『23年ぶりに』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『23年ぶりに』 のクチコミ掲示板

RSS


「天体望遠鏡」のクチコミ掲示板に
天体望遠鏡を新規書き込み天体望遠鏡をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

標準

23年ぶりに

2009/01/30 18:32(1年以上前)


天体望遠鏡

スレ主 gn-0000さん
クチコミ投稿数:11件

初めまして、23年ぶりに天体望遠鏡の購入を考えているのですが!!以前は屈折式の望遠鏡を使用していたのですが、今度は反射式の望遠鏡を購入しようと考えています、口径は150mmと200mmを検討しているのですが、私は惑星中心に観たいと思いますのでやはり口径が大きなほうが良いのかと私なりに思っているのですがカタログを見るとあまり誤差があるのかないのか判らなくなりました。予算的には25万を用意できるのですが!!良きアドバイスをお願いいたします。

書込番号:9013947

ナイスクチコミ!0


返信する
ten0039さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/01 19:59(1年以上前)

惑星観測中心でしたら屈折で十分だと思います。 

http://scopetown.jp

こちらに色々書かれているので一度参考にしてみてはいかがでしょうか。

ちなみに私はED81sを買いましたが 一つ上のED103sもいいと思います。

http://scopetown.jp/prod_ed_top.html

反射には安くて大口径の望遠鏡が買える半面 短所もあり そのあたりを良く知って買わないと後悔するかもしれません。

ところで以前は何を使っておられたのでしょう?

書込番号:9025847

ナイスクチコミ!0


スレ主 gn-0000さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/01 21:10(1年以上前)

ten0039さん

回答ありがとうございます!以前使用していた望遠鏡は60mmの屈折式で引越しのさい処分してしまいました。

ten0039さんは惑星なども観測されるのですか?

書込番号:9026302

ナイスクチコミ!0


ten0039さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/02 20:52(1年以上前)

私はまだ観測暦4ヶ月ほどの初心者です。 ですから判りやすい対象である月や木星、土星、金星はよく観測してます。 土星は今 輪が水平に近づいていてお団子さんのように見えます。

ととと 望遠鏡選びにはずいぶんと時間をかけた物ですから知識だけは少し身に付けてます。観望目的ならポルタシリーズの8cmから10cmぐらいのものが手軽でいいと思います。

自動導入機はある程度の知識が無いと使いこなせないと聞きますが観望だけのお気軽観測で多少の誤差が出ても気にしないと言う方なら便利かもしれません。

書込番号:9030941

ナイスクチコミ!0


スレ主 gn-0000さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/02 21:28(1年以上前)

ten039さん今晩は

色々と調べていただきありがとうございます!!やはり天体観測は夢がありますし魅力がありますね。

お金をかければ確かに良い物が手に入りますが私も金持ちでないのでこつこつ貯めたお金を無駄に使いたくありませんのでじっくり検討します。

ありがとうございました。

書込番号:9031199

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/02/03 03:06(1年以上前)

gn-0000さんはじめまして、mutu-topと申します。

>今度は反射式の望遠鏡を購入しようと考えています、口径は150mmと200mmを検討しているのですが
23年振りとのことですが、その間天文活動は何かされていましたでしょうか?
もしされていないのであれば、ほぼ初心者(失礼)という格好になってしまいますので、ten0039さんの
言われるように150mm〜200mmの反射望遠鏡は光軸修正や大きさの面からしてあまりお勧めし
ません。取りあえずは屈折式が無難なところかと感じます。20年ほど前の屈折式と言うと、
F15くらいの長大な鏡筒だったのではないでしょうか?現在はF10を切るアクロマートや、
アポクロマートだとF6〜8のものが主流ですので、随分とコンパクトに見えるかと思います。

>私は惑星中心に観たいと思いますのでやはり口径が大きなほうが良いのかと私なりに思ってい
>るのですがカタログを見るとあまり誤差があるのかないのか判らなくなりました。
確かに、口径が大きければ惑星観測に向きますが、精度の問題等色々な要素が絡んできます。
また、機材の大型化により稼働率が著しく下がることも懸念材料のひとつですね。仕事で疲
れて帰ってきて、望遠鏡を引っ張り出す気になるかどうか。どんな良い機材でも、押入れに
しまってあるだけでは何の価値もありませんので(^ー^;)
ちなみに、口径の差を実際に見てみると――例えば口径8cmのアポクロマートと15cmのニュ
ートン反射を200倍位で見比べた場合、15cmの方が格段に明るく見えます。しかし、しっか
りとした精度の8cmアポクロマートなら、200倍にしてもそれほどシャープネスは失われま
せん。150〜200倍であれば、土星や木星もそれなりの大きさに見えますし、月のクレーター
などはかなりアップに見えますので性能的には十分かと(おそらく、これで『なんだこんな
もんか』と思う方は15cm反射で見てもやっぱり『こんなもんか』という感想を抱かれると思
います)。
稼働率や、メンテナンスを考えるならば、取りあえずは8cmクラスの屈折の方が総合的に見
てメリットが大きく、扱いやすいと思いますよ。

ちなみに――
話に上がっているビクセンのEDアポクロマート2機種(ED81S、ED103S)ですが、リニューア
ル前のED80SとED102Sは双方とも使っていたことがあったので、私見を少し。
まず、大きさがえらく違いますね。ED102Sは鏡筒長が長く、片手でひょいと持つにはちょっ
と大き過ぎるサイズです。重量も、やたらカタログデータよりも重く感じます。対してED80S
は、細身かつ軽量で、「ちょっと持ち出そうかな」と思わせてくれるサイズです。実際、稼
働率はED80Sの方が高かったですね。
見え味に関してはさすがにED102Sの勝ちですが、よーく見比べると、何というか「ED80Sも
図体の割にやるじゃん!」と思うくらいの見え味は示してくれていました。
また、風の強い日にGP赤道儀に載せると、ED102Sの方が格段に揺れましたね。ED80Sも揺れ
ない訳ではないですが、何とか我慢できるレベルです。
総合的に見て、ED80Sの方が私的なポイントは高かったです。価格も考慮すればなおさらですね。

と言うわけで、GP赤道儀orポルタ経緯台+ED81S+オプションに一票!

書込番号:9033018

ナイスクチコミ!0


スレ主 gn-0000さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/03 19:24(1年以上前)

mutu-topさん今晩は初めまして

アドバイスありがとうございます、23年の間天体観測はまったく皆無でした。

初心者に戻ってしまいました。最近の望遠鏡は凄いですね自動追尾装置が付いていたり

便利な時代ですね!!

mutu-topさんありがとうございます!!

書込番号:9035618

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/02/04 00:42(1年以上前)

gn-0000さんこんばんは、mutu-topです。

>最近の望遠鏡は凄いですね自動追尾装置が付いていたり便利な時代ですね!!

23年前と今では相当違うでしょうね(^ー^)
私も天文暦は16年程になりますが、そのとき(小学生)と比べるとえらく様変わりし
たと感じます。
まず、架台が専用のものではなくなり、ほとんどがシステム化しました。よって、一つ
の赤道儀に色々な鏡筒を載せることが可能になりました。これにより、普通に使われて
いた「反射赤道儀」「屈折経緯台」と言った表現はあまり意味をなさなくなりました。
同じ鏡筒が、時には赤道儀、時には経緯台に載せて使えるようになりましたので。

オプションで、貯金をはたいてやっと買ったモータードライブも、いまや「付いてて
当たり前」みたいな状況です。設置してもカバーが付いており、むき出しになることも
ありません。
また、口径も軒並み上がり、セミアポが姿を消してアポクロマートが多く出回っていま
す。

あと、アイピース!多分お使いだったのは24.5mmのツァイスサイズかと思いますが、現
在の主流は31.7mmのアメリカンサイズなので、大きさに驚くと思いますよ!
アメリカンサイズに驚いたら「2インチ」のアイピースを是非見てみて下さい。まるで
アイピースの化け物ですよ!(^ー^)b
それに伴い、見易さは格段に良くなりました。かつてのツァイスサイズの「Or4mm」と言
うような覗きにくいものは過去の遺物です。

ちなみに、自動導入装置は都会で使うのは不便なものだったりします。
星の綺麗なところで星雲巡りをするにはいいのですが、位置の分かりやすい月や惑星に
は使うとまどろっこしい存在です。惑星用途ならば、全く必要のない機能と言って差し
支えないでしょう。

書込番号:9037716

ナイスクチコミ!1


スレ主 gn-0000さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/05 02:07(1年以上前)

mututopさん、今晩

色々な為になる情報ありがとうございますm(--)m天体観測16年ですか。私から見たら大先輩

ですねm(--)m昨日Vixenからカタログが届きましたが!!反射式の望遠鏡は地上観測は出来ないのでしょうか?

書き忘れていましたが、前に使用していた望遠鏡で地上も観ていたものですから

また屈折式を購入すれば観れますが、(^-^)参考の為知っていたら

お教え下さい。

書込番号:9043149

ナイスクチコミ!0


mutu-topさん
クチコミ投稿数:62件

2009/02/07 01:50(1年以上前)

gn-9000さんこんばんは。

>反射望遠鏡は地上観測は出来ないのでしょうか?
倒立像でよければ、問題なく出来ると思います。
ただ、正立像にするのにはちょっと問題があるかもしれません。ニュートン反射式だと、
正立像にするオプションを付けるとピントが出ない可能性があります。
現在市販されている天体望遠鏡で、地上観測を考慮して設計されているものはほとんど
無いかと思います。デフォルトで倒立像の天体望遠鏡を正立像にしようとすると、光学
性能的にロスが出ますので。地上観測の割合が大きいならば、スポッティングスコープ
という選択肢もありますが、やはり天体観測ならば天体望遠鏡の方が良いですね。

蛇足ですが、ガリレオ式屈折望遠鏡や、マクストフグレゴリー式の望遠鏡ならばはじめ
から正立像です。市販されているものには多分無いと思いますが(^ー^;)

書込番号:9052524

ナイスクチコミ!0


taiidanaさん
クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:4件 taiidanaのチャンネル 

2009/02/08 16:38(1年以上前)

私も幼少の砌、6センチF15屈折を使ってましたが
これはなかなか良く見えるものでした
しかし、高倍率に対応し、ガイドによる長焦点撮影にも挑戦したく
R150、VMC200Lと増やしました

光軸に関してですが両方ともまったく狂いません(車でしょちゅう運搬してますが)
年に一度ほど反射鏡を洗った時にキチンと光軸を合わせれば無問題です
しかも安い、昔と比べて20cmが圧倒的に安くなりました。
VMC200Lは実売11万程度
惑星を8センチアポ屈折で300倍かけると暗くなりますが
20cmは余裕です。だけど温度順応で冬なら1時間は放置してからじゃないと
ゆらゆらしてダメです

20cmで土星みた動画あげてあります。画質が悪いですが
実際眼で見るとキレイに見えますよ
http://www.youtube.com/watch?v=ipVnD4e6p6I
http://www.youtube.com/watch?v=akAKFlun6gc

書込番号:9060434

ナイスクチコミ!0


スレ主 gn-0000さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/08 20:58(1年以上前)

mutu-topさん今晩は、返事が遅れてすいませんm(--)m反射式では、よろしくないと言う事ですね

ありがとうございます、

書込番号:9061816

ナイスクチコミ!0


スレ主 gn-0000さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/08 21:15(1年以上前)

taiidanaさん今晩は、土星の動画ありがとうございます!!早く私も色々な惑星を観たくなりました。

冬が一番空気がすんで観測には良いですね、私は風邪をこじらせ調子が悪いです!!

余計な事書いてすいませんm(--)m taiidanaさんも体調に気をつけて観測をしてください!!

書込番号:9061931

ナイスクチコミ!0


ten0039さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2009/02/09 19:38(1年以上前)

冬って空気が澄んでいて観測に良いと思うでしょ 実際私もそう思ってたんですが… シーイングが安定してない事が多くてゆらゆらゆらゆらしてて見にくいです。(涙) 去年の10月ごろ(買ったばかりの頃)の木星やお月様は綺麗だったなぁ。。。

と言う事で 実はあんまり冬って良くないらしいです。 とっても寒いですしね。

それでもこれからの季節は安定してきて良くなるそうなので今からの購入は時期的には良いですね。

書込番号:9066590

ナイスクチコミ!0


スレ主 gn-0000さん
クチコミ投稿数:11件

2009/02/09 22:11(1年以上前)

ten0039さん今晩は!!

冬は観測に不向きとは存知あげせんでした、大変勉強になりました。

ありがとうございます!!まだ望遠鏡は購入してませんがこれからが観測の季節だと言われてましたね。

楽しみが膨らみました!!

書込番号:9067569

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング