


おはようございます。
私の主な被写体は鳥、虫、小動物等であります。
今まで三脚と雲台込みでおよそ4.5kgのものをメインとして使っていました。
上に載せるカメラとレンズはmaxでおよそ4.5kgといったところであります。
今まで、雲台はテレバランス3を使ってきましたが、
これだと「止める」ことが結構きつい状況にあります。
なので、年内には雲台を新しく買おうかなと思っていますが、
・ビデオ雲台は使いやすいけど重い(カウンターバランスも考えるとさらに)。
・海外製の高精度自由雲台は多分すぐれものだと思うけど、長玉で使用のレポートが少なそう。
・高精度自由雲台+サイドキックは全くの情報不足(実績はあるみたい?)
なんてなことを考えていました。
簡単に書けば、テレバランス3より軽いビデオ雲台が欲しいのですが、
重量がネックになっているわけでして..
詳しい方、どうか、アドバイスをいただけませんでしょうか?
書込番号:8883131
0点

long journey homeさん こんにちは
三脚が雲台込みで4.5kgだとちょっと重いですが、鳥撮りだと標準的な重さだしテレバランス3の1.35kgも標準的な重量ですから雲台での軽量化は難しいですね。まぁ同じくらいの性能で軽い雲台だとジョブデザインのJr2が1.3ポンド600gくらいで候補には成るでしょう、ただ専用プレートなども必要であまり経済的では無く、もし将来的にも重いレンズの購入予定が無いのならばと言う事ですね。
http://www.jobu-design.com/catalog/item/2588354/4163794.htm
自由雲台だとアルカスイスのZ1が軽く良く止まるのですが、328以上の重いレンズで自由雲台は使い勝手が悪いです。但し軽いレンズでZ1を使用していて将来、重いレンズを購入した場合にサイドキックを追加するならば良い選択です。重さはサイドキック込みでテレバランス3と同じくらいですね。アルカスイス、ウィンバリー・サイドキック共に専用プレートは必要です。
結論から言うと4.5kgを削るなら三脚の方だと思いますよ。軽い三脚だとスリック・グランドマスター2.1kg辺りはジッツォの3型1.8kgに比べてもスプレッダーが付いていて使い易いです、ジッツォの3型カーボンは脚の付け根のネジを渾身の力で締め込んで何とか重いレンズもOKかな?と言う感じです。
私自身はグランドマスター、3型、5型を重さや気分で使い分けています。雲台もテレバランス6、ウィンバリーヘッド、アルカスイスZ1+サイドキックなどを使用していますが特にどれがベストと言う程の違いは無いですね。私がもし新たに雲台を購入するならば、カークのキングコブラ、三脚はFeisolの37mm辺りを試してみたいですね。
まぁレンズに合わせて何本かの三脚と雲台は必要かも知れないですし、それに手持ちや一脚、車なら座布団やビーンズバックなど其の日の目的や気分で使い分けるのが良いと思いますよ。
また上に書いている専用プレートと言うのはご存知かも知れませんが、アルカスタイルと言う各社共通のプレートなので、鳥撮りなどの長物レンズでは其の内に揃えたく成るかも知れないですね、私はテレバランスもアルカタイプに変更しています。
デジスコや望遠鏡直焦点など他の誘惑も有るし、撮影ポイントまでの運賃も必要、色々とお金は掛かりますよね・・・でも基本は足だと思いますので重さに依る筋肉痛も交えながら撮影を楽しんで下さいね。駄文失礼しました。
書込番号:8909988
1点

おはようございます、peculier manさんレスありがとうございます。
大変参考になります。
>雲台での軽量化は難しいですね。
やっぱりそうですか.. 重量増についてはやはり覚悟が必要ですね。
>328以上の重いレンズで自由雲台は使い勝手が悪いです。
アルカスイスZ1についてはこちらの口コミで好評なのと、
しばらく前に触ったB1(?)のイメージから淡い期待を持っていましたが、
やっぱり単体での使用は無謀ですか?
>雲台もテレバランス6、ウィンバリーヘッド、アルカスイスZ1+サイドキックなどを使用していますが特にどれがベストと言う程の違いは無いですね。
ここが一番気になっているのですが、それぞれの長所、短所についてのご意見がお聞きできれば
と思っております、差し支えなければよろしくお願いします。
持っている機材については、先におおよその重量を書きましたが、
関係する機材について、具体的に書いておきたいと思います。
(重量増の経過についても..)
・カメラ: EOS KISS DX → EOS 50D
・レンズ: APO 300mm f2.8 EX HSM → Ai Nikkor ED 400mm F3.5 → EF 500mm F4 L IS USM
・三脚 : Neo Carmagne 840
・雲台 : テレバランス3
こんな感じです、三脚の軽量化もまだ可能かもしれませんが、今回は雲台のみで考えていました。
(脚まで買い換える金はちょっと..)
最初の書き込みの後、いろいろ考えていましたが、
・インデューロかベンロの雲台にサイドキック
・マンフロットの503HDV
の2択かなあって、今は考えています。
書込番号:8912439
0点

long journey homeさん、こんばんは。
お久しぶり(ですよね?)です。
レスが付いて良かったですね! 私も何か書き込みたかったのですが、ゴーヨンクラスの超望遠レンズは持っていませんので、コメントできずにいました(^o^;)
私もゴーヨンクラスで使う雲台として、『テレバランス3より軽い』雲台はなかなか無いだろうと思っていました。
>・インデューロかベンロの雲台にサイドキック
インデューロ(ベンロは知りません)の雲台は、アルカスイスやRRSのBH-55ほどの固定力があるとは到底思えません。サイドキックの使用が前提であれば、アルカスイスZ1か、RRS BH-55の、どちらかの雲台にしておいた方が良いと思います。
ただしサイドキックは、私のように、普段は鳥撮りがメインではない人が使うものという印象があります。あと、出先で超望遠も使うけど、マクロレンズに着け替えて、花や昆虫なども撮ったりするような使い方に向いているような気がします。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/205329-REG/Wimberley_SK100_Arca_Sidekick_Ball_to.html
>・マンフロットの503HDV
もしこの雲台(&三脚)が長玉専用であれば、ビデオ雲台(重い)やジンバル雲台(かさ張るが、いくらか軽い)が自然な選択でしょうね。
マンフロットのビデオ雲台などについては、もうご存知でしょうから…ジンバル雲台とは、peculier manさんもご紹介の、ウィンバリーヘッドやKirkのキングコブラなどが挙げられます。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/404536-REG/Wimberley_WH200_Gimbal_Type_Tripod_Head.html
http://www.bhphotovideo.com/c/product/555198-REG/Kirk_KC_1_KC_1_King_Cobra_Gimbal.html
あまり参考にならないレスとは思いますが、もっと他の方の目に留まり、より多くのレスが付けば…と思い、書き込ませていただきました。
書込番号:8916957
1点

long journey homeさん お早う御座います。
実はインデューロのDM-23とベルボンの840も所有はしてます。
DM-23もサイドキックに限れば使えるんですが、やはりZ1と比べてしまうと軽い力で止まるZ1、ノブに力を込めて固定するDM-23と言う感じです。それとDM-23は単体で使用する場合に上からプレートが入らず横からスライドさせないと入らないのが少し不便です。
840は剛性が高くて良い三脚だと思いますがセンターポールがアルミなので重いですよね〜
>ここが一番気になっているのですが、それぞれの長所、短所についてのご意見がお聞きできればと思っております、差し支えなければよろしくお願いします。
うーん?感性が雑なのか殆ど感じないのですが、テレバランスだと上から載るのと前後バランスが適当で良い、MFする時に支柱が無いから手を出し易い。短所は重いです
サイドキックではZ1のパン固定ネジが小さく指先で捜すようなのと横載せなので、慣れないと乗せ辛い。チルトノブが丸型なので固定する場合に328なら楽に止まるけど64だと力が必要で使用中には問題は無いのですが担いで移動する場合に少し不安です。
実のところ最近はウィンバリーヘッドを改良し横載せにして使ってます。今の所固定力などの使用感がとても気に入ってるので、使った事は無いですがカークのキングコブラがベストかな?と思う次第です。
長物は重さとの勝負ですよね、64は重いから54とか、840じゃ重いからジッツォの3型とか、朝は元気だけど夕方にはヘトヘト・・・新しい34が早くでて欲しいと思いながらもう少し328だけで我慢してる日々です。
書込番号:8917280
1点

おはようございます、そらに夢中さん、お久しぶりです、レスありがとうございます。
ご挨拶が遅れて申し訳ありませんです(やっぱりバレてましたか..(^^; )。
その後もいろいろと考えていたのですが、仮に予算を無視したとしても、コレだってのが見えてきません。
ただ、私が望む雲台の候補は恐らくはpeculier manさんがほぼ全て挙げて下さっているのでしょうね。
現在の気持ちとしては、
・503HDVにするというのはある意味妥協なのでして、ビデオ雲台で本当に快適さを求めるのなら
519あたりの方が良いかもしれない、でも、とても重い(脚とのバランスが崩れそう)。
・サイドキック並びに同様な構造のモノは、そもそも触ったこともないので使い勝手は未知数。
テレバランス3より明らかに快適と感じられるだろうか? あときっちりロックできるものなのか?
・アルカスイスZ1.. 興味としてはこれ単体で使ってみたいが、peculier manさんによれば
サンニッパ以上の長玉での使い勝手はあまりよくないとのことで..
古いレスの引用で恐縮ですが、そらに夢中さんは、以前、[7244339]の中で、
>私もジッツォの3型カーボンにこのアルカ・スイスB1の組み合わせで、ゴーヨンを乗っけて「バッチリ安定している!」と豪語されている方とお会いしたことがありますが・・・
と書かれておりまして、これがず〜と長い間頭から離れないのでした。
(要するに、Z1を使ってみたいだけ?)
まとまりがなくてすみません。
書込番号:8917454
1点

おかしいな、一度書いたのが表示されない..
peculier manさん、再度のレスありがとうございます。
peculier manさんとそらに夢中さんのおっしゃることから、
アルカスイスZ1とカークキングコブラに絞って調べて参りたいと思います。
過去レスはたくさんあるのでまずはよく読んでみたいと思います。
簡単ですが、いったん失礼します。
書込番号:8917597
0点

こんばんは(北国はもう暗い)。
今日一日、休日残業などしつつ、ず〜っと考えていました。
・そもそも今回考えている雲台は500mm専用かどうか
・鳥撮り用がメインだけど、自分は止まりモノ8割、飛びモノ2割くらいである。
・虫、小動物撮影用は小さな三脚で対応できる。
・フィールドスコープ等他の機材も同伴するので重量増はやっぱり抑えたい。
ざっとこんな感じなのであります。
ジンバル雲台のイメージはどうしてもつかめませんが、
地元のヨドバシで、ベンロの販促の人が親切に教えて下さり、
「ベンロの自由雲台は新しい機種に替わる、サイドキックみたいな製品も出す予定でデモ機(器?)の展示も申請している」
と言って下さったので、近いうちに触ることができるようになると思いました。
(インデューロとの契約は切れたらしいとも言ってました)
それはそれとして、自宅でゴーヨンに対し、持っている数少ない雲台を試してみたのですが..
・SBH-320:当然ロックを緩めると大変なことになるのですが、ドラッグコントロールを想定して
適当に締め付けるとある程度使える!! きつく締めればテレバランス3よりしっかり止まる。
・テレバランス3:ロックする力が弱く、バランサーが完全にへたれる..と思っていましたが、
バランサーを最も後ろ側(ボディの方)にすると、前倒れがなくなる(効くんだ!!)
・701RC2:ロックする力も弱いしカウンターバランスは全く効かない。
そんな感想(私の価値観になると思いました)を持ちました。
で、peculier manさん、そらに夢中さんが挙げられた雲台については、
・アルカスイスZ1:汎用、鳥でも止まりモノなら多分十分いける(かも..)。
・カークキングコブラ:飛びモノに有利、でもこのタイプの雲台としては止まりモノにも強い。
そんな認識でよろしかったでしょうか?
大変厚かましいのですが、まだ、ご意見をお聞きできればと思っております。
書込番号:8919353
0点

long journey homeさん&みなさん、こんばんは。
>やっぱりバレてましたか..(^^;
バレるも何も…プロフィールを見て、「Son of a poor man」とくれば…勘の鈍い私にも分かりますって!(笑)
前もって言っておきますが…私はpeculier manさんのように経験を積んでいる訳でもありませんし、アドバイスできる立場にないのは十分に分かっています。
そこで、これはアドバイスというより、私が思ったことを少々書かせていただきます。決して、お薦めという訳ではありませんので、そこのところはご理解ください。
まず、私の古い書き込みを覚えてくださって、ありがとうございます。
>鳥撮り用がメインだけど、自分は止まりモノ8割、飛びモノ2割くらいである。
「止まりモノ」がメインであれば、Z1でもそれ程不自由を感じることはないかもしれません。実際に、RRSのカタログにはゴーヨンを載せたBH-55の写真が載っていますし…私の尊敬するネイチャーフォトグラファーのJohn Shawさんも以前、アルカスイスにゴーヨンを載せて使っていました。彼は『動きモノには、ウィンバリーを使う』と自身のHPで綴ってはいますけど。
今日一日、ネットで調べたところ、自由雲台の裏技的使い方も出てきましたので紹介しておきます。その人は、自由雲台(BH-55をお使いでした)の縦位置用のノッチに「テフロンテープ」を貼って、写真のような状態で「動きモノ」を追いかけるのに使っているそうです。この状態で、ボールとパン固定ノブを完全に緩めて使っているそうです。
ただし、いくらゴーヨンが「比較的軽い」とはいえ…三脚座を低いものに交換していないと、三脚ごとひっくり返りそうで恐いですね(^_^;)
センターポールに何か引っ掛けて、「重し」をするのを忘れないようにしないといけませんね。
私が「飛びモノ」(飛行機)に今一番使ってみたいものは、peculier manさんの影響もあって、サイドキックですね! これなら、最低限度の投資で実現可能なのも魅力的です(^o^;)
以上、何の役にも立たない独り言でした(笑)
書込番号:8921592
1点

おはようございます、そらに夢中さん、再度のレスありがとうございます。
お写真の使い方、カメラじゃないけど知人がフィールドスコープで
似たような使い方をしているのを思い出しました!!
(でも、500mmだとやっぱりおっしゃるとおり脚に重しが必要かも..)
その後も、やっぱりあれやこれやと考えていましたが、
とりあえず、503HDVは候補から外すことにしました。
で、そのキングコブラとZ1なんですが..
peculier manさんからいただいたレスを何度も読み返しているうちに、
>手持ちや一脚、車なら座布団やビーンズバックなど其の日の目的や気分で使い分けるのが良いと思いますよ。
にふと目が止まり..そうか、熟練者でもベストな装備ってのはなかなかないもんなんだ!!
つまり、いろいろ使い分けるのがいいし、それはそれで楽しい..
なんて、かなり危険な結論(どっちも買おうかな♪)に達しようとしています。
さらに、
>長物は重さとの勝負ですよね、64は重いから54とか、840じゃ重いからジッツォの3型とか、朝は元気だけど夕方にはヘトヘト・・・新しい34が早くでて欲しいと思いながらもう少し328だけで我慢してる日々です。
これがホント、よくわかるのでそのうち新しい脚も買おうかな、なんて..
ん? そういえば、去年からず〜っと尻が痛いなぁと思っていたら..
うわぁ〜、そらに夢中さんがずっと尻に噛り付いたまんまじゃないですか!!
哀れな子ヒツジは、オオカミさんの餌食になったそうな..
([7252303]のネタに対して♪)
冗談はそのくらいにして、そんなわけで、テレバランス3は残しつつ、
Z1とキングコブラを購入すべく、準備して参りたいと思います。
プレートの話とか全然分かりませんが、過去レスが沢山あるのでゆっくり見ていきたいと思います。
そらに夢中さん、peculier manさん、本当にありがとうございます。
(三脚板で質問して良かったです。)
書込番号:8923227
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





