


シングルスピードの祭典、11月1日、2日京都大学西部講堂
http://kyotoloco.jp/index.html
お時間のある方はどうぞ!入場無料!
参考写真
http://kyotoloco.jp/graphy/
書込番号:8530032
3点

ディープ・ インパクトさん こんにちは。 ニュース紹介有り難うございます。
11日から二泊三日野宿で博多駅前の小学校同窓会に参加してきました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html
私はレースより気ままな一人旅志向ですね。
書込番号:8535715
2点

BRDさんお帰りなさい、11月1、2日お時間があれば西部講堂へ見に行ってみてください。
BRDさん身体柔らかいですね。すごいハンドル低いじゃないですか。
1日目 158km、2日目 214km、3日目 235km、4日目 80km、5日目 47km、 6日目 9KM。計743km→これは半端な距離じゃないです。お疲れさまでした。
僕もいろんな改造とかしてきていますけどサドルの自作はしたことがないです。脱帽。
BRDさんに、とっておきのマル秘情報をひとつ。
自転車の服ってとっても高く、かつ日本製よりヨーロッパ製の方が数段質がいいので僕はイタリアとかフランスで買い占めてくるのですけど、最近ヤフオクでヨーロッパの中古服を999円で沢山出品している人がいます。この中にはツールの時しか売ってない服とか、驚くべき貴重な服もあったりして、もしBRDさん自転車の服を持ってなくてパールイズミとか買おうと思っているなら、ぜひお勧めします。僕もツールのレアもの999円でGETしました。ヨーロッパで値切って買っても999円では買えないですよ。日本製の5000円位の服より品質がいいです。
今回の旅行の写真、普通の服で写っていたので、BRDさんだったらヨーロッパの自転車の服、似合うので、ぜひ着て走ってください。自転車の服は普通の服よりとても丈夫で通気性がよく、このヤフオクで売られている服を僕も2枚買いましたが、美品で新品に近く間違いなくヨーロッパの服でした。999円+送料200円ですからお勧めします、但し中古品なので、よく品定めしていいの買ってくださいね。BRDさんスリムだから大丈夫だと思うけどウエストと腕にきついゴムが入っている服もあるので、その点だけ写真でよく確認して(ゴムとれば終わりなんだけど)ゆったりしたのが好きな時はゴムのないのを買った方がいいです。
小学生が「かっこいい」って言うような自転車とウェアで走るおじいちゃんになってください。そうしたら、その小学生たちが大人になった時、かっこいい自転車乗りになります「華麗に速く走って」子どもたちに夢を与えましょう。うちの近所の子どもたちは自転車は華麗に美しく走るものだと思ってます、電動自転車みたらダサ、タイヤ太いとか言ってます。BRDさんの近所の子どもたちも、自転車って京都から九州まで3日で走るものなんだ、すげえって思ってるでしょうね。
これからも事故に気をつけて楽しい旅行を続けて旅行記アップしてください。
自転車の服はすべてのスポーツの中で一番美しいと僕は思います。派手に目立って走りましょう。
書込番号:8541542
3点

ディープ・ インパクトさん こんばんは。 どこかにお出かけでしたか?
11日の一週間前に丹波篠山ABCマラソン会場まで往復100km練習走したのが数年ぶりの長距離でした。 6時間近かったです。
初日で戻るかも知れないと心配だったけどマラソンでおなか減らすとガス欠するのを知っていましたから休憩と給水、軽い食事を絶やさないようにしました。
ヘルメットもエンジンも22年前のお古だけど意外と行けました。
ウエアはパールイズミの上着の長袖が1万5000円の値札見てびっくり。
下記で肌触りそっくりの化繊長袖見つけて使いました。
http://www.trial-net.co.jp/store/index.html?store_dtl=65
499円也!
背中にポケット作りたかったけど間に合いませんでした。
とにかく小さい頃から自作が好きであり合わせで工夫してます。
自転車探していて向日市のP店にフラリと入っていろいろ尋ねました。
帰り際、”20万円以下のは扱ってない。丁稚小僧が組んだ安物はその辺の店で買ってくれ”と。
19日に改造ロードで訪れ、”高慢ちきな言葉が気にくわないから文句言いに来た”とは言わず
”中古4万円のロードレーサーで野宿しながら二泊三日で700km博多まで行ってきました。
前回尋ねしたとき20万以下、、、とおっしゃっていたのは何か充たされない物があっての事かと気になって報告方々来ました”
”あ そうですか”とあしらわれましたが、こちらの気持ちは感じてあったようです。
見た目ドロップハンドルでも仕様/価格差は天と地。
でも、自分の能力と愛車の能力を知っておけばそれなりの遊びが出来るはずでしょう。
練習走した嵐山から木津川の専用道路ですれ違う派手な服装の方々には近づいてよく見ると同年代やもっと上の方も居られました。
恥ずかしいけどそれも良いなと思います。
試乗して背の低い私に合っているとOKで買いましたが、26"はタイヤもチューブも選択肢が狭く、在庫も少ないのを後で知り予備チューブ4本持参したけどパンクさせずに済みました。
泥よけも自作し雨具持参したのにピーカンの無風快晴続き。
お陰様で良いサイクリングが出来ました。
書込番号:8541659
3点

BRDさん、凄いですね!
僕もこの年末年始に再度どこかに長距離ツーリングに行こうかと目論んでいます。
昨年は急いで回ろうとして、事故に巻き込まれてしまったので、今年は無理せず、安全最優先で回ろうと思います。
もしよろしければ教えて下さい。
・どのくらいのスピードで、一日何時間くらい走りますか?
・初心者が何日も掛けて回るとき、一日どのくらい走るのが目安でしょうか?
1-2週間掛けて回るとなると、疲労を貯め込む前に休む必要がありますよね。
その頃合いってどのくらいなのか、まだ自分の中では感覚が掴めていません。
2日で400kmくらいならこの春に走りましたど、その翌日はぐったりでした。この夏は運動が出来なかったので今はだいぶ鈍ってます。鍛え直さねば。
人によって体力は違うので一概には言えないでしょうが、何か経験談でも教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:8564692
1点

うーむ。。。さん こんばんは。 ご自身のスタミナ、能力はご自分で把握されますように。
何日も掛けて回る時はその日の疲労を明日に持ち越さないように。
一日の走行距離、時間は個人によって異なります。好きなだけで良いのでは?
予算と日数も様々なのでエンジンに合わせて途中帰宅も考えて無理しないように。
教科書はいくつもあるでしょう。
練習メニューにそってこなされれば大体分かってくるでしょう。
現役の陸上選手は”三日休むと取り戻すのに**日掛かる”など言ってあります。
短時間で終わるレースに参加されると力量が分かるとしても、単独行の場合は自己責任/自己管理任せです。
マラソンの場合、42km走破出来て当たり前だけど月間300kmこなせばレースを楽しめ、100km程度だと後半は一歩毎に拷問の苦しみかも知れません。
マラソンの場合、レース一月前に練習のピーク量を済まし、一週間前は食事量を減らして置き残り3〜4日間に炭水化物を多めにとってカーボローデイングするとトライアスロンクラブで聞きました。
私は自転車を移動手段に使うだけなのでレース経験ありません。
基礎体力とある程度の知識/経験で今回、無事に戻れました。
ディープ・ インパクトさんが言ってある”漕ぐのではなく足を回す”をずっと意識してました。
三浦雄一郎さんには敵いませんね! (スポンサー付けば別だけど。)
書込番号:8565063
2点

BRDさん、どうもありがとうございました。
おっしゃるとおり、まあ自分のペースが大事ですね。自分のことは自分しか責任をとれませんからね。
トレーニングの件、参考になります。
最近、ボランティア活動でご一緒させていただくことがある方でJリーグで長く活躍された方がいらっしゃいます。その方に伺った話でなるほど、と思ったのが「何があっても足を止めない」です。
サッカーは90分、結構な時間ダッシュで走り、そうでない時でもずーっと走っているハードなスポーツなので、その中で一瞬の時間を見つけては休む必要があるそうです。ただ、その一瞬であっても、糸色文寸止まってはいけない、最悪でも歩きだそうです。動いていれば筋肉の伸縮がポンプ作用となり毛細血管の末端まで十分酸素・エネルギーが供給されるが、足を止めた瞬間にそれらの供給が滞り、体の動きが鈍り、試合についていけなくなるそうです。練習でさぼる時でも歩くまでは許されても、立ち止まっていると怒鳴られるそうで(^^;
確かに、昔部活で延々と走らされたときも休憩の直後って一番つらかったような。
ノウハウって大事ですね。
他の皆さんの経験もあればご紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:8567158
1点

現役時代に先輩が、大阪京都往復歩く大会に出られました。
給水しますのでいつでも電話してくださいと伝えると午前4時頃コール。
待ち合わせ場所の桂大橋で手渡すと”止まって飲むと調子が狂うから歩きながら飲む”と言われました。
手塚治虫の火の鳥で、少年に氷柱を遠くから運ばせる練習を課した女性が言った言葉に”走りながら休む”と言うのを記憶してます。
要するにペース配分の事でしょう。
登山中の休憩方法に立ったままの小休止と、荷物降ろして食事もする休憩を分けてましたね。
むかーし、Uコンの模型飛行機競技で一旦着陸してエンジン停止、再スタートするのがありました。
ちゃんと整備しておかないと飛び立てません。
連続運動中に取る休憩は、実際経験するとその後自分の身体がどうなってしまうか分かります。
半日以上も自転車に乗って長距離行く場合は食事取るタイミングも大事でした。
書込番号:8567675
1点

>初心者が何日も掛けて回るとき、一日どのくらい走るのが目安でしょうか?
時速20km×5時間=100km 3日走って1日休む 1週間いくなら3・休憩・3で600km
最初の3日間が非常に重要、無理をしないこと。
身体が病み上がりみたいな状態なら1日20km×1時間=20kmから始める。
風速は速度の2乗に比例するので速度をあげずに20km位で力を抜いて回す。
力を抜いて回すというのが初心者はできない。
ピストは「力を抜いて」回さないとペダリングができないので、この感覚をつかみやすいんだけどフリーギアの自転車に乗ってると、なかなかこの感覚をつかめない。力を抜いてペダルを回せるようになったら力を使わず走ることができます。
20kmで力を使わず走れるようになれば、身体が慣れてくれば勝手に25km、30kmに速度が上がってきます。40kmで走るには意識して走らなければ無理ですが30km位までなら、力抜いて景色見ながら普通に走ってれば出ます。
重いキャンピング車にフル装備の荷物を積んでも1日100km位なら特に疲れることもなく何ヶ月も走れます。力入れて走らないとダメな時は「自転車が悪い」か「走り方が悪い」ので研究して改善しましょう。
日本国内を走る場合は1日100kmを走ると必ず山に出会います。登り坂を力抜いて走る方法をマスターしましょう。
うーむ。。。さんは青梅街道、奥多摩制覇している初心者じゃないので日本中どこ走っても楽勝!室戸の山並みよりきついとこは日本中探しても、そんなにないです。奄美、対馬、奥尻のような、ぞっとする島もあるけど種子島、徳之島、与論、波照間みたいな手を離して一周できる平坦な島もあるので無理せず、いい旅してください。
書込番号:8567832
5点

BRDさん、ディープ・インパクトさん、どうもありがとうございました。
大荷物でも一日100kmくらいなら何とかなりそうな気もしますが、やはり3日以上連続はやったことないので、栄養補給、休養、ペース配分など気をつけて挑みたいですね。
ところで、
>「走り方が悪い」
長期間のツーリング独特の走り方やフォーム、自転車のセッティングにコツというものはありますでしょうか?
ツーリング車は荷物積載の関係でMTB改になるのですが、なにか良いセッティング方法等があれば教えて下さい。
今のところ、サドルの位置決め等はロードバイクとほぼ同じくらい、ハンドルはマルチポジションハンドルですが、通常のMTBと同じくらいの高さにしています。先代リジッドフレーム/フォークのMTBをドロップハンドル化してランドナーぽく仕立てることも考えていますが、17年ほぼ雨ざらしのため分からないところにヒビや錆で弱くなっていたら嫌なので、踏み切れずにいます。。。
よろしくお願いします。m(_'_)m
書込番号:8568736
1点

>長期間のツーリング独特の走り方やフォーム
特にありません。僕はレースと同じ。シューズもレーサーシューズ、これは自分が一番慣れている格好がいいと思います。スリッパが慣れている人はスリッパで、僕はレーサーシューズにヘルメットが一番慣れているので。
>自転車のセッティングにコツというものはありますでしょうか?
1.頑丈なこと
2.振れないこと
長期旅行の場合、部品が壊れるのが困ります。軽さより頑丈さを優先。スポークは14番ストレート36本組、ハブ、BBはデュラ(今ならホローテックがいいと思う)キャリアは鉄。フレームとのねじ止め部分はナットをつけて補強。キャリアとバッグはかなり積んでもビビらないように補強しました。フレームはレイノルズ531の頑丈なパイプを使った。
バッグについては防水性が大事です。着ている服がボトボトになるのはあきらめても着替えが濡れるとピンチになります。かなり防水性を高めていても湿って濡れるので服とか絶対ぬらさないように気をつかった。
日本国内の場合は大丈夫ですけどオーストラリアとか走ると一番重量がかさばるのは食料です。食料をどこに積むかで自転車のバランスが変わります。予備部品と工具も重いけど、米とか水が重い。予備のタイヤは最近は折りたためるからバッグに収納できるけど、昔は○のままだったから、積むのが大変。
荷物はできるだけ車体から出ないように固定、いろいろはみ出ていると枝にひっかっかったり災難に遭います。バッグも外側をロープでしばる。下りでスピード出した時に固定が甘いとバランスを崩し操作が難しくなります。
重心を下げるためにバッグの底に重い物を入れたりしたけど、これはどちらがいいかわかりません。米とか食料を後のキャリアの上にしばって走っても、そんなにバランス悪くなかったので、よくわからない。
基本的に荷物は減らした方がいいです。重くなるとブレーキの効きが悪くなるしやはり疲れます。重量40kgくらいになってくるとハブ芯折れたり、考えられないようなことも起こってきます。生きるために最低限の装備に絞って現地調達(できればの話ですが)をするのがいいでしょうね。
とにかく自分が一番慣れていて使いやすい部品を使うのがいいです。
いい思い出作って生きて帰ってきてください。
書込番号:8575561
5点

ディープインパクトさん、ありがとうございました。
一応、海外には出ないし、冬の北海道には自転車では行かないので、そんなに人里離れた所を長距離走る事はないと思います。ですから、自炊は止めて身軽に行こうかと思っています。
テントとシュラフと工具・部品・着替えですかね。テントとシュラフもどうしようかなとは思っていますけど、宿を探しあぐねるとそれこそ困ってしまいますね。
ホイールは、ハブダイナモ+Mavic XC717+14番スポークをオーダーしました。いまPark Toolの振れ取り台をオーダー中なので、届き次第自分で組んでみる予定です。(日本で4万円するPark Toolの振れ取り台、アメリカだと15000円で買える!送料を考えてもあっちからオーダーする方が安い!)
ハブダイナモはUltregra/DeoreXTグレードといわれていたDH-3D71が3D72にモデルチェンジしました。これは12月頃から出荷が始まるとのことで、DH-S501にしました。3D72と何が違うのか分からなかったのでお店に確認したところ、ALFINEグループか(S501)、グループ外パーツかの違いだそうです。また後でインプレ書きます。
靴ですが、前回は防水性の高い靴+ペダルクリップ・ストラップでしたが、車に追突されたときに外れず、転んでも両ペダルにくっついたままでした。元々歩く速度まで減速していたところにやはりかなり減速してきた車がぶつかって横に倒れただけでしたから大事には至りませんでしたが(骨折は大事じゃないか)、やはり怖いですね。かといってずーっとSPDペダルなのも嫌だから、ハーフクリップが良いかなと思っています。
なんだか、ランドナーも欲しくなってくる今日この頃のうーむでした。
この連休、半年ぶりの100km越えの予定です。
書込番号:8579598
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ロードバイク」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 9:06:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 23:31:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/11 18:25:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 13:08:50 |
![]() ![]() |
24 | 2024/11/13 10:58:54 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/24 16:28:45 |
![]() ![]() |
1 | 2024/08/08 6:12:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/15 13:32:48 |
![]() ![]() |
18 | 2024/11/12 6:05:20 |
![]() ![]() |
12 | 2024/11/04 20:41:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





