『CATVデジタル化?』 の クチコミ掲示板

 >  > ケーブルTV
クチコミ掲示板 > プロバイダ > ケーブルTV

『CATVデジタル化?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ケーブルTV」のクチコミ掲示板に
ケーブルTVを新規書き込みケーブルTVをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

標準

CATVデジタル化?

2009/01/20 00:26(1年以上前)


ケーブルTV

クチコミ投稿数:60件

12.3年ほど前から、どこかのビルの電波障害のため、周辺の家に無料でケーブルがひかれました。J:COMには契約しなくてもよいということで使用していました。
が、先日J:COMの人が来て「このケーブルはアナログなので、2011年にはこのままだと地デジ対応テレビにしても観られなくなります。この電波障害の契約はアナログだけなので、デジタルのケーブルに変えないと見ることができなくなります。」と言われました。

J:COMに契約していないのでBSなどは観ることができないし2011年までに自分でアンテナを立てても、きれいに映るとは限らないということで「、いまなら契約すれば3000円でデジタルのケ−ブルと交換できます。」といわれ、割安になるということで+160M+電話のコースを契約しました。

今日、工事も終わりネットもつなげました。
それと、よく考えると、ここら辺の家はきっとジジババが多いし昼間はお勤めの方が多いのでケーブル云々のことはよく解ってないんじゃないだろうか?
2011年になり、いざ!という時に「なんでみれない?」てなことになってしまうんじゃないでしょうか?

今度スカイツリーができたら、電波の影響するところは変わってくるだろうからそのビルの電波障害というのも変わってきて、その電波障害の契約はやはり切れてしまうのはしょうがないのかな。でも近所はパニックだろうな。

契約しなくとも有料でデジタルに交換してくれればいいのに。というのが本音です。

▼価格.comスピード測定結果
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時:
回線タイプ:CATV
回線名称:J:COM
プロバイダ:J:COM
下り速度:86.2M(86,170,313 bps)
上り速度:7.9M(7,886,210 bps)
伝送損失:0dB
線路距離:0m

という結果ですが、あまり速いという感覚はないし上りって・・・。

フレッツ光のほうがよかったでしょうか?

いざデジタルになるというとき、周りの家に引き続きデジタルケーブルがひかれることになったらウチのは契約解除しても、ケーブルそのまま使えるのでしょうか?
撤去されちゃうのでしょうか?

書込番号:8961132

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件

2009/01/20 11:10(1年以上前)

アナログ放送は、一応2011年7月に終了することは告知されていますが、そのJ:COMのセールストークに物凄く胡散臭さを感じるのは私だけでしょうか?デジタルの場合、アナログと違って

・くっきり映る
・ブロックノイズが多数出て見にくい
・全く見られない

のいずれかです。アナログのように目をかすめたら見られるような画質にはならないです。


ケーブルネットの速度は良い方だと思います。Webメールを見たりするくらいなら、どんなに高速化してもPC処理速度に左右されるのであまり速度向上による体感は少ないでしょう。大きなファイルをダウンロードするときに効果が現れます。


契約を解除すると、見られなくなる可能性が高いです。電波障害による特例については、地元に聞いた方が早いです。また、契約解除する際に撤去費用が必要になります。原状回復まで撤去すると、数万円以上します。ケーブルを断線させるだけなら数千円で済みます。

書込番号:8962369

ナイスクチコミ!2


護美駅さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/21 22:44(1年以上前)

ビル陰などで電波障害が出た場合は建築主が対応策を採る事が一般的だと思います。アナログ時に無料でケーブルを利用できたのもそういった理由があったからではないでしょうか?
現在、協聴システムでテレビを観られていると想像していますが、デジタル化の為に協聴システムの改修をしなければいけない場合は国からの補助制度があるみたいです。

辺地共聴施設をデジタル化する費用に関する公的補助制度はありませんか。
http://www.dxantenna.co.jp/customer/chidegi03.html#23

補助金を使っても改修費が足りない場合は残りを建築主が負担するのが通例のようです。(デジタルに変わる事で以前と状況が変わる為に電波障害と建物の因果関係は証明しにくくなるかも知れません。)
私の地元ではホテルやゴルフの練習場などが原因で障害が出た場合は建築主が全額負担してそれぞれの家庭へケーブルを引いています。
自治体の条例で決まっています。

協聴アンテナの管理者や総務省に相談しても良かったかもしれませんね。
地デジにする事で電波障害はアナログ方式の6分の1程度になると言われてますし電波状況調査をして電波障害になる事がハッキリした時点でも遅くはなかったのでは。

私もくるくるCさんの言われるように胡散臭さを感じます。
セールスマンの言葉に嘘はありませんが。。。 

書込番号:8969694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/01/22 02:37(1年以上前)

J:COMのインターネットは単に 40Mのモデムを4つにし一つにしているだけです。
なので 160Mは絶対出ません しかも一部の説明文などに光と説明していますが
1部の回線が光で ほとんどが同軸ケーブル(テレビ用のケーブル)です。
しかも 規制ばかりのインターネットです。一時期はネットゲーム禁止やルーターの使用禁止でPCやゲーム機を追加するにはルーターを買い IPアドレス(固定ではない)を1000円を月額払う必要がありました。
ルーターをしたらJ:COMが電話回線以下の速度にしていたそうです。
今もSkype等のp2pも規制等をしています。
某プロバイダーみたいに認めればいいのにP2P規制はしていないと言い切っていますが 試しに某P2Pソフトを実行してみると必ず通信速度が2k(1024k=1M)の固定速度しか出ません。
(ファイル交換ソフトなら納得いきますが 全てに規制しています。) 
また モトローラー製の消費電力は500円を超えます。

もし だまされたのなら一度消費者生活センターに相談した方がいいですよ。

書込番号:8970784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2009/01/22 21:47(1年以上前)

皆さん。ありがとうございます。

J:COMがこんなに最悪なところだとは思いませんでした。

2011年までもうすこし様子を見てから決めればよかったと、後悔先に立たずです。

これからの周囲のお宅の反応を見て行こうと思います。

書込番号:8974132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/01/23 02:28(1年以上前)

言い忘れましたが J:COMの場合 ケーブル交換・配線し直しの通常工事費は3150円(税込)です。

書込番号:8975667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8519件Goodアンサー獲得:727件

2009/01/23 10:20(1年以上前)

一応確認ですが、今まで(電波障害という理由で)無料で視聴出来たけども、J:COMのデジタル契約をした結果有料になったんですかね?

通用するかどうかわかりませんが、消費者契約法で契約時の錯誤無効(民法かな?)があるはずですので、無料法律相談で聞いてみてください。

あと、その近辺一帯も同じようなセールストークで営業しているはずですから、ギリギリまで待ってからでも遅くないことを伝えた方が良いと思いますよ。不安を煽って契約を迫るやり方は、法律スレスレのような気がします。

書込番号:8976386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/01/23 13:36(1年以上前)

今話をきていたらJCOMグループは今ほとんどパススルーで
デジタルテレビにつけたら無料で地デジが見られるそうです。
なので 有料コースにしなくてもみれます。
また デジタル用 アナログ用のコードはないそうです。

一度消費者生活センターに電話したほうがいいですよ
無駄金になってしまいますよ

書込番号:8977042

ナイスクチコミ!0


護美駅さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/23 21:29(1年以上前)

なんか一方的な流れになってきましたね。

しかし、JCOM社員の営業方法は問題がありそうですが、地デジ対策に費用が掛かってしまう事とは別問題だと思います。

JCOMが工事のみ受けているか分かりませんが、ケーブルテレビで地デジを見る場合は2通りあります。

1、通常の多チャンネル契約(月額費用が発生)
2、回線工事のみ(初期設備工事、規模にもよるが数十万〜数百万円の工事費用)

です。

何故、月額契約に多チャンネルしか選べないかというと総務省の意向やテレビ局の著作権の問題が絡んでくるからです。(アンテナ受信だと料金が掛からないのに無料でテレビ局が垂れ流しているものを利用して料金を消費者に課金しても良いのかという建前になっているようです。)
その為、月額契約は高額な多チャンネル契約になります。(一部、地デジのみ低料金で流している場合もあるのですが、例外だと思って下さい。)
電力会社やNTTに支払う電柱のレンタル料金の負担を抑えるためにも本当はケーブル会社も地デジの再送信を月額低料金で提供したいのです。(費用が発生するので無料は不可能です。高い初期工事費用か月額料金が必要になります。)

月額料金を消費者から集めるためにスカパーやインターネット、電話などで付加価値をつけているという一面もあります。

地デジ対策が必要でJCOMのコンテンツに魅力を感じて加入した人はJCOMのサービスを満喫していると思います。
しかし今回の場合は不安を煽り、YES,NO手法で会話を誘導する一昔の前に流行った訪問販売の手法に似ていて私は問題があると思っています。

地デジ対策が必要な場合は誰かが必ず、費用を負担しています。
無料はありえませんよ。

書込番号:8978727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2009/01/23 21:37(1年以上前)

護美駅さん パススルーってご存知ですか?
分からない場合は パススルーといれて検索してください
今回相談主の方は 無料で視聴出来るのに(確認済み)有料コースでしか見れないように営業に言われて契約してしまったように見えたためアドバイスをいたしました。

書込番号:8978768

ナイスクチコミ!0


護美駅さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/23 22:41(1年以上前)

>護美駅さん パススルーってご存知ですか?

知っていますよ。
電波を加工せずにそのままの状態で流す事ですよね?
正確には変調方式とそうでないものがあると思いますが。。


トラモジ(地上波をSTB経由で見る)とパススルー(地上波をそのまま見る)

アナログ設備(300MHz帯ケーブル)とデジタル設備(450MHz帯ケーブル)

が、ゴッチャになってませんか?

現状のケーブルが300MHz帯のケーブルを使用している場合はトラモジかパススルーかは関係なく地上波デジタルの信号自体が流せません。


書込番号:8979150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/01/23 22:43(1年以上前)

j:comは見れますよ
電話聞いたらいかがですか?

書込番号:8979168

ナイスクチコミ!0


護美駅さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/23 23:46(1年以上前)

JCOMは合併吸収を繰り返して今の規模になった企業です。
(正確な企業沿革や吸収の歴史などのソースを提示できないのであまり言いたくなかったのですが。。。)

JCOMも300MHz帯のケーブル網を持っていますし吸収した地方のケーブルテレビ会社のケーブル網の中にも300MHz帯の物があります。
関係者と仕事をしたことがあるので電話をかけなくても知っています。

スレ主さんの地域でビル陰対策をした時には300MHz帯のケーブルで回線網工事をした可能性があります。(施工時は地元のケーブル会社でのちにJCOMに合併された可能性もあるでしょう?)
再送信の工事のみの可能性もあり、JCOMのコンテンツ網かどうかも分かりませんよね?

地デジはUHF波のみです。
300MHz以上のUHF帯の信号は300MHz帯のケーブルでそのまま(同一周波数パススルー)で流すのは絶対に無理です。
地デジのUHF波を周波数変換して全てVHFに変換する事で可能かも知れませんが(アナログ時代にUHFを変換していますが一部のチャンネルです。)少数の人の為にケーブルテレビ会社はわざわざ周波数変換してくれません。
総務省からも電波の加工は好ましくないとのお達しです。

あくまでJCOMは嘘を言っていない可能性があると言いたかったのですが。。。
そして他人の為に無料見システムを作り整備管理する理由はないので、誰かがその費用を負担していると言いたかったのです。
たとえばマンションなどは居住者が負担していなくても大家さんが負担していたり、戸建でも補助金があったり、自治体や建設業者などが負担していたりです。

書込番号:8979556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/01/24 00:10(1年以上前)

だから ホームページ見てみろよ
それとも J:COMにかけてみろよ
全社対応になっている
主さんの場合 パススルー対象になる
調べもせず なにいってるの?

書込番号:8979709

ナイスクチコミ!1


護美駅さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/24 00:32(1年以上前)

>全社対応になっている

パススルーが全社対応?ケーブル線の話??
ホームページには「地上デジタル放送のみのサービスはございません。」とも書いていますが?
http://www.jcom.co.jp/services/chideji/tv.html

一般ユーザーのためのケーブル網と協聴システムの工事は別物ですよ?

どうして営利企業のJCOMの回線を利用して無料っていう発想が生まれるんでしょう?
無料だとしたらデジタル化の設備投資費用はJCOMが負担しろってこと?

書込番号:8979865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/01/24 00:42(1年以上前)

地デジのみの契約が出来ないという意味だろ?(契約する際は 地デジ CS BSセットで契約しろという意味だ)
契約していない場合は 地デジがみれる
J-COMに聞けよ 対応していると言われたから
うちは 地デジのパススルーは対応ですか?
と聞いたら全国のJ:COMで対応していると言われましたが・・・
http://www.jcom.co.jp/services/chideji/cabletv_syugo.html
また トランスモジュレーション方式はあるのか?と聞いたら一切ないといわれましたが?
何故掲載しているのか聞いたら 全てのCATV事業者(J:COMは先ほど書いたようにパススルーに対応している)が行っているわけではないと言われた

先ほどの地デジのページの下のほうに
J:COMは、「パススルー方式」でサービスを提供しております。J:COMが導入されている集合住宅は、こちらからご確認ください。
と書いてあるだろ?嘘もいい加減にしろ!!

書込番号:8979922

ナイスクチコミ!0


護美駅さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/24 00:57(1年以上前)

なかなか噛み合いませんな〜

ご紹介のページは集合住宅の場合ですよね?
この場合はjcomが工事をしてその費用は居住者ではなく集合住宅の管理者などになるのではないのでしょうか?

>嘘もいい加減にしろ!!

パススルーについてはjcomがパススルーじゃないなんて一言も言ってませんよ。

難視聴地域に対策工事が必要な場合にjcomが自社の設備を利用して工事をしたことがあるという事です。
その場合アナログにしか対応出来ない設備工事をしている可能性があるという事です。

何度も言いますが、アナログの設備(300MHz帯のケーブル)とパススルーの話は別の問題です。

書込番号:8979997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2009/01/24 01:05(1年以上前)

J:COMが地デジのパススルーしていないと思っているのなら電話したら?
自分勝手に判断して なにかんがえているの?
ページも集合住宅用しかなかったからそれを載せただけ

俺はJ:COMにTELし住所などを聞かれる前に 地デジのパススルーしていますか?
ってきいて 向こうが J:COM全社全て行っていますといわれたから書いただけ

あなたが
違うだって工事で関係していたんだもん
って内部風の下請け会社の者に言われても説得力ないですよ

書込番号:8980029

ナイスクチコミ!0


護美駅さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/24 01:29(1年以上前)

jcomが以前トラモジ方式を使っていて現在はパススルーになっている事は分かっています。
見返してもらえれば私がjcomはパススルーじゃないって言っていないのは理解して頂けると思います。

私の説明の順序が悪くなかなか伝わらないようなので最初のスレ主様の文面を引用させていただきます。


>12.3年ほど前から、どこかのビルの電波障害のため、周辺の家に無料でケーブルがひかれました。J:COMには契約しなくてもよいということで使用していました。


12、3年前なので古いアナログにしか対応できないケーブルで工事をしている可能性があります。
J:COMで工事したのかどうかは分かりませんが、J:COMで工事したとしても地上波の視聴のみを目的とした協聴システムの工事の可能性があります。


>が、先日J:COMの人が来て「このケーブルはアナログなので、2011年にはこのままだと地デジ対応テレビにしても観られなくなります。この電波障害の契約はアナログだけなので、デジタルのケーブルに変えないと見ることができなくなります。」と言われました。


この文面の営業マンの言葉を素直に受け止めると「このケーブルはアナログ(300MHz帯ケーブル)なので、2011年にはこのまま(地デジの電波も流せる450MHz帯以上のケーブルに変更工事しないと)だと地デジ対応テレビにしても観られなくなります。この電波障害の契約(一般の多チャンネルサービスではなく地域から依頼された協聴システムの設備工事)はアナログだけなので、デジタルのケーブルに変えないと見ることができなくなります。」と言われました。


その場にいるわけではないので想像になってしまいますが、以上の様な状況、流れだったのではないのかな?と思っています。
その場合、協調システムの工事を請け負っただけなのでjcomがデジタル化の費用を負担する必要はありません。
パススルー方式に拘っておられるようですが、私の考えている事は上記のような事でパススルーは関係なくケーブル線が対応できないのではないのか?という考えです。
今もアナログ波のパススルーだと思います。

申し訳ありませんが、これ以上はうまく説明できません。

書込番号:8980120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2009/01/25 20:11(1年以上前)

すいません。
大ごとになってしまって。

営業マンから言われたことは護美駅さんの書かれていたこととほぼ一致しています。
この電波障害の範囲が結構広く、家の周り何十件とあります。その中には(ケーブルを使用してるだけなのでBSなどは見れない)BSアンテナを別途取り付けているお宅もあります。

J:COMに問い合わせると、やはり観れなくなるとのことです。

区役所にも聴いてみましたが、「もしかすると、電波障害などでケーブル使用している家の範囲もデジタル化すれば、アンテナを立てれば観ることが出来るようになる所が多くなってきます。J:COMもこれからそういうことで色々動着始めて、あなたに言ったようにJ:COMに加入しましょうと進める方法や、その電波障害の家々を有料で(月々使用料いくらで)など
いろいろ対策をし始めているとのことです。あなたも、2011年からなので、今ではなく2年後に決定してもよかったんではないか?」と言われました。

確かに焦ってしまった私があほでした。「いつまでに決めるの?」と聞いたら、
「今日中にお願いします。」といい、押し切られたというか、しょうがないか・・みたいな感じだったので。

でも、2年前に地デジのアクオス(テレビとレコーダー)をヨドバシで買い、設定してもらい、普通にデジタルで映っていましたが。
これが、何で観れなくなるかが解らないんです。

早まったことに後悔しています。

私のバカ・バカ・バカ!!!(T_T)/~~~

書込番号:8989297

ナイスクチコミ!0


護美駅さん
クチコミ投稿数:13件

2009/01/25 21:16(1年以上前)

見苦しいレスをしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

アクオスの件はJCOMに相談した方がいいと思います。
普通はチャンネルの設定までやって確認するものなんですけどね。
元通りに見られる様にしていく所までがJCOMの仕事です。(原因があれば説明してくれる筈です。)
以外にテレビ側でチャンネルの再設定をすると直ったり、ケーブルの接続方法が違ってたりとかも聞いた事があります。


一部の書き込みが削除されてしまいましたが、同じようなケースの場合に参考になると思いますので何点か貼り付けさせて下さい。


JCOMが月額700円で地デジの再送信サービス検討(ページ中程 2008年10月10日発表)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081010/jcom.htm


共聴施設対策プロジェクト 対策フローチャート
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081010/jcom10.jpg

決定事項では無いとはいえ今回の件ではこのフローチャート通りにはしてくれませんでしたね。
営業マンの説明不足が残念です。


ケーブルテレビの地アナ停止が3〜5年伸びるかも知れません。(ページ下 2008年1月8日発表)
http://www.selltec.co.jp/hoteltv.htm


地デジ問題は刻々と変化しているので注意が必要ですね。


fuminanamamaさんには逆に気を使わせしまいご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。
あらためてお詫び致します。

書込番号:8989712

ナイスクチコミ!0


hamatarouさん
クチコミ投稿数:7件

2012/05/18 11:41(1年以上前)

JCOMの『地上デジタル放送再送信施設利用料』=700円、なるものは、JCOMの約款には存在しません。
約款にない名目で、金を徴収するのは、詐欺罪となります。 警察に通報しましょう。
JCOMの営業が来たら、そのように言って追い返しましょう!!

書込番号:14575360

ナイスクチコミ!1


hamatarouさん
クチコミ投稿数:7件

2012/05/19 21:55(1年以上前)

まんまとJCOMの訪問詐欺にひっかかりましたね。
地デジはそのままで今も観れますよ。もちろん、タダですよ。
また、JCOMは幹線だけ光で、末端は同軸でADSLと同じようなもの。当然、フレッツより遅い。
それと、ケーブル全般に言えることだが、低い周波数帯域しか送れないのでBS/CSも変換して送っているので
ノイズや画質が落ちます。(フルHDがSDになっていたりする)
ケーブルは、昔、地上波の難視聴対策として開発された古いものです。
アンテナで受信するのがベストですが、難視聴地域ではフレッツTVなどがあります。




書込番号:14581208

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ケーブルTV」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(プロバイダ)