


結婚した嫁が今年初めての雪道の運転となります。
運転も上手いとは言えないので大丈夫か心配です。乗らないのが一番ですが…。
車はマツダベリーサの4WDを夏に購入。
そろそろスタットレスの購入を考えていますが、これにしとけば間違いない、
オススメがありましたら教えていただきたくお願いいたします。
自分は慣れていますのでどこのメーカーがいいとかあまり気にしていません。
今履いているスタットレスも5年目を迎えそろそろ替えようかとは思いますが。
イメージではブリジストンがいいのかなと思っていますがどうでしょうか?
書込番号:8602211
0点

間違いのないスタッドレスなんてありませんよ。
雪道においてのスタッドレスの差など微々たるものでしょう。
まずはポンピングブレーキなど、正しい運転基本スキルを事前に覚えておくことが雪道運転では先決ですね。
書込番号:8602284
3点

こんばんは。
やはりブリヂストンのREVO2ですね。
値段も高いですけど。
しかし、タイヤを信じ切ってはダメですよ。
滑走したらどんな高級タイヤも役に立ちません。
4WDは発進時のみ強いだけで、カーブではFFより弱いです。
(前輪は引っ張る、後輪は押す…でハンドルを切ったらどうなるかわかりますよね。)
すぐに回ってしまいます。
私は雪国ですが、田んぼに落ちている車はほとんど4WDですね。
過信が一番禁物なので、速度を落として安全運転でいくのが一番だと思います。
書込番号:8602286
3点

私はレボ2買いました。
車間距離はたくさん取って下さい。
書込番号:8602623
1点

REVO2にしておけば、無難であることは確かです。オールラウンダーですから。私もREVO2です。
ベリーサもABSが標準装備だと思います。そうであるなら、ポンピングブレーキはむしろ危険です。というか、滑りやすい道でのポンピングブレーキは滑り出してしまうきっかけにしかなりません。あくまでもスムースなブレーキングが必要です。
また、ABSがあれば、エマージェンシーブレーキは凍結路でもベタ踏みが基本です。ABSの特性上、制動距離は伸びる可能性がありますが、危険なスピンにはなりづらいはずです。
書込番号:8602996
1点

スレ主さんはどこにお住まいなのかな?一口に雪国といっても降雪量、気温、除雪体制で結構違うと思うけど。
自分は新潟県下越地方住人ですが、やはりお勧めは皆さんと同じくBSのREVO2です。この辺ならあらゆるタイプの雪道に対応してくれます。新品の時は分かりにくい違いも3年もするとはっきりします。5年以上使う剛の者もいますが、さすがにお勧めはしません。
とはいえ過信は禁物。急のつく運転はしない。車間距離を十分開ける。靴の裏に付いてる雪を落とす。屋根の上に雪を残さない。降ってる時は昼間でもライトをつける。などの地元の常識を教えてあげて下さい。
書込番号:8603046
3点

BSのREVO2で間違いないと思いますが、住まいによってですね!
ドライはREVO2は制動距離が伸びるので
(夏タイヤに比べればスタッドレスは全般的にドライの制動距離は伸びます)
基本的な急がつく動作をしない安全運転を!
書込番号:8603544
0点

私もBSのREVO2を履いています。
安心度・売り上げ共にBSのREVO2でしょう。
http://www.bridgestone.co.jp/tire/stl/revo2/
通常スタッドレスは2年で交換が理想ですが。
REVO2は発砲ゴムなので3年は持ちますよ。
書込番号:8604571
0点

北海道や新潟の方にお聞きすると「間違いないのは、REVO1/2」とおっしゃりますね。
北海道だと7-8割のシェアでブリジストンらしいです。
すんでいる地域にもよると思いますが・・・
私は関東在住ですので、ほんとスタッドレスが必要になるのは遠出の時、年に数回です。
ブリジストンは確かに他のメーカより割高ですので、個人的にはIceguardですませて
いますが(^^;
書込番号:8604760
0点

みなさん沢山の返信ありがとうございます。
確かにどんなにいいタイヤでも運転の仕方でまったく意味をなさないですよね。
車間距離をとって、安全運転を心がけるようにくどいくらい話してみます。
けど、実際に滑ってみないと分からないかもしれませんね。自分もそうでした(笑)
岐阜県の山間部に住んでいますが、積雪より凍結が心配ですね。
自分の場合はMTの為エンジンブレーキを使い停止しますが、ATだとブレーキが遅れて、滑って交差点に進入みたいな…。
取りあえずブリジストン履かせておこうかと思います。
書込番号:8605167
0点

急発進、急ブレーキは避けることですy
十分な車間距離をとって、ゆっくりと止まる・・・が、良いですね。
そして、スピードを出さないこと。
一面雪景色のときは、何もないところの方が危険です。凍結して氷しかない可能性がありますので。
その場合、あえて雪の上を走った方が安全ですy
キレイに凍結してしまえば、20km以下でも止まりません。
ABSが効いていようとも、止まりません。
私は、それで30m以上はすべっていきましたからね。
後ろから走ってきた車は、ブレーキの頑張る音をたてながら、私の横を滑っていきました・・・畑へ向かって
書込番号:8605566
0点

つるつるの凍結路、特に溶けかけとかは、基本的に何やっても駄目ですよね。スピードを落とすしかありません。スパイクでひっかかないとつらいです。でもスパイクタイヤはこのご時世、難しいですよね。
三年ほど前、スタッドレスタイヤの溝にはめ込む南部テック社製「スパイクベルト」を購入、使っています。これ、案外良いです。スパイクですから、つるつるの凍結路でも、付けないときよりは何とかなりますし、乾燥路では取り外せます。でも残念ながらメーカーは生産していないようで、ヤフオクでデッドストックを買うしかないようです。
一頃噂になった、零下でだけ硬化するゴム製スパイク「アイスセンサー」 http://www.rakuten.co.jp/tera1012/1780774/1780777/ に興味があるのですが、なかなか使っている人の話は聞こえてきません。どなたか使ったことある方、いらっしゃいますか?
よろしければインプレをお聞かせください。
大して効くとも思っていませんが、やらないよりマシなのか、やらない方がマシなのか? 少しくらい効果があるなら試してみても良いかなと思っております。
書込番号:8606280
2点

これだけはいえます。
オートバックス製…話になりません。大手メーカーの、タイヤ溝を真似して作っているだけです。
走行等のテストをしないで、販売しています。
だから、安いんですけどね
私も、雪道はFFの方が有利と思います。
あとは、チェーンですかね
書込番号:8607502
0点

○まるさん
発砲ゴムなので3年はと書いてますが。
は、ですよ。
必ず3年持つとは記載してませんが。
私の場合はゴムが硬くならず2年は持ってます。
保管方法によって異なります。
あげ足取りはやめてください。
ps アイスバーンならポンピングブレーキしか方法はありません。
4駆の方が滑べり出したら止まりませんよ。
書込番号:8607922
0点

>これだけはいえます。
オートバックス製…話になりません。大手メーカーの、タイヤ溝を真似して作っているだけです。
>走行等のテストをしないで、販売しています。
何を根拠に誹謗中傷のコメントを書いているのですか???
私は、オートバックスの人から、ダンロップファルケンのOEMを販売してると聞いています。
ファルケンのEPZで1シーズン走行したが、全く問題は無かった。札幌市内です。
逆に乾燥路面では、これは本当にスタッドレスなのか疑いたくなる位しっかりしてます。
昭和の終わり頃から、ブリザックを15年程使用していたが、正直言って良いタイヤと言う
意識は無いです。5年前に車ごと横浜に乗り換えて、昨年ファルケンに変えたが、問題無いです。
書込番号:8608506
0点

話題を元に戻して…
先日ブリヂストンのDM−V1を買いましたが、タイヤ店の店主曰く「今はどこのメーカーでも性能は一緒だよ」とのこと。ちなみに秋田の内陸部で豪雪地帯です。
何がお勧めとかよりも、まず滑る感覚をつかむ方が大事かも。
あと、ブレーキは3段階で踏むのがお勧め。はじめは、強めに踏んでどこまで踏んだら滑るか確かめる。
確かめたら、次に、その強さで十分に速度を落とす。
最後はブレーキを緩めてゆっくり止まる。
交差点付近はスケートリンク状態ですから、こういうブレーキの掛け方が安全かな。
書込番号:8608783
0点

明るいお日さまさんの言う通り!
交差点の手前などの皆がブレーキを踏む場所はスタッドレスに磨かれてツルツルピカピカですね
スタッドレスタイヤの選び方ですが
除雪の行き届いた市街地ならミシュランが良いと思います
ブリジストンは皮剥きせずに新品から使えるしグリップも良いけど雪のない時期に履くとすぐ減る
と聞きました
書込番号:8609585
0点

ショップでタイヤを触ると分かりますが、ミシュランのコンパウンドは国産の各社スタッドレスに比べてかなり固めです。ですので、恐らく凍結路ではかなり滑り出しが早いでしょう。
BSの摩耗が早いのではないかという話ですが、そんなことはないと思います。それに、凍結路での効きを重視するなら、耐久性は二の次という考え方もありますよ。これは人それぞれだとは思いますが。
書込番号:8609892
0点

ミシュランの凍結路面でのグリップは悪いとは思いませんでしたが新雪やザクザクの雪の時はよくスタックしました
ミシュランなら寝雪になる前や春先の山越えなど重宝しました
ミシュランとブリジストンを比較すると
グリップ力はピークのブリジストンとアベレージのミシュラン
両社使用した感想です
書込番号:8610517
2点

ミシュランX-ICEは顧客満足度5年連続No.1を獲得していますね。
ただこの調査を見る限り統計的にはN数が少ないようなので、参考程度といったところでしょうか。
http://www.michelin.co.jp/tires/pc/winter/satisfaction.html
書込番号:8611112
0点

> 発砲ゴムなので3年はと書いてますが。
> は、ですよ。
> 必ず3年持つとは記載してませんが。
Rev2の例で恐縮ですが、3年目くらいまではよく食いつきましたが、それ以降は、単なるヘニャへニャタイヤに変貌しました。その後、ほとんど使わずに廃棄してしまいましたが。
結局のところ、スタッドレスは生モノだと思います。
夏期にきちんと保管していても、3シーズンが限界、そういう事ではないでしょうか?
4年目のRev3より、新品の安スタッドレスの方が効くかも?
というか、そんなに使うほうが間違いなんだけど、めったに雪道行かないのに買い換えるのも不経済なんだよね(Rev2は4シーズン使って、実際に雪道100キロも走ってないかも?)。
書込番号:8611556
0点

今年、REVO2を買いました。
ネットでいろいろ調べたところ、スケートリンクでの試乗でIG30の方が評価が高いという情報もチラホラ見かけたのでどっちにしようか迷いましたが、気泡の数がREVO2の方が圧倒的に多いということを重視して、REVO2に決めた次第です。
ミシュランは夏タイヤ並に乗れると言っても、値段が高いわりにアイスは弱いし劣化度の評価もあまり良くないので避けました。マイクロポンプも単なる穴で大したものではないと予想します。
定番を選んでREVO2か、そこそこの評価のIG20から性能アップしてREVO2に迫ったかもしれないIG30か、コストパフォーマンスのガリットG4か・・・・といったところだと思います。
その他のメーカーは、価格以外には積極的に選ぶ理由に欠けるかなと思います。
コストを考えると純正サイズの185/55R15 → 175/60R15にサイズダウンですかね。
書込番号:8612002
0点

>その他のメーカーは、価格以外には積極的に選ぶ理由に欠けるかなと思います。
そうですね。ダンロップDSXは攻撃性が高そうなのでパスだし、それ以外のメーカーは名前すら思い浮かばないですしね。
書込番号:8612171
0点

>オートバックス製なにを根拠に中傷…
製造者から、ヒアリングしました。
タイヤとは、関係ありませんが、ピット作業等は最悪のレベルです。
ステレオ、ナビ等の設置は最悪です。
見えないから、客は気が付かない。
タイヤも、製造年数の古いものが多く、知らないで購入する客が、非常に多いのが現状です。
タイヤの製造年て、もっとだれでも、わかるように明記するべきですょね!
書込番号:8612726
0点

ソフトンピース.さん
そういうつもりではなかったのですが、申し訳ありませんでした。
技術的な何かがあるのかなと思い、質問しました。
書込番号:8613116
0点

> 見えないから、客は気が付かない。
見えないんじゃなくて見ない客が悪いんですよ。
店内でお待ちくださいって言われても、別に強制力があるわけじゃないなから、ピットの外から見てりゃわかります。
あやしいしぐさがあれば、ピットに入ってチェックすればいいんです。
断ってピットに入れば文句は言われません。
他人に車を弄らせるってのは、他人に命を預けるに等しいんですから、そのくらいはやるべきです。(というか、大概の作業は買って帰って自分でやるけど)。
> タイヤの製造年て、もっとだれでも、わかるように明記するべきですょね!
刻印の見方なんて、インターネットで調べられますけど?
量販店が悪いというより、量販店に任せきりで、自分で解ることも調べない客が悪いんですよ。
書込番号:8614315
0点

>積雪より凍結が心配ですね。
長野県佐久地方も同様です。
今までダンロップ→BS→トーヨー→ヨコハマと履き替えてきましたが、
ここ数年はジオランダーi/tですね。
3年たったのでの今期もジオランダー新品購入しました。
基本的に滑り出したらどれもそれほど大差無いように感じています。
主観的には「クルミ」が比較的利きが良いように思いますね。発砲ゴムもいいのか?
まぁ、どれをお使いになっても安全運転を心がけないとね。
急発進・急加速・急ハンドル・急ブレーキは絶対にダメです!
書込番号:8614653
0点

確かに、積雪より凍結が心配ですね。
ところで、私が今まで一番危険だったのは、路面の下が凍結してるのに、上には雪が被さっているタイプです。
タイヤは雪をグリップしてるけど、下がアイスバーンだからそのままツツーッと滑ってしまいました。交差点の近くだから、本当に危なかったです。最後は無理やりハンドルを切って、180度スピンして止まりましたが…
こういう場合は対処の仕方はあるのでしょうか?(>_<)
書込番号:8616018
0点

> オートバックスは酷いです、それだけ。
イエロー法度でも同じようなものでしょう。
店というかどのチェーンかより、工員自体の資質の問題でしょう。
まじめにやっている人が作業すれば、きちんと作業されます。
ただし、安い賃金で腰掛程度にやっている人は少なくないですから、量販店の作業は一般的に糞ですね。
ただし、それが心配なら、きちんと監視する、自分で取り付ける等すればいいんです。
個人的には、作業してもらったらそのあとできるだけ自分でチェックしますよ。
オイル交換してもらったら、ドレンボルトに緩みはないかとか、漏れはないかとかね。
当然、工具(といっても、めがねレンチだけだけどね)は持参、車下ろすときに、ちょっと確認したいことがあるので、もぐらせてといって、それ以外の点検(ジョイントブーツのヒビとかミッションからのオイル漏れ、ブレーキやエアサス周りの配管)もかねて、ささっと見たついでに、ちょっと確認で十分だし。
話を戻して、タイヤ買うのに製造年確認しないのって、生鮮食料品買うときに賞味期限確認しないのと同じです。
どんないいタイヤ買っても、それが古ければ何の意味もありません。
ましてや、スタッドレスでは。
3年落ちのスタッドレスつかまされたら、賞味期限は1年か2年、3年目はスタッドレスとしての性能は信用しないほうがいい。
そういう事をわからずに安さにつかれて古いのを買ったら、それは、安物買いの銭失いです。
失うのが銭だけならいいですが、いざという時にスタッドレスが滑って命すら失いかねません。
ただ、残念な事に、量販店でも専門ショップでも、2年落ちくらいなら平気で売っていたりする。
書込番号:8616354
0点

話が大きくなってしまいますが、量販店の問題というのは、日本の労働問題そのものが起因しているのでは?
安く使えて要らなくなればすぐ切れる、派遣社員・フリーターに任せてきたツケなんでしょう。これでは人材が育ちませんよ。
そういう社会にいるから、消費者も良い商品・店・メーカーを見抜く目が育たないということなのでは?
書込番号:8616722
0点

ダンロップ買うのだけは止めて欲しい。
これからの子供たちの健康のために・・・。
書込番号:8616807
0点

GTからDS4さん
自動車運転している人でタイヤの製造年月日まで
こだわって見ている人は実際どれくらい居るのでしょうね。
そりゃ新しいのに越したことはないですが…。
車に興味のない人にとっては気にもしないですよね。
そういう方はオイル交換もどうやってるかなんて
どうでもいいでしょうね。
私の友人の奥様はオートバックスでATF抜かれて
エンジンオイル足されたことありました。
>(というか、大概の作業は買って帰って自分でやるけど)。
ということはタイヤとホイールのはめ替え、バランスまでご自分でされてるという感じでしょうか?
大概というのはどこまでですか?
エンジンもバラして組み直しているのでしょうか?
ブレーキパッドの交換なんてお手の物でしょ?
しかし、スタッドレスを3年で新品に買い換えるなんて
なんて贅沢!羨ましいです。
私は5〜6年使いますね。
安全運転していればどうにか使えます。
私の職場の先輩は強者でFRクレスタで8年使ってました。(汗
話しをスレ主さんの話題に戻して、、、
ファルケンも安い割には「悪くはない」と聞きました。
書込番号:8617108
0点

> 自動車運転している人でタイヤの製造年月日まで
> こだわって見ている人は実際どれくらい居るのでしょうね。
銘柄に拘るくらいなら、製造年月日に拘ったほうがよほどお得だと思いますね。
スタッドレスは。
> 車に興味のない人にとっては気にもしないですよね。
> そういう方はオイル交換もどうやってるかなんて
> どうでもいいでしょうね。
車に興味があるないの問題ではなく、自分の命ばかりでなく、同乗者や公道を利用しているほかのドライバー歩行者もろもろの人の命の問題ですから、多少は関心を持ったほうがいいと思います。
> 私の友人の奥様はオートバックスでATF抜かれて
> エンジンオイル足されたことありました。
上にも書きましたが、ピットで「店内でお待ちください」といわれても、戻らずに作業開始直後と終了間際は監視するのがいいと思います。
ドレンボルトや入れる口間違えるなんて事はそうそうないとは思うけど、自分が頼んだのと違うオイル入れられるなんてありがちだし(都市伝説なのか、ガソリンスタンドのアルバイト嬢による「エンジンオイル満タン事件」なんてのも、GSならあるかもしれん)。
> ということはタイヤとホイールのはめ替え、バランスまでご自分でされてるという感じでしょうか?
> 大概というのはどこまでですか?
> エンジンもバラして組み直しているのでしょうか?
以前、HKS製のストロークアップクランクセットを組んでもらったことがありますが、自分でできたらそこまでしたいですね。
ただ、オイル交換とか、自分でできるなら、1度はしておいたほうがいいです。
上のような間違いをされる前に、わかりますし(って、したことなくても、普通解りそうだが)。
個人的には、以前は自分でしてましたが、ジャッキと馬で上げた2トン近い車の下にもぐるのは怖いので、ショップ任せですが、監視はしてます。
> しかし、スタッドレスを3年で新品に買い換えるなんて
> なんて贅沢!羨ましいです。
> 私は5〜6年使いますね。
> 安全運転していればどうにか使えます。
3年が妥当かどうか知りませんが、安全運転してれば・・・ってのは、極論ノーマルタイヤでも安全運転していれば平気の延長線上でしかないと思います。
スタッドレスは、時間の経過とともに劣化していきます。
保管環境、使用状況、走行距離等に依存しますが、おそらく6年経過したスタッドレスは、見た目はスタッドレスでもスタッドレスの用をなしません。
急ブレーキ踏まなきゃ大丈夫って言っても、急に子供が飛び出してきたらどうします?
ブレーキ踏んでもタイヤがグリップしないから、そっとブレーキ踏みますか?
そのための保険がスタッドレスタイヤなわけです。
そこをケチるくらいなら、雪が降ったら車は乗らないと決めていたほうがいいと思います。
書込番号:8617736
1点

> 私は5〜6年使いますね。
> 安全運転していればどうにか使えます。
長く持つかどうかは、保存方法もありますが、住む地域と走行距離でもかわると思いますy
ほとんど走らない、雪がよく積もるだと、タイヤの減りも少ないですよね。
常時日常で走ってる、たまに雪は降るくらいですと、タイヤの減りは速くなると思います。
ただ、5〜6年は長いと思いますy
ゴムは使用しないと劣化していきますし、タイヤの減ったスタットレスはノーマルタイヤと差が無いです。危険ですからね。
自分よりも、周りに迷惑をかけない、事故してからでは遅い・・・これが大事です。
>私の友人の奥様はオートバックスでATF抜かれてエンジンオイル足されたことありました。
バイトさんは整備士の免許なんて持ってない人も、結構居ますからね。
>車に興味があるないの問題ではなく
>多少は関心を持ったほうがいいと思います。
餅は餅屋といいますか、自分が出来ないもしくは知らないからこそ、専門といっている人達に任せますからね。
標識の知識や運転時の注意事項や危険意識といったものは、無いと困りますが、
整備となれば、なかなか・・
書込番号:8618027
0点

> ゴムは使用しないと劣化していきますし、タイヤの減ったスタットレスはノーマルタイヤと差が無いです。危険ですからね。
劣化について言及されているので、ご理解しておいでなのは重々承知で、他の方が誤解しないようにということで、あえて老婆心ながら、
タイヤに関しては、減りばかり注意が行くようで、タイヤを替えようと思っても、こんなに山が残っているから大丈夫って言う人が結構いるようです。
ノーマルでも、山が残っていてもゴムが劣化してひび割れたり、グリップが低下してしまったりしますが、スタッドレスはドライ特性以上にアイスでの性能低下が著しくなります。
山があってヒビが入っていなくても、乾燥路ではきちんとグリップしても、一旦圧雪路上に出たら、まるで効かないなんて事がままあります。
雪の降り始めに家を出て、な〜んだ、きちんと食いつくじゃんとか思って、橋を渡ったところの赤信号で前の車に続いて止まろうと思った瞬間、急ブレーキかけたわけじゃないのに、ツツーガシャンって事になりかねないです。
なんでスタッドレスはいているのに?そう思ってからではおそいと思います。
なんか、タイヤメーカーとかオートバックスの宣伝のようになってしまいましたが、3年目のREV2で、事故りこそしませんでしたが、結構怖い思いをしました。
購入当初のグリップを信じていたら、3年後には確実に劣化していました。
書込番号:8619235
0点


なんかすごい盛り上がっててビックリです。
REVO2を買う気満々で今日嫁とお店に行きましたが、IG30が新製品と聞き、値段も少しREVO2より安かったので結局IG30にしました。すみません。REVO2も3年くらい前に出た製品なんですね。さすがに3年前の製品よりは良くなっているだろうとの勝手な判断ですが…。店員さんも試乗してきたけど良かったとのことでした。
185/55R15 → 175/65R14にサイズダウンでの購入です。値段が全然違いますね。
有難うございました。
次は自分のタイヤの心配です。
書込番号:8619938
0点

スタッドレスは3年で交換というのは、確かに正論だと思います。前に使ったタイヤも4年目からはABSが作動する頻度が増えたので。
ただ、現実には5年位使う人が多いでしょうね。特に北海道とか東北では。
というのは、一つは雪道にドライバーが慣れているということがあります。
あとは、経済的な問題でしょうね。所得が低くて、さらに冬は暖房費まで余計にかかるとなると、自然と財布のヒモが固くなります。
北海道・北東北でブリヂストンの装着率が一番というのは、その辺の事情が背景にある気がします。
書込番号:8619974
0点

大変おもしろい板ですね。
BSが効くとかABはクソだとか、面白い人が集まってますので一言いわせてもらいます。
まず、REV2が一番良いとか言っている人間に同じ雪道に同じ車両でREV装着とそうでない
国内一流メーカーを履かせた車を両方運転させてもどちらがREVなのかたぶん解らないと
思います。
要するに国内一流メーカーでは性能の差を体感できるほどの差がないということです。
それなのに価格に差がありますよね。老舗のBSだからあの値段でも売れると言うことです。
BSの歴史がそうさせています。(信用力でしょうか?洗脳CMのせいでしょうか?)
仮の話ですがたとえば今年からパナソニックがスタッドレスタイヤを製造し販売するとします。
買えますか?BSと同じ値段ならどうですか?売れると思いますか?
そもそも、ネットでBSが効くとかヨコハマが良いなどと言う話はほとんど根拠がなくCMや店の人の
話を鵜呑みにしネットに書き込んでいるのが実情です。3年前はヨコハマで今年はBSで・・
なんて人はBSが効くと言うのはあたりまえの話でなんの説得力もありません。
装着率NO1とか北国ではBSがNO1とか誰が調べたんでしょうね?メーカーですか?(あれだけ言うのですから事実でしょうね・・・たぶん・・きっと・・)
メーカーの話を鵜呑みして信じてるだけのことでしょう。
発泡の数が違う??発泡の数ご自分で数えたんですか?メーカーの話を鵜呑みですよね?
3年で交換が正論?走行距離は度外視ですか?ゴムの経年劣化だけならそうかもしれません。
突っ込みはこのぐらいにして冬の運転は慎重に・・・私は豪雪地帯に住んでますが友人には
韓国タイヤをずーーと履き続けてる人がいます。ずーーと無事故です。BSを履いてすぐ事故る
人もいます。この違いはなんなのか??考えて見れば解ってくると思います。
特にREVO2が良いとお書きになってる方に聞きたいのですが、何と比べて良かったのか
どんな状況の時が良かったのか教えていただきたいです。答えに納得できたら私も
REVO2を購入したいと思います。(今冬スタッドレス購入予定ですので)決してイジワルで
質問しているのではありません。
REVO2が良いとお書きになられた根拠をお聞きしたいだけです。
書込番号:8622014
2点

私のような書き方はどう判断されるのかな。
上の方で書いたとおり、REVO2なら無です。少なくとも、私はスキー場に向かう道で怖い思いをしたことはありません。
他の新しいタイヤははいたことがないので、判りません。
書込番号:8622053
0点

まー極論好きな人が多いですねぇ。
極論ならキャタピラでも履いて下さい。
(雪上パトカーでそんなのありましたね。)
スレ主さんが、どんなのがお勧めなのかとお聞きですので
各自のお勧めを言っているだけなのに…。
どのメーカーも自社製品に自信を持って発売しているわけで。
安全運転は大前提なのは誰しもわかっていること。
なーんかスレの本筋がずれてきているような…。
書込番号:8623104
1点

どのタイヤが良いかではなくて、なぜそれを選んだのかということで。
私の場合、カタログをじっくり読んだり、周りの人の評判から消去法と経験値から選びました。
例えば四銘柄あるとします。
過去に全くダメだった苦い思い出と、新モデルのカタログに書いてあるタイヤ構造から判断してD社は落選。残りA社、B社、C社で迷った挙句、これまで良かった経験があり、周りでも評判がよいB社に決定みたいな感じです。
ところで雪道なら違いが分からなくても、アイスバーンなら性能の違いが分かるらしいです。
自動車ディーラーのセールスマンなら同一車種で様々な銘柄を運転するらしいです。
書込番号:8623459
0点

さまゆさん
あなたの言ってること、決して間違いじゃないと思うけど、そんな風に書かなくてもいいんじゃない?って感じちゃうなぁ。所詮、素人の集まりのクチコミ掲示板でさ。。。全然理にかなってない思い込みみたいな書き込みもここは多いかもしれないけど、クチコミ情報なんてそんなもんなんじゃないの?
AとBとCとまったくの同一条件でブラインドテストして、被験者も無作為に100人くらい抽出して、で、Bが良かったですよ。
なんていう、個人の書き込みなんてあるわけないと思わない?
ただ、あなたの言いたいこと、すげー良くわかるけど!!(笑)
書込番号:8626764
1点

私のおすすめはちょっと割高ですがミシュランです。
1・2年目はどこのタイヤも効きはあまり変わりませんが
3年4年経ってくると差が出てきます。
磨耗した後でも効くように考えて作られています。
寒い国のメーカー(フランス)だけあって雪道での性能はいいみたいです。
ちなみにタイヤの製造は日本です。
他メーカより割高なので値段では薦められませんが性能は抜群です。
書込番号:8630202
1点

本筋からはズレてるかも知れないですが,スタッドレスタイヤでも
年間1万キロ乗る私の場合,3シーズンは無理。(ちなみに北海道)
ゴムの柔軟性は残っているが山が減ってますよ・・・。
ブリジストン選んでいる人は周りに多くいますが,なぜ選んだかを訊いて
「店ですすめられた」「TVCMをみた」「なんとなく」以外の理由は皆無です。
もっとも,IceNavi履いてる私も値段だけで決めましたが。
書込番号:8630597
1点

久々に覗いてみたら、凄いことになってます
さまゆさんが面白いことお書きですが、消費者としては信頼あるブランドが言ってることは、だいたい正しいと判断するのが普通です。
「鵜呑み」じゃなくて「だいたい」ですよ。素人が全てを疑うというのは不可能ですから。
そうしないと「地球は丸い→お前は見たんかぁ!」という、しょうもないツッコミだらけになりますので(T_T)
「スタッドレスは3年で交換というのは正論か」とおっしゃってましたが、私の経験上は正論です。但し、3年ごとに買い換える財力がないとアキマヘン。
かくして私も7年使いました…。さすがにここまで使うと、ちょっとした段差も乗り越えられなくなり、今年買い換えました。
これが経験上の限界点です(^_^;)
書込番号:8631537
0点

柔らかいご指摘ありがとうございます。
そもそも、ネットの書き込み情報などは自分に必要なものを吟味して
とりいれればいいと個人的に思っています。
今回の場合、安易にBSが良いという書き込みが目立ちましたので、
どのような理由でですか?とお尋ねした次第です。
で、その理由が皆が履いてるからとかCMでとか店のひとが・・・
などなどは根拠がないと申しているまでです。
ちなみにBSを批判しているつもりはありません。現在MZ03を
私も履いています。以前タイヤ関係の仕事というか車の仕事というか
してまして、たまたまその時のスタッドレスの性能を比べる催しが
ありましてスケート場で試走をしたことがありました。
バリバリの氷上でしたのでたいした性能差も感じなかった思い出が
あります。
余談がながくなりましたが
>そうしないと「地球は丸い→お前は見たんかぁ!」という、しょうもないツッコミだらけになりますので(T_T)
このような議論をするつもりもございません。
言い過ぎたのは反省します。。
ただ、性格上>REVO2なら間違いない!などと言う書き込みを見ると
間違いはどれだ?何が間違いないんだ?と思ってしまい。
つい、必死にカキコしてしまった次第です。
単なる口コミ板ではありますが、何かの商品について評論する場合は
書き込む方は特に「個人的主観によるものだ」ということを忘れてもらいたくない
ものです。
長くなりましたが、最初の書き込みで気分を悪くされた方々大変失礼いたしました。
書込番号:8632694
1点

私のおすすめもやはりミシュランです。
北海道在住ですが、私の車のディーラーの営業車もすべてミシュランでした・・・。
利きがよく、その性能が長持ちするとのこと。(コスト削減のためにかな?)
BSよりも割高なので、ついつい皆はメジャーなBSに行くようですが・・・
冬期間の路面はドライ状態あり、アイスバーン状態あり、新雪状態あり、時にはブラックアイスバーン(ちょ〜恐ろしい)と、なかなかうまく先を読めない中で、ミシュランは安定した走行が可能です。もちろん、カーブ手前での十分な減速などの安全運転は大前提ですが・・・
私はここ10年ほどこのメーカーにしていますが、怖い思いは一度もしたことがありません。
また、乾燥ドライ路面でのふわふわ感もほとんどありませんよ。
いずれにしても命を預ける車やタイヤにはご本人が納得したものを装着した上で、ゆとりを持った運転・操作が一番大切だと考えます。
書込番号:8633615
0点

>まず、REV2が一番良いとか言っている人間に同じ雪道に同じ車両でREV装着とそうでない
国内一流メーカーを履かせた車を両方運転させてもどちらがREVなのかたぶん解らないと
思います。
>要するに国内一流メーカーでは性能の差を体感できるほどの差がないということです。
ここでポイントになるのは、ここのクチコミでREVO2を推す方は走行性能を他と比べた書き込みをしていません。
これがポイントなのだと思います。消費者は走行性能だけで判断してないようです。
ものを買うときは「経済性、安全性」を大事にしませんか?
REVO2信者に『国内一流メーカーでは性能の差を体感できるほどの差がない』は無意味なんです。
スタッドレスの場合の「経済性、安全性」とは、・効きが長持ち・タイヤから有害物質が飛散しないこと・制動距離などでしょうかね。
REVO2が良いという裏には他のタイヤがダメな理由が隠されているのです。
しかし価格.COMでは良いものだけクチコミにする紳士的な方が多いのです。
もしここでREVO2を推す方が、さまゆさんのようにキッパリと悪いメーカーの悪いところを書き込んだらそれこそ関係者は顔面蒼白になります。笑)
僕は紳士じゃないのでさまゆさんのようにキッパリ言います。
ハーパーテトラピックってどうなの?
書込番号:8636047
1点

>僕は紳士じゃないのでさまゆさんのようにキッパリ言います。
>ハーパーテトラピックってどうなの?
グッドイヤー、ダンロップなど住友ゴム系への宣戦布告ですね(笑)。有害かどうかはわかりませんが、確かにシリカによる撥水を含めて、眉唾もんの感じです。でも、実際の性能はなかなか良いとの噂を聞きますがどうなんでしょうか?
たいした根拠もありませんが、友人がブリジストンの研究所に勤めてて、その意見と、我が社(研究所)に来る、他のタイヤ屋さん(ブリジストンは来ない)の話からも、何となくブリジストンの技術力が上(特にスタッドレス)というのが、私が持った感想です。
でも、ブリジストンは高いので、YOKOHAMAのIG30買ってしまった。ダンロップのDSX2と迷いましたが、DSX-2結果オーライで性能良いのかもしれませんが、撥水とか理屈が納得できず。買う気が起きませんでした。
書込番号:8641808
0点

>グッドイヤー、ダンロップなど住友ゴム系への宣戦布告ですね(笑)。確かにシリカによる撥水を含めて、眉唾もんの感じです。
ダンロップのHPをふつうに読む限り、「シリカ」による撥水を謳っているのではなく、元々ある撥水ゴムによる撥水を謳っていて、そのゴムのシリカを混ぜているという意味だと思います。
研究所にお勤めのようで釈迦に説法でしょうが、シリカじたいは親水のイメージがあり、ヨコハマのように吸水シリカのように撥水とは逆の効果を狙ったものもありますね。
実際ヨコハマのHPみてもゴム補強用のシリカとは異なると小さく書いてある通り、本来のシリカはゴムの分子結合に関係し、温度依存性を下げる効果(低温でも軟らかさを失わない)があります
確かにダンロップが一時期大々的に謳っていた「撥水ゴム」(一時期サマータイヤにも入っていた)はスタッドレスの効果には私も疑問ですね。
また完全な雪道で初心者が履くスタッドレスとしてミシュランはあまりお奨めできませんね。いい部分ももちろんありますが、ドライス、Xアイスと履いてみたことがありますが、やはり国産の上位メーカーと比べ絶対的なグリップ力、トラクション力が劣ります。XI2はまだわかりませんが、ここの常連さんが以前書いていたようにミシュランスタッドレスは北米・日本向け、国産メーカーは日本向けと商品ターゲットが異なるのでしかたないのでしょう。
>寒い国のメーカー(フランス)だけあって雪道での性能はいいみたいです。
ご存知と思いますが、日本や北米で売っているXアイスはフランスでは売っていません。西欧は全く使用環境が違うからです。とんでもなく寒いと氷上でもあまり滑らないため、氷上グリップはそれほど重視されません。0度近辺のうっすら氷が融けて水膜がある状態が一番滑ります。この辺は日本のスタッドレスのグリップは一段上と思っています。
書込番号:8648145
0点

スタッドレスタイア選びも悩みだすとなかなかどれを選べばよいのか結論がつきにくい問題ですね。
BSやYHといった大手であればあるほど巨額の開発費が投じられており、その費用は商品価格に転嫁されているわけであるから、性能も良くなければ詐欺です(言葉は悪いですが)。
しかしながら、スタッドレスタイヤが登場して以来26年経過しています。
さすがに出遅れていたメーカーも他社技術を取り入れる(真似る)など、さすがにある程度(BSとYHに実用上遜色ない)のレベルには到達しているのではないでしょうか。
よって雪上氷上性能に関してはどれを選んでも問題はない(そこそこ有効)のではないかと思います。
それでも、より性能のよい物を求めるのであれば大雑把な言い方ですが、結構販売価格と性能は結構比例していると思いますので予算が許すのであればBSあたりがよいかと・・。
ちなみに1982年に国内販売された第一号スタッドレスタイヤがミシュランから登場したXM−S100であるが、私は登場から8年も経過した1990年に購入したが、それは国産のスタッドレスとは一線を画す物であった。最大の特徴は自己研摩現象により常にエッジ効果を発揮すると言うものでありしかもこの性能はスリップサインが出るまで長期間持続するものであり。ミシュランの発想と理論には感服したものであった。
また、その効果はたしかに体感できるものであり、個人的にこれまでBSとYHを交互に使用していた私には少なくともその雪上性能は当時の国産レベルを凌ぐものと感じた。
それでいながら、ドライ性能は、極端な話ノーマルと全く遜色ないレベルと言い切れるほどで当時の国産スタッドレスはことドライ性能においては足元にも及ばなかったのは否定できない。XM−S100なら現在でも通用するのでは?と本気で思っています。
以来、XM−S100⇒MAXI-GLACE⇒WEDGE⇒MAXI-ICE⇒MAXI-ICE⇒MAXI-ICE2⇒DRICEとミシュランばかり使用しており、今シーズンX−ICEの購入を決めました。
気になるのは良くも悪くもモデルチェンジの度に国産っぽくなってきている気がすること。
書込番号:8653798
1点

>そうですね。ダンロップDSXは攻撃性が高そうなのでパスだし、
なるほど、テトラピックでスタッドレスは矛盾があると捉えました。
しかし、カーショップで聞いた話ですがテトラピックは安全のために塩分で溶解する物質なそうです。
雪国では冬季間、随時塩カルが散布されてるのでテトラピックは解けてなくなるので心配するほどの効きは無いそうですよ。雪道にやさしいタイヤなそうですよ。
書込番号:8678881
1点

結論から言ってどれも同じようなもの。ましてや車が4WDなら尚更に。無理な運転さえ‥ドリフトとかするつもりなら違うだろうけど、ドリフトする訳?
書込番号:17368045
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(自動車)
スタッドレスタイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





