


そらに夢中さんや皆さんのお勧めのRRSのBD80-LやGT2541・雲台Z1を購入することが出来ました。
そらに夢中さん、丁寧な購入方法など示していただきありがとうございました。
一脚GM2561Tと雲台GH1780を持っていまして、RRSのLプレートを購入しましたので、GH1780にアダプターを付けてLプレートを装着出来るようにしたいのですが良い方法がありますでしょうか?
GITZOのG2285MBや「アルカスタイル」プレートアダプターGS5160CDTなどにはRRSのLプレートを装着できないとボーゲンイメージング社から回答を貰っています。
RRSのB2-ProUwith1/4"-20screwをGH1780に直接装着することは出来るのでしょうか?
書込番号:8940738
0点

スレ主 みるみるMさん
>一脚GM2561Tと雲台GH1780を持っていまして、RRSのLプレートを購入しましたので、GH1780にアダプターを付けてLプレートを装着出来るようにしたいのですが良い方法がありますでしょうか?
>GITZOのG2285MBや「アルカスタイル」プレートアダプターGS5160CDTなどにはRRSのLプレートを装着できないとボーゲンイメージング社から回答を貰っています。
>RRSのB2-ProUwith1/4"-20screwをGH1780に直接装着することは出来るのでしょうか?
B2-ProUwith1/4"-20screw は取り付け用のネジ溝が切ってありませんので、そのままではGH1780には付かないようです。
http://www.gitzo.com/webdav/site/gitzo/shared/gitzo/pdf/GH/GH1780_20080318.pdf
GH1780にRRSのクランプを付けるには、元々ある1/4"ネジにReducer bushingを付けた後、3/8"のネジが切ってあるB2Proを付けることになるかと思います(B2-ProUにはネジ切タイプの設定が無いようです)。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=bushing&eq=&Tp=
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2-Pro&eq=&Tp=
書込番号:8941268
1点

みるみるMさん、はじめまして。
こんばんは! ご購入おめでとうございます♪
ご丁寧に、お礼まで言っていただきまして、ありがとうございます。
>一脚GM2561Tと雲台GH1780を持っていまして、RRSのLプレートを購入しましたので、GH1780にアダプターを付けてLプレートを装着出来るようにしたいのですが良い方法がありますでしょうか?
あまり見栄えの良い方法ではありませんが…GH1780の3/8”ネジの方を出して、B2-Proを直接ねじ込んでしまう方法が最も簡単だと思います。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DPro&eq=&Tp=
ネジロックを併用すれば、緩みの心配はなくなると思います。
その他の加工方法も検討してみましたが、ちょっと難しいですね(^_^;)
>GITZOのG2285MBや「アルカスタイル」プレートアダプターGS5160CDTなどにはRRSのLプレートを装着できないとボーゲンイメージング社から回答を貰っています。
これは何故なんでしょうね。もしかして…RRSの「幅広」プレートのせいですかね?
書込番号:8941307
0点

英競緑−小 さん
ありがとうございます。
>GH1780にRRSのクランプを付けるには、元々ある1/4"ネジにReducer bushingを付けた後、3/8"のネジが切ってあるB2Proを付けることになるかと思います(B2-ProUにはネジ切タイプの設定が無いようです)。
RRSにReducer bushingとB2Proを注文しようかと思いますが、ちょっと不安もあります。それはReducer bushingを付けて3/8"のオスネジにするのだと思うのですが、長さの調節が出来ないためB2Proにマッチするかどうかということです。長すぎたら、雲台GH1780の面にB2Proがしっかり固定できないと思うのです。大丈夫でしょうか?
そらに夢中さん
ありがとうございます。
一脚に直接取り付ける場合はGM2561Tの3/8"ネジの方にB2Proを接続できるのですね。
一脚にも雲台があった方が良いのかなぁと思って雲台を購入したんですが、どなたかも質問されていましたが、一脚に直接B2Proを取り付けて使い勝手は良いのでしょうか?
>GITZOのG2285MBや「アルカスタイル」プレートアダプターGS5160CDTなどにはRRSのLプレートを装着できないとボーゲンイメージング社から回答を貰っています。
> これは何故なんでしょうね。もしかして…RRSの「幅広」プレートのせいですかね?
そうなんですよ、「アルカスタイル」プレートアダプターとGITZOのカタログにあるのにRRSのプレートは装着できないというのです。参考までにボーゲン社からのメールを載せておきます。
『アルカスタイルクイックリリースアダプターGS5160CDTですが、こちらは販売終了品となっております。また、こちらのプレートでも、RRSのL-プレートの装着ができないことを確認しております。
誠に申し訳ございませんが、GITZO製品では現在、RRS装着が不可能となっておりますので、ご了承ください。
また、GH1780にG2285MBを取り付けるには、特別な工具などは必要ありません。
GH1780の1/4のネジに合う、同じく1/4のネジ穴(大小リングがついています)がG2285MBには開いておりますので、回して取り付ける仕様になっております。』
書込番号:8941551
0点

みるみるMさん
>RRS にReducer bushingとB2Proを注文しようかと思いますが、ちょっと不安もあります。それはReducer bushingを付けて3/8"のオスネジにするのだと思うのですが、長さの調節が出来ないためB2Proにマッチするかどうかということです。長すぎたら、雲台GH1780の面にB2Proがしっかり固定できないと思うのです。大丈夫でしょうか?
GH1780のネジ頭がどれだけ出ているのか不明なので、これはちょっとわかりませんね。リンク先を見る限り、1/4"-20で山数はReducer bushingと同じようですけど。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=GH1780&productDescription=SER.1%20MAG.%20CENTRE%20BALL%20HEAD&curBrandId=BGI&market=MKT1
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=bushing&eq=&Tp=
>一脚にも雲台があった方が良いのかなぁと思って雲台を購入したんですが、どなたかも質問されていましたが、一脚に直接B2Proを取り付けて使い勝手は良いのでしょうか?
水平で使う用途(スポーツでグラウンドで使うような場合)では、雲台が無い方が可動部分が無くて使い易いです。仰角を付けて撮影する用途(頭上の鳥・木や葉など、スタジアムや観客席から撮影など)では、雲台があった方が使い易い場合があります。ただ、可動部があるので重量機材(望遠レンズ)の場合は、固定力の高い雲台の方が安全で使い易いです。小さく非力な雲台だと手を挟んだりして危ないですし、使いにくいですね。
ちなみに、私は一脚にはRRSのMH-01をほとんど付けっぱなしですね。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=MH-01-LR&eq=&Tp=
書込番号:8941835
0点

○ 英競緑−小 さん
早速のご意見ありがとうございます。
MH-01、こういう縦・横すぐにカメラを変えることが出来る雲台もあるんですね、便利ですねぇ。ただ、私は重量級のレンズを使わないし、携帯性重視の一脚GM2561Tには頭でっかちのようですね。
雲台GH1780のネジはプレート面から6〜7mm出ていまして、ねじ山は4つでした。どうでしょうかねぇ、うまくB2Proを装着できるでしょうかねぇ、えいと決断しないといけないんでしょうけど、悩ましいです。GH1780にB2Proを付けるとき、プレートはそのまま取り付けるのでしょうか?
B2Proを購入して取り付けできない不安もあるので、ちょっともったいないけどGH1780は下取りに出して、GM2561Tに合う雲台を新たに購入したらどうかなぁとも考えています。RRSのLプレートが使えて、GM2561Tに合う雲台はどのようなものがあるでしょうか?RRSのBH-25Proはどうでしょうか?
先輩方のご指導をお願いいたします。カメラはニコンD90でレンズは70-300F4.5-5.6程度で、あまり重量級のレンズは使いません。
いろいろ迷っていますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:8944371
0点

みるみるMさん
> 雲台GH1780のネジはプレート面から6〜7mm出ていまして、ねじ山は4つでした。どうでしょうかねぇ、うまくB2Proを装着できるでしょうかねぇ、えいと決断しないといけないんでしょうけど、悩ましいです。GH1780にB2Proを付けるとき、プレートはそのまま取り付けるのでしょうか?
多少回ってしまうかと思いますが、一応取り付けられますね。Reducer bushingが高さ9mm弱、B2LRIIがネジ高さが12mm程度あります(添付画像参照)。
> B2Proを購入して取り付けできない不安もあるので、ちょっともったいないけどGH1780は下取りに出して、GM2561Tに合う雲台を新たに購入したらどうかなぁとも考えています。RRSのLプレートが使えて、GM2561Tに合う雲台はどのようなものがあるでしょうか?RRSのBH-25Proはどうでしょうか?
BH-25Proはお使いの機材ではちょっと小さすぎると思います(無い方がマシ)。ドラグも無いですし、一脚ではこの雲台はやめた方が無難かと(ドラグ機構の無いGH1780を一脚でお使いの時、どのように感じますでしょうか?)。
どうせRRSのProクランプを買うのなら、BH-40Proという手もありますがこれはかなりお高いです(止まりは確かですけど)。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Customkititems.asp?kc=BH-40-Pro-II&eq=
(RRSを見ると、現在ProIIクランプを使っている製品は全て在庫切れのようですね)
Z1では重すぎますか?
書込番号:8945243
1点

○ 英競緑−小 さん
丁寧な画像まで添付していただいて、ありがとうございます。RRSのクランプをGH1780に装着できそうなので、こちらを注文しようと思います。そらに夢中さんが別な所で勧められていた1/4"screwも値段も安いですし、一緒に注文しようと思います。
ところで、クランプはB2ProでもB2LRUでもどちらでも良いのでしょうか? 英競緑−小 さんの画像はB2LRUのようですが。値段も$80と$120と相当違いますね。どちらでも装着できそうなら、水準器付きで取り外しが素早くできそうなB2LRUにしようかと思っていますが。
ところで「ドラグ機構」というのは何でしょうか?
○ 英競緑−小 さん、そらに夢中さん
三脚や雲台などいろいろ参考になるコメントを書いていただいて、本当に助かります。Z1の取り扱い説明も読ませていただきました。お二人に感謝しております。今後とも分からないことがあれば、よろしくお願いいたします。
RRSにクランプを注文するので、そらに夢中さんお勧めの「WPF-1」も注文しようと思っています。10年以上前のケンコー「QUICK FIXER」というストロボ用ブラケットを持っているのでちょっと迷ってたんですが、軽いし携帯性も良いし、決心しました。
書込番号:8948727
0点

みるみるMさん&みなさん、こんばんは。
すみません。ジッツォのGH1780は1/4”⇔3/8”切り替え式ではありませんでしたね(^_^;) 失礼しました。
英競緑−小さんの取り付け方法が詳しいので、参考にしてください。
>ところで、クランプはB2ProでもB2LRUでもどちらでも良いのでしょうか?
どちらでも大丈夫ですよ♪ 確かに取り付けの素早さではレバー式に軍配が上がりますね。対応のクランプはこちらです(^-^)/
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DLR%2DII&eq=&Tp=
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DLLR%2DII&eq=&Tp=
書込番号:8950028
0点

みるみるMさん
風邪で寝込んでいて、ちょっと出遅れました(^^;
クランプですが、そらに夢中さんのおっしゃるように、RRSのプレートを使う限りレバー式でもねじ込み式でもどちらでも良いかと思います。私は両方持っていますが、一脚には脱着の速いレバー式を使っています。
あとドラグ機構ですが、これは雲台のボールの動きを止めるメインのノブとは別に、最初からボールの動きに負荷をかけておく機構(ノブ)です。用途としては、メインノブを緩めた時に突然雲台が動いて、機材で手を挟むのを防ぐモノで、RRSやアルカスイス他の雲台に採用されています(Z1にありますよね?)。
一脚の場合片手はたいてい一脚を持っていて、ドラグの無い雲台を緩めた時は重い機材がいきなり倒れてくる可能性があるので、非常に危険なのです(過去、何度も手を挟んで血豆を作ってます(^^;)。なので、一脚での雲台使用は注意が必要であり、私は固定力の高い雲台かドラグ機構の付いた雲台を推奨しています。
書込番号:8951819
0点

○ 英競緑−小 さん、そらに夢中さん
RRSに注文する前に、お二人のコメントを読み直していましたら、そらに夢中さんが「ネジロックを併用すれば、緩みの心配はなくなると思います。」と言われております。ネジロックの併用とはどのようにしたら良いのでしょうか?RRSに部品の注文が必要でしょうか?B2LRUは取り外しが出来るようにしたいのですが可能でしょうか?
何度も申し訳ありませんが、教えてください。
「ドラグ機構」よく分かりました。私は一脚を購入したのは初めてですが、三脚ではよくガタンとカメラ・レンズが倒れてきて指の痛い思いをしました。それほど重量のあるレンズを使いませんので、怪我はしませんでしたが、自由雲台はこういうものだろうと注意するようにしようと思っておりました。15年ぐらい前に「ARCHISTRIAL BH1000 φ45」という当時の金で5万円ぐらいした自由雲台もうかつに緩めるとがたんと倒れますから。この雲台も200mm程度のレンズであればピシッと止まりますよ、今も使っています。実は、この雲台にもB2LRUが装着できないかとひそかに期待しているのです。でもドラグ機構、あると不安が減りますね。
それにしても、一脚と雲台を昨年10月に購入したのですが、その前にお二人や他の皆様のご意見を知ることが出来るこのような欄を知っていたら良かったのにと残念です。聞いていれば、GH1780は買わなかったかもしれませんね。でもGH1780もヨドバシ博多で24,000円も使ってますので、出来る限り使用するようにします。(中古を引き取ってくれるカメラ屋に聞くと、引き取り価格は定価の1割程度と言われて、これじゃまだ手放せないと思いました。)
書込番号:8955512
0点

みるみるMさん、こんばんは。
ヨドバシ博多…意外とお近くの方かもしれませんね(*^▽^*)
>そらに夢中さんが「ネジロックを併用すれば、緩みの心配はなくなると思います。」と言われております。ネジロックの併用とはどのようにしたら良いのでしょうか?
一般に、「ネジ緩み防止剤」と言って、ホームセンターのカー用品コーナーに行けば売っていますよ。RRSでも購入は可能ですけど。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=LocTite%2D242&eq=&Tp=
簡単に言えば、一種の接着剤のようなものです。これを1滴ほどネジ山に付けてからネジを締めることで、ネジ緩みを防止してくれるものです。自動車のエンジン部品など、振動が多くネジが緩みやすい環境で使用されることが多いものです。
外す時には、少し大きめのトルクでネジを緩めれば、外れます。
使用するたびに、ネジの緩みがないか確認すれば必要無いのでしょうけど…私はものぐさなものですから(^_^;)
>中古を引き取ってくれるカメラ屋に聞くと、引き取り価格は定価の1割程度と言われて…
ずいぶんと足元を見られてしまいましたね。しかし、最新のジッツォの自由雲台は、私は使ったことはありませんが、以前に比べかなり良くなってきているという印象を受けます。現在のを使用されて、不満が出てきたら、買い替えを検討されても良いのではないでしょうか。
書込番号:8955976
0点

○ 英競緑−小 さん、そらに夢中さん
英競緑−小 さんからのコメントを待たずに、RRSに注文してしまいました。そらに夢中さんからのコメントで「ネジロック併用」のことでRRSに追加注文しなくても国内にもあるということだったので。。。
注文しましたのは、B2LRU,WPF-1,1/4"-20screw,reducer bushing です。
今週中には届くのじゃないかと思います。うまく装着できましたら、ご報告しますね。
英競緑−小 さん、そらに夢中さん、ありがとうございました。
書込番号:8956229
0点

みるみるMさん
なかなか風邪が治らず、土日は伏せっておりましたが、今日は会社なので...
> RRSに注文する前に、お二人のコメントを読み直していましたら、そらに夢中さんが「ネジロックを併用すれば、緩みの心配はなくなると思います。」と言われております。ネジロックの併用とはどのようにしたら良いのでしょうか?RRSに部品の注文が必要でしょうか?B2LRUは取り外しが出来るようにしたいのですが可能でしょうか?
既に注文されているようですが、タイトロック(ネジロック)は無くても、毎回緩みを確認すれば(脱着部なので緩んでいればすぐにわかりますし)大丈夫だと思います。
>15年ぐらい前に「ARCHISTRIAL BH1000 φ45」という当時の金で5万円ぐらいした自由雲台
これかな?ライカの雲台みたいですね。ちなみに、写真では1/4"と3/8"のネジがついているようなので、B2LRIIを装着可能です。
http://www.libertydesignsinc.com/j-industrial.html
> 注文しましたのは、B2LRU,WPF-1,1/4"-20screw,reducer bushing
今更ですが、1/4"-20screw ← これは必要無かったのでは?
書込番号:8956819
0点

○ 英競緑−小 さん
体調が悪いのに、コメントありがとうございます。どうかお体ご自愛ください。
>既に注文されているようですが、タイトロック(ネジロック)は無くても、毎回緩みを確認 すれば(脱着部なので緩んでいればすぐにわかりますし)大丈夫だと思います。
はい、ネジロックがそらに夢中さんから、「ネジ緩み防止剤」と聞いて、日本国内でも売っているようなので、実際に装着してみて必要なら使えばいいと思ってます。それで注文はしませんでした。
>これかな?ライカの雲台みたいですね。ちなみに、写真では1/4"と3/8"のネジがついている ようなので、B2LRIIを装着可能です。
はい、それです。懐かしいですね、まだちゃんとあるんですね。でも私が持っているのは3/8"ネジではないですね。確かに写真を見ると、3/8"ネジのように見えますね。3/8"ネジだとReducer bushingは要らないんでしょうけど。
>今更ですが、1/4"-20screw ← これは必要無かったのでは?
装着するのには必要がないのは、お二人のコメントでよく分かっていました。ただ、英競緑−小 さんが1/17 00:08(8945243)で送ってくださったB2LRUの取り付け写真を見ますと、Reducer bushingのところに1/4"ネジの先端が見えて、へこんでますよね、ここにごみやなんかもたまるだろうし、平ネジで塞げないかなぁと思って注文しました。1ドルとまぁ安かったからですね。多分平ネジの長さが合わないだろうなぁと思ってはいるのですが。うまくいけばめっけものです。
いろいろとありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:8960762
0点

みるみるMさん、こんばんは。
風邪は何とか治ったようです。インフルエンザじゃなくて良かったです。
>Reducer bushingのところに1/4"ネジの先端が見えて、へこんでますよね、ここにごみやなんかもたまるだろうし、平ネジで塞げないかなぁと思って注文しました。1ドルとまぁ安かったからですね。多分平ネジの長さが合わないだろうなぁと思ってはいるのですが。
おそらく注文したのは4枚目の写真の真ん中のネジかと思いますが、結構長いですから切らないと入りきらないですね。本来は写真1から3のように、旧GITZOのようなヘッド交換可能な雲台用に使いますが、まぁ、何か別の雲台に取り付けるときに、あると使うかもしれませんね(余ったクランプ用とか...)。私も、RRSに注文する時は「何か使うかも?」といろいろ注文してしまいます(そろそろRRSで買うモノが無くなってきました(^^;)。
書込番号:8961165
0点

○ 英競緑−小 さん
風邪が治ってよかったですねぇ。これからもお体お大事に。
送っていただいた写真で見ますと、ブッシュよりネジは長いんですねぇ、これじゃぁ英競緑−小 さんがおっしゃるように長すぎて使えないでしょうね。まぁ、なんか役に立つこともあるかもしれませんので、大事に取って置きます。それにしてもRRSで買うモノが無くなったとは凄いですねぇ。。。
○ 英競緑−小 さん、そらに夢中さん、そして皆さん
GH1780とARCHISTRIALの二つの雲台にB2LRUクランプを付けようと思っています。 そう三脚や一脚の使用頻度が多くありませんので、付け替えて使うつもりなんですが、ARCHISTRIAL雲台を付けている三脚がジッツオのアルミ製のG120(縮長 52cm,重量1.56Kg)なんです。他の所での皆さんのコメントを見ていますと、トラベラー三脚GT1541T(縮長 41cm,重量0.96Kg)だと10cmも短くなって、600g軽くなるので、う〜ん欲しくなりますねぇ。しかも今はB&Hで期間限定値引き中というし。。。
クランプB2LRUだとGT1541Tの正規のたたみ方をしたときは収まらず三脚の先端は少し広がるのでしょうか?
書込番号:8964886
0点

みるみるMさん、こんばんは。
> クランプB2LRUだとGT1541Tの正規のたたみ方をしたときは収まらず三脚の先端は少し広がるのでしょうか?
B2LRUをそのまま水平にして挟むと少し広がります。雲台にも因りますが、クランプを角度を付けて脚を畳めば、そんなに開かず収納できると思います。GT1540Tの場合ですが、逆に折り曲げたとき脚の先端から雲台取り付け面まで9cm程度ありますが、クランプ取り付け面までの高さが9cm以上ある雲台の場合、脚の先にクランプが出るため、広がる度合いは雲台の径に因りますね。
参考ですが、GT1541Tの逆折り畳みでお使いの場合は、B2-FAB(又は B2-mAS)の方が小さくてマッチすると思います。私の場合GT1540Tで雲台はBH-40、クランプはB2-mAS(つまりBH-40Proの状態)に変更して、旅行ではこの状態で持ち出すことが多いですね。
書込番号:8965391
0点

英競緑−小 さん
ありがとうございます。
円高でGITZO製品の値引き中にどうせなら、GT1541Tを購入しようかと迷ってはいます。購入しても、しばらくは足が開いた状態で使うようになるでしょう。
ただ、小さめのクランプをGH1780やARCHISTRIALに装着しようとすると、ネジをきってあるB2-FABになるようですね。ただ、このクランプの裏面の写真を見ると、中心のネジ穴周りに突起があって、GH1780やARCHISTRIALに直接付けることが出来るかどうかは心配ですね。また、雲台のネジは6〜7mmですが、クランプ側のねじ込み深さが合うのかどうかも判りません。
金に余裕が出れば、B2-FABの購入も検討するかもしれませんけど。。。。うまく装着できるかどうかは、また皆さんにお聞きすることにします。
書込番号:8967248
0点

みるみるMさん
はじめまして。GH1780使っておられる方が少ないようなので私の経験を申し上げます。私はGH1780にウィンバリーのC-10を付け、RRSのL-プレートを介してD300を乗せています。C-10は回転防止のセットスクリューが装備されているのでクランプを回転から回避することができます。クランプには左右に1/4インチのねじ穴がありますので、ここにセットスクリューを付けて雲台のトッププレート面に固定することもできます(pull&push)。ただしセットスクリューの当たり面には厚めの皮革などを小さく切ってあてがわないと、プレート面を痛めます。この左右のねじ穴に使うセットスクリューは別途購入の必要があります。神谷町の三和鋲螺で購入しました(1050円/6本)。長さは1/4インチでよいです。おそらくRRSクランプも同じようなことはできるでしょう。
GH1780のプレートを外して、ソケットに直付けすることは私も考えました。この場合はアクラテックのノーマルなクランプが面に凸凹がないようなので、駆動部に影響しないように3つの穴を開けて雲台に固定するのがよいかと思います。ただ、自分では行うのは難しいですしソケットの3つのねじ穴にぴたりあった穴をクランプに開けるのはリスクがあるかもしれません。私は使えれば見てくれを気にしないので(オリジナルの状態にもすぐに戻せるし)雲台プレートにクランプを乗せて使っています。
Linhof Profi IIも所有していますが、ボールはGH1780の方が大きく、固定力も明らかに上です。個人的な見解ですが、GH1780は決して悪い雲台ではないと思います。三脚は2型ですが、1型のこの雲台で70-300/4.5-5.6VRですら十分に止まります(Linhofの方が怪しいです)。
http://kwigibocity.com/Gitzo_GHX780_Ball_Heads.html
大変おせっかいなのですが、せっかくよい雲台をお持ちなのにお使いにならないのはもったいないと思いました。
勝手を書きましたがご容赦ください。
書込番号:8969452
0点

みるみるMさん、参考までに。
G1277Mはナットの為のくぼみがあって、そこにB2-FABの突起が入ります。ネジ深さは浅いようなにでちょっと問題になりそうですね(G1277Mはスタッドボルトの高さを調節できます)。
書込番号:8969905
0点

○団塊世代のちょっと後輩さん
丁寧なコメントありがとうございます。
GH1780は一脚用に買いました。今回皆さんの書き込みを見て行く中で、Lプレートがとても便利と思えるので、RRSから購入しました。そうすると、なんとかGH1780やこれまで長く使ってきたARCHISTRIALにLプレートを使えるようにしたいと思って質問しました。GH1780を手放して新たに雲台をと思ったこともありますが、英競緑−小 さんやそらに夢中さんのご指摘でB2LRUのクランプが装着出来そうということでしたので、RRSに注文しています。早く来ないかなぁと心待ちにしているところです。でも、ウィンバリーのC-10も装着できたんですね。注文前に知っていたら、どちらにしたら良いのか迷ったでしょうねぇ、これからの参考にさせてもらいます。
>個人的な見解ですが、GH1780は決して悪い雲台ではないと思います。三脚は2型ですが、1型のこの雲台で70-300/4.5-5.6VRですら十分に止まります
私はまだそれほど使い込んではいませんし重量レンズを使っていませんが、16-85/3.5-5.6GVR程度はぴたっと止まりますので満足してますよ。ヨドバシの店員さんはGHシリーズのGITZO雲台は、雲台の中で最高!と言ってました。その店員さんがアルカスイスやRRS雲台を知って言ってあるのかどうかは分かりませんけど。
今までのGITZO雲台の評判が良くなかったので、GHシリーズの雲台も使う人が少ないのかもしれませんね。GH2780からはフリクションコントロール付きですのでドラグ機構ありということでしょうから、もう少し光が当たっても良いように思いますね。ただし、Lプレートを使おうとすると、余分な出費が要るようになりますね。GITZOがRRSプレート互換を出してくれることを期待しています。
できるだけ、GH1780も長く使っていきたいです。
○英競緑−小 さん
毎度コメントありがとうございます。やっぱりGH1780にB2-FABを装着しようとすると、中心部の突起が邪魔して不安定になるみたいですね。ARCHISTRIALでも同じでしょうから、トラベラー三脚GT1541Tを買っても足が少し開いた状態で使わないといけないようですね。
ARCHISTRIALにB2LRUを装着できることを確認してから、GT1541Tを注文しようと思っています。円高で値引きがある今が買い時かな!お金は借金ですよ。
書込番号:8973409
0点

○ 英競緑−小 さん、そらに夢中さん、団塊世代のちょっと後輩さん
皆さんありがとうございました。今日(29日)B2LRUなど届きました。19日0時過ぎに注文して、10日半かかりました。前回のLプレートは4日半で届いたんですけど、物と時期によって所要日数は変わるものなんですね。
写真のように無事装着できました。なかなか使い勝手が良いです。これでLプレートがどの一脚、三脚でも使用できます。本当にありがとうございました。ウィンバリーのC-10でも同じようになったんだろうと思いますね。
あとトラベラー三脚GT1541Tが届くのを待つだけです。25日に注文しましたのでもう少しかかるのでしょう。あまり足を開かずたためることが出来ると良いですけどね。
書込番号:9011004
0点

みるみるMさん、はじめまして
私もGITZO GH1780を使用しておりまして、RRSのクランプに交換したいと考えています。
>注文しましたのは、B2LRU,WPF-1,1/4"-20screw,reducer bushing
GH1780のクランプの取り外しと交換の手順をご教授いただきたいと思い書き込んだ次第です。
アップ画像を拝見したところ、クランプの接合部分が良く見えないのですが、GH1780のクランプにB2LRUを取り付けただけではないのですよね。
現在、GITZO 2型+GH1780を使用しており、3型+Z1の追加を検討しており、カメラプレートを共用したいと考えております。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:9439609
0点

yamabitoさん
手順はスレの8945243を参照してください。おそらく同じかと思います(QRタイプじゃないですよね?)。要はこれをかますだけです。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=bushing&eq=&Tp=
GITZOの前のシリーズの雲台では、1/4ネジと3/8ネジがリバーシブルでしたので、変換ネジが不要だったのですが、GHシリーズで改悪になったようです。
後はクランプはこれか
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DLR%2DII&eq=&Tp=
これですかね?
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DPro&eq=&Tp=
書込番号:9440375
0点

yamabitoさん、こんにちは。
GH1780にRRSのクランプを直接取り付けます。ただしGH1780は1/4"ネジですので、3/8"ネジのRRSクランプに取り付けるためReducer bushingを忘れないよう注文してください。私の写真ではReducer bushingは見えませんね。
英競緑−小 さんから教えていただいたのですが、次のように言われています。
「GH1780にRRSのクランプを付けるには、元々ある1/4"ネジにReducer bushingを付けた後、3/8"のネジが切ってあるB2Proを付けることになるかと思います」
「Reducer bushing」やクランプの「B2LRU」($120)又は「B2-Pro」($80)は英競緑−小 さんのコメントに示してあります。
私は取り外しやすさを考えて「B2LRU」にしました。使用した感想はなかなか良いです。でも$40高いだけの価値があるかどうかは分かりません。三脚だけに使うのなら「B2-Pro」でも良かったかなぁと思っています。一脚に「B2LRU」をまだ使っていませんが、レバー式の「B2LRU」は一脚使用の時に有用な気がします。。
十分検討されて(悩まれて?)決めてください。
書込番号:9441859
0点

英競緑−小さん、コメントありがとうございます。<(__)>
>手順はスレの8945243を参照してください。おそらく同じかと思います(QRタイプじゃないですよね?)。要はこれをかますだけです。
Reducer bushing 3/8"-16 to 1/4"-20を雲台ネジにねじ込んで
からクランプをねじ込むという理解で良いのでしょうか。
>GITZOの前のシリーズの雲台では、1/4ネジと3/8ネジがリバーシブルでしたので、変換ネジが不要だったのですが、GHシリーズで改悪になったようです。
GH1780にも1/4"と3/8"への変換アダプタは付属していますが、ご紹介のものより高さが短い(7mm)ので使えないでしょうかね。
クランプはB2 LR II: 60mm LR clamp with dual mountが良さそうですね。
実は、別にMonoball Z1 sp (Single Pan) BallheadとB2 AS II clamp with M6 screwの購入も検討しているのですが、カメラプレートは上記ご紹介のクランプと共用できるでしょうか。>無知なもので
以上、たびたびの質問で申し訳ありませんが、コメントいただけると幸いです。
書込番号:9441940
0点

みるみるMさん、コメントありがとうございます。<(__)>
ご使用されている方のコメントは大変参考になります。
>GH1780にRRSのクランプを直接取り付けます。ただしGH1780は1/4"ネジですので、3/8"ネジのRRSクランプに取り付けるためReducer bushingを忘れないよう注文してください。私の写真ではReducer bushingは見えませんね。
GH1780にも1/4"ネジ→3/8"ネジへの変換アダプタが付属してましたが、高さ7mmに短いので別途購入したほうが良いかなと思っています。
>「GH1780にRRSのクランプを付けるには、元々ある1/4"ネジにReducer bushingを付けた後、3/8"のネジが切ってあるB2Proを付けることになるかと思います」
私もレバー型のB2 LR II: 60mm LR clamp with dual mountが良いかと思っています。>一脚にも使用できますし。
これで安心して購入できそうです。(笑)
書込番号:9441996
0点

yamabitoさん
変換ネジがあるのならRRSで購入する必要はありません。それをお使いください。
あと、RRS社のプレートで揃えてあるのであれば問題ありませんが、他社のプレートはRRSのレバータイプは使えない可能性があります。他社のプレートを使う場合は、スクリュ(ネジ込み)式クランプの方をご購入ください。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B2%2DPro&eq=&Tp=
書込番号:9442076
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





