『レコードプレーヤーについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『レコードプレーヤーについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信26

お気に入りに追加

標準

レコードプレーヤーについて

2008/11/12 12:14(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

初めてのレコードプレーヤーの購入を検討しており、レコードのコーナーがなかったのでこちらに書き込みます。

■Denon DP-47F (1985年製 定価約6万)
■Denon DP-52F (1981年製 定価約9万)

で迷っています。どちらもフルオートで機能も同じくらいなのですが、やはり少し発売時期が古くても52Fの方がランク(音質など)が上と考えるのが妥当なのでしょうか。また、現行品のDP-300F(定価約4万)やDP-500M(定価約8万)と比べても実力は遜色ない、又は上という認識で宜しいでしょうか、(レコードプレーヤーに関しては極端に技術が進歩してるとも思えないので。。一般論でも結構です)

もし他にフルオートでお勧めのものがありましたら、是非、アドバイスをお願いします。基本的に定価10万前後のものを中古で2万前後で購入しようと思っています。(特にお薦めの名機があれば、予算オーバーでも是非、教えてください。参考にします)基本的にフルオートが便利だとは思っていますが、オーディオファンの方はマニュアルに拘っているようなので、その事についても、もし何かアドバイスがあれば、是非。

****

いままでおもちゃのようなレコードプレーヤーしか持っていなかったので、まともなプレーヤーは初めての購入であり、何を基準に比較して良いのかも分かりません。宜しくお願いします。

書込番号:8630347

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:63件

2008/11/13 05:23(1年以上前)

はじめまして、よろしくデス

最近レコードの音の良さを再認識している者の1人です。
SACDとかデジタルストリームとか、CDの素材などを工夫したりなど、音をなんとか良くしようとしていますが、やはりレコードから出るなんともいえない空気感には叶わないと思っているのは僕だけでしょうか・・・

前置きが長くなりましたが、僕は85年製ケンウッドのプレーヤーをオークションで購入し楽しんでますが、古いものを購入するリスクとして、DENONはどうかわかりませんが古い機種の場合、部品の寿命で動かなくなったり、またその部品がメーカーになかったりすると修理が出来なくなってしまいます。
一応購入する前にメーカーに確認する事をオススメします。

僕のプレーヤーは購入した当初ハウリングが酷くそれを直すのに結構な費用がかかってしまい、安く購入したものの修理代を含めた総額で現行型を買っとけば良かったかあ?と思ったりします。
ただ、スタイルがカッコイイので気に入ってます。

悩ましいところですが、長く愛用したいのであれば現行型のほうがメンテ費用は比較的安く済むとおもいます。
それでも気に入った古い型のものがいい時は、それなりの覚悟が必要です。

オススメの機種はフルオートではないですが定番のテク二クスのプレーヤーは音がぶっといので好きです。
また、DENONの現行型も好印象です。

その他にも海外製を含めて結構出てますのでいろいろ悩んでみてください。


書込番号:8633788

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/11/13 09:07(1年以上前)

kincriさん、こんにちは。

グレキクさんのご意見に私も賛成です。
DP-47FやDP-52Fをどうしても使いたいという、強い思い入れがないのであれば
現行製品の方がメンテなども含めて無難な気がします。

かつては振動抑制や響きハウリング対策で重厚長大な製品が多かったですが、
最近は積極的に高分子素材を上手に使ってデザイン的にもおしゃれな製品が増えています。
予算の問題もありますが選択肢をもう少し広げて考えてあげては如何でしょう。

書込番号:8634102

ナイスクチコミ!3


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/13 18:47(1年以上前)

アドバイス有難うございます。

>安く購入したものの修理代を含めた総額で現行型を買っとけば良かったかあ?と思ったりします。

そうなんですよね。中古を買うリスクはここにあると思います。だから、買うとしたら安さだけに拘るのではなく、きちんとしたメンテ済みのものを、と考えています。その意味では比較的、近年まで生産されていたDP−37Fや47Fが無難なのかもしれませんね。

>予算の問題もありますが選択肢をもう少し広げて考えてあげては如何でしょう。

デビュー戦なので、まずはお試し的な要素もあるので、定価10万前後のものを中古で安く、、と考えています。ある程度、人気のあるものはほぼ同価格で転売できるのも中古のメリットかなと。

1度、フルオートのプレーヤーを購入して、機能的に必要なものか(実生活の中で頻繁に利用するか)を見極めたい部分もあります。個人的にはリピート機能も結構、使うんじゃないかなと思います。オートスタートはそれ程、重視していませんが、演奏終了時のオートリフトはマストかなと思っています。少し離れた位置で聴いていた場合、いちいち止めに行くのも面倒なので。

その意味で、中古デノンで人気のあるDP−59L(オートリフトのみ)や他社製品ではテクニクスのフルオートSL-1600MK2も気になっています。今回、テクニクスの音がぶっといと聴いて、また興味が出てきました。ただ一番、興味があるのはあちこちで名機と呼び名が高いヤマハGT−2000です。定価は20万前後でしたが、中古市場で5万前後で購入できるのも魅力。

やはり新品で20万前後のレコードプレーヤーを購入するのはためらわれますが、20万クラスの名機を5万前後でトライできるのが中古市場の魅力かなと思っています。ただ右も左も分からない状態でいきなりGT−2000デビューも如何かと思われるので、まずはレコードに慣れる意味でも安心の中古デノンから入ろうかなと考えています。その上でいろいろ研究を重ね、上級機にチャレンジしたい時期が来たら、チャレンジしたいな〜と。

書込番号:8635647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/14 03:09(1年以上前)

kincriさん 

プレーヤー本体も大事ですがカートリッジはどうされるのですか?。こちらの方が音質を大
きく左右されそうです。MM/MC型??。

>演奏終了時のオートリフトはマストかなと思っています。少し離れた位置で聴いていた場合、いちいち止めに行くのも面倒なので。

これを言い出すとレコードプレーヤーは使えなく(使わなく)なります。私のプレーヤーはア
ームの上昇下降のマニュアルエベレーション機構だけです。針を降ろすのは結構難しいもの
です。さらに、レコードクリーナーも必要ですね。擦るタイプのレコードクリーナーは静電
気を発生させている様なものですから、電池でブラシを回転させ自らも回転するタイプのク
リーナーが良いです。・・・そう言えばレコードスプレーなる物もありましたね。静電気を
防止してレコード盤に極薄い皮膜を作り、磨耗を防止する効果があるスプレーを昔使いました。

・・・レコード盤自体もダイレクトカッティング盤、ハーフスピードカッティング盤、30cm
だけど45rpm盤とか色々ありました。東芝のラボラトリーシリーズのレコードは盤自体の材質
も吟味され音が良かったですねぇ。・・・・カートリッジもテクニクス205Cシリーズ、グレ
ースのFシリーズ、パイオニアのボロンテーパーカンチレバーのカートリッジも良かったで
す。テクニカの楕円針、ラインコンタクトのシバタ針とかVM型も使いました。今はテクニカ
のMCが付いていますが(AT33)経年劣化で使えないかも知れません。

色々思い出すのがオプションパーツで水準器は工業用の本物を買いました。それとスタイラ
スクリーナーですね。針圧計も有りました。1円玉がジャスト1グラムですからこれで精度を
チェックしたり、インサイドフォースキャンセラーの値を調整したり・・・懐かしくて色々
書き込みしてしまいました。(今の若い方には分からない内容かも??)

書込番号:8637773

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/14 04:33(1年以上前)

>プレーヤー本体も大事ですがカートリッジはどうされるのですか?こちらの方が音質を大きく左右されそうです。MM/MC型??

当座はMMにしようと思ってます。しばらく使おうと思っているフォノイコライザーがMMにしか対応していないので。もう少し研究が進んでワンランク上のプレーヤーを買ったり、フォノを買い替える時があれば、MCに挑戦したいとは思ってますがっ。

レコードプレイヤーは実は次が4代目になります。昔、子どもの頃は家にもTRIOのレコードプレーヤーがあり、結構、高級なものだったらしいんですが、引っ越した時に捨ててしまったんです。(超勿体ない、、)当時のTRIOのAVラックだけが地下室に眠っていたので、最近、引っ張り出して使ってます。

その後、中学生くらいの時にレコードが聴きたくなり、親に頼んでコロンビア製のレコードとCD一体型のプレーヤーを買ってもらったんですが、これが超安物だったらしく、音が最悪。一応、オートリフトはついてましたがリピート機能はなく、不便に思ってました。(まあ、LPの場合は通常、不要だとは思いますが、、)それが壊れ、数年前にデノンの音聴箱を買って、今も持っているんですがやっぱり音はおもちゃ。これはオートリフトもついてないので、演奏終了後いつまでも回転しており、やっぱりオートリフトは最悪、欲しい性格のようです。

だからまともなレコードプレーヤーを自分で買うのは初めてというだけで、一応、レコードの扱いにはある程度、慣れているので大丈夫ですよ。レコードスプレーも持っているし、レコードもかなりマニアックなものを含め50枚以上あると思います。基本はCDで良いんですが、レコードでしか聴けないクラシック盤もあるので今のおもちゃのような音聴箱を脱却するために今回、質問させていただいた次第です。現時点ではあまり知識もないし、特にこだわりがあるような状況でもないので、まあ、デノンの中古でいいかくらいな感じなんですが、凝り性なので結局、いろいろチャレンジしちゃいそう。。

書込番号:8637847

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/11/14 08:32(1年以上前)

皆さん、お早うございます。

kincriさん

イコライザーとのマッチングやインピーダンス合わせなども含めて
たしかにカートリッジも悩み出すとキリがないですね(^^ゞ

>当座はMMにしようと思ってます。

サイトでチェックしたらオーディオ・テクニカがいまだにVMを製造しているんですね。
案外、最近のVMならMC的な良さも楽しめるかもしれませんよ。
私は入口がTechnicsのSL-1200(初代)だったのでしばらく純正MMかナガオカの互換品を使ってましたが、
途中でVMにスイッチしたら出音がぐんと繊細になって驚いた記憶がありました。
その後はお約束のMCへ雪崩れ込みDENONのDL103とテクニカのAT33にはお世話になりました。
あとオーディオ・クラフトのシェル…ちょっと懐かしくなってきました。

書込番号:8638090

ナイスクチコミ!2


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/14 10:59(1年以上前)

皆様、いろいろアドバイス有難うございます。

確かにカートリッジに関しては購入時点で付属しているものを当座は使う予定なので、あんまり深くは考えていませんでした。というか、今、考えても全く分からないので、これは購入後、あれこれ試してから、、という形になるかと思います。

>オーディオ・テクニカがいまだにVMを製造しているんですね。

あれっ、やっぱりVMってのが存在してるんですね。いろいろ見ていたら、カートリッジがVM表記のものがあって、表記間違いなのかなとも思ってましたが。。ちなみに超素人な質問なんですが、VMの場合、フォノイコライザーはVM対応のものを購入しないと駄目なのでしょうか??それとも、MMでもMC対応のものでも大丈夫なのでしょうか???

どさくさに紛れて、もう一つお伺いしたいのですが、中古販売のもので発売当時のデータを見るとMC標準装備なのに中古のものにはMMが付属してる場合があるのですが、これは販売時にどっちを標準装備しているかだけの問題で、通常、レコードプレーヤーはMMでもMCでもどっちでも使用する事が可能なんでしょうか?(例えばMM標準装備のモノでもMCに変更できる??)⇒ちなみに、そのテクニカのVMの場合はVMしか装備できないのでしょうか。

****

と言う訳で、購入後も長い道のりが待っていそうですね。。現在のシステムに到達するまでもあれこれ試行錯誤をして、やっと落ち着いたと思ったら、今度はレコードプレーヤーに手を出してしまいましたっ。。

書込番号:8638450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/14 12:27(1年以上前)

kincriさん

>レコードプレーヤーはMMでもMCでもどっちでも使用する事が可能なんでしょうか?

MMとMC(とVM)・・・これはカートリッジの構造の事です。大きな違いは発生電圧の違いで
す。MM(=VMはテクニカの構造呼称でMMと扱いは同一)は3〜5mVの発生電圧、MC型はその十分
の一程度です。発生電圧の違いはフォノイコライザーの増幅率で対応します。カートリッジ
の取り付け寸法の規格はMM(VM)もMCも一部を除き同一で、どのレコードプレーヤーにも取り
付け可能です。MC型が使えないという事は、増幅率が低いというだけで使って使えない事も
ないのですが、音は小さくなります。その分パワーアンプで増幅させますが単純計算で10倍
です。

フォノイコライザーはなぜ必要かというと、上記の出力電圧まで(アンプの他の入力と同じレ
ベル)増幅させる為と、もう一つ重要なのがレコードの録音特性の補正です。これがイコライ
ザーと呼ばれる所以(ゆえん)です。レコード盤を見てもらえば分かりますが文字通りアナロ
グで音楽波形が刻まれています。低音になると大きな振幅で高音は振幅が小さくなります。

低音ばかり録音されたレコードがあったら、物理的に振幅が大きいので録音時間は短くなり
ます。逆に高音は小さな波形の形ですが小さい=細かいのは拾い(ピックアップ)難くなりま
す。そこで高音の波形は大きく刻み、ピックアップさせやすくします。このやり方の規格が
RIAAという規格で大雑把に言えば、レコードに刻まれた高音の大きな刻みを電気的に小さく
して音域全体としてフラットにします。フォノイコライザーの仕様表にRIAA偏差±0.5dB等と
いう表示があると思いますがこの事です。

・・・レコード盤は本当に機械的アナログなので、針を乗せてトレースしているところに耳
を近付ければ針は刻まれた波形で音が聞こえます。(高音は大きく刻まれているので高音が
大きな音となります。)・・・本当の安物のレコードプレーヤー・・・昔ポータブル型のプレ
ーヤーが有りましたがこれのピックアップは、発電方式が違う物で高域が余り出ず丁度フォ
ノイコライザーの回路で修正したカーブになりイコライザーが不要でポータブル型に出来た
り、イコライザーアンプが要らないので安く出来ました。勿論厳密にはRIAAカーブと違いま
すのでHi-Fiでは有りません。



書込番号:8638657

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/14 14:20(1年以上前)

130theaterさん

ご説明有難うございました。
何気に基本的な事ってどこにも載ってなかったりするので、教えていただいて大変、助かりました。

書込番号:8638962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/14 23:29(1年以上前)

 YAMAHAのGT-2000を20年ほど使用している者です。この機種はさまざまなオプションが発売されていましたが、同社がリリースしていたもので私が入手できたのはDC電源サプライぐらいです。吸着式スタビライザーも使っていましたが、ゴム部分がボロボロになったのでお蔵入りになってます(爆)。なお、トーンアームはSAEC製に替えています。

 さて、フルオートのプレーヤーというのはアームを動かすためのモーターがターンテーブル用とは別に付いているわけです。その関係もあって「余計なものは省くべし!」といったピュア・オーディオファンからは軽く見られる傾向がありました。事実、同価格のマニュアル式とフルオートのプレーヤーとでは音の質感に幾ばくかの差があったと記憶しています。また以前、ディーラーのスタッフが「フルオートプレーヤーはオート部分の経年劣化がけっこう目立つ」なんて言ってました。

 なお、オートリターンは無理としても、レコード演奏が終わったら自動的にアームがアップするような汎用オプションが昔発売されていました。今もあるのかは分かりません。

 で、私としては中古品ではなく新品をオススメしたいところです。どうしても中古で導入ということならば、信用のおけるメンテナンス業者をあらかじめリサーチしておくことでしょう。

 アナログプレーヤーはユーザーが手を加える部分がCDプレーヤーよりもずっと多いです。カートリッジで音が大幅に変わるのはもちろん、ヘッドシェルの材質、リード線、(着脱可能な場合は)フォノケーブル、そしてもちろんセッティング、特にハウリング対策は試行錯誤が必要です。そしてカートリッジを取り付ける際にはオーバーハング距離や適正針圧、インサイドフォースキャンセラーの設定など、結構な手順を踏みます。まあ、それが楽しいとも言えます。

 アクセサリー類で必須なのは、水準器です。キチッと水平に合わせていないと、内周で音が飛びます。

 それにしても、CDが出始めた80年代前半には「アナログレコードは絶滅する」なんて言われてましたが、現在も少なくないユーザーが存在し、新製品も出ています。やはり独特の魅力があるのですね。

書込番号:8641118

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/15 01:03(1年以上前)


副会長さん

>事実、同価格のマニュアル式とフルオートのプレーヤーとでは音の質感に幾ばくかの差があったと記憶しています。

やはりコアなオーディオファンはマニュアルですよね。分かってはいるんですが、ちょっとフルオートも試してみたいんですよね。どの道、音聴箱からの最初の跳躍なのでまずはまともに音を出したい、って所からスタートしてみます。

将来的にはヤマハのGT−2000が気になってますが、副会長さんもおっしゃってる通り、まずはいろいろ慣れたり知識を蓄える事が必要なので、お試し感覚で購入できる中古を検討しています。新品だとDP−500でも実売5万ですが、中古ならDP−47Fとか5000円くらいでも買えますもんね。基本的にはちゃんとしたオーディオ中古ショップか、明らかにオーディオに詳しい方がメンテ等をちゃんとしてくれているものから選ぶつもりです。

で、今、迷っているのはテクニクスのフルオートSL-1600MK2とデノンのDP−52Fなんですよね。SL-1600MK2は音はエッジが立ってくっきりしてるけど、低音が軽い的な話を聞きました(良くいうと明快)。逆にDP−52Fは木材を使ってるからシャープさに欠けるとか。音が眠いって事なんですかね。。ただ、案外SL-1600MK2は隠れた名機的に褒めている方が多いんですよね。ただデザインはDP−52Fの方が高級感があっておしゃれ。

個人的には低音に厚みがあって、重厚な演奏が好みなんですがっ。。このクラスだと難しいんですかね。ただどっちも中古で1万円前後では買えるものなので、失敗も経験の内で済ませられる価格帯ではあるんですが。。。(なんか追加でカートリッジ買ったりする方が本体よりコストが嵩みそう)

書込番号:8641602

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/15 01:54(1年以上前)

〜追加〜

ストレートアームの方が低音が弱いって話を聞いたんですが、そんなもんなんですかね。

■SL-1600MK2:ユニバーサル・S字型
http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1600mkii.html
■DP−52F:ストレートアーム
http://www.audio-heritage.jp/DENON/player/dp-52f.html

でも、SL−1600MK2はユニバーサルアームにしては低音が軽くて、ストレートアーム的なんだとか。DP−52Fも低音はあんまり期待できないみたいです。

ただSL−1600MK2は人気のSL−1200MK2のフルオート版って感じらしく、アームにも拘りがあるらしいんですが。。って、全部聞きかじりなんで、自分で試聴できた訳じゃないんですが、これが通販での中古購入の難しさですかね。。

上の方でグレキクさんがテクニクスは音がぶっとい、って言ってたんでそれも興味をそそったんですよね。お〜、やっぱり迷いますね。ふたっつ並べて聴き比べたい感じですが、1万円ならとりあえず買って、気に入らなかったら転売できるってのも中古市場のメリットではあるんですよね。(購入価格と転売価格がほとんど変わらない)

書込番号:8641766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/15 02:05(1年以上前)

kincriさん 

私でしたらテクニクスのフルオートSL-1600MK2にします。私は初代機のSL-1300を使いました。
仮にレコードを掛けたまま寝てしまっても、ちゃんとアームが元の位置に戻っています。(当
たり前ですね。)フルオート機能が無いプレーヤーですと最内周で回り続け、スピーカーから
は「プチッ-プチッ-プチッ-プチッ」と聞こえ最内周はレコード盤が削れて白い粉が・・・。
ああ、何度やった事でしょう。
現在所有しているレコードプレーヤーは私のオーディオ機器の中でも最古参でPL-1800という
プレーヤーでダイレクトドライブですが、クォーツロックが出るひとつ前の世代です。
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/pl-1800.html

クオォーツロック、ボロン、テーパードカンチレバー、サマリウムコバルトマグネット等々
新技術、新素材をレコードプレーヤー関係から結構仕入れました。

元・副会長さんが水準器の事を延べられていますが、ナガオカ(昔はこの分野では有名でし
た。)にも有りましたが、プラスチック製で何年か前に見たらひび割れて中の液体が出てしま
っていました。・・・本当の水準器はいくらするのでしょうね?。
http://www5.ocn.ne.jp/~n.rsk/seihin/sub01.htm

書込番号:8641793

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/18 20:06(1年以上前)

皆様、いろいろアドバイス有難うございましたぁ〜。。
結局、SL1600MK2を購入しました、、のですが、いきなり中古品の洗礼を浴びています。

初心者のため、自分の設定が悪いのか単にプレーヤーが壊れているのか分からないのですが、最初の3回程度は普通に動いてくれたのですが、途中から急にスタートボタンを押してもアームがレコードまで行かずに戻ってしまい、手動でレコードの所まで持って行ってもすぐ自動で元の位置に戻ってしまいます。。

一応、バランスウェイトなんかも調整してターンテーブルと並行になるようにしてあるのですが、手動で希望の位置まで持って行き、アームリフターを下してもレコードの上でトントンとはねて(上下して、レコードまでちゃんと下りない)、再生せずにまた自働で元の位置に戻ってしまいます。。

マニュアルでない、フルオートならではのトラブル?なのかもしれませんが、勝手に自動で戻ってしまうだけに全く演奏が聴けません。。早速、壁にぶち当たりました。音質に関しては最初、聴けた限りでは大満足でレコードでこんだけ聴けるんだ〜と喜んでいたのですが、短い命でした。(30分?)

書込番号:8658708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/18 23:41(1年以上前)

kincriさん 

>アームリフターを下してもレコードの上でトントンとはねて(上下して、レコードまでちゃんと下りない)、再生せずにまた自働で元の位置に戻ってしまいます。

針圧は掛けましたよね?。カートリッジの種類によって1.2gとか1.5gを掛けます。"0"だと
インサイドフォースキャンセラー(アンチ・スケーティング)の力で戻った様になります。

ところで、話しは変わりますが先日の日曜にトライオードの試聴会に行って来ました。トラ
イオードのアンプ/フォノイコライザーとメーカーは分かりませんでしたが、レコードプレー
ヤー(ターンテーブルがガラスの様な材質のプレーヤーでベルトドライブ)カートリッジはオ
ルトフォン、スピーカーはスペンドールのSP100R(ペア80万円)、ケーブルはZonotoneといっ
た組み合わせでした。(CDプレーヤーはトライオード製を用意された様ですが、修理途中品
とかで使用不可でエソのX-3)

レコードも捨てたものでは有りません。雄大にクリヤーに定位もはっきりしています。CDは
規格上20Hz〜20KHzですがレコードには60KHzまで入るそうです。(そう言えば。昔SQ4とか言
う4chステレオが有りましたが、このレコードにはその4ch成分が20KHz以上の帯域で録音され
ていたと思います。)・・・・レコードファンにとっては良い時代で名盤と言われる盤でも
1000円だせば何枚も買える時代で、そのことはとても良いと解説されていました。

そうそう、カートリッジ出力電力(V×A≒W)はマイクロワットでとても微少出力で、ケーブル
の能力が一番問われるのはカートリッジからアンプに使われるケーブルで、これには細心の
注意をして欲しいそうです。SL1600MK2がケーブルを交換できる様でした、交換してみて下さい。

書込番号:8660149

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/19 00:15(1年以上前)

付属していたカートリッジはオーディオテクニカのVM型のAT120Eaのようなので、針圧は1.4gにしてあります。取扱説明書を見ると、どうやらレコードのサイズ検出絡みのトラブルかと思います。恐らくレコードがないと判断して自動で戻っているのだとは思いますが、、フルオートならではのトラブルですね。自動でやってくれるのも考えものという感じです。せめてマニュアルに切り替えられれば良いのですが、、そんな機能はないようです。

日光や強い光(蛍光灯)が当たっているとサイズ自動検出が上手く機能しない場合があるようなので、明かりを消したりいろいろ試しているのですが、今の所、ダメです。その他、電源を入れただけで勝手にターンテーブルが回転し始めてしまう(アームは動かない)など、ちょっと問題ありなので、明日、もう一度試してみて駄目だったら、購入した方に相談してみようと思います。

うーん、便利と思って買ったフルオートですが、いきなりトラブルデビューって感じです。レコードのサイズを自動検出して、、なんて機能まではいらないのでリピート機能だけがついているようなものの方が無難だったかもしれません。もっと言えば、オートリフトだけでも良かったかも。。とりあえず、もう少しトライしてみます。

書込番号:8660372

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/19 00:25(1年以上前)

〉ケーブルの能力が一番問われるのはカートリッジからアンプに使われるケーブルで、これには細心の注意をして欲しいそうです。SL1600MK2がケーブルを交換できる様でした、交換してみて下さい。

これって、裏面を開けて(解体して)ケーブルを交換するって事でしょうか。SL1600MK2はいわゆる出力端子に差し込むタイプではなく、取り外しができないタイプなので。。確かに見るからに貧弱なケーブルなので取り換えたい感じですが、自分はあんまり自分で修理したり、中を開けて改造したりできるタイプではないので残念。(変な所、いじって壊すのが怖い)

書込番号:8660442

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/11/19 00:55(1年以上前)

kincriさん、こんばんは。

前回の [6953441] のスレなどを記憶しているのですが、レコードプレーヤーもなにせ仕組みが古いものですので、老婆心ながら、基本的なところから怪しいところをひとつづつつぶして行くほうがよいかなと思いました。

私だったら、アンプなどとの接続を外して、レコードプレーヤーをまったくの単体で動かしてみたいところです。部屋も別の部屋にしてみるのも良いかもしれません。なお、最近、寒くなってきているので、ある程度暖かめにして気温もプレーヤーの温度も安定した状態になるのを待ってから動かしてみたほうが良いかもしれません。

ただ、中古で買われたとのことなので、店舗にしろ個人間売買にしろ、クレームをするなら早めのほうが良いので、このあたりの加減は難しいとは思います。

書込番号:8660594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/11/19 00:55(1年以上前)

kincriさん 

オート機構、大変ですね。レコードサイズ自動検出はヘッドシェル辺りにセンサーが付いて
いませんか?。ここが汚れているかも知れませんね。ここで感知しているタイプならそこの
掃除で直る可能性もあります。

ケーブルが交換出来ないタイプでしたら無理にやらない方が良いですね。唯一出来るとした
らカートリッジとピックアップアームを接続しているケーブルでしょうか?。ここだけでも
結構変る、との事でした。

書込番号:8660598

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/19 08:02(1年以上前)

多分、原因が分かりました。
サイズ検出用の赤外線の光センサーが後ろ向きになってるんです。

http://www.audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1600mkii.html

↑だとアームの横にある光センサーの棒に黒い窓が見えるんですが、私のはこの黒い窓が後ろ向きになっていて、ターンテーブルの方を向いていないんですっ。。(それじゃ、レコードを検出しなくて当たり前ですよね)

うーん。私が購入した方は販売前に一応、メンテしてくれたみたいなのですが、メンテした時に後ろ前に設置してしまったんでしょうか。。。でも、私にはレコードを解体して直す事はできないし(いらない事して壊してしまうのも怖い)、やっぱ
販売元に相談してみようと思います。

皆さん、いろいろアドバイス有難うございましたっ。

書込番号:8661170

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/24 10:23(1年以上前)

SL−1600MK2ではいろいろアドバイス有難うございました。こちら、ただいま購入者に一旦、返送し状況確認をお願いしています。購入した方が大変、親切な方で@修理して再送するA別のSL−1600MK2と交換するB今回の注文自体をキャンセルする、のいづれでもOKだと言われています。

機器自体は気に入っていますが、1度メカ系に不具合があると再発し易いような印象があるので、別のものと交換して貰おうかなとも思っているのですが今回のようにフルオートならでは故障を目の当たりにすると手動でプレーするマニュアルとかオートリフトのみのシンプルなものの方が無難なのかな〜、という気もしてきました。

ちなみに故障個所は今ん所、不明のようで例の光センサーのポールの不具合ではないようです。ポールのセンサーを出す黒い窓が後ろを向いてても関係ないんですかね。。

****

で、今、別機種で気になっているものがあるんですが。。。

■CECのST−930 
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/st-930.html

凄く凄く名機と評判が高く、発表も1989年と製作年代も比較的最近なので、ちょっと注目しています。一説には非常に解像度が高くちゃんと再生してあげればSACDにも負けない音質と評判で超気になっています。YAMAHAのGT2000の重厚な音質も気になりますが、ST930は中古相場が4、5万なのに対し、GT2000は7万(Lは10万前後)はするので、製作年代を考えてST930でもいいかな〜、という気がしています。オートリフト機能はなく、GT2000はオプションで追加可能なので悩む所ですが、今の自分にレコードプレーヤーに10万というのはきちんと能力を使いこなせない可能性を考えても、いきなりそっから入るのはあり得ないかなと思っています。

ただ4万くらいでこの評判ならちょっと気になるな〜、と思っているんですが>>ST930。ただそうなるとフォノイコライザーもちゃんとしたものを買ったり、カートリッジにもこだわり始めると出費がかさみますが。。でもこないだ、僅かな時間でしたがSL−1600MK2を体験してみて、思ったよりもフルオート機能がアナログというか不便な部分もあるし、アームが戻るタイミングや戻るまでゴリゴリ音が鳴るのも気になったり、無音状態でも針の音が気になったり、やっぱちゃんとしたものを買わないとな〜、と思った事もあります。かつてうちにあったTRIOのプレーヤーはあんなにゴリゴリ音がした記憶はないし。。

書込番号:8683303

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/25 07:16(1年以上前)

結局、SL−1600MK2の故障は直らず、別のものも不具合があったという事で代替案として、↓の3機種を勧められています。

■ダイアトーンのDP-EC1MK2 (定価約13万)
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/player/dp-ec1mkii.html
■ビクターのQL−Y77F (定価約10万)
■パイオニアのXL−A800 (定価約8万)

今、一生懸命、調べているのですが、もしアドバイスがありましたら教えてください。上の2つはSL−1600MK2よりも上位機種に当たるのでラッキーな申し出なのですが、、。ざっと見た感じ、QL−Y77Fは人気機種みたいでオークションなんかでもよく出て、高額で取引されています。

ダイアトーンの方もたまに出てはいるのですが、高級機種の割に知名度がないのかQL−Y77Fより若干安い価格で取引されてるようですね。。(汗)QL−Y77Fはイマイチ、製品情報をネットで見つける事ができていないので困っています。基本はダイアトーンかビクターで迷っているのですが、ちょっと気になるのはダイアトーンの製作年が1978年ってちょっと古い事なんですよね。。ビクターの方は製作年すら分からないのですが1984年くらいって噂も。。まあ、あんま変わりませんが。。

書込番号:8688061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/25 08:46(1年以上前)

 挙げられている機種はどれもオススメできません。最近、オーディオ好きだった親戚筋の者(オーディオ歴40年以上)と久しぶりに会いましたが、その中で「フルオートプレーヤーは経年劣化が大きい」という話題が出ました。前にも言ったように、フルオートプレーヤーはターンテーブルとは別個にもうひとつモーター(およびその周辺部材)を持っています。それは「ただ回すだけ」といった単純動作に終始するターンテーブルのモーターとは違って、いろいろ凝った動きをするために、ガタが来やすいとのことです(もちろんこれは本当のことかは分かりませんが、以前ディーラーの者も似たようなことを言ってました)。

 とにかく、中古品はやめておいた方が良いです。まあGT-2000とかTRIOの(上位機種の)プレーヤーみたいに、使用者が多くて今でもメンテナンス出来る業者が少なくない製品ならともかく、それ以外の中古品は「地雷を踏む」可能性が高いです。特にDIATONEなんて、当時もアナログプレーヤーを作るノウハウはあまり無かったと思われます(同社はスピーカーのメーカーでしたからね)。

 はっきり言って、現在アナログレコードを「アナログらしい良い音」で聴こうと思ったら、TECHNICSのSL-1200MK6やMARANTZのTT8001あたりが標準機種になると思います。それが高いと言うことならば、DENONのDP-500Mなんかが最低ラインでしょう。どうしてもフルオートが良いということならばTHORENSのTD190/TP23もあります。いずれにしろメンテナンスのことを考えたら新品が無難です。

書込番号:8688227

ナイスクチコミ!1


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/26 23:02(1年以上前)

元副会長様

アドバイス有難うございます。
実は私もいきなりのトラブルデビューでちょっと考えさせられました。オートリフター機能だけでも良いんじゃないかと思い始めましたが、気になるものはGT2000Lくらいで中古市場でも10万くらいします。

新品での購入も考えましたが、基本、まずはレコードプレーヤーを知る事から始めたいと考えており、自分の性格的にあれこれ試した上で構想が固まった来るような部分もあるので、気に入らなかった場合を考えると中古転売方式が安全なんですよね。もちろん、店頭で試聴する事はありますが、やはり自分の部屋で自分のシステムにつなげてなんぼみたいな所もあるので、、。

で、今回、私が散々、迷っているSL−1600MK2騒動ですが、そもそも中古で1万前後で購入するしないの話ですので、さすがに到着当日から壊れているのは困りますが、レコード勉強も兼ねて最悪1年くらいは動いてくれればいいかな的な部分もあるので(その前に転売の可能性もあるし)、今回は思い切って気になっているフルオート行っちゃおうかなという気持ちもあります。今回、試さないと一生フルオートには戻ってこれないかもしれないし、お試し的な要素もありでっ。。個人的にリピート機能は結構、使うんじゃないかと思うんですよね。。。

****

で、問題の代替案の2機種ですが、オーディオ回顧録に詳細を発見しました。(ビクターの方は類似機種)

■ダイアトーンのDP-EC1MK2
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/dp-ec1.htm

■ビクターのQL−Y77F
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/ql-a70.htm
⇒66Fは1984年製ですが、77Fは82年製だから一つ前の機種みたいですね。定価は105,000円と66Fより少し上になりますが。

こうやって見ると、ちゃんとオーディオ回顧録に取り上げられているレベルだし、割と好意的な(?)コメントで一聴の価値はあるのかなとも思えてきました。ダイアトーンは結構、フルオートの高級機にこだわっていたような部分も見えるし、元々SL−1600MK2が壊れてたのでラッキーアップグレードみたいなものだし。。

今の中古市場的にはビクターの方が知名度もあるし高く売れそうですが、個人的にダイアトーンのものが気になっています。機能的に無音時のミュート機能とか欲しいな〜、と思うし。ビクターの自動ゼロバランスってのも自動??ってどうやってと気になりますが。。後、ビクターの方がサイズ自動検出機能がないので、逆にオート機能が壊れてもマニュアルで動かせるかな〜ってのも懸案事項です。って、壊れる事が前提みたいですが、検出機能絡みにトラブルが発生すると、レコードがないと判断されて針がレコードに下りずに自動で戻られたりしても面倒なので。。(これはSL−1600MK2の教訓)

まあ、こうして巡り合ったのも何かの縁?と思って基本トライしてみようかなと思ってはいますが、もう少し迷ってみます。。

書込番号:8696064

ナイスクチコミ!0


スレ主 kincriさん
クチコミ投稿数:73件

2008/11/26 23:22(1年以上前)

** 追加 **

↑何故、トライに拘っているかと言うと、近い将来的にマニュアルにも手を出すとは思うのですが、その時、今まで聴いてきたフルオートと比べて自分にGT2000やST930が本当に必要なのかを試すと思うんですよね。

便利機能を全て捨ててもやっぱこっちと思えば乗り換えるし、便利機能を捨ててまでどうしても欲しいと思える差を自分が感じなければ高額のマニュアルは転売するし、あるいは1万円のフルオートはサブ扱いにして、高額マニュアルと2機保有する可能性もある。

↑をするにはやっぱ順番的に便利機能が気になっているフルオートを先に試すしかないんですよね。そもそもレコードをどのくらい聴くのか未知数な所もあるし、実際、日常生活の中でリピート機能なんてあんま使わない自分がいるのかもしれないし。。

書込番号:8696222

ナイスクチコミ!1


ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

2014/11/01 07:16(1年以上前)

まずオーディオなんてすべてマスターベーションの世界です。
しかもプレシーボ効果も伴って胡散臭いことこの上なしw
レコードプレイヤーだってそう・・
あんなもんはすべてカートリッジで音が決まる訳で、デカイ見た目とか木&プラスチックの見た目とか全く意味なんてないんだよwww
ボロイやつでもカートリッジをSHUREに変えとけば十分満足できるのさ!
オーディオなんてアンプでも中華の2020Aってアンプが数百万のアンプに勝ってるしさ♪
人間の耳なんて犬や猫にすら劣るんだよ
針金と高級コードの違いすら判別できない。
実験で証明されてるんだから。
ただスピーカーだけは絶対に90DB以上のにしないとダメ!90DB以下のはすべてゴミと断定してかまわない。
とにかくマスターベーションに金かけるなんて人間ぐらいだねぇ〜バカじゃねーの

書込番号:18115931

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング