『初めてロードバイクを購入します』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『初めてロードバイクを購入します』 のクチコミ掲示板

RSS


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信32

お気に入りに追加

標準

初心者 初めてロードバイクを購入します

2008/12/17 18:43(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 aehさん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして。
aehと申します。

半年前からロードバイク購入を考えているのですが、私は身長が147センチしかなくて、サイズの合うものが見つかりません・・・。
今は通勤(マウンテンバイク)で40〜50キロ(日によりますが)、休日は100キロくらい走っています。
走ることが好きなので、いつかロングライドのイベントやヒルクライム(完走が目的)にも挑戦したいと思っているのですが、

1.素材はどのような物がよいですか?(アルミ、アルミ+カーボンバック、クロモリ)

2.コンポは最低でもどのくらいがいいですか?(105とメーカーオリジナルがミックスなら、tiagraが揃ってた方がいいとか、安全面でこれはお金をかけた方がいいなど・・・)

3.近所のショップでは、スペシャライズドのドルチェエリート(カーボンバック)、キャノンデールのシナプスフェミニン(アルミ)をサイズで考えるとオススメされましたが、乗り心地の軟らかさだとどちらがいいですか?(またげましたが走れませんでした)

4.もしくは他にオススメがあれば・・・(予算は20万前後です)


周りに自転車をやってる人がいなく質問させて頂きました。
アドバイスなど、よろしくお願いします。

書込番号:8798776

ナイスクチコミ!0


返信する
秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2008/12/18 05:26(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8791361/
このスレッドを参照ください。
ロードというのは欧州で生まれたものですので基本的に170cm以上の身長で使うように作られているはずです。
残念ながら発祥地がそういう場所でしたので160cm以下の身長の方には酷ですが700Cで探すよりも650cで探されたほうがいいものが見つかりそうな気がします。
700cロードはホリゾンタル換算サイズ520〜540あたりがベストになるようバランスが設計されているはずですから。

昔父親同士が知り合いでよく遊んだようですがトライアスロン選手で北京オリンピック女子日本代表で上田藍選手という方がいます。
http://www.cyclehouse-giro.com/triathlon/bike_ai.html
見てもらうとわかりやすいですが、155センチの彼女でさえきつきつです。
ステム周りがそれを物語っています。
これで手足が短ければアウトでしょう。
しかし可能性はゼロではありませんので「フレームビルダーにオーダーされる」ことをお勧めします。
本当のフレームビルダーはお客が困ってると何とかしようとしてくれるものです。
アマンダスポーツが世界クラスで最強ですがお店にいけるかどうかはお住まいによります。
市販品だとキッズバイクで700Cのものを探すしかないですね。
サルサ CANPEON 41やGHISALLO G-1系で38サイズなど考えられますが150cm以下は未知数です。

1.材質はCrMoからはじめるべきです。
フレームの原点です。
2.最低105です。105BKが個人的にお勧めですが性能はシルバーと変わりません。
3.残念ながらそれはボクにはわかりません。
できるだけ試走されてインプレに頼らずご自身で判断されるべきです。
4.ホイールはFulcrum Racing3がお勧めです。
ネットデバイシクルというネットショップでクリスマスフェアで安くなるようです。
105セットと同時に買われると良いかもしれません。
クランク長165mmコンパクトクランクにJIS規格のBB、スプロケは12-27Tでしょうか。
ペダルはフラットペダルならTIOGAシュアフットコンパクトをお勧めします。
ヤフオクで開始価格\4000以下です。
タイヤはIRC REDSTOMEをお勧めします。
耐摩耗性以外はほかのタイヤを凌駕しています。
コスパはよくないですが比較的安価で入手できます。(ヤフオクで\4000〜
欲消せてよく減るトンボMONO消しゴムのようなタイヤです。
ほかにはコンチネンタル系かアルトレモでしょうか??
ロードで一番大事なのはホイール周りです。

書込番号:8801456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2008/12/18 10:04(1年以上前)

aehさん こんにちは

ヒルクライムを初めからお考えならこの価格帯のクロモリの選択肢は、はずして良いと思います。
わざわざ重い自転車を選択しなくても良いでしょう。
普通に予算から考えるとアルミ+カーボンバックでしょうか。

コンポーネントは正直TIAGRAと105の差なんて微々たる物です。
大きな違いは9速と10速ですが105以上の上位機種が全て10速なので、後々上位機種にコンポーネントを変更しようとすると互換性が無い部分も多い為、出費がかさみます。
レースを前提の方には105以上をお勧めしますが、ファンライドなら別にTIAGRAの選択は悪くないですしTIAGRAの方が9速なのでチェーンの持ちがよいです。
TIAGRAの問題点をしいてあげれば、カセットスプロケットの最大は25Tしか選択肢が無い。(105以上は27Tの選択肢ができる)
これはTIAGRAがフロントトリプルのクランクセットをサポートしているからだと思いますが、クランクセットをフロントダブルで組んでしまうと27Tが選択できないのはヒルクライムでつらくなるかも知れません。
後は、何時まで9速なんだろうか?(笑)という所でしょうか。

TIAGRAのクランクセットと10速のFsa GOSSAMER MegaExoのクランクセットでは、前者の方が明らかに変速性能は良いです。
TIAGRAが良いとか105が良いとかではなく、今後自分がどうしていきたいかでコンポーネントは決めた方が良いですよ。

サイズは股下寸法を測ってこちらのHPで見てみると良いかもしれません。
http://www.anchor-bikes.com/bikes/dimension.html

現状スローピングフレームの自転車ならある程度身長の有効範囲が広いので、420mm辺りの自転車でもなんとかなると車種もあると思いますが、手足の長さを測ってお店と相談するのが良いと思います。

アルミ+カーボンバックではありませんがANCHORのRA5 EQUIPE辺りですと、サイズが390がありますしホイールのアップグレードなんかでちょうど20万前後になると思いますよ。

書込番号:8802050

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2008/12/18 10:45(1年以上前)

aehさん、こんにちは。


1,ロードの初心者の方ですと、耐久性があって、丈夫なクロモリフレームをオススメする所なのですが、ヒルクライムもやられるとのことで、登り坂では女性の方にはフレーム重量が重く感じられると思いますので、素材的には軽いカーボンフレームをオススメします。
カーボンは、多少路面が悪くても振動を吸収してくれますし、金属フレームには無い優しさがあるので、ロングライドにも向いています。

アルミフレームは、走行での剛性感あるように設計されていますが、転けた時とか、外的な衝撃にはとても弱いのと、フレームが堅く地面からの衝撃がもろにくる所があるので、ロングライドをされるには向いていないので、オススメはしないです。

※ カーボンフレームの中でも、レースに特化した軽量モデルとか、価格の安いモデルは、耐久性とか落車などの衝撃に弱いものがあります。


2,コンポはフル105であれば理想的ですが、同じシマノのテアグラが混じっていても互換性がある部分もあるので構わないと思います。
ただ、他のメーカーの部品が混じると互換性の面で、今は合っていても、使い込んでいくうちに、合わなくなってくる可能性もあります。


3,自分はシナプスしか試乗したことがないので、スペシャの方は解りませんが、シナプスカーボンはしっとりとした乗り味で、非常に乗り心地が良く、安定感があります。ただ、アルミのシナプスは、他社のアルミのバイクよりかは、ガチガチに堅くはなく、シナプスカーボンに近い乗り心地で、良かったですが、シナプスは、フルカーボンの方がオススメです。(シナプス・フェミニン・カーボン5)


4,サイズ的にも、シナプス・フェミニン・カーボン5です。
44サイズで、ハンドル幅が芯〜芯で360oで、クランクが165oで、部品までもサイズに合わせてきてくれています。
以前のホイールは、650Cだったのですが、タイヤとかの部品が少ないので、それでホイールは700Cにされているそうです。

トレックにも同じような女性用モデルがありますが、フレーム素材が上位モデルとは可成り見劣ってしまいます。



予算20万円前後なのに、紹介しましたのが30万円付近になってしまいましたが、aehさんの使用用途では、素材的にカーボンが向いていると思いましたので、良質なカーボンフレームに拘ってみました。(20万円前後でもカーボンフレームはありますが、質的に不安な部分があります。)

これからロングライド、ヒルクライムなどのイベントに参加されるのでしたら、自転車の土台となるのはフレームなので、バイクのスキルが上達しても長く付き合えそうなフレークを選択されたらいいと思います。
部品の方は、消耗品と思ってもいいので、後から御自身に合う部品をボチボチとグレードアップされていかれたらと思います。
それと、ホイールは走行に大事な部品ですので、決戦用は良いのを選択してくださいね。(タイヤも含めて)

本当は、フレームだけの設定があって、フレームとホイールにコストを掛けて、コンポや部品で予算調整できれば良かったのですが、なかなかこちらのサイズではフレーム単体は無かったです。・・・

それと、カーボンの耐久性については賛否がよく語られていますが、自分が12年前に購入しましたカーボンフレームは、今も現役で使用しています。

http://www.cannondale.co.jp/bikes/model-9RWC5C.html



上記で紹介しましたシナプス・フェミニン・カーボン5で一番小さいサイズで44サイズですが、これは身長で150p付近だそうです。もし、サイズが合わなかった場合は、オーダーしかないです。クロモリフレームになります。
オーダーで製作で、腕の良いビルダーがいらっしゃる所を紹介しておきます。

関東で。
● マツダ自転車工業で、ブランド名が LEVELhttp://www.tokyoarakawa.com/matsuda/



● オリエント工業で、ブランド名が VOGUE
住 所 鎌倉市小袋谷2-17-9 電話番号 0467-43-4345



関西ですと。
● ナガサワレーシングサイクル
こちらは、中野浩一が世界選手権10連覇した時のバイクを製作した所です。

http://www3.ocn.ne.jp/~nagasawa/


広島ですと。
● ビチクレッタ・ノコ 
http://www.bicinoko.com/


あと、過去の価格コムの板で、aehさんと、同じような内容の板を立てられた方がいらっしゃいますので、参考してもらえればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7874396/




書込番号:8802159

ナイスクチコミ!3


スレ主 aehさん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/18 11:38(1年以上前)

泰璃さん

お返事ありがとうございます。
やっぱり650cをはいてるバイクですかね・・・。何店かのショップでは、すすめられました。
確かに跨いだ感じではきゅっとコンパクトになり、操作をするのが安心にはなりそうだなという印象です。
ただ色々なご意見があるみたいですが、700cをはいてる物も乗れるから、それでポジションを出した方がいいとも言われ、ホイールやタイヤの選択の豊富さを考えると700cの物を・・・とは思ってしまいます。 

ビルダーさんにお願いしてオーダーも考えてはいたのですが、住まいから遠い所ばかりで、更にはまだ全くロードの世界が未知な為、正直自分の好みや乗り方も固まってる訳ではなく、先ずはできるだけ近くのチームのあるショップで、一緒に走りながら一から教えてもらいたいなというのがあったりします。

クロモリならテスタッチのミニヨンはどうでしょう・・・。
トップチューブがホリゾンタルで495ミリです。

書込番号:8802328

ナイスクチコミ!0


スレ主 aehさん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/18 12:14(1年以上前)

二之瀬超えさん  

お返事ありがとうございます。
tiagraと105で変速や安全性に大きな差がないのでしたら、安心しました。 
先ずは安全性がないと心配だったので・・・。

以前マウンテンバイクで走ってた時、ロードバイクと車の事故をたて続けに3回も目撃して(自転車はやめようかと思ったくらいです・・・)何より私みたいな初心者でも安全に乗れる物をと痛感しています。
ただ、105以上が10速なのと、その27Tが選択できない事が後々辛くなるのでしたら、105は付いていたほうがよさそうですね。

アンカーのRA5エキップの390は105でアッセンブルされていたり、ホイールの選択もできるので一番に目についたのですが、カーボンバックでなく、ショップの方が「これは硬そうだな〜女の子にはキツイと思うけど」と言われ、諦めてはいました。 
確かにベントなどもされてないわりとしっかりしたステーなんです・・・。 
390のサイズがどこも試乗はできないみたいなので、どのくらい下からの衝撃や踏み込んだ時の硬さ(?)があるかわからないのですが・・・。

親切なショップもありますが、商売もあるからかものすごく否定されたり、ものすごく薦められると、わからなくなってしまいますね。

書込番号:8802442

ナイスクチコミ!1


スレ主 aehさん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/18 12:43(1年以上前)

アルカンシェルさん 

お返事ありがとうございます。
それも沢山調べて頂いたようで恐縮です。

ここにお邪魔するようになって、フレームとホイールの大切さを痛感してます。
そしてやはりカーボンはとても乗りやすいのでしょうね。
サイクルモードでアンカー、FELT、TREKのカーボンを試乗しましたが、走り出しやすぐにスピードにのれる感じ、スムーズさにはビックリしました。
ツルツルな場所での試乗でしたが、確かに別の乗り物のような感じはしました。 
皆さんがカーボンすすめるわけだ!と実感したり。

ただ、上にも書かせて頂いたのですがあまりにも未知過ぎて、じゃあカーボンでとは踏ん切りつかない自分がいます・・・。
懐事情もあって・・・。
だからこそ最初から間違いのないカーボンでと思った時もあったのですが・・・。

ヘルメットやウエアなど多少はそろってますが、ロードを始めるにあたってまだまだ揃えなければいけない物も多いので。
真剣に取り組まれてる方々からすれば情けない理由ですが、走ることが大好きなのでまだまだ時間をかけてお金を貯めるより、早く飛び込みたい!!!と思ってしまいます。

書込番号:8802562

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2008/12/18 13:49(1年以上前)

CrMoをすすめたのは完成しきっているからです。
それに他の素材と比べるための基準となるからです。
オーダーなら高いですが自分のための一台ができる。
市販品フレームならかなり安価ですし、アルミのような硬さがないのでいいかなと思います。
重さが欠点ですが、CrMoだと「もって軽い乗って重い」になりにくいような気がするのでやはりお勧めですね。
フレームなんてパーツアッセンブルで何とでもなりますので・・・。
USE アイリアンカーボンポスト、アメリカンクラシックホイールあたりが軽さでは有利です。
TRIGONはカーボンながら安価でそれなりに軽いのでお勧めです。
1万少しのサドルが100gとか。
フレームですが、「設計がぬるい」ととくに走らないポンコツになってしまいますから危惧しています。
とくに150cm未満の方が乗られるような場合ですとサイズ的に設計がぎりぎりですのでメーカーの実力がもろに出てしまいます。
カーボンならFELT FW1とかよさそうですがサイズが450〜ですからね。
ロード一般的な設計限界はホリゾンタル換算で480mmあたりだと思います。
すでに650cクラスのフレームサイズに入ってますので仕方ないとは思いますが・・・。
フレームとして個人的にお勧めなのがSALSA CANPEONです。
仮想シートチューブ長470mm?仮想トップチューブ長が499mmですのでいけるかどうかは微妙なラインです。
スカンジウムアルミを使用しカーボンフォーク&ステーなのでよさそうじゃないですか??
安いので使ってる人はそれなりにいると思います。
テスタッチは提供がある国内メーカーですのでそれももちろんありでしょう。(価格はいくら?
GIOSもサイズが合えば良いかもしれません。(7003アルミというのが良いみたいです。
各メーカーに問い合わせて自分の身長サイズに会うかどうか聞かれるのも手です。

あと、正確な身体サイズを測ってもらわれたほうが良いと思いますね。
先にそれをしておけば適切なフレーム選びもしやすくなりますので。

サイズが小さくなればなるほど硬くなるのは仕方ないです。
振動吸収ですが、タイヤ、チューブ、バーテープ、バズキル、バーテープの下に巻く振動減衰用GELパッドなどあります。
あとはカーボンパーツとサドルとレーサーパンツのパッドしだいですね。
シートポストはスペシャライズドで振動吸収GEL素材入りのPAVEという名前のものを持ってますが、あれは効きそうですね。(もうすぐ組み立てる新車に使います。

コンポは105が無難です。
10速最低ラインで互換性を考えるというのもありますが、耐久性が高いからです。
ちゃんとメンテナンスすれば長持ちしますし、変速性能も文句ないです。
8点セットで5.2万ほどですし、お勧めです。

ショップですが、組み立ては地元のショップで良いと思います。
サイズ的に探さないとだめですから持込は仕方ないという感覚で良いんじゃないでしょうか??
コンポ一式はここで買っていますが親切丁寧でいいですよ♪
ネットデバイシクルhttp://www.net-bicycle.jp/
アンカーのフレームもあるようですし、安いので売られてるフレームも検討されても良いかもしれませんね。(105とRACING3も安い

年明けになると旧モデルが安くなるはずですから暖かくなる時期までじっくり検討されるのも良いでしょうね。
資金集めもかねてじっくり考えられたほうが良いです。
冬の間は基礎体力作りに散歩と水泳をお勧めします。
どちらも屋内でできますし、ロードで使う筋肉をほぐせます。
あとエンゾ早川という著者の本を一読されてみることをお勧めします。
本屋さんで立ち読みで良いので読破されるべきです。
間違いだらけの自転車選び、体型大全、ラクダのコブのある自転車乗りになりたいなど・・・。
あと、関西なのか関東なのか都道府県とか差し支えのない程度に地域をかかれておいたほうが、ショップのご案内もしやすいと思います。

書込番号:8802772

ナイスクチコミ!0


yamausaさん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/18 18:09(1年以上前)

今日は。サンデーロードバイク乗りなおじさんです。

ロードの初心者(でもMTBでガンガン走っている)、身長147cm、予算が20万円程度…ということで考えると、私は650Cでクロモリのロードをオーダーするのがよいと思います。

aehさんの身長から考えると、恐らく既製品ではポジションの出るものがもの凄く限られるので、フレームをオーダーして、自分の体格にちゃんとあった自転車を見いだす、というのがよいと思いますね。クロモリは、カーボンほどの衝撃吸収性はないにしても、しなやかで体に優しいし、再塗装や修理も利くし、自転車の素材として長い歴史があるので、安心できるでしょう。コンポは最初はグレードが低くても、後から交換してグレードアップできるものなので、長く乗るつもりなら、フレームに重点を置くことをお薦めします。

オーダーする場合、直接ビルダーさんにオーダーするのは、ある程度経験を積んで、自分の走りがわからないと難しい部分があるので、ロードの得意なショップを見つけて相談する、というのがいいと思います。東京だったら、たとえば横尾双輪館とか。
http://www.cycles-yokoo.co.jp/holks.html

いずれにせよ、安い買い物ではないので、焦らずにじっくり研究してみてください。

書込番号:8803554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2008/12/19 08:53(1年以上前)

> aehさん 
お店選びはすごく大切だと思います。
昨今の原油高による自転車ブーム?がありましたが、急速な消費の冷え込みで自転車なんて趣味の物も消費も当然抑えられて、手広くメーカーと契約していたお店はメーカーとのノルマをこなすのに今後やっきになると思われます。
(来年の夏辺りは在庫を抱えたお店が格安で販売する????)
ですから、お店によってはこのメーカーを出したいなんて思いがあって適当な事をいってくる所があるのでお気をつけください。
お近くのショップはシナプスフェミニンを薦めているので、良心的だと思いますよ。
フレームをアルミにした場合は硬いのは避けられません。
しかし、ホイールを完組でなくスポーク32本の手組みにしたり、タイヤの空気圧を低めにしたり一番大事なのは信号とかで止まった時や休息時にストレッチしたりすれば、そんなに酷く疲れたりしませんよ。
とはいえ、安物フレームのガチガチのアルミはどうにもなりませんが(笑)
現在お乗りのMTBがどのようなものかわかりませんが、7〜8万前後のアルミ+フロントサスで休日100kmも走っているようでしたらRA5 EQUIPEの硬さは余り気にならないような気がします。
高級フルサスにお乗りなら・・・フレームはカーボンにしておいた方が無難です(笑)

>秦璃さん 
こんにちは
TIAGRAと105の耐久性ですがソースはどこでしょうか?
実業団レベルの方には問題になるかも知れませんが、ほとんど一般の方には問題になるようなレベルではないと思いますよ。
私はロードなら105が無難では無く、ロードレースに出る方なら105が無難だと思ってます。
実際、通勤チャリロード(ロングツーリングもたまには行きますが)はTIAGRA組の4500シリーズを使ってます。
メイン自転車はアルテで組んだものを使ってますので比較すれば当然のごとく違いはありますが、だからといってTIAGRA組の自転車は1/100秒を競い合う使い方をしてる訳ではないのでTIAGRAなら不満はないですね。
良く出来てるコンポだと思いますよ。


書込番号:8806594

ナイスクチコミ!2


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2008/12/19 11:45(1年以上前)

ティアグラと105を厳密に比較したわけではありませんし、当方105しか使っていません。
大体2500キロほどフレームから移植しながら使ってますがメンテナンス不備でもしない限り壊れない耐久性がある印象です。(こけたりしてますが、それが原因で壊れたことはなく、自分自身の整備不良による故障がFDと左STIにありました。
ティアグラの耐久性が悪いといっているのではなくはじめから10速で上位互換がありますし、レースにも出れる最低限の普段使いのコンポとして耐久性もあるものと考えております。
あと、使ったことがないものをおすすめしなかったというのもありますね。
まぁ、105で間違いがないかなというのではじめられるからには105をというのでお奨めしています。
シマノのコンポで105が一番基準となるノーマルグレードのコンポにあたりますからね。
基準となるものをはじめからつけておけば間違いないというのもあります。
あとヒルクライムにも使われるそうなので12-27Tをお勧めしたく105にしました。
初めて使う方には10速と9速のグレード違いのミックスコンポはお奨めしていませんし105で良いんじゃないかということです。

書込番号:8807028

ナイスクチコミ!0


スレ主 aehさん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/19 13:03(1年以上前)

泰璃さん

仕事が不規則なのと、今仕事で家を空けている為、お返事が遅くなってすみません。

やっぱりサイズは本当にネックになりそうですね…。
ショップによって随分考え方が違うのか、『505ミリでもポジション出ますよ〜』と言う方と、『490ミリでやっと出るかどうか…』と言う方も…。

サイズが小さくなればなるほど素材の恩恵にあずかれないともよく聞くので、そういう事もちゃんと踏まえなくてはですね。

ただ地元のショップは、1台目からのパーツ組みやオーダーに反対な考えなので、ここでこんなにもオーダーなどを薦めて頂くとは、ちょっぴりびっくりです。

住まいは東京のはしです。

確かにゆくゆく色々なパーツを替えたり、そもそもフレームが…となるならオーダーもありかと今腹はくくりつつありますが、何とも予算が厳しいのはあります。

書込番号:8807248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2008/12/19 13:16(1年以上前)

aehさん
>ただ地元のショップは、1台目からのパーツ組みやオーダーに反対な考え
私の考えは逆です。
1台目だからこそご自分の体に合ったフレームで組んだほうが良いという考えです。
POSが現在選択できる種類がなくてお勧めし難いのですが最小の460サイズだと
どうでしょうかね?
この辺は詳しい方にお願いしたいです。

余談ですが旧アルテなら12-27の9速がティアグラで使えますよ。
実際に私使っていましたので。

書込番号:8807283

ナイスクチコミ!1


スレ主 aehさん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/19 13:18(1年以上前)

yamausaさん

お返事ありがとうございます!

そうですね…。
本当に情けない話ですが、安い買い物じゃないので、かなりびびってはいます…。

いずれそんなにもパーツ替えしなきゃいけなくなるなら、その事も考えつつ始めないとなとも思っていたりして。

ちなみに、何も始めていないのに生意気ですが、今のところ650Cのバイクは考えていません。
見た目とかでは全くなく、やっぱりホイールやタイヤの種類が少なかったり、皆で走った時の事を考えると…。

もちろん色々な事情をお知りだからこそ650Cを薦めて下さっているのだと思うのですが、まだその望みは捨てたくないんです。

無知なのにすみません。


クロモリの素晴らしさはよく耳にするのですが、ヒルクライムには重過ぎて向いていないともよく耳にします。

書込番号:8807295

ナイスクチコミ!0


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2008/12/19 13:26(1年以上前)

お住まいは東京ですか、アマンダさんをのぞかれてみてはいかがでしょう。
http://shop.cyclesports.jp/kanto/tokyo/006/index.html
北京オリンピックでも日本の選手がここのヒノキディスクホイールなどを使用されていましたよ。
神奈川県よりなら茅ヶ崎市にエイドステーションというお店があります。
そこもよられてみる価値あるかもです。
パーツ組みですがある程度の知識が必要なのと、ただ単に店が持込を嫌うからでしょう。
まぁ、そんななの気にせずネットが安いのでバンバン買っていますけどね。
販売業をしていたので日本で販売される海外商品の仕入れ値などは大体わかります。
正直定価から3割引しても荒利取れますからね。
一人のお客が完成車買っていけば10万単位の売り上げですからパソコン1台分並みの売り上げです。で定価販売なら荒利ごっそりというわけです。
完成車ならば相性とか考えられて作られてますし、ある程度組み付けされてますので売るほうもいろいろ楽なのでしょう。
パーツ組みだと店のほうはいろいろとめんどくさいでしょうけど。
あとパーツ組みだと家の近くのコセキというところでは完全バラから2万で完成車にしてくれます。(自分自身である程度組み付ければ安く上がりますが・・・。
105\5.5万+RACING3\6.5万ならネットデバイシクルで12万ほどですね。
ここでアンカーRA5というフレームが6.4万ですので\18.4万ですね。
タイヤは硬いですが耐久性抜群のContinental GP-4000が2本で\9000です。(ボクも買いました今日家に届いてるはずです。ブラックチリコンパウンドの最新型みたいです。
\19.3万ですね。

ハンドルステムサドルシートポストバーテーププレッシャープラグに後は工賃で5万ほどあれば十分ですかね。
ホイールはあまりケチらないほうが良いですが、Reynolds ソリチュード\5.5万、アメリカンクラシック\5万、WH-6600G\4.5万もお奨めですね。

考え方はいろいろあるのでなんともいえません。
しかし、失礼ですが規格外なサイズなので正直お奨めというよりもおそらく無難な構成しか申し上げられません。
腕脚長にもよりますからね・・・。
とりあえず早くでも来年2月3月以降あたりに組みあがるようにされることをお奨めします。

書込番号:8807316

ナイスクチコミ!0


スレ主 aehさん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/19 13:59(1年以上前)

二之瀬越えさん

お返事遅くなってすみません。

そうですね。
ショップ選びかなり大切かもしれません…。

やたら同じメーカーを薦めてくる所や、『ステムとハンドルで大体どうにかなりますよ〜』とか、私の予算が低いからかもしれませんが、『とりあえずお客さんの気に入ったバイクで始めてみましょう』と言われた事もあり、かなり不安になりました。

MTBは6万円ちょっとのフロントサスのみで、1.5のスリックをはかせた物です。
私はこれしか知らないのもありますが、距離を稼げなかったり重い事以外、160キロまでは走れました(さすがに最後は泣きましたが(笑))


ただローディーさん方が揃ってアルミは…とおっしゃるので、せめてカーボンバックなのかなとは思っていたりします。
距離を走るなら衝撃はない方がいいでしょうし。

書込番号:8807414

ナイスクチコミ!0


yamausaさん
クチコミ投稿数:3件

2008/12/19 23:50(1年以上前)

私がクロモリを勧めるのは、フルオーダーに対応できるから、というところです。フレームを一から設計できるし、パイプの種類も選べるので、優秀なビルダーが作れば、乗る目的に合わせて何とでもなるのですよ。クロモリの重量を気になさっているようですが、フレームの剛性設計次第で、踏んで軽くすっと伸びるフレームとか、そういうものが自在に作れるわけです。

それからタイヤですが、たとえば後輪を700C、前輪を650Cにしてサイズを出すことも、フルオーダーであれば可能です。それと、タイヤ径が小さい方が、ギア比は低くなるので、ヒルクライムに有利、という考え方もあります。

いずれにせよ、自転車は、部品全体のバランスで乗り味が決まりますので、フレームの素材やタイヤ径だけでは判断できない、というのが実際の所です。20万円の予算だと、さすがにフルオーダーは難しいかも知れませんので、もうちょっと予算を増やすことも考えてもいいかも知れません。もちろん既製品で予算内に収まる物があれば、それはそれでよいと思います。ショップ選びは難しいですが、競技に出るのであれば、そのショップでロードのチームを持っているところなら、後々乗り方やトレーニングの仕方等のアドバイスも受けられるでしょう。

それから、基本的なことですが、体力(脚力)がないと、いくらいい自転車に乗っても、速く走れないし、坂も上れないです(^^;

書込番号:8809771

ナイスクチコミ!0


スレ主 aehさん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/19 23:55(1年以上前)

ブラックモンスターさん

お返事ありがとうございます。

確かに1台目だからこそ、慎重に合った物を選ぶべきですね。
と言うか、いつか本命の2台目の為の1台目なんて買い方は、今の私の懐事情じゃ考えられませんし…。

やりたいやりたい!と簡単に言ってはいけないなと思い、パーツの事なども含めて調べたいと思います!

書込番号:8809806

ナイスクチコミ!0


スレ主 aehさん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/20 00:12(1年以上前)

泰璃さん

色々と細かい事まで記して下さって、ありがとうございます。

アマンダは大分遠いです…そして、1年待ち(?)みたいな記事を以前読みました。(もしかしたら全然違うかもしれませんが…)

そうなんです!
そもそもかなりイレギュラーな体格なので、すんなりいかないのは覚悟してます。

洋服や靴も、吊しが着れない事も多く、お直し屋さんにお願いしまくりですから…。

ネットデバイシクル調べてみますね!

ちなみにオススメして下さっているホイールは、長く使えると言う事でしょうか、軽さとかスペックを上げる為でしょうか??

書込番号:8809898

ナイスクチコミ!0


スレ主 aehさん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/20 00:31(1年以上前)

yamausaさん

お返事ありがとうございます!

どんなにいいバイクがあっても、エンジン(自分)がダメだったら、せっかくの名機が台なしですものね。

その為にも、MTBではありますが大体月1000キロは走ってます!!

近くの峠や、勾配のキツイ坂をミックスしたツーリングも考えて走ったり。

もちろん、MTBとロードだと全然違うでしょうが、今自分にできる事は少しずつやってます。

一人だとちょっぴり寂しいですが(笑)

予算アップはちょうど今考え中です。

ただ自転車以外での細々した物の分も考えると、なかなか悩んでしまいますが。

ここに来て、色々不透明な事がクリアになってきて、本当に勉強になります。

書込番号:8809984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2008/12/20 01:13(1年以上前)

こんばんは。既に行かれたかもしれませんが、なるしまフレンドの立川店は如何ですか?
多分、こっち側の端(東京の)だと思ったので、ケルビムは?と思ったんですが、予算オーバーみたいです、残念。
なるしまで相談されたらと思いますよ。

書込番号:8810205

ナイスクチコミ!1


秦璃さん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:20件

2008/12/20 06:07(1年以上前)

東京ならワイズロードとかあったような気がしますが・・・。
ネットで検索するとマニアックな記事が引っかかりますから店によってはマニアックな(それだけ詳しい)スタッフがいるかもしれません。
特に自分でパーツを選んで組んで乗っている人とかよさそうですね。
ロード乗りで悪い人はいないというのがボクの見解です。
進めているホイールは個人的ベストチョイスです。
世の中はマヴィックかフルクラムかという構成になっています。
コンポメーカー(シマノとかカンパとか)ももちろん勢力図的には強いと思いますが、ホイールメーカーとしては上記二社が主流ですね。
まぁフルクラムは中身カンパですが・・・。(チューブレス対応新モデルは色違いだけでそのまんまwww

まぁアンチMavicなので(実力は認めるがあえて有名どころは使わない機材ヲタクでみんなと同じものは使わない。
Fulcrumをお奨めします。
カンパのハブですのでよく回りますし、リムの精度も良いですからね〜。
Racing3はちょうど真ん中に当たるモデルで上位モデルのおいしいところを受け継いでいます。
性能比的に価格もこなれていますのでお奨めしています。
重さも1600g以上ありますので練習用にも十分剛性はあると思いますし、レースにも出れるクラスのホイールです。

Reynoldsはパイプ(管材)メーカーReynolds100%出資のパーツメーカーで、フォークや高品質なカーボンリムに定評があります。
DT SWISSと提携していてハブスポークはすべてDTです。
ここの最廉価カーボンホイールのattackを使っていますが結構よくてお気に入りです。
アルミホイールが1つだけ出ているのですが、それがソリチュードです。
リムハイトは31mmもありますし、重量もカタログ値1590gでそこそこ軽いです。
マイナーなメーカーですがRacing3に譲る部分はあるとは思いますが性能に間違いはないと思われるのでお勧めしました。
アメリカンクラシックは350がアルミホイール最軽量クラス、420がリムハイトが34mmもありその割に重量が1500g以下で軽いです。
しかも安いです。
大阪シルベスト梅田の山崎店長が愛用されており、試乗会では店長の愛車のひとつについていたので350のほうを試乗させていただきました。
これもマイナーですが、知ってる人は知っています。

最後にWH-6600Gですが、これはシマノホイールです。
ネットデバイシクルで4.5万と安かったので入れてみました。
可もなく不可もなく、これぞ標準といえるホイールではないでしょうか??
コンポは105が基準ですが、ホイールはそれよりも上のグレードのアルテグラが最低基準だと思っています。

フレームの重量を気にされているようですが、重さは実はライダーのスキルとパーツアッセンブルで克服できます。
走るフレームや走るホイールであれば当然上りも進みますしね。

書込番号:8810665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/20 11:09(1年以上前)

自転車はすぐに必要なのでしょうか?

お話を伺っているとパナソニックのPOSでフルオーダーがベストだと思いましたが、残念ながら2008年モデルは先日受注を打ち切り、2009年モデルを待つしかなくなりました。

身長150センチ弱で一番カッコよく、安くフルオーダーできるのがPOSです。2009年モデル受注開始を待てればこれに越したことはありません。年明け3月にはオーダーシートが出せると思われますので、約一ヶ月でフルオーダーのクロモリフレームができますよ。

フレームサイズはぎりぎり小さくすればトップチューブとシートステーが一直線に並ぶ程度までできます。これで身長140センチ以下の方でもシートポストをたっぷり出してカッコよく乗れていますので、147センチでしたら十分です。

細かい仕様変更も可能ですが、今回はとにかくシートチューブを短くすることに絞ればあとはPOSがコンピューターで図面を引いてきますので2〜3回手直しをすればオーダーは完了です。もちろんホイルは700Cで可能です。予算はフレームだけで12万円程度です。

あとは105で揃えれば簡単です。ただホイルだけは重要ですので、できればレース用ホイルを手組みしてくれるショップで組んでもらうのがベストです。リムだけ贅沢してDTかアンブロシオの軽いものを使ってもらっても、ハブが105だったら3万円そこそこで上がります。完組みホイル全盛時代ですが、あれはショップが手をかけずに儲けるだけで、特にアマチュア用としては百害あって一利なしなのです。上手な手組みホイルは3万円でも20万円クラスの完組みホイルを凌ぎます。

パーツの価格高騰で、POSフルオーダーでは20万円をわずかに超えるかもしれませんが25万円では収まるはずです。市販の女性用ははっきり言ってカッコ悪くなります。待てればこれがベストです。うまく作ればほれぼれとするカッコいいロードになることは請合います。

書込番号:8811426

ナイスクチコミ!0


スレ主 aehさん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/20 14:06(1年以上前)

微ー痔ー図さん

お返事ありがとうございます!

なるしまフレンドは名前聞いた事あります。
立川店があるのは知らなかったので、調べてみますね!

ケルビムはお話を聞きにうかがいましたが、やはり私には手が届かないです…。

細くてスラッとした、カラーもステキな自転車が沢山あって、目はハートでした。

書込番号:8812132

ナイスクチコミ!0


スレ主 aehさん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/20 14:19(1年以上前)

泰璃さん

いつもすぐのお返事、そして沢山の情報をありがとうございます。

フレームの事ばかりしか頭になくて、サイクル雑誌やネットでホイールの特集はなんとなく読むだけでしたが、値段がすごいのはそれだけ走る為に様々な工夫や知恵が織り込まれているからなんですね。

しばらく仕事で地方ですが、帰ったらPCでも見てみます。

私も自転車乗りさんに悪い方はいらっしゃらないと思います!!

見ず知らずの私に、皆さん、経験を踏まえて本当に沢山のアドバイスを下さいますから。

書込番号:8812182

ナイスクチコミ!0


スレ主 aehさん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/20 14:40(1年以上前)

えるまー35さん

お返事ありがとうございます!
MTBで走りながらずっと指をくわえてローディーさん達を見ては、私が乗れそうな自転車を探す毎日なので、早く乗れるにこした事はありませんが、ここまできたら焦ってポジションの辛い自転車に乗るよりじっくりで構わないと思っています。

一人MTBは少し寂しいですが…。

POSはパナソニックのオーダーの事だったのですね。

サイクルモードでちらりと覗いてみましたが、オーダー=私にはどうにもならない、の感覚だったのでちゃんとお話を聞いてきませんでした…。

予算アップを思案中ですが、べらぼうに高額(すみません…私にとってです)ではなさそうなので、調べてみます!

書込番号:8812275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2008/12/23 02:14(1年以上前)

145cmの女性が乗っている自転車を知っています。
http://kuma2.xrea.jp/bicycle/diarypro/diary.cgi

パナのオーダーです。
http://kuma2.xrea.jp/bicycle/diarypro/diary.cgi?mode=image&upfile=17-2.jpg

この自転車実際に見たことがあります、いい自転車でした。
ロードに乗るなら700C以外ありません。650Cを選択すると後悔します。
あとヒルクライムは車体が軽い方がいいというのは決戦で使う時の話で、そんな軽い自転車で普段も練習していたら体重も軽いし、まともに走行できないでしょう。ローラーも乗れない、ペダリングもまともにできない、そんなレベルの人が軽い自転車を使えば安定を欠き走れません。ある程度、重量があった方が安定して走れます。フレームの重量なんかよりタイヤの重量、素材、銘柄を気にしてください。

値段=高性能ではありません。
お金より前に頭を使ってください。完璧な整備、自転車の特質、それらを勉強しましょう。タイヤの勉強をすれば650Cなんてホイールは使えないことはすぐにわかります。そういういいかげんな知識に振り回されないでロードをやるなら真剣に勉強してください。小学生に380mmで組んで使わせてるけど380mmでも700Cで余裕で走ってます。153cmの女性をコーチしたことがあるけど470mmのロード乗せてました、ピストは460mmで組んだ。フレームサイズよりセンスみたいなのが重要です。クランクは絶対165mmにした方がいいです。162.5でもいいくらい。170mmなんて使ったらまともに回らなし身体に悪影響です。それだけ気をつけてください。

書込番号:8825861

ナイスクチコミ!7


スレ主 aehさん
クチコミ投稿数:16件

2008/12/24 09:28(1年以上前)

ディープ・インパクトさん

お返事ありがとうございます!!

周りに自転車をやっている方がいないので、正しいかは分かりませんが、勉強は少しずつしているものの・・・。

でも、書いて下さった事を読むと、何とも私の勉強は浅くて偏っているな・・・と反省したり。

本当に参考になります。


パナソニックのオーダー(1月からスタートするオーダーですよね?)は小学生の方まで700Cで作れるのですね。

とっても心強いです!!



そしてヒルクライムとやたらに書いてしまってすみません・・・。

ド素人がかなり大それた事を考えていましたね。

100〜150キロ走ったり、高低差600〜700メートルの峠を越えてたりしても、所詮MTBですしかなりはちゃめちゃな走りでしょうから、センスもないかと。

恥ずかしい限りです。


懐事情もありますが、私の体格に合った自転車で、マイペースでもロードを楽しみたいです!!

書込番号:8831955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/12/24 21:00(1年以上前)

えるまー35さんへ

>完組みホイル全盛時代ですが、あれはショップが手をかけずに儲けるだけで、特にアマチュア用としては百害あって一利なしなのです。

近年の完組みホイールの高騰は異常です。
カンパのユーラスなんか数年前まで6万以内で買えたのに、今じゃ定価だとその3倍近いですからね…
ただまぁ、あの手の完組みホイールにもメリットはあるようですよ。
ワクワクさせるようなデザインはもちろんのこと、スポーク穴が貫通してないのは、けっこう耐久性にも効いてくるとか。
現在私が普段の足に使っているシロッコは安物でスポーク穴も貫通していますが、ものすごく丈夫です。
かれこれ4年近くなりますが、ほとんどフレが出ません。
ぼちぼちブレーキ当たり面が薄くなってきているので交換せにゃ…高い完組みは買えそうにないなぁ。

書込番号:8834165

ナイスクチコミ!0


k_bidさん
クチコミ投稿数:3件

2009/01/18 21:54(1年以上前)

aehさん、はじめまして。もう車種は決められましたか。

遅レスですが、昨年、身長145pの妻も、初めて700Cのロードバイクを買いましたので、その時の経験を。
(夫婦とも40歳代コンフォート指向ですので、参考にならなかったらごめんなさい。)

とにかく跨れるものがなく、やっとたどり着いたのが、ディープ・インパクトさんが挙げられているのと同じ、
アンカーRA5EX Woman(アルミ+フォークのみカーボン、380サイズ)か、パナソニック(クロモリ)のオーダーの2択でした。
(ディープ・インパクトさんが、この2つの車種を、パッと具体的に挙げられたのを拝見して、さすがお詳しいと思いました。最初からここで相談すればよかったかも。)

廻りは皆POSを推しますが、妻はオーダーと聞くと本格的すぎる印象なのか、少し気が重かったようです。
結局アンカーウーマンの、女性・初心者に配慮した内容が気に入ってRA5EX Womanにしました。
(アルミよりはRFX8 Womenのカーボンにしたかったのですが最小が420で、妻には大きくて無理でした。)

実際に走ってみると、ロードなら当たり前でしょうが、転がりというか、踏んでからの伸びが今までのクロスより段違いに良く、それにまず感激したようです。また住んでいるのが山の手なので、廻りは5%〜10%以上の坂だらけですが、以前の前3段クロスより、はるかに速く軽々と登れるのは、こちらも驚きました。
(考えていませんでしたが、これが一番劇的な変化です。)

アルミの固さが心配でしたが、以前の前サスのクロスに較べて、疲れや手のしびれが少ないと言っています。
(カーボンフォークのおかげかもしれません)
もっとも妻の場合、ランチとお茶をしないとご機嫌が悪いので1日50qで日が暮れますから、もっと長距離だと分かりません。
ともかく、今までに較べて、同じ事をスピーディにこなせ、また体力に随分と余裕が残るのが如実に見て取れます。

非力な妻でも、ロード車のおかげで、体力と技量に相当ゲタを履かせてもらえて楽しんでいますので、
既にクロスで1日100q走られているという本格指向のaehさんであれば、さらに飛躍的にステップアップされるのではと思います。

なお上記の2車種であれば、私としてはRA5EX Womanは親切に作られた自転車だとは思いますが、POSの方が長い目で見て良いと思います。素材的に長距離が楽でしょうし、機材も選べて無駄がありませんから。

書込番号:8955206

ナイスクチコミ!0


スレ主 aehさん
クチコミ投稿数:16件

2009/01/19 19:34(1年以上前)

k-bidさん


奥様の経験談も含めてのアドバイス、本当にありがとうございます。

私は割の合わないMTBなので(笑)、クロスからロードでもそこまで快適さが違うのでしたら、益々ロードで走りたくなります!

アンカーはコンポをソラからティアグラ仕様に替えればいいかなと選択肢の一つに思っていました。

相互使用可能なパーツも多いので、クランクやレバー etc.のグレードアップで済みそうですし。


あと、実はパナソニックは私も腹を決めて、POSを沢山組んでると噂のショップを訪ねたのですが、第一声から『その身長で700を履かせる物を作ると、すごくみっともないんだよね』と言われてしまって、、、

たとえ実際にその意見が正しいとしても、そのショップではお願いしたいと思えず、それからはロード探しもやめていました。


でも、ヤケクソになってても意味ないと、今ちょうどビルダーさんを訪ね回ってるところなんですよ(笑)


クロモリ車を目にする機会が多くなったら、今はあのスラリとしたシンプルだけど優しい感じの姿に惚れ惚れです!

ビルダーさんと予算を含め折り合いがつけば、オーダーにします!!

書込番号:8959141

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/01/19 23:28(1年以上前)

クロモリは乗ったらもっと「惚れ惚れです!」よ。
アルミとクロモリの比較というより「小さいサイズと大きいサイズ」という比較が大事です。アルミでもサイズが大きくなると乗り心地はよくなります。逆に小さいアルミサイズの自転車はガチンガチンです。
クロモリでも小さいのは硬めになりますが、アルミとは雲泥の差があります。

大きな自転車しか乗ったことがない人は小さなフレームがどのくらい硬いかを知らないのでアルミとクロモリというような単純な比較をしますけど380mmくらいになってくると500mmとは乗り心地は全然違います。

僕なら絶対クロモリをお勧めしますね。カーボンでも小さいのは硬いです。
重さもBSは重いのでパナのクロモリの方が軽いかもしれません。
自転車屋さんは、丸投げのユーザーにはいろいろ言うかもしれませんが、自分はこういう自転車を組むんだから協力してと明確な意志を示す人には、協力してくれると思います「380mmのアルミは500mmより相当硬くなりますかね」とか質問したら態度変わるかもしれませんよ。

上でリンクした145cmの女性は旦那さんはビアンキルポに乗られていますけど、もうクロモリ以外の自転車には乗れないと言ってました。GIOSリーベというママチャリみたいなのを最初に買われたのですけどアルミで硬くて、ママチャリみたいにタイヤが太くても乗り心地に影響するんだと実感されてクロモリオーダーされてます。僕のママチャリはクロモリですけど、ママチャリでも乗り心地はアルミとは差が出ます。

 100km走って「気持ちいい」自転車に乗ってください。

書込番号:8960758

ナイスクチコミ!1


スレ主 aehさん
クチコミ投稿数:16件

2009/01/22 21:24(1年以上前)

皆さんへ


今まで沢山のアドバイスや知恵、本当に本当にありがとうございました!!

この一年半、色々悩み、途中ヤケクソで投げだし、でも走れば走るほど、登れば登るほどやっぱり自転車が好きで、またショップやビルダーさんを回る日々を送り、やっとロード決まりました。

146センチと言う悪条件でも快く相談に乗ってくれ、こだわりたい部分、予算上今は諦める部分などもきちんと汲み取ってくれるビルダーさんにお願いします。

最後までPOSも考えていましたが、やっぱり女性の1台目って本当にナメられてしまうと言うか、ショップによって『自転車に詳しいって、そんなに偉いのかな』と残念に思うほど横柄な店員さんもいて、、、、

プロなら玄人にも素人にもちゃんと納得いく存在でいてほしいと、切に思いました。

今は本当にホッとしていて、そしてとっても楽しみです!


ロードを乗ってる人が回りにいない私にとって、皆さんから頂いた経験を踏まえてのアドバイスは、本当に生きた意見として参考になりました。

本当に本当にありがとうございました。

書込番号:8973985

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング