『皆さま初めまして。へんくらと申します。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『皆さま初めまして。へんくらと申します。』 のクチコミ掲示板

RSS


「プリメインアンプ」のクチコミ掲示板に
プリメインアンプを新規書き込みプリメインアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 皆さま初めまして。へんくらと申します。

2008/11/21 03:28(1年以上前)


プリメインアンプ

クチコミ投稿数:234件

デジタル一眼レフの板で質問やレポート等のスレ書きをしていましたが、デジタル機材の板でフィルムカメラ関連のスレ書きをすると「袋叩き」に遭います。 


アナログ痺fジタルという括りで見ればオーディオ関連も似たスレ書きが多いのでは?と思い、コチラの板にお邪魔させて頂きました。 


コチラの「すべてのクチコミ」を見ると、とてもフレンドリーにお見受けしますが、アナログのスレ書きをデジタルの板に載せて邪魔者扱いされた経験者の方はいらっしゃいますか? 

書込番号:8669232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/11/21 08:59(1年以上前)

 少なくともオーディオの世界では「アナログvs.デジタル」の対立構図はほとんど無いと言って良いでしょう。なぜなら、オーディオの存在意義は第一に「良い音で聴く」ということであり、アナログだろうがデジタルだろうが、そんな「プロセスの違い」はあまり関係ないからです。

 カメラについては私は門外漢ですが、従来のフィルムカメラと現在主流のデジタルカメラとでは使い勝手が大きく違うことは理解しています。その次元では両者は「別物」であり、一方のカテゴリーにもう一方の愛好者が不用意に入ってくることはあまり良く思われないってのも、ありうるのかもしれません。

 対してオーディオは「アナログorデジタル」という図式が登場する局面は多岐に渡っています。たとえばアナログアンプとデジタルアンプ、この2つは回路形式が違いますし使い勝手の面でも発熱量などが異なってきます。しかし、どちらもプレーヤーとスピーカーを繋げば音は出ますし、あとは出てくる音がリスナーの好みに合うかどうかが問題であり、「アナログだからダメだ」とか「デジタルだから良いのだ」とかいう議論には発展しません。

 プレーヤーからデジタル出力して(DACを通して)アンプまで繋ぐのか、あるいはアナログのままで繋ぐのかといった局面でも、それも使用者のシステムにとって「出てくる音が良いか悪いか」が問題であり、「デジタル転送が良い」「いや、アナログ接続だ」といった次元の話にはなりません。

 録音時点でも「アナログorデジタル」というフォーマットの違いはあります。現在ではクラシックは多くがデジタル録音であり、ポピュラー系は大半がアナログ録音でしょう。しかし、デジ録だろうがアナ録だろうが、パッケージソフトになってみればそんなことはリスナーにとってどうでもいいことです。オーディオ的には音が良いか悪いかがすべてです。

 アナログレコードとCDも「アナログorデジタル」という図式には違いありませんが、アナログレコードの愛好者はかなり少ないため、対立構図にもならないってのが現状でしょう。

 要するに、カメラとオーディオでは「アナログorデジタル」という図式の在り方が異なるため、同じステージでは論じられないってことです。だから「アナログのスレ書きをデジタルの板に載せて邪魔者扱いされた者」などというのはあり得ないと思います。まあ、もちろん「(文章作成能力に欠けた)荒らし」の類は叩かれますけどね。これはどの掲示板でも一緒でしょうけど(^^;)。

書込番号:8669593

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/11/21 10:36(1年以上前)

へんくらさん、はじめまして。

AVやオーディオの場合、特に「音を出す」ということに限って考えると、
デジタル処理がどれほど高度なものになってもアナログ技術が不可欠なんです。
最終的にスピーカーによる空気振動というトランスデューサで音にする必要がありますから。
またデバイスの面でも最も特徴的なアナログたる真空管は未だに愛好者が多いですね。
アンプはもちろんCDプレイヤーでも出力段に真空管を使ったハイブリッド仕様も根強い人気があります。
「入口がデジタルでも出口はアナログ」が崩れない限りは対立構造にはならないと思います。

アナログ・レコードに関してはひとつのジャンルとして確立したもので、
CD出現当時は「どちらが音が良いか」で議論されたこともありますが、
「どちらが好きか」に焦点が移っているようでこれも対立構造にはならない感じです。
ちなみに当方はどちらも好きで、それぞれの良さを楽しみたい口です。

「音楽を楽しみたい」の方法論が違うだけなので、皆さん大らかな対応になるのかもしれません。

書込番号:8669819

ナイスクチコミ!1


六徳さん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2008/11/21 14:01(1年以上前)

私に至っては【アナログだろうがデジタルだろうが音が自分の好みなら
ど〜でもいい(笑)】上、多分ブラインドテストとかされたって解りゃしない
という自信に満ち溢れています。

書込番号:8670414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/11/21 16:00(1年以上前)


はじめまして、へんくらさん。
オーディオの好きな人は平均年齢が高く、
人生経験から包容力がある常識人が多いかと思います。
カメラや自動車(カーステレオ)関係は若い人が多い。
自宅で楽しむとの違いもありますしね。

1週間ほど前、長年使用したキーボード(fujitsu)に茶をこぼしてしまいました。
(正常に打てず、一時は捨てようとしましたが、分解して拭き、乾燥させ今使っています。
AT…PS/2以前の101英語キーボードです。N860-4725-T601直ってよかった…)
でもFILCO Majestouch N-key rollover FKBN108ML/NBが7980円でセールしていたので
購入しました。価格.comで最安値9439円なのでラッキーでした。

気を取り直して、デジタルアンプを一気に完成させました。
夏用に初夏に作り始めてもう冬ですが、はじめからいい音でびっくりです。
音出しで買って損したと思った、MUSICAL FIDELITY3.2プリとは対照的です。
音がやせないので深夜かなり小さな音で聞くのに適しています。
奥行きやレンジの広さから低音も出きってすごい、次は同サイズのプリアンプの製作です。
…と思ったのですが、どうも違和感があります。
どうしても長時間聴きたいと思う音ではないのです。

でも、もしかしたらエージングで良くなるかもと思い、
何日も電源を入れ聞き込みましたが、佇まいは変化がありません。
MARANTZ PM-15S1/SA-15S1でスピーカーを試聴したときに感じた
音が出ていないというか、抜けきらず高域の華やかさがないという音です。
定価16万円の某デジタルアンプと同等なのでこれがこの音なのかもしれません。

真空管に戻してみました。リラックス感がちがいます。
寝つきがいいのもおそらくこのお陰だったのでしょうか。
立体的です。前に出る音は前に出るし、奥にとどまる音はとどまる。
各楽器の質感表現と人間が演奏しているぬくもり、演奏家の魂も感じさせます。
改めて真空管アンプ(グレードの差か)の良さを再確認するだけだったようです。
デジタルアンプであれもこれも試してみたいという意欲がなえてしまいました。

ちょうど「アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生」
「1000の言葉よりも -報道写真家ジブ・コーレン」
とドキュメンタリー映画を観ました。
デジタルカメラは世界中のどこからでも発信できる即効性で、
報道写真には必須のようです。
私もたまにポジのストックをみると「心に訴える力が違う」
と思いますのでアナログの良さはわかります。

時代は遡りますが、ホロコーストでもバイオリニストが音楽で励まし生還、
戦場のピアニストもいますね、音楽の力も計り知れませんね。
平和な日本には何か欠けているように思います。

書込番号:8670737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2008/11/22 02:37(1年以上前)

様々なご意見ありがとうございます。 


>元・副会長さん 
良い音で聴く為のプロセスの違いはあまり関係ない…
  
写真の世界も最後は印画紙という平面の紙に表現する物ですから、その途中経過が何であろうと見る人たちから問われる事は無いハズですね。 


>redfoderaさん 
「どちらが好きか?に焦点が移ってきている…」「音楽を楽しむ方法論が違う…」

楽しみ方の違い、と捉えて良いのでしょうか? 
音楽を聴くスタイルも一昔前(二昔前?)から比べたら多種多様になりました。 楽しむ方法は人それぞれが選べば良い事ですね。 


>六徳さん 
ブラインドテストしたら解らないのでは? 


プリントのサイズにもよりますがワイド4ッ切り(A3やA4というサイズ表記は写真のサイズでは無いので)程度ならフィルムもデジタルも見分けがつき難い時代になりました。 
粒状性や諧調表現力には若干違いがありますが、細かい事を言うのは粗探しする様で、全体的に見るのが紳士的です。 


>デジゴンさん 
ポジの「心に訴える力が違う」…。 


この言葉に痺れました。 ポジフィルムの持つ人間の視覚に近い3次元的な奥行きや空気感は、ともすれば真空管アンプで音楽を聴く様なリアルな世界を表現してくれます。 
デジカメの撮像素子(フィルムに相当する部分)は、完全な平面ですが、フィルムカメラの場合はパトローネからカールした状態で巻き上げられ、微妙ではあります(裏蓋の圧着板で平面性を保ちます)が、真っ平らではありません。 
人間の眼球がラウンドしてるのと同様に、この緩やかなフィルムの歪みが温かみを生んでいるのかも知れません。 


皆さまの心暖まるご意見で、改めて卑屈になる事なく大手でフィルム&デジタルで作品撮りする勇気が湧いて来ました!!! 

ありがとうございました。

書込番号:8673219

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「プリメインアンプ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング