『月を撮影したのですが…』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『月を撮影したのですが…』 のクチコミ掲示板

RSS


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

月を撮影したのですが…

2008/12/09 00:21(1年以上前)


天体望遠鏡

スレ主 mash180sxさん
クチコミ投稿数:76件 あるがままの心で… 

月がぼやけてしまいました

30年近く前に親に買ってもらった反射望遠鏡を久々に(30年ぶりぐらいで)引っ張り出してきて月を撮影したところ、
月の中心辺りはピントが合ったのですが、月の外周辺りがピントが合わないのかぼやけてしまいました。
(逆に外周辺りにピントを合わせると中心辺りがピントが合わない感じでした)
これは反射望遠鏡の収差とかの問題によるものでしょうか。
それても接眼レンズの問題、あるいは、反射望遠鏡の光軸の狂いによるものでしょうか。

初心者な質問かもしれず申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。
ネットで探しても見つけ切れなかったので宜しくお願いします。
(そもそもピントが甘いですがご了承ください)

反射望遠鏡
 ビクセン:
 ・PULSAR RIOOLと書かれています
 ・D(口径)=100mm
 ・F(焦点距離)=1000mm
 ・接眼レンズ
  20mm:反射望遠鏡に付属
 ・拡大撮影アダプターを使用。

カメラ
 EOS 40D(特に改造なし)

書込番号:8755778

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:64件

2008/12/09 01:41(1年以上前)

私は中学・高校と天文ヲタクでししたがビクセンのPULSARという望遠鏡は聞いた
ことすらありません。ただアップロードして頂いた画像を見る限りコマ収差と
球面収差が複合してこういう惨い画像となったのかなという感じがします。
天体望遠鏡(と赤道儀!?)の買い替えを強くオススメします。

書込番号:8756159

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/09 08:11(1年以上前)

mash180sxさんおはようございます、mutu-topと申します。

なるほど、パルサーですか。私も今ネットで見て初めて知りました。
ポラリスシリーズの出る前なのでしょうか?ビクセンもこんなフォーク式経緯台を作って
たんですねぇ。在りし日のミザールを思い出します(T_T;)

さて、月の写真を拝見させて頂きました。
う〜む、これはまた凄いですね(^ー^;)
ちょっと確認をして頂きたいことがいくつかあります。

1)眼視で見てもこんな感じでしょうか?
2)光軸は合っておりますでしょうか?
3)アイピースの種類は何でしょう?20mmと言う数字の前に「H」だとか
 「HM」「K」などの文字はありませんか?さすがに「R(ラムスデン)」は
 ないと思いますが…。

この鏡筒はニュートン反射でF10という無理の無い設計だと思われますので、きちんと調整
すればそれなりの像を見せてくれるかと考えます。鏡の状況もありますが。
30年前というと(すみません、私は生まれていませんが)、まだまだ「K(ケルナー)」や
「OR(オルソスコピック)」は高級品で、付属しているとなると「H(ハイゲンス)」等の
ような気がします。
ちょっと調べてみて頂けますか?

書込番号:8756695

ナイスクチコミ!1


スレ主 mash180sxさん
クチコミ投稿数:76件 あるがままの心で… 

2008/12/09 08:53(1年以上前)

>FZ-50ユーザーさん
早速返信ありがとうございます。
惨い画像ですか…、やはり相当酷いんですね。
30年も前なので相当年季が入ってますよね。


>mutu-topさん
いつもコメント拝見させてもらっています。返信ありがとうございます。

1)眼視で見てもこんな感じでしょうか?

はい、ピント合わせの段階で外周か中心のどちらか一方にしか合わない感じです。

2)光軸は合っておりますでしょうか?

すいません、光軸の合わせ方が良くわかっておらず、30年前のままです。
また、この写真を撮った後に鏡の洗浄等を行ったので、更にずれているかもしれません(汗)。

3)アイピースの種類は何でしょう?20mmと言う数字の前に「H」だとか
 「HM」「K」などの文字はありませんか?さすがに「R(ラムスデン)」は
 ないと思いますが…。

K20mmと書かれています。
ちなみに、他にはH12.5mmとOr6mmがあります。

まぁ、30年も前の機種なので、いずれ本格的に撮影とかしたかったら赤道儀付に買い換えが必要かとは考えているのですが、
せっかく小学生頃に買ってもらってイマイチ使いこなせていなかったので
もう少し使ってあげてから別の機種を購入したいかなと思ってます。
すいませんが、宜しくお願いします。

書込番号:8756788

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/12 00:17(1年以上前)

mash180sxさんこんにちは、mutu-topです。

それではまず、光軸が合っているかどうかを確認してみましょう。
今度お時間のあるときで結構ですので、1等星か2等星を望遠鏡で見てみて下さい(惑星は
ダメです)。星の高度は最低でも30度以上のものでお願いします。アイピースはOr6mmを
お使い下さい。

実際に星を導入しましたら、ピントを合わせます。
で、ゆっくりとピントをずらしてみて下さい。
すると、段々と星像が膨らんできて(あまり膨らみすぎるといけませんのでご注意を)、
中央に斜鏡の黒い丸い影が見えてきます。
このとき、斜鏡の影の周りに輪郭のように光の輪が見えます。光の輪は何重にも見えます
が、光軸が合っているとこの光の輪は斜鏡の影と同心円に見えます。合っていない場合は
同心円になりません。
また、同心円ではなく楕円形に歪んでいたり、膨らんだ三角形に見えたりする場合もあり
ます。いずれの場合も、光軸の不良か主鏡の圧迫等で、望遠鏡の性能を発揮出来ていない
状態ですね。

文章だとちょっと分かりにくいかもしれませんので、その際はちょっとネットで調べてみ
て下さい。分かり易く図解してあるページがあると思います。

>K20mmと書かれています。
>ちなみに、他にはH12.5mmとOr6mmがあります。

K=ケルナー、H=ハイゲン、Or=オルソスコピック(アッベオルソ)ですね。
ケルナーは高倍率に向かない低倍率向けアイピースと言われますが、周辺像は甘めです。
が、あんな状態にはなりがたいですね…他のアイピースで見てみても、特にOrでも周辺が
ボケて見えますでしょうか?もしそうなら完全に鏡筒側の問題ですね。

それと鏡を洗浄した際、見た目上で曇っていたりだとか焼けていたりだとかはありません
でしたでしょうか?30年前ということで、主鏡のメッキが大分老朽化していることも考え
られます。
30年前であれば、10cmの口径はそれなりの口径でした。さらに、作りも主鏡が放物面で
あれば、F10という無理の無い設計でかなりシャープな像を結んでくれることが予想され
ます。結構な値段もしたのではないでしょうか?何とか活躍の場を作りたいですね(^ー^)

書込番号:8769820

ナイスクチコミ!0


スレ主 mash180sxさん
クチコミ投稿数:76件 あるがままの心で… 

2008/12/18 16:03(1年以上前)

>mutu-topさん
詳細な返信ありがとうございます。
回答が遅くなりすみません。

やはり光軸の調整の問題の可能性が高いようですね。
自分なりに調整したつもりではあるのですが、
恒星での調整をやる必要がありそうですね。
ここのところ時間が取れなかったり天候が悪かったりで
調整できていないのですが、今晩辺り恒星での調整を実施して見ようと思います。
ありがとうございます。

書込番号:8803120

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/19 00:18(1年以上前)

mash180sxさんこんばんは、mutu-topです。

ひとつ書き忘れていました!
恒星で光軸のチェックをする前に(通常の観望時もそうですが)、望遠鏡を少なくとも
1時間は外気にさらして温度順応させて下さい。
温度順応が不完全で、筒内で気流が乱れていると星像がユラユラして判断が付きにくく
なります。

書込番号:8805647

ナイスクチコミ!0


スレ主 mash180sxさん
クチコミ投稿数:76件 あるがままの心で… 

2008/12/23 00:47(1年以上前)

光軸調整後の写真

EF-S250で撮影して目一杯トリミング

>mutu-topさん

こんばんは。いつも親切にありがとうございます。

一応自分で恒星のぼやけによる光軸調整をしてみて、大体同心円のようになったので
写真を撮影してみました。
気持ち、前回アップしたものよりは良くなったような感じもしますが、まだぼやけてますよね…。
(一応、外に出して1時間以上は置いた状態で撮影しています)。

ちなみに、40D+EF-S55-250ISで撮影して目一杯トリミングしたものもアップしてみますが
こちらの方が解像感が高いように思えます…。

残念ながら新しい望遠鏡を利用した方が良いんですかね。
ちょっと挫けそうです…(>_<)

書込番号:8825482

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2008/12/31 22:47(1年以上前)

mash180sxさんこんばんは、mutu-topです。

撮影した画像拝見しました。
う〜ん、これは確かにぼやけていますが、ピントの問題と、あとシャッターを切ったとき
の振動でブレているようにも思います。
お使いの望遠鏡はフォーク式経緯台だったと思いますが、一眼レフのミラーショックは割
と影響しますよ。かつてはミラーアップする以外にも、鏡筒に粘土をつけてオモリにした
り、シャッター速度をバルブにして露出状態にし、黒紙を筒先で開閉して振動を無くした
りしていたほどです。搭載重量に余裕のある、特にガッチリとした赤道儀等で無い限りは
月や惑星などの高倍率撮影はコンデジの方が配慮する箇所が少なく歩留まりが良いかも知
れません。

あと、今回の写真も月が全景で写っているということはK20mmでの撮影でしょうか?OR6mm
を使っての写真も見てみたい…というか今の状態でOR6mmを使って眼視してみても同様にボ
ケていますか?もしそうだとすると、やはり何らかの原因で性能が全く発揮出来ない状態
なのでしょうね。ちょっと悔しいところですが(T_T;)

>残念ながら新しい望遠鏡を利用した方が良いんですかね。
>ちょっと挫けそうです…(>_<)
そう悲観することもないと思いますよ(^ー^)新しい望遠鏡を買うのも別に悪くないかと。
メインで使う望遠鏡と言うのはもちろんありますが、慣れてくると別の形式の望遠鏡やちょ
っと見で使える望遠鏡をサブスコープとして欲しくなるものです。すでにこちらをお持ち
なのですから、新望遠鏡をメインにするとしても、また気が向いたときに出したり、新しい
ものと見比べてみたりするのも面白いですよ。知識が付いていけば不調の原因も分かるかも
しれません。

書込番号:8868116

ナイスクチコミ!0


スレ主 mash180sxさん
クチコミ投稿数:76件 あるがままの心で… 

2009/01/09 10:55(1年以上前)

mutu-topさん、おはようございます。
いつも懇切、丁寧に解説していただき本当にありがとうございます。
せっかくご教示いただいていたのに、お礼を含め、返事が遅くなり済みません。
仕事等が忙しくなかなか望遠鏡に触れていませんでした。

> う〜ん、これは確かにぼやけていますが、ピントの問題と、あとシャッターを切ったとき
> の振動でブレているようにも思います。
> お使いの望遠鏡はフォーク式経緯台だったと思いますが、一眼レフのミラーショックは割
> と影響しますよ。かつてはミラーアップする以外にも、鏡筒に粘土をつけてオモリにした
> り、シャッター速度をバルブにして露出状態にし、黒紙を筒先で開閉して振動を無くした
> りしていたほどです。搭載重量に余裕のある、特にガッチリとした赤道儀等で無い限りは
> 月や惑星などの高倍率撮影はコンデジの方が配慮する箇所が少なく歩留まりが良いかも知
> れません。

なるほど、ピントか振動の可能性ですか…。ミラーアップやライブビュー撮影で
ショックを軽減するように気をつけたんですが…。
あとピントの方はライブビューで気を使ったのでそれなりに合っていると
思うのですが、次回気をつけて撮影してみたいと思います。
この辺、かなり気を使わないといけないんですね。なるほど。

> あと、今回の写真も月が全景で写っているということはK20mmでの撮影でしょうか?OR6mm
> を使っての写真も見てみたい…というか今の状態でOR6mmを使って眼視してみても同様にボ
> ケていますか?もしそうだとすると、やはり何らかの原因で性能が全く発揮出来ない状態
> なのでしょうね。ちょっと悔しいところですが(T_T;)

はい、K20mmで撮影しています。
いろいろなアイピースで撮影した方が良かったですね。
気がつかなくて済みませんでした。
こちらも次回撮影して確認してみます。

> >残念ながら新しい望遠鏡を利用した方が良いんですかね。
> >ちょっと挫けそうです…(>_<)
> そう悲観することもないと思いますよ(^ー^)新しい望遠鏡を買うのも別に悪くないかと。
> メインで使う望遠鏡と言うのはもちろんありますが、慣れてくると別の形式の望遠鏡やちょ
> っと見で使える望遠鏡をサブスコープとして欲しくなるものです。すでにこちらをお持ち
> なのですから、新望遠鏡をメインにするとしても、また気が向いたときに出したり、新しい
> ものと見比べてみたりするのも面白いですよ。知識が付いていけば不調の原因も分かるかも
> しれません。

そうですよね。ちょっと悲観的過ぎましたね。
カメラ周りの強化もしたいのでなかなか予算がないのですが、
メイン、サブの望遠鏡、赤道儀なども検討していこうかと思います。
気になってるのは、ビクセンのGP2-R130Sf・SBSですね。

書込番号:8907722

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/01/15 01:58(1年以上前)

mash180sxさんこんばんは。

>仕事等が忙しくなかなか望遠鏡に触れていませんでした。
お気になさらずに。私も新年明けてから早速仕事に追い回されております(T_T;)
天文趣味も書き込みも、義務なんてありませんので気楽に行きましょう!

>この辺、かなり気を使わないといけないんですね。なるほど。
そうですね。倍率が倍率だけに、ちょっとしたことが大きな影響を与えます。
それと前回書いておりませんでしたが、美しい月面を撮るために必要な要素で重要なのは上空の気流
ですね。いわゆる「シーイングが良いかどうか」です。拡大撮影の類は、光学系の能力ももちろん重
要ですが、最重要は気流の状態です。どんなに高性能な望遠鏡でも、劣悪なシーイング下ではその性
能を発揮できません。特に日本の冬場のシーイングの悪さは半端ではないですね。経験上、3〜5日撮
影して1枚しっかりとしたものが撮れれば御の字ですね。昨日と今日(ついさっきまで)月を撮りまし
たが、全く駄目でした。

>カメラ周りの強化もしたいのでなかなか予算がないのですが、
>メイン、サブの望遠鏡、赤道儀なども検討していこうかと思います。
>気になってるのは、ビクセンのGP2-R130Sf・SBSですね
う〜ん、用途として、月以外に撮影対象として狙っているのはありますか?
月や惑星のみ、もしくはあまり郊外への遠征を考えていないのであれば自動導入系統の装備は必要な
いと思いますよ。私もGPD赤道儀に2軸のモータードライブを付けて使っていますが、月や惑星を見る
上では全く支障ありません。というより、位置が分かりやすい目標相手に自動導入を使うと、セッティ
ングが面倒で、「あそこに見えてる天体を導入するのになんでこんなことをせにゃならんのだ」といっ
た状態になりがちです。その分カメラ周りに予算を回した方が良いかと。
自動導入の真価の発揮どころは、星の綺麗なところでの系外銀河や星雲・星団等の観望と撮影ですね。

R130Sfの実際の使用感などは、ここの掲示板に良くいらっしゃるGalakutaさんがお使いですので、
Galakutaさんにお聞きした方が良いかと思います(Galakutaさん、勝手に名前出してすみません!)

書込番号:8937140

ナイスクチコミ!0


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 taiidanaのチャンネル 

2009/02/08 16:58(1年以上前)

これは望遠鏡の光軸の狂いではなく、手持ちでコメリート撮影したとこによる
ブレと接眼レンズとの角度のズレによるゆがみだと思います。
ビクセンのHPでカメラアダプターが買えるので
アダプターでレンズを外したカメラを望遠鏡に接続し、
レリーズでシャッターを切れば見違えるように鮮明な画像が撮れると思います

貴殿の望遠鏡の接眼部は恐らく36.4ミリだと思いますが、であれば現行の部品で
いけると思いますし、電話で機種を伝え調べてもらえば合うものを通販で
売ってくれると思います
http://www.vixen.co.jp/contact/index.htm#inquiry

書込番号:9060527

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング