね。
出来ればHDDの中身を一度整理して、不要ファイルの削除等やられた方が良いかと思います。
書込番号:8514407
0点

ぴーらびキャロットさん、ひまJINさん こんばんは
ご予算は如何ほどでしょうか?
置きたい場所の寸法はどのくらいでしょうか?
私がオススメするのは、キャノンPIXUS MP970です。使用していますが、なかなか良いですよ。細かいところ以外は特に不満はありません。プリンタのサイズは471mm(横幅)×396mm(奥行き)×214mm(高さ)です。結構大きいですが、大きさに不満はありません。
無線LANアクセスポイントまたは無線LANルータがあれば無線LANで出力も可能です。
問題は前モデルなので商品が無いかもしれません。私は24,000円で購入しましたが、20,000円程で購入された方もいるようです。
PIXUS MP970機種仕様
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=049142
キャノンPIXUS MP610という選択肢もあります。17,000円ほどで購入可能と思います。
こちらはそれなりの機種と思います。
PIXUS MP610機種仕様
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=049174
とにかくコンパクト。322mm(横幅)×185mm(奥行き)×61mm(高さ)
PIXUS iP100
http://cweb.canon.jp/pixus/lineup/a4/ip100/index.html
書込番号:8514599
0点

ひまjin さま
早速丁寧かつ具体的なアドバイスありがとうございます。
それぞれに一長一短があり、色々な側面から考えなければいけないのですね。
キャノンがやはり一番なんですね!それだと全面給排紙が出来て省スペースでも可能ですよね。
残量ですが、現在、Cドライブに4.4GB、Dドライブに9.7GBありますが、Cドライブの方は、先日ギリギリになってしまい、アセアセでDドライブに移動可能なものは全て移したため、もう切り詰める部分がありません。^^;
この容量で無理だと諦めるしかありませんが、キャノンが512MB位で済むなら大丈夫そうです。
とは言え、年々色んなものが加わり(特にノートン!)重くなる一方で、容量が減る事はまず無いと思わなければいけない様です。
Dドライブに設定出来れば、Cの倍近くあるので少しは安心なんですが・・・。
新商品も進化がわずかだったら、敢えて高い物を買わずに値下がりした旧モデルでも良さそうですね。ちょっと安心しました。(^_^;
書込番号:8515531
1点

ナナミとユーマのパパさん さま
早速丁寧かつ具体的なアドバイスありがとうございます。
予算は一応25,000位を考えているのですが、もうちょっと出せます。
サイズの方なんですけど、現在2箇所で迷ってまして、(^^;
ひとつは、幅60cm、奥行30cm(壁際)、高さ34cm
もうひとつは、幅70cm、奥行37cm(壁際)、高さ30cm
最悪どちらかに入れば良いのですが・・・。
現在有線でPCを繋いでますが、PCはそのままの有線で、プリンターのみ無線で、と言うことは可能なんでしょうか?
PCはこの1台だけなので、家庭内LANにはしていません。
将来的に予定も無いと思います。(1部屋でしかPC作業をしないため)
書込番号:8515608
1点

複合機にされる場合はスキャナの蓋を上げるスペースが必要です。
完全に上げると60cm程度の高さになります。
高さ34cmと30cmって言う事はラックとかに入れられたいのかな?
その高さだと蓋を途中までしか上げられないので、気をつけて使うしか無いですね。
奥行きは単機能プリンタなら30cmでも可能ですが、複合機なら37cmの方でしょう。
背面のACケーブルの飛出しもあるので、背面ピッタリは難しいです。
有線と無線の混在は当然OKです。
ただ無線を使う為には無線親機(無線ルーター)が別途必要です。
4,000〜9,000円程度なので予算に入れといて下さい。
書込番号:8516752
1点

ちなみに有線でも無線でも、ネットワークプリンタが増える以上は家庭内LANとなります。
必然的に有線又は無線ルーターが必要になります。
無線ルーターは、無線子機とセットだと、子機の価格分はかなりお得ですよ。
もしお使いのVAIOがノート等なら、この期会に無線化されるのもまた良いかと思います。
書込番号:8516977
1点

ひまJIN さま
早速の回答ありがとうございます!
>ネットワークプリンタが増える以上は家庭内LANとなります。
必然的に有線又は無線ルーターが必要になります。
>無線ルーターは、無線子機とセットだと、子機の価格分はかなりお得ですよ。
もしお使いのVAIOがノート等なら、この期会に無線化されるのもまた良いかと思います。
一体型のデスクトップ型を使用しています。(一体型のハシリのvaioです(^^;
せっかく光にしたので無線にする事は考えていません。
ネットワーク化もする予定はありませんが、プリンターを繋ぐのにはルータがいるのですね。普通の家電の様にもっと簡単に使えるものだと思ってました。(^_^;
余り使わないから無線の方が楽かな?と思ったのですが、ルータを介して色々繋げなければならないとすると有線でも同じかもしれないと思い始めました。
ただ有線の場合、気になることがあります。
普段プリンターのコンセントは抜いたままで電源OFFの状態でPCを使用中、プリンターを使用したい時には、PCはそのままの状態で、プリンターのコンセントを差込電源ONにすれば直ぐに印刷出来るのでしょうか?
(要は普通の家電並みに使用可能か?と言うことなのですが)
制限があるとすればどんな事かが知りたいです。
それが、無線だと制限が少なくなるとかだったら、無線にするメリットもあるかなぁと・・・
サイズの方は・・・
ひとつめの場所は3段棚の一番上を予定しているのですが、直ぐ上部に飾り棚(壁に作り付け)があり、奥行き15cm位の所で出っ張ってる感じです。
3段棚はキャスター付の物なので、後ろのケーブルを引き出せる余裕はあります。PCからの距離はおよそ150cm位です。
もうひとつの場所は、動かせない大きな飾り棚の真ん中で、こちらも奥行き21cmの所で上部に飾り棚が張り出してる感じの場所です。こちらは壁にピッタリと付けた状態なので、後ろからケーブルを引き出す事は出来ず、正面に回してから取り付けとなります。こちらのPCからの距離はおよそ60cm位です。
上手く説明出来ずに済みません。
まるっきり囲われてる場所では無いので、手前の空間が空いていれば開け閉めが出来るかな?と思ったので、複合機が置けると嬉しいですね。
それにしても複合機の値段って随分下がったのですね!昔は高いイメージでしたが、1万円以下の物もあってビックリしてしまいました!モデルが古かったのかも知れませんが。
第一候補は、性能の割りに負担が少ない、お奨めのキャノンですが、小型で配線や使いやすさが良いならブラザーも魅力的に感じます。確かこちらも前面給排紙タイプですよね。(ホントにコピー&プリンター?って感じの小ささです。色もオールホワイトで存在感を余り感じさせないのもいいかも。)
アドバイスのあった印字の遅さですが、大量に印刷するのは多分年賀状位かと。^^;
我慢出来ない位の遅さでなければ特別問題はないと思います。
画像プリントの画質が気になるのですが、実際にサンプルを見にいかないと分からないですよね。
(どうもブラザーって言うとミシン?ってイメージしかないので、プリンターの性能や故障や対応その他サービス面ではどうなんだろう?って疑問には感じます。)
書込番号:8517787
1点

使われてる光回線が分かりませんが...
フレッツ光プレミアムなんかだと、CTUって装置があって既にルーター機能があったりします。
液晶テレビ、DVDビデオ等もネットワーク化されてきてます。
家内ネットワークは今後いずれにしても必要になってくるんじゃないかと思います。
プリンタの使用ですが、USBにしてもLANにしても、PC内のドライバが感知します。
電源入れればすぐに使えますよ。
制限等ですが、基本的にUSBで継ぐ限り制限はありません。
逆にLANで継いだ場合、一部機能が使えない等の制限が出てくる場合はあります。
メモリスロットの使用、スキャナの使用等で若干違いが出てくると思います。
年賀状の印刷ですが、印刷する数はどれくらいでしょうか?
50枚程度までなら、遅いプリンタでもそれほど大変ではありません。
100枚を超えるようなら、ある程度速いプリンタの方が楽ですね。
年賀状等の厚紙の印刷は、背面トレイのある機種の方が有利ですね。
前面トレイからだと、どうしても一度ローラー通して丸まります。
背面トレイはほぼ真っ直ぐ出せるので、この用紙の丸まりがありません。
あと最近のプリンタはかなり壊れやすいです。
一般的に3年位の寿命とよく言われてます。
ブラザーは特に故障しやすいように感じます。
まあその分値段はかなり安いですが。
もう一つプリンタの購入で考えとく必要があるのが交換インクです。
全インクを1セット購入すると、どのプリンタでも4,000〜5,000円程度必要になります。
プリンタのカタログ見るとインクコストも必ず書いてあるので参考にして下さい。
書込番号:8518080
0点

ぴーらびキャロットさん、ひまJINさん こんばんは
ぴーらびキャロットさんの書き込みを拝見して、PCに対するスキルがあまり無い様なので、LAN接続(有線無線共に)は敷居が高いと思います。現状ではUSBで接続された方が良いと思います。ただし、LAN接続対応プリンタを購入しておくと後々便利かもしれません。
>普段プリンターのコンセントは抜いたままで電源OFFの状態でPCを使用中、プリンターを使用したい時には、PCはそのままの状態で、プリンターのコンセントを差込電源ONにすれば直ぐに印刷出来るのでしょうか?
その様な使い方も問題ありませんが、キヤノンのプリンタ(複合機除く)は自動電源ON・OFFがありますので、設定さえしてあれば電源のON/OFFは必要ありません。ただし、電源ケーブルやUSBケーブルは事前に挿しておいてください。そこまでは自動ではありません。
>制限があるとすればどんな事かが知りたいです。
それが、無線だと制限が少なくなるとかだったら、無線にするメリットもあるかなぁと・・・
単一のPCでのみプリンタを使用する場合は、有線LANもUSBも大差ありません。ただしLAN接続は機種により全ての機能が使えない場合があります。しかも、LAN接続は設定手順がUSBより増えます。無線の場合はケーブルの取り回しが不要になります。
しかし、複数のPCでプリンタを使用する場合は、LAN接続ではUSBの様にケーブルの差し替えや切り替え器の導入が要らないため、利便性が格段に向上します。
導入の簡単さは、
[簡単] USB > 有線LAN > 無線LAN [難しい]
です。ただし、設定さえ終われば使い勝手はどれも同じです。
便利さを求める場合は、それなりに手間が必要です。
置き場所と、プリンタのサイズに関しては良く考えてください。通り道にケーブルが横切るとかなりジャマですよ。
書込番号:8519328
0点

プリンタ単体ならば、モバイルプリンタと言う物も有ります。
HP Officejet H470 下記に詳しい説明が有りますが、之ならば使いたい時に
PC に USB2.0Hi接続して、事前にドライバがインストール済みならば即使用可能です。
http://h50146.www5.hp.com/products/printers/inkjet/a4_mo/oj_h470/index.html
私も以前ノート PC に接続して机の上で A4 サイズ迄のプリントに使用していました。
画像の取り込みは CIS フラットペットスキャナならば、之も使いたい時に PC に接続し
データーも USB メモリ等に直接取り込み可能な為 HDD の容量も余り気に成りません。
http://kakaku.com/item/00400510927/
書込番号:8528125
0点

皆さま、丁寧なアドバイスありがとうございます!感謝感謝です(*^^)/
まとめてで失礼致します。
ルータの設定ってそんなに複雑なのですか?!
NTTのフレッツ光のモデムを設定するよりも数段大変なのでしょうか?
(モデムはそれほど難しく無かったので自力で設定したのですが)
将来的にもずっとPCが1台だけなら、何だかUSBで繋いだ方が楽みたいですね。
ケーブルが結構邪魔になると言うのは確かに気にはなってます。
しょっちゅう通る場所では無いのですが、やはり足元がコードやらケーブルでぐるぐるになるのも危険ですよね。
何とかコンパクトかつ平べったく邪魔にならない様に工夫するしかなさそうですが。
プリンタの寿命って3年位なんですか?!正直もっと持つものだと思ってました。
ブラザーはやはり壊れやすいんですね。
設定がそれ程大変でなければコンパクトで安いのを買って壊れたら又買い替えれば・・とも思いましたが、
新品に替える度に設定し直す手間と時間を考えたら少しでも持つ方が良いですね。
やはりキャノンの線で考えたいと思います。
年賀状は大体50〜60枚位なので、多少遅くとも大丈夫だと思います。
丸まるのは・・まぁ仕方無いですね。(^^; これは妥協出来る範囲です。
後で本等を重石にして平らにすることにして。。
少しずつですが、どんな物が良いかが皆様の助言のお陰で見えて来ました。
ありがとうございます!引き続き宜しくお願いします。
書込番号:8529806
0点

ぴーらびキャロットさん こんばんは
>モデムはそれほど難しく無かったので自力で設定したのですが
説明書を読みながらでも、「自分でやってみよう」と思う意思があるなら大丈夫だと思います。
ただし、無線LANには色々なトラブルが付きまといます。
試しにクチコミ掲示板検索で「無線LAN」や「無線LAN 接続」や「接続できません」などで検索してみてください。色々なトラブルに行き当たると思いますよ。
>プリンタの寿命って3年位なんですか?!正直もっと持つものだと思ってました。
平均するとそれ位だと思います。私が一番長くそして使用頻度も1番高かったPIXUS 990iは5年ほど使いましたが、最後の1年は騙し騙しでした。その他のプリンタは最低3年は使ってきたと思います。何らかの理由で3年くらいの時期で買い替え等をしてきてます。現在はPro9900を仕事場用、MP970を自宅用でそれぞれ使用しています。どちらもLAN環境で使用しています。トラブルさえ当たらなければLAN環境も難しくはないですよ。
>設定がそれ程大変でなければコンパクトで安いのを買って壊れたら又買い替えれば・・とも思いましたが、
新品に替える度に設定し直す手間と時間を考えたら少しでも持つ方が良いですね。
やはりキャノンの線で考えたいと思います。
モデル末期の商品を安く購入し使うのも一つの手ですよ。高性能プリンタ(複合機)を安く購入できます。
PIXUS MP970 量販店通常価格 37,000円 −> 24,000円(価格コムクチコミ情報20,000円以下)と高性能なモデルが安く購入できます。ただ、最新機種の新機能は諦めるしかありませんが....
書込番号:8532983
0点

プリンタは、もう長いことキャノンとエプソンの2強時代が続いています。
一時期、写真画質でエプソン、印刷速度と静音性でキャノンみたいな感じで
選択基準が明確でしたが、去年などは、キャノンのひとり勝ちみたいな状況が
ありました。
そのせいかも知れませんが今年に限っては、キャノンの機能向上はあまりあり
ません。その点、印刷速度や筐体サイズなどエプソンが頑張って今までキャノンに
負けていた部分を改良してきました。
今年の製品に限りは、エプソンの方がお勧めかも知れません。キャノンのアドバン
テージは、最上位機種のMP980のCCDスキャナくらいでしょうか。
キャノン派の私としては、癪に障るところです。
旧機種に関しては、先にも書きましたが昨年の機種からの機能向上が少ないため
旧機種に人気が集まり品薄で値下がりが止まり、逆に新製品の値下がりが激しい
ため、例年に比べて旧製品と新製品の価格差が少ないように思われます。
給紙方法に関して、前面2種類の用紙をすべて前面給紙にしたエプソンと
前面給紙と後と2系統のキャノンとの違いがあります。
2種類とも前面給紙だとコード類のスペースだけでいいという省スペースの
メリットはありますが、厚い用紙だと丸まってしまうというのと、前面2段にした
ことにより収容枚数が少ないという欠点があります。
接続方法、設置場所に関して、PC一台で使用するのであれば、USB接続で直接PCと
接続するのが一番楽でいいと思います。
ただし置き場所として考えられている場所では、100%不便さを感じると
思います。どこか他の広い場所(高さ)に設置することをお勧めします。
ただ離れたところになるとしたらLAN接続(特に無線)の方が有利になります。
最上位機種のMP980やEP-901Aには、LAN(有線、無線)の機能がありますので、
接続自体はプリンタの説明書通りにすれば問題ないと思います。
無線ルータなどの設定も最近は素人さんでも大丈夫なように、かなりの部分で
自動化しているのであまり難しいことはないと思います。
最上位機種のMP980やEP-901A以外の機種ではLAN接続機能が内蔵されていないので
プリントサーバが別途必要で、結果として、合計価格が最上位機種より高くなります。
以上、一応、機種検討の参考にしてください。
書込番号:8554905
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)





