


ここ1ヶ月くらい1日最低1回はHDDエラーでブルー画面になってりフリーズしたりするので自分でHDD換装したいのですが、自分のPCに合うものがどれかがイマイチ自信がなく、また換装時のデータ移行などもわかりません・・・。
どなたか教えていただけませんか(;´Д`A
PCはDELLのINSPIRON6000でHDDは100GBで詳細は以下になります。
インターフェース パラレルATA ・ 規格 ATA/ATAPI-6 ・ 対応転送 ultra DMA/100
HDDを選ぶ場合、 http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/ にあるもので合っているのでしょうか?
また、ネットでHDD換装の方法を調べているのですが、「ブートが・・・」とか、「リカバリが・・・」とかイマイチ理解できずで困っています。
その辺のことがよくわからないので今のHDDに入っている内容をそのまま新しいHDDに移して、後は交換するだけ・・・という方法でやりたいのですがどうすればいいのでしょうか?
ちなみに”CrystalDisk Info10”で現在のHDDのチェックをしたところ、
状態 注意 ・ 代替処理保留中のセクタ 現在値・最悪値ともに100・回復不能セクタ数 現在値・最悪値ともに100 温度 40〜51℃(使い続けるとどんどん上がりましたが最高が53程度でした)ハードウエアECC検地エラー 現在値53 最悪値49 etc・・・
これらが示す内容がよくわからないのですが、不良セクタがあるのはまずいということだけは調べてわかりました・・・。
書込番号:8670673
0点

2.5inchだけではだめで、インターフェース IDEのものを選んでください。
http://kakaku.com/item/05360410348/
辺りでしょうか? 同時に2.5inch用の外付けHDケースがあると移行作業が円滑にすすむでしょう。
現在のHDからシステムをコピーしてうまく動くかどうかは、書かれている状態だとやってみないと分からないでしょう。データだけバックアップを採取して、リカバリーCDなどから綺麗なシステムを作った方が良さそうにお見受けいたします。
取りあえずやってみたいなら、TrueImage Personal2(1980円)辺りを使えば良いでしょうね。
書込番号:8671017
0点

仕様書にパラレルATAと書いてあるのなら、HDDはパラレルATAにしなければなりません。
ただ、パラレルATAをIDEと誤記している人や会社が多いので、注意しましょう。
今時IDEなんてモノはありません。
HDDの内容に関しては、どうするとどうなるのか、パソコンのメーカーごとに違うので私には分かりません。
書込番号:8671177
0点

>「ブートが・・・」とか、「リカバリが・・・」
HDD自体は規格がある程度そろっているので、寸法とコネクタさえ合えば繋がります。
問題は中身の方で、特に購入状態に戻す「リカバリー」用のデータ格納法が各社異なります。
おそらくネットで同型機の交換例を探すのが最善です。
(それを言ったらデータバックアップしてメーカー修理をシロと言われそうですけど)
リナックスやHDDコピー機を使った完全クローン作成法もありますが、知識と機材が必要です。
PS.
最悪を想定して書きましたが、我が家の機械のように1980円のソフトで手軽に引っ越しできる機械も存在します。
(領域を丸ごとコピーするだけ。)
書込番号:8671573
0点

今は、IDE = PATAの意味で 価格.comやPCショップで十分に通用します。
価格.comのHDページで検索のドロップダウン項目も Serial ATAと IDEになってます。それが、良いか悪いかは別です。
書込番号:8671981
0点

>「ブートが・・・」とか、「リカバリが・・・」とかイマイチ理解できずで困っています。
ご自分でHDDを交換なさるのであれば、せめて「リカバリ」が何なのか位は理解していないと
後々困るような気がします。
要するに、HDDの内容を出荷時状態へ戻すこと指します。
>HDDを選ぶ場合、 http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/ にあるもので合っているのでしょうか?
"スペック検索"の所から、"インターフェイス"が"IDE"の物から選択してください。
また、厚みのせいで搭載できない可能性もあるので、現在内蔵されているHDDの厚みを調べて、
それと同等以下の厚みの製品から選択しましょう。
>その辺のことがよくわからないので今のHDDに入っている内容をそのまま新しいHDDに移して、
>後は交換するだけ・・・という方法でやりたいのですがどうすればいいのでしょうか?
1)HDDのコネクタをUSBに変換して接続できる変換ケーブルを購入します。(HDDケースでも可)
例)http://www.green-house.co.jp/products/storage/adapter/ushd-idesa/index.html など
2)新しく購入したHDDに上記ケーブルを接続してPCと接続します。
3)複製ソフトを使用して内蔵HDDからUSB接続した新HDDへ複製を行います。
例)http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/ など
4)内蔵HDDから新HDDへ、本体のHDDを換装します。
以上です。
ただし、破損したファイル等もそのまま複製されると思うので、必要なデータだけ
バックアップを作成しておいて、(リカバリ用メディアが付属しているなら)新HDDに
換装後にリカバリかける方が良いと思いますが。
書込番号:8673459
2点

これってHDDが原因なんですか?
HDDに耳を当ててHDDから異音がするか確かめた方が良いかもしれませんね。
それともCrystal Dsik Info とかHDD Health とかで確認してみたら如何ですか。
上記のフリーソフトをパソコンにインストールするとHDDの状態がある程度分かります。
もしHDDの健康が悪いなら、交換する。そうでなければOSの再インストールを
してみては如何ですか?
私もこのINSPIRON 6000 を持っています。Crystal Dsik Info で診断すると正常。
HDD Health で診断すると黄色信号が出ていましたけど、別に普通に使えています。
HDDの異常で1ヶ月も動く物でしょうか。不調ならすぐにどうにかなりそうな
気もします。OSの再インストールはリカバリーCDが付いていますから、簡単に
出来ますよ。一度やってみては如何ですか?その場合はデーターのバックアップを
取っておくことを忘れずに。メールデーター、お気に入り、My Music 等も忘れずに。
再インストールでなくても、OSの修復も試みては如何ですか。これもリカバリーCD
から行えます。HDD換装は最後の手段です。
書込番号:8674588
1点

回復不能セクタ数が100個あるという段階で、すぐに交換すべき状態だと言えると思いますが...
書込番号:8674875
1点

> 回復不能セクタ数が100個あるという段階で、すぐに交換すべき状態だと言えると思いますが...
確かに。私もこの時点でさっさと交換しますね。
書込番号:8674943
0点

失礼、不能セクタありとなっていましたね。最後まで読んでいませんでした。
書込番号:8675311
0点

もう、難し事考えずにHDD交換して、再セットアップで良いのでは?
私の場合は、リカバリー用のファイルを保存しておいてそこから何時でも再セットアップして、
元の環境に戻せるようにしています。戻す時間はものの10分もあれば元に戻りますが、
それをするには、前もって準備をしておく必要があります。
今の段階で戻しても、エラーも元に戻る可能性もありますから、ここは素直にリカバリーCDを
使って再セットアップ、そして元の状態に再構築が良いと思いますけどね。
再構築した後で、元のHDDをUSB接続のHDDケースに入れてデーターを吸い出す。
そして、最良の状態と思える段階で、イメージファイルを保存しておく。
私はHDDに付属していたDrive Image DOS と言うのを使っています。これらのソフトで作られる
イメージファイルをDドライブにでも保存しておけば後は何時でも元に戻せます。
ブートがどうのこうのとかリカバリ・・・云々を言っている間にHDDが動かなくなれば
データーの吸い出しも出来なくなります。ここは一つ思い切ってクリーンインストールして
買ったときの状態に戻す。あとはデーターを元に戻し、落ち着いてから勉強すれば良いと思いますよ。
交換は皆さんの言われたように適合するHDDを買ってきて、HDDを換装、そしてリカバリーCD
を入れてあとは指示に従うだけ。OSがインストールされればSP3に、最低限必要なソフトを
いれて、この時点が最良だと言う段階でイメージファイルを作る。そしてデーターを元に戻す。
イメージファイルを作るにはブート用のソフトを買ってくるのが一番手っ取り早いです。
アイ・オー・データあたりのHDDを買えば付属として付いてくると思いますけど。
イメージファイルさえ作っておけば、あとは、その最良の時点に何時でも戻せるのですから
これほど楽なことはありません。そしてたまに最良の時点に戻しOSのアップデーターを入れて
また、新たなイメージファイルを作る。私は半年〜1年ごとにOSを元に戻しています。
定期的に元に戻せば、それまでに入れていた余計なソフトや諸々のファイルもアッという間に
クリーンに戻せます。これを機にやってみては如何ですか?
書込番号:8675478
1点

みなさん、いろいろとレスありがとうございます。
回復不能セクタについては現在地と最悪値は100と出ていますが、個数はどうやら2箇所みたいです。HDD SCANで調べたところ、ダメージMAXは2箇所、それより低い値の箇所が3箇所でした。
リカバリとOSのインストールからやる場合、HDDを換装後はリカバリをセットし、バックアップしておいたデータとOSのインストールでいいのでしょうか?
DOSやBIOSなどということはほとんどわからないので・・・。
書込番号:8675479
0点

INSPIRON 6000 の場合はどうだったでしょうか。この機種ではHDDの換装はしたことがないので、
BIOS 画面は電源投入時にF2を押せばBIOS 画面になりますけど、あまり扱わない方が良いかな。
今、6000 のBISO 画面にしてみましたけど、デスクトップ専門でノートはあまり使わない私には
見慣れないBIOS 画面ですね。やっぱり余計な事はしないほうが良いかも。特にこのようなメーカー品は。
リカバリーCDを入れてスイッチオン、オンと同時にF12を押す。メニューの2段目のCD/DVD を選択して
Enter を押す。上の方になにやら文字が出るので、すかさずEnter を押す。そうするとリカバリーの画面に
なります。あとは指示に従ってOSのインストール。
それで良いと思いますけど。新品のHDDを入れた場合は、BIOS でHDDを認識、フォーマットを
しなければいけない場合もあるかもしれません。その辺のことは分かりません。なにぶんノートは良く
知らないので。
これで合っているかどうか、次の方宜しくお願いします。
書込番号:8675691
0点

トピックスから参りました。m(__)m
HD移植は、簡単じゃありません。DOSやW98までなら、お考えどおり、
旧HDからファイルを流し込むだけで済みましたから、比較的楽でしたが…
BIOS、HDの規格(名前がわかる、じゃなくて、S-ATA と IDE の差がわかること等)、
換装できるHD容量の上限値(例えば IDE なノートなら、128GB以上を認識しないノートが存在する)、
リカバリCDが認識するHDの上限値(例えば ThinkPad の一部は 64GB 以上の領域にリカバリできない)、
リカバリCDの処理内容(例えば入れたのは 100GB HD なのに、勝手に 40GB だけを使ってリカバリする機種がある)
OSの種類とその上限値(XP SP1を128GBを超えるHDに入れてもダメ。128GB以上は管理できず、
そのうち自分自身を他のデータで上書きしてシステムが自殺する)
その他もろもろ…
なにしろ、PCにとっては脳移植と同じなわけです。
「BIOSわからない、リカバリわからない」なんていわれちゃ、
いわば医者じゃない一般市民が、脳移植を執刀するようなもので、その結果は明らかです。
現在のお話を聞いてる限り、お気持ちはよくわかるのですが、
残念ながら業者(保証期間外なら必ずしもメーカーでなくてもよい)にお任せしたほうが安全かと思います。
書込番号:8677074
0点

光る川・・・朝さん
あなたが仰る脳移植を行うのが、沢山あるシステムイメージのバックアップソフトですよ。昔はDriveImageが使われましたが、今は TrueImageとかNorton Ghostが有名ですね。わたくしのような一般市民でもシステムリカバリーが出来るように作られています。
OSそのものの制限事項 を 越えてのシステム移動は無理ですが、
この方の場合、元のNoteが100GB+WinXP SP2以上 ですので、128Gの制限はないでしょうから、160G程度のNoteへの換装は基本的には大丈夫なはずです。
ただし、HDに破損クラスタがあるようなので、そのままだと元のOSイメージは使えない可能性があります。
物理的にノートのHDを交換できるかはまた別の話で、この難易度はノートの構造によります。
書込番号:8677403
0点

>リカバリとOSのインストールからやる場合、HDDを換装後はリカバリをセットし、
>バックアップしておいたデータとOSのインストールでいいのでしょうか?
リカバリを実施すればOSもインストールされた状態になります。
ですので、リカバリ後は各種設定を行ったり、データを元に戻したりするだけでよいです。
書込番号:8677477
0点

追加でみなさんのご意見を聞かせてください、昨日過去に作ったバックアップデータを入れたDVD-RとCD-RWを数枚ドライブに入れたのですが、その内のDVD2枚は読み込めたのですが残り2枚のDVDとCD-RWは読み込みができませんでした。そこで新しい未フォーマットのDVD-Rを入れてみたところ空き容量・内容量ゼロでフォーマットもできない状況でした。動画を入れたDVD-Rを一度入れたところそれは認識し、その後にまたゼロ認識だったDVDとCDを入れたら認識できたのですが、これってもしかしてHDDエラーに関係があるのでしょうか?
ちなみに今思い出すとフリーズが出るようになる前はDVDを取り出すたびにブルースクリーンになっていました・・・(ーー;)今はブルースクリーンは減り、windows画面のまま操作不能のフリーズになることが多いです。
書込番号:8678183
0点

フリーズが出るようになる前はDVDを取り出すたびにブルースクリーンになっていました
==>
普通ではないので、システムがおかしくなっているのでしょう。その後、使い続けたので、更に被害が進んだようですね。その状態でパソコン動作不具合原因を考えても仕方がありません。
わたくしなら、まだパソコンが立ち上がるうちに必要なデータをバックアップします。次にディスクを換装してメーカーのリカバリシステムでリカバリします(リカバリディスクはあるという前提です)。
ディスク換装せずに、リカバリして状況が改善する可能性もありますが、上にみなさんが述べられているように、HDが物理欠損しているようなので とてもお勧めできません。
書込番号:8678334
0点

私が持っているINSPIRON 6000 はXP-SP2 80GB 512MBメモリーでした。
今は、SP3 メモリーも1GBに載せ替えています。HDDは後で載せ替えれば良いと思い。
一番容量の低い80GB、たぶん160GBでも問題ないと思いますけど。
128GB制限なんて随分古い話ですよ。そう言えば私が持っている外付けHDDの80GBを
160GBに載せ替えたら120GBまでしか認識しませんでした。でも120GBでちゃんと
動きましたけどね。40GB損だったので、また元に戻しましたけど。
あと、問題は新品のHDDを入れた場合、BIOS での認識&フォーマットが必要なのかどうか
その点は忘れました。自分でやってみればすぐに分かるのですが。
もはやHDDの載せ替えは確実なんでしょうから、四の五の言わずに新品のHDDを買ってくる。
そして新品のHDDに入れ替えてみて、リカバリーCDを入れてみる。
リカバリーのメニューになってからHDDを認識しているのか、それともHDDを認識しないのか
でやりかたがまた違ってきます。認識すればメニューに従ってフォーマットしてリカバリー。
そしてOSが立ち上がれば、それは3年前のOSの状態ですからOSのアップデート、SP3を
入れて、そして追加のアップデーターを入れればそれで最新のXPになります。
あとはお好きなソフトウエアーを入れてデーターを元に戻せば、元通りになります。
もし、認識しなければまたここで質問で良いのではと思いますけど。まずはトライすることですね。
やってみなければ先に進めません。難しいことを教えてもかえって混乱するだけです。
HDDの換装なんて難しいことじゃありません。まずはやってみましょう。業者に頼めば3万・・・
バカらしいですよ。
DVDの事は良くわからないですね。未フォーマットのDVDを入れれば普通空き容量ゼロになります。
たぶん。HDDが悪ければ作業領域が確保できないかな。そのてんはよく分かりません。
目の前にその機械があれば、何とかなりますけど。ただ、DVDって余り信用できないかもしれませんよ。
台湾製のDVDは特に。なんて。大事なファイルなら複数枚作っておくのが一番です。そしてDVDは
日本製を使う。私は大事なデーターは超硬DVDに保存して、そして普通のDVDにも同じデーターを
保存しています。そしてミラーリングHDDにも何重にもバックアップしてます。
書込番号:8678404
1点

>これってもしかしてHDDエラーに関係があるのでしょうか?
関係あるかも知れないし、関係ないかも知れませんね。
光ディスクメディアも劣化により使用不能になることがありますので。
DVDドライブの故障もあり得ます。
昔、某社CD-RWドライブにて、CD-ROMは読み込めるけれどもCD-R/RWは読み込めない現象に
見舞われたことがあります。
(メーカ曰く、「CD-R/RWを認識するパーツの故障」と言ってましたが…)
とりあえず、この件は置いておいてHDDの復旧を試みられるのが良いのではないでしょうか。
復旧後に現象が発生しなくなっていれば、HDD不良に伴うOSの破損が原因とも考えられますが。
変わらず現象が発生するなら、外付けドライブ購入か、結局はメーカ送りってことになって
しまうかも知れないですけれど。
書込番号:8678909
0点

検索すれば手かがりは有ります。
http://d.hatena.ne.jp/sfujisak/20080109/p1
自分でパソコンを修理しようと思ったら、まずは検索し自分の技量で可能かどうか
ある程度見極めてそれからどうするか、判断しましょう。
137GB の壁は無いと思われますので、WD2500BEVE (250GB 9.5mm) でも交換使用は可能かと思われます。
http://kakaku.com/item/05366010558/
又仮に BIOS での確認容量が 137GB でも認識されればハンドル OS が XP SP2 以上のバージョンならば
OS の再インストール完了後に未確認領域をマイコンピュータの管理からフォーマットすれば
全領域で使用可能に成ります。
又既に製作済みのリカバリーソフトが使用不可能な状態の場合、古い HDD 内にリカバリ領域が
健在で有れば Acronis True Image 11 等の 15日間お試しソフト等お利用してリカバリー領域のみ
交換予定の新しい HDD にクローンコピーすれば、そこから OS の再インストールも可能に成ります。
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/trueimage/
但しこの作業には、他の方々も言われる通り 2.5インチ HDD 外付けケース下記参考の物が
必要に成ります。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts&ic=68373&lf=0
書込番号:8682666
0点

データーコピーに Windows対応型データ・ライフガード・ツール 11.2 之も使用可能かと思います。
但し WD 製品以外は使用可能かは不明。
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=701&sid=1&lang=jp
書込番号:8682686
0点

メーカーおよび機種は全く違いますが、私もノートパソコンのHDD交換を3台ほど行ないました。
最初はハードルが高いように感じておりましたが、意外と簡単にでき、費用も交換用HDDとHDDケース、精密ドライバーおよびデータ移行ソフトの体験版を準備するくらいで格安で出来たと思っています。
今回のようなケースでも、まずは現在のHDDをまるごとコピーした上でリカバリする方法もありかと思います。日経PC21 2008年5月号の特集記事「ノートパソコンHDD交換術」が参考になりました。バックナンバーもあるようですので、一度ご覧になられたらよいかと思います。
書込番号:8689666
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(2.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





