


小3の息子のクリスマスプレゼントに「ポルタUA80Mf 」を考えています。
購入ついでに、ユニバーサルカメラアダプターを取り付け、
月や土星などを撮影してみたいのですが、どのようなコンデジがおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8681957
0点

マニュアルフォーカスが出来て、シャッタースピードが設定できる(長時間露出)ものなら撮れると思います。
デジタル一眼レフならほぼ全て撮れると思いますが、
コンデジで低価格(クリスマスプレゼントより安くしたいと思いますので)だと私が浮かぶのは「サイバーショット DSC-H50」「LUMIX DMC-FZ50」ぐらいですね
マニュアルフォーカス&シャッタースピードで調べてみると該当機種が何台か出てくると思いますのでその機種毎に質問されてみるのが良いと思います。
書込番号:8694078
1点

こんばんは、mutu-topと申します。
クリスマスプレゼントに天体望遠鏡、素晴らしいですね!
是非私もお手伝いさせて頂きたく思います。
ご質問のデジカメですが、なかなか難しい質問ではあります。
まず、月や惑星をコンデジで撮影する場合は留意する点が4つあります。
1)ケラれずに撮れるか
2)周辺が乱れないか(全域に渡りピントが合うか)
3)マニュアル設定の出来るカメラか
4)接眼部、架台の駆動に著しい負担をかけないか
1)ですが、コンデジの場合はレンズが取り外せませんので、「コリメート法」
という撮影方法を取ります。順序としては、
望遠鏡→アイピース(接眼レンズ)→カメラ&カメラレンズ
ですね。ケラれる(添付画像を参照)と中心部分にしか月は写りませんが、この
コリメートをコンデジで行う場合、撮影レンズとアイピースの相性が一番ケラレ
に影響します。
経験則ですが、カメラレンズがアイピースの眼に一番近いレンズ(アイレンズ)より
ある程度大きいとケラれることが多いです。よって、2インチサイズのアイピースな
らば大抵ケラレず、比較的大口径のレンズを搭載したデジカメはケラレ易いです。
A80Mfの場合、普通使用するのは31.7mmのアメリカンサイズアイピースなので、
出来るだけ小さなレンズを搭載した機種が好ましいでしょう。
また、コンデジ側のレンズのズーム状態によってもケラレる量が変わってきます。
このあたりはヨドバシカメラなどの天体望遠鏡とデジカメの双方を置いてある
家電量販店に行き、ケラレないかチェックさせて貰うのが確実ですね。
2)は、一番厄介なところですね。添付した「周辺が乱れる例」をご参照下さい。
画面中央から左側のクレーター「コペルニクス」にはピントが合っているのに、
右側の虹の入り江より右は全くピントが合っていません。
アイピース、コンデジのレンズの相性でこういった現象が起こり得ます。
これはケラレより分かり難く、実際に撮影するしかありません。
ピントの合う範囲がある程度あれば、完全に周辺まで良像でなくても問題無いの
ですが、半分以上ピントが合わないのであれば問題です。
3)は赤色と角で三倍さんが既に仰られている通りですね。
特にシャッタースピードは自由に決められないと、撮影時に多大な困難を生み
ます。そもそも、普通のコンデジは月や惑星と言った変わった対象を撮影する
ことは考慮されておらず、露出が適正になるかはかなり怪しいところです。月は
まだ良いとしても、画面の大半が真っ暗になる惑星では、自分でシャッタースピ
ードが決められないと適正な露出を得られる可能性はかなり低いです。
フォーカスについては、遠景モードがあれば問題ないケースが多いですので、
それほど考慮する必要は無いでしょう。
4)の場合、架台の性能をまず考えましょう。
ポルタ経緯台の場合、フリーストップ機能が付いています。これを緩めに設定
していると、重いカメラを載せた場合、鏡筒のバランスが取れずに勝手に動いて
しまう場合があります。このあたりはクランプを持たないポルタの弱点かもしれ
ません。特にデジタル一眼レフや、大型のコンデジは避けたほうが良いように思
います。
長々と書きましたが、「じゃあ何がいいんだよ」となりますね。結論はやはり
難しいので、私が試したことがあり、上記の項目を満たしているものを推して
おきます。メーカーが偏ってますが(^ー^;)
まず、ニコンのクールピクスP5000、P5100。
残念ながら両機種とも値段の下がるピークは終わって、若干高めになっています
が、軽量な機種でありマニュアル撮影も出来るのでおススメです。
それと、確実に中古での入手になると思いますが、同クールピクスE5000。
これは思いっきり旧式ですが、画質には定評のあった機種です。なんでまたこん
な機種を薦めるかといいますと、フリーアングルのモニタが付いているからです。
屈折式で撮影する場合、天頂付近は体勢的に大変キツく、またデジカメの背面
液晶もほぼ真下を向きますので、とても撮影しにくいです。フリーアングルの
モニタがあるだけで、快適な撮影が出来ます。中古でも相当数出回っています
ので、値段も手ごろですね。周辺像もとても良いです。
同様な理由で、スイバル式のクールピクスE4500も良いですが、モニタが現行機種
に比べとてつもなく小さいので注意しましょう。
なお、キヤノンのパワーショットGシリーズは何個か試しましたが、軒並みケラ
れまくりました。避けたほうが良いでしょう。
これ以外の機種の場合は、先に述べたように家電量販店等で確認して見ましょう!
書込番号:8705743
1点

赤色と角で三倍 さん
ご意見ありがとうございます。
やはりマニュアルでいろいろ設定をかえて撮影しないと
きれいには撮れないのですね。
ただ普段は嫁が使用するので、「大きいのはダメ」だそうです。
ネオ1眼タイプを外して考えます。
mutu-top さん
作例まで出して頂き大変よくわかりました。ありがとうございます。
近くに天体望遠鏡を売っている所がないので、ネットで購入予定です。
ただ、我が家は集落(笑)のはずれにありベランダに出ると、
北から西かけて約1キロ先まで田んぼです。 真っ暗です。
そーゆう面では恵まれてます。ハイ。
デジカメは予算が2万そこそこで、と考えてますので
COOLPIX P5000の中古あたりを狙っていきます。
フジのFinePix F60fd はどうでしょう?
新品で予算内なのですが・・・・
書込番号:8720226
1点

のーえーさんこんばんは、mutu-topです。
大変良いところに(?)お住まいのようで、羨ましいですね(^ー^)
肉眼で天の川が確認出来るのならば、星雲・星団を狙ってみるのも面白いですね。赤道儀
は必須になってしまいますが。月や惑星の場合、都会の光害下でも暗い空の下でも、撮影
結果にそれほど影響を及ぼしませんので。
>フジのFinePix F60fd はどうでしょう?
う〜ん、これはすみませんが分かりませんね。
前回挙げた2番目の「周辺が乱れないか(全域に渡りピントが合うか)」は撮ってみないと
何とも言えませんので…。私もコンデジで月撮影用の物を探して相当数失敗してます。おか
げでデジカメが増える増える。ついでにアイピースも色々試してみるから増える増える。
ほんの5、6年前までは、天文雑誌などにもコリメートに適したコンデジが良く紹介されてい
たので助かっていたんですけどね。
そんな周辺までこだわらない、また中古はちょっと…というのであれば、試してみるのもい
いかとは思います。ちょっと人柱みたいな感じですが(^ー^;)責任は取れませんが応援して
ます!
あと前回書き忘れたのですが、惑星を撮影する場合、ポルタだと自動追尾が出来ませんので
露出時間を1/15秒以上にし、あまり強拡大されないことをお薦めします。コツさえ掴めば、
土星の輪や木星の縞模様程度なら結構簡単に写せます。こだわっていくと、コンポジットや
画像復元といった手法が出てきてパソコン上の処理も重要になってきますが、取りあえずは
考えないでも良いかと。
書込番号:8746192
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「天体望遠鏡」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/04/14 11:26:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/18 17:02:03 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/21 17:57:43 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/01 13:28:50 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/14 8:34:57 |
![]() ![]() |
24 | 2024/06/15 18:59:55 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/04 14:18:46 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/11 12:05:41 |
![]() ![]() |
0 | 2023/08/28 0:16:29 |
![]() ![]() |
3 | 2023/08/26 23:12:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





