


住宅を新築中ですが、エアコン機種選定で悩んでいますので、アドバイスを。
住宅について
・床面積 1F:37坪 2LDK 2F:24坪 4部屋
・断熱気密 Q値:2w/m2K C値:1cm2/m2 位
・地域 W(新潟県上越市)
・設備能力計算値 冷房:17kw 暖房:22kw
・計画設備 4kwクラスを3台+個室に2kwクラスを3台を計画中
エアコンについて
・冷暖兼用 出来れば補助暖房不要な機種を選定したい。ダメならホットカーペット程度
理由・他に適した機種見当たらない(温水 畜暖等も検討したが・・・)
・初期投資が少額(冷房用が必要なので、暖房用の投資がほぼ不要)
・エネルギー効率が良く、現状では灯油・深夜電力より出熱当たり単価が低い
検討機種
暖房にも使用できる機種として富士通:ノクリア 三電:ズバ暖 松下:RJXなどを検討していますが、現時点で判明した点は以下です。
ノクリア:カタログ通りの性能が出るなら最良 他に同等以上性能機種あるか?
ズバ暖:効率(COP・APF)他機種比△30%
RJX:平均的性能か? 効率も良く総合的にはノクリアの次か
アドバイス頂きたい懸案事項
@エアコンだけで暖房できると思うが、どうか?
A除霜運転がどれ程の間隔で、どの位の時間が必要で、その結果どれだけ寒くなるか?
B実用面で最適な機種はどれか?
C家庭用エアコンの寿命はどれ位期待できるか?
D業務用はランニングコストはかかるが、家庭用に比し長寿命が期待できるか?
書込番号:8691729
0点

次世代省エネ基準を余裕で超える高気密高断熱住宅のようですね。
ただ上越市は沿岸部を除くと俗に言う多雪地域ですよね?
そのような地域でエアコンをメインの暖房として考えるなら
防雪対策は当り前としても、それでも頻繁な着霜は避けられないので
凍結防止ヒータつきの機種を選ぶべきだと思います。
一般に寒冷地用エアコンと呼ばれるもの。
上位メーカーでは松下:フル暖、三菱:ズバ暖、東芝:大清快PDRN、日立:白くまSDあたり。
富士通やダイキンは寒冷地向けエアコンは特に設定してません。
業務用エアコンは長時間運転で室温を維持する目的使われるのが前提なので
家庭向けのように冷暖房とも定格出力を大きく超える出力はでないのが普通。
そのぶん過負荷運転による酷使が少ないので、一般に設備としての寿命はかなり長めです。
書込番号:8692421
0点

夜遅くのご回答有難うございます。
当地方で施工店などに聞いても”実績がない”の一点張りで、余りはっきりしたことは判りません。
一般家庭での実績はないかも知れませんが、小生の工場ではエアコン(業務用)が当たり前ですし、それで冬を過ごしておりますので、小生の家でも多分出来るだろうと思ってます。
只、ご指摘の様に着霜頻度大となるでしょうから下記の点を良く考えてみたいと思います。
(1)凍結防止ヒータつきの機種 → 小生は良く知りませんでした。
(2)一般に寒冷地用エアコンと呼ばれる機種。
松下:フル暖、三菱:ズバ暖、東芝:大清快PDRN、日立:白くまSDあたり。
→ ズバ暖以外知りませんでしたので、早速探してみます。
(3)富士通やダイキンは寒冷地向けエアコンは特に設定がありません。
→ 富士通では寒冷地用と謳ってますが、そうではないのでしょうか? どこが異なるのでしょうか?
書込番号:8694936
1点

電気式ヒートポンプエアコンは、外気温が下がるほど暖房能力が落ち、頻繁に室外機に着霜する問題がありました。
(1)の凍結防止ヒータとは、除霜するとその溶けた水が室外機の底部から排水されますが、氷点下だと、排水される前に凍結してしまうことがあるので、それを防止するためのものです。
(2)の寒冷地向けエアコンとは、低外気温でも暖房能力の低下を防ぎ、除霜回数を減らす構造を持った特別仕様のエアコンのことです。
パナソニックのフル暖は、外気温が1℃以下の除霜運転では高圧冷媒をバイパスさせます。
冷媒過熱ヒーターというものを搭載しており、除霜に入る前にヒーターを暖めて、除霜時も「ほっとキープ除霜システム」で暖房運転は止まりません。
http://ctlg.panasonic.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00004705
三菱電機のズバ暖霧ケ峰は、大容量圧縮機と室外機高効率3段マルチパス熱交換器を搭載して「スバっとデフロスト制御」を行って、除霜時間を大幅に減らしたもので、凍結防止ヒータ付き。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/kirigamine/corporation/zubadan/
日立寒さ知らず暖房白くまくんは、「デュアルバイパス制御」といって室外機の熱交換器をニ分割し、除霜時は片方で暖房運転し、もう一方では除霜運転を行って、室温低下を防ぐといったものです。
ただし、熱交換器は半分になるので、暖房能力は低下します。凍結防止ヒータ付き。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sdseries/feature/01/index.html
東芝PDRNは、今年の11月に新発売された機種なので詳しいことは知りませんが、
凍結防止ヒーター、雪吹込防止ファン運転制御、除霜時間短縮制御、肌寒さ防止暖かキープコントロールなどが搭載されているようです。
http://www.toshiba-carrier.co.jp/press/2008/08_11_11.htm
(3)富士通ノクリアZシリーズの暖房能力は高いですが、寒冷地用とは一切謳っていません。
通常エアコン仕様の構造で、暖房能力の向上を図ったものですから、除霜時には若干室温が低下することは避けられません。
http://www.fujitsu-general.com/jp/products/aircon/2008/nocria_z/feature/heating.html
業務用エアコンでも寒冷地向け仕様があり、
三菱電機「ズバ暖スリム」、日立「寒さ知らず」、東芝「スーパーエコ暖太郎」、三洋「スーパーとく暖」、ダイキン「パワ暖ヒート」などが発売されています。
具体的な構造については家庭用とは違い、かなり複雑な冷凍サイクルとなっていますから割愛します。
書込番号:8695857
2点

こだともさんが書かれてるとおり、凍結防止ヒータは霜を融かすものではなく
除霜運転で融かされた水がドレンから排出される前に再凍結してドレンを塞いでしまうのを防ぐために備わっています。
なのでヒーターの有無自体はヒートポンプの暖房能力には無関係。
ただし、湿潤で着霜が多い環境のなか氷点下で運転し続けた場合、
一旦ドレン水が凍り付いて排水不良が起これば
室外機の下部から凍りが成長し、効率が落ちていくのはあきらか。
寒冷地だと気温が上がらないと融けないことさえありえます。
寒冷地用エアコンは同じ出力の一般用上位機種と比べても割高なので
使用頻度(使用時間)の少ない部屋まで揃えるのは不経済。
ところで、今現在の灯油価格ってどのくらいですか?
北関東・東北など灯油需要の多い地域では
既に70円切ってる販売店もあるようです。
さすがにココまで下がると、寒冷地で気温が0℃を下回るような時期に
エアコンで暖房するメリットに疑問符が出てくるので、
わざわざ割高な寒冷地用エアコンを買う意味があるかどうか。
割安な一般向けでもいいのではないでしょうか。
それと真冬の暖房に灯油式温水ファンヒータなどはやはり検討外ですか?
FFファンヒーターと違ってシーズンが過ぎれば室内機を撤収できるので
夏に邪魔になることもないですし。
nfcmx780さんのお宅はそれなりに湿潤寒冷の地にあって、もともとエアコン暖房に向いてる環境とは言いがたい部分もあるので、
暖房は冷房の流用というレベルじゃなく、ある程度専用に考えたほうがいいと思いますよ。
設備計算値が22kWと出ているなら、少なくとも半分くらいは暖房専用設計で考えるべきじゃないと。
そして断熱性が高いわけですから、暖房に比べれば光熱費割合が小さい冷房は
必要な機能と能力さえ備えていれば安価なタイプでも構わないのだと思います。
それでも真冬以外ならはエアコンだけで暖房も賄えるでしょうし。
書込番号:8703181
1点

霜と雪の区別すら出来ない人たちの言うことをいくら聞いても埒があきません。電気店の説明も表日本向けに設計されたものメーカーの説明を繰り返していっているだけですので当てになりません。雪対策は、自分でやれということだと認識した方がよいと思います。一歩間違えるとエアコンの機能のうちの半分をまったく無効にしてしまい大損します(つまり冷房だけにしか使えなくなるということ)。要するに、冬に室外機が雪を吸い込まなければいいわけです。私は、実家の上越市で2kwクラスを今年2台新設しました。2台のうち1台は雪でも非常に好調ですぐに部屋が暖まります。2.2kwクラスでも余裕です。もう一台の2.8kWクラスは、部屋の気密性の関係で余裕があるほどではないですが普通に暖房も使えます。電気代も先日の雪の中での運転具合をみて表日本での作動状態と変わりなかったので、毎日使っても一台あたり月3000円ぐらいだと思います。灯油が安くなっても私の家の例では毎年5万くらい灯油で使ってましたからエアコンをうまく使えばまだ石油より安くできると思ってます。設置方法等は以下の私の書き込みも見てください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/21508013061/SortID=8623989/
http://review.kakaku.com/review/21508013061/ReviewCD=154851/
http://bbs.kakaku.com/bbs/21502513034/SortID=8299732/
書込番号:8705259
0点

機種の選定ですが、富士通のnocria AS-Z40T2あたりは、抜群の性能だと思います。圧倒的だと思います。サイズが大きめですから設置場所との兼ね合いはチェックしたほうがいいです。コンセントも占用のが必要になるように思います。使う頻度の多い部屋と少ない部屋があると思いますが、頻度の多い部屋にわりとしっかりしたのをつけると逆に節約になると思います。
書込番号:8705319
0点

オレが読む限り、雪の話は防雪と多雪くらいしか出てないようだが。
雪と霜の区別が出来ない人とはオタクのことじゃないか?
湿潤な裏日本が乾燥の表日本にくらべ着霜リスクが高いのは聞くまでも無く明らかだな。
それに灯油が安くなってるんだから
無理してエアコンにする必要が無いのも正論だろ。
だいたい、「富士通のnocria AS-Z40T2あたりは、抜群の性能だと思います。」なんていってる時点で終わってるな。
カタログスペックは確かに高いし、実際それで売ってる機種だが、
カタログ通りの能力が出てないっていうクレームが多いのがこの機種の特徴だ。
実際、夏に「冷えない」っていうクレームは多いと某人も言ってたよ。
どうやら、厳しい条件の環境に向いてないということのようだな。
そんな機種をべた褒めするようではなぁ・・・・
オタクこそ「カタログの数字を繰り返していっているだけですので当てになりません」だよ。
書込番号:8705523
0点

雪国以外のひとの意見は、そのまま当てはまらないことが多いのは、みんな感づいていると思います。雪を吸い込まない工夫をちゃんとすれば、同じ土俵で議論できるようになり、「雪と霜が区別できない人たち」の意見を役立てることができます。
書込番号:8707239
0点

実は実家の2.8kwは9月に少し冷房した時にイマイチ弱いなと思ったのでやや怪しげです。最近のガスチャージば昔の冷媒の時よりかなり大変らしくてしっかりやらないとカタログ通りの性能が出ないことがあるそうです。実家の2.8kwの余力がないのもそのせいの疑いがあります。私は施行業者に疑いをかけております。私の実家のうまくいった2.2kwは「コジマ電気」、いまいちの2.8kwは「山田電気」で注文しました。
書込番号:8707345
0点

@エアコンだけで暖房できると思うが、どうか?→設置場所・方法等の工夫で雪を殆ど吸い込まないようにすれば「できる」。
A除霜運転がどれ程の間隔で、どの位の時間が必要で、その結果どれだけ寒くなるか?→除霜運転は、(雪を吸い込まなければ)10分くらい。部屋がすでに温まっていればさほど寒くない。まだ温まっていない部屋で急速に温めようとする時の「除霜運転」は寒い。部屋を使う前にあらかじめタイマーなどで暖めておけば防げる。
B実用面で最適な機種はどれか?→全ての機種を試したわけではないのでどれが最適かはわからない。私の経験では「東芝RAS-221B」を和室6畳につけた(室外機地上3m東壁面設置)は、雪の中でも強力に暖房している(実績あり)。冷房も当然強力だった。
C家庭用エアコンの寿命はどれ位期待できるか?→全ての機種がどうかは、わからない。私の経験では、日立の白熊が35年使用した。富士通AS-E22Rはノートラブルで3年経つ。
D業務用はランニングコストはかかるが、家庭用に比し長寿命が期待できるか?→家庭用でも上記のように長寿命だった経験もある。
書込番号:8707449
0点

上越市では、エアコンの排水路に結露防止装置をつけてる家を私は見たことがありません。排水管は、私の近所では見る限りでは、全て冷房の排水と室外機の霜取の排水の両方に接続してあります(一応暖房も使うと想定しているようだ)。
書込番号:8707532
0点

暖房にかかるコストは下記になります。
【灯油・・・ファンヒーターの場合】
10000kcal/8800kcal x@64=72.72円/10000kcal
注)前提 発熱量8800kcal/l @64円/l
FFヒーター等では排気損失分を考慮する必要がある。
【電気】
10000kcal/860x@27/COP4=69.77円/10000kcal
〃 /COP5=62.79
注)前提 @27円/kwh
コストについては上記の様になり、COPさえ出ればエアコンでも結構競争力はあると思っています。 只今後灯油価格がどの様になるかが不明ですが、小生の予想では60円程度で上下するのではないかと。 しかし電気も元はと言えばかなりの部分が灯油(原油)ですし、原子力のウランも暴騰していますし、超長期的にはカロリー単価としては似た様なものに収斂していくのではないでしょうか。
室外機が雪を吸い込まないようにすることと除霜したドレン水が凍結しない様に排出することがポイントの様で、それが出来れば通常タイプのエアコンでも結構いけそうですね。
書込番号:8713408
1点

断熱気密のいい家に最近のエアコンをつけるとうまくいけば申し分のない状態にできると思っています。エアコンは後からつけることもできるので私の家でも、だんだん増やしていく予定です。エアコンは便利だといつも思います。上図は、我が家のエアコン暖房成功例の室外機の設置状況です(東芝RAS-221Bを和室6畳に設置)。
書込番号:8716538
0点

各位からの有用な書き込み有難うございました。
下記の様に取り進める心構えが出来ましたので、感謝の意味でご連絡します。
1step
寒冷地用でない普通のエアコンを設置 ポイント:室外機風下 雪の吹き込み防止 除霜ドレン水の凍結(多分ない)
その後様子を見て必要性に応じ2stepに移行 様子見:除霜間隔所要時間 暖房としての有効性評価(自分なりに)
2step
灯油温水暖房器を必要最低限容量を設置(床下+1F床上)
【理由】
@寒冷地用エアコンが普通のエアコンに比べてその優位性を発揮出来るのは-5℃以下の環境に於てであり、それより上では通常品と差はない。 三菱・東芝の温度・出力特性曲線により判断
A当地(新潟県上越市)は最低気温の3σが-5℃であり、99%の確率で普通品でも寒冷地用と同等の能力発揮を期待できる。(除霜運転の影響は?)
B寒冷地用はCOP/APFが低い分ランニングコスト面で不利で、それは夏季も同様なので、年間を通じてランニングコスト面で普通品よりも不利。
C灯油価格が現状程度で落ち着くと思われ、であればエアコンを暖房用に用いる優位性は薄い。特に効率の悪い寒冷地エアコンではなおさら。
書込番号:8742075
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





