


既出の部分もあるかとは思いますが、教えていただければと思います。
天体望遠鏡が欲しく思っており、高い買い物ということもありますので
アドバイスいただければと思います。
当方まったくの初心者で初めて買うことになります
予算は、まだ漠然としているのですが 5万円以内
ただし、ものによってはもう少しがんばってみてもいいかと思ってます。
見たいものは
1.土星の輪
2.木製のしま模様
3.オリオン座の馬頭星雲
4.月面
5.金星
といったあたりです。
土星の輪などをくっきり見たいと思っておりますが
扱いにくい望遠鏡(操作の難しい)は購入に不安があります。
あまり倍率がよすぎるものだと、星を追いかけるのに困難だと聞いたこともあり
自動で見れるほうが、一番ありがたいのですが。
そして、今後、望遠鏡を利用して天体写真などを撮影もしたいと思ってます。
写真のことなども踏まえた場合、どういった望遠鏡がお勧めでしょうか?
また、デジカメ(コンパクトな家庭用)でも撮影はできるのでしょうか?
望遠鏡で撮影された写真など、乗せていただければと思います。
いろいろと質問しましたがよろしくお願いいたします。
書込番号:9028697
0点

天体望遠鏡が欲しくなり見に行った一人です。
ビクセンのカタログにどの位の倍率が必要か出ています、手に入れて読んでみてください。
60ミリ口径の望遠鏡では、150倍が限度となっているそうですが、実用100倍がいいところらしいです。
100倍でも土星がこじんまりと見えるとの事、詳しく見たい場合は200倍から250倍が必要となると、100ミリ以上の径の望遠鏡が必要ですね。
倍率を上げると像がにじみ、何を見ているか判らないらしいので、高倍率は大口径望遠鏡になる事と、赤道儀が必要です。
月を300ミリ望遠レンズで覗いているだけでも移動が判るでしょ、望遠鏡なら画角がもっと小さいので追尾装置が要りますね、これもピンキリで見るだけなら安いものでOKですが、カメラをつけるとか、大き目の望遠鏡を載せてまわすとなると、しっかりした赤道儀が必要です。
微動雲台ぐらいないと、経緯台も赤道儀も無いのでは星を追いかけるのに疲れますし、自動導入とか言う便利な物が有るそうですが、水平や北極星緯度を合わせた上、いくつかの星を登録するようで手間がかかり、初心者(どの星が何か探せない人)には使えないそうです。
カメラは遠浅の沼ですが、星関係の沼はものすごく深いよ、それに夜行性の人達ですからなかなかお会いする機会もなく、どうやって始めようかと悩みます。
近くにショップでも在れば良いのですが、車で1時間以上走って見に行った店は、店長が無口で自分の方向性も見出せないで帰って来ました。
考えている予算で出来る内容と、撮りたい又は見たい内容に必要な機材と金額を決めておけば、話も弾んだかも知れませんね。
当分双眼鏡で見るだけにするか?いゃ〜撮りたいよね・・・。
書込番号:9029299
0点

コララテさん
ご回答ありがとうございます。
>詳しく見たい場合は200倍から250倍が必要となると、100ミリ以上の径の望遠鏡が必要ですね。
なるほど・・・。結構高倍率な物が必要なんですね
それと赤道儀も必要となってくるのであれば、やはり高額なものになってくるんでしょうか?
初心者なんで、買ってしまって扱えないようだとそれももったいないと
思っているんで、なかなか機種?選びに悩みます。
自動で検索できそうなのを買おうかと思ってたのですが
それはそれで、難しそうなんですね。
書込番号:9029569
1点

ビクセンの星野赤道儀GP2ガイドパックと云うのがカタログに載っています、¥83457となっていますが、このあたりを買ってみようかと思っています。
但し、望遠鏡を付けるアリ溝とかいうのが無いので、用途限定なのか望遠鏡もOKなのか、メーカーに聞いてみる必要がありますね。
他にも安いのが出ているのですが、カメラ撮影には向かないとか、追従精度の問題もあるようです。
星ナビという雑誌を買って見ると、色々写真が出ています、何枚もの写真を合成するソフトで弱い星空の写真をクッキリさせるらしいです、一枚で撮れるわけではないのですね。
書込番号:9030470
0点

ベテランさんに答えてもらうのが良い内容ですが 最近此処は静かなんであんまり見ておられないかもしれませんね。。。
眼視観望だと星雲の色はあまり見えないことはご存知でしょうか?
雑誌に載っているような写真を撮ろうと思えば経験値にもよりますが
最低でも50万殻100万程度の装備が必要と言われてます。
私も観望暦4ヶ月ほどの初心者ですが最終目標が星雲写真です。 道のりは長くて遠いです。
今はとにかく観望をして目を養っていると言う感じでしょうか 眼視観望も楽しいですから。
スコープタウンさんなどの専門店でまずご相談されるのがいいと思います。くれぐれも望遠鏡専門店以外のお店ではお買いにならないことを申し添えておきます。この分野は粗悪品が普通に存在してますから。
書込番号:9031116
1点

ten0039さんへ
見るだけならどうにかできそうですね、赤道儀は使っておらせますか?
星野写真も撮って見たいので、赤道儀は欲しいと思っています、覗くだけならスカイバードの赤道儀でも良いかなと思いますが、撮影は想定してないようです。
実際どの望遠鏡ならどのくらい見えるのか、まったく判りません、望遠鏡の比較資料とかあるのでしょうか、ハズレが有ると云うのは、品質にバラツキが有ると云う事でしょうか。
望遠鏡に50万とか100万掛けたら、確実に殴られますね。
ルーリン彗星は見るだけで我慢ですかね。
書込番号:9031637
0点

赤道儀はまだ使ってません。 撮影には必要不可欠ですが・・・
いまはポルタ経緯台での眼視観望とコメリート撮影で楽しんでいます。
まだ始めたばかりの私が言うのもなんですが 仕事帰りに、寝る前にちょっとだけ、早起きしてのちょい見 眼視観望の楽しさを満喫するには経緯台は最高です。
しばらくは今のスタイルで眼視観望を続けながら色んな知識を蓄えお金も貯めて撮影の方向へ向かおうと考えています。
星野写真にはカメラ用の自動追尾システムがあります。 値段も手ごろなところからありますがこれは望遠鏡は載りません。
http://scopetown.jp/prof.html
こちらのHPのコラムの8と9が参考になると思います。 それ以外にも有意義なページがありますしここの掲示板で質問を書けばベテランさんはじめ多くの方の意見が聞けると思います。
此処にもベテランさんは何人もおられたんですが… 最近は書き込みも少ないのであんまり見ておられないと思います。
ミクシィなどの方が情報収集には良いかもしれませんね。
書込番号:9031932
0点

オペラ座の外人さん、こんばんは、mutu-topと申します。
ご予算5万円であれば、ビクセンのポルタ経緯台+A80Mf(口径8cmのアクロマート屈折)の
セットがお薦めです。入門機としてはかつてない傑作機かと思います。
ちなみに、ご覧になりたい天体ですが――
1.土星の輪 → 見えます。但し、現在輪が地球に対し開いていない為見にくいです。
2.木製のしま模様 → 見えます。気流が安定した夜で、かつ慣れてくると結構細かい
ところまで見えます。
3.オリオン座の馬頭星雲 → これは・・・ちょっと無理かも(^ー^;)
4.月面 → 迫力ある姿が堪能出来ます。
5.金星 → 見えます。満ち欠けが見えて面白いですよ。
といったところですね。
3の馬頭星雲ですが、暗い空+特殊な波長域のみを通すフィルター使用で見えると聞きます
が、私は見たことがないです。この手のフィルターは2万円はしますので、ちょっと予算
オーバーになるかと…。
>あまり倍率がよすぎるものだと、星を追いかけるのに困難だと聞いたこともあり
150倍程度迄なら、経緯台でも追尾可能です。ちょっと両手が忙しくなりますが。
8cmクラスの屈折望遠鏡の場合、惑星なら100〜150倍程度での観望になるかと思いますので
あまり過敏にならなくても大丈夫ですよ。
>そして、今後、望遠鏡を利用して天体写真などを撮影もしたいと思ってます。
>写真のことなども踏まえた場合、どういった望遠鏡がお勧めでしょうか?
「観望・撮影に適した万能入門機」というものはちょっと難しいです。というのも、「眼視
性能と写真性能は極めて両立しがたい」ものである点と「価格」。撮影に適した機材はそれ
だけで高価なケースが多いのです。
※中には両立した「フォトビジュアル機」と言うのもありますが、10cmクラスの口径で30万
オーバーの大変高価な機種になってしまいます。
また、一口に写真といっても、星雲や惑星などでは求められる性能が全く違います。
ということで、まずは入門機を買って色々試してみる。その上で次のステップへ、という
流れをお薦めします。そのときには、入門機によって得た経験が存分に生かされると思いま
すよ(もっとも、ポルタ経緯台+A80Mfは入門機にしておくのがもったいないほどですが)。
なお、コリメート撮影で月程度ならポルタ経緯台+A80Mfでも撮れます。
それと、入門機で一番重要なのは「稼働率」!これに尽きます。
すぐに持ち出せ、片付けも面倒でない望遠鏡ほど、星が近くなります。
すみません、ちょっと眠くなって文章が滅茶苦茶になってきた気が・・・
最後に、ちょっと機材は違いますが8cm屈折で撮った月を載せたスレッドを↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10920210108/SortID=8609510/
A80Mfでも、このくらいの撮影は出来ますよ!
書込番号:9033065
1点

ten0039さん
ご返信ありがとうございます。
・眼視観望だと星雲の色はあまり見えないことはご存知でしょうか?
これは知りませんでした。本など(図鑑)などで色つきの写真を
見てたので、見えると思っておりました。
・雑誌に載っているような写真を撮ろうと思えば経験値にもよりますが
最低でも50万から100万程度の装備が必要
これも・・・そうだったんですね・・・
とても手の届かない金額ですねぇ・・・
いろいろそろえて10万ぐらいからはじめれるかと思ってたので
反省して、予算とやりたいことをもう一度考え直す必要がありそうです。
書込番号:9033677
0点

mutu-topさん
ご返信ありがとうございます。
3の馬頭星雲ですが勘違いしてました。すいません。
見たいと思ってのがオリオン座の大星雲でした。
お勧めいただいた望遠鏡の写真を見ました。
あそこまで取れるなら、入門用としてもありがたいですね。
もしお持ちでしたら、金星や火星や木星や土星などの
写真とかも貼り付けてもらえたらありがたいです。
「観望・撮影に適した万能入門機」というものはちょっと難しいです。
↑そうなんですね。
まずは入門機でいろいろ試してみるのが
いいんでしょうね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:9033716
0点

オペラ座の外人さんこんばんは、mutu-topです。
>見たいと思ってのがオリオン座の大星雲でした。
おお、それはちょっと安心しました。
オリオン大星雲=M42は、都会の光害下でも肉眼でラクに確認できる数少ない星雲
です。オリオンの三ツ星から、オリオンの足のほうに少し行くと、ちょっとだけ
モヤモヤした星みたいなのが見えます。それがM42です。
望遠鏡で見ると、色が付いて見えない(人間の目では散光星雲の赤い波長を捉えら
れない)ですが、何やら薄い雲のような広がりの中に星が見えます。
というわけで、M42ならラクラク見えますよ。
○星雲・星団を見るとき
これらを見たり撮ったりするときは、星の綺麗な場所に行くのが大前提です。
都会で口径30cmの望遠鏡で見るよりも、肉眼で天の川が見えるような場所で口径
8cmの望遠鏡で見たほうがずっとよく見えます。言い換えれば、都会の空ではどん
な大型望遠鏡を用いても良くは見えません。
対照的なのが惑星や月ですね。これらは星の綺麗な場所で見ても都会で見ても、
大きな差はありません。むしろ気流の状態(シーイング)が重要な要素になります。
○倍率
倍率を気にされていたようなので、ちょっと書かせてもらいますね。
結論から言うと、あまり倍率にこだわらない方が良いと感じます。
例えば100倍〜150倍程度でも、土星のカッシーニ空隙などは十分見えますし、木
星もスケッチするので無いならば200倍以上に上げる必要性は特にありません。
また、大口径=高倍率というわけでもありません。高倍率に耐えうるかどうかは、
望遠鏡の精度に大きく依存します。実用性うんぬんは別にして、アメリカのテレ
ビュー社の10cmSDアポは「500倍でも星像が崩れない!」ととんでもない高倍率で
恒星を見せてもらったことがありますが、まぁ確かに崩れていないと言えば崩れ
ていませんでした。こんな倍率で惑星を見ても暗過ぎて見れたものじゃないと思
いますが、一応高倍率に関してはそう言ったことも起こり得ます。よって、200〜
250倍を出したいから口径10cm以上、と考えて無理に望遠鏡を大型化しなくても
大丈夫ですよ。10cmを超える屈折は取り回し上、結構大変になりますですので、
望遠鏡の扱いに慣れていない方には稼働率の低下に繋がります。
(但し、望遠鏡の理論値上の分解能は口径に依存しますので、小口径で倍率を上げ
ても『見易くなる』と言った効能しか無いのは確かです。見易くなる、は十分有用
な効能ですが。なお、カタログに載っている「分解能」「集光力」といったデータ
は、あくまで理論値であり、実際の望遠鏡の実測数値ではありません。同じ口径な
らば、どんな高級鏡筒もどんな粗悪な鏡筒も同じ数値になります。よって、全く気
にする必要はありませんよ!)
>金星や火星や木星や土星などの写真とかも
8cm屈折で撮ったのがあったかどうか…ちょっと探して見ます(^ー^;)
スレ主さま、ここからちょっとお借りします。
コララテさんはじめまして、mutu-topと申します。
>GPガイドパック
これはGP赤道儀の赤緯体をカメラを載せる為に簡略化したものです(GP赤道儀のような
形態を『ドイツ式赤道儀』と呼びます。恒星時追尾をするときに使う赤経―下の部分と、
その上にくる赤緯体から成り立ちます。)
また、GPガイドパックは通常のGPの三脚よりもかなり簡易化されたもので、強度も劣り
ます。ポータブル赤道儀(カメラを載せてガイド撮影する用途の赤道儀)としての軽快
さが売りですので、持ち運びに難のある重量級の三脚は避けたのでしょう。
よって、鏡筒を載せるのが前提ならば普通のGPを買った方がいいでしょうね。
ちなみに、カメラレンズでガイド撮影するならば、ビクセンの場合は鏡筒の上やバラン
スシャフトの先端にカメラを取り付けることも出来ます。まぁ「マルチプレート」(カ
メラ用のネジ等、色々な穴の開いたプレート。アリガタ・アリミゾで赤道儀に付けられ
ます)に雲台を付けるのが自由性もありスマートでしょう。
http://www.vixen.co.jp/at/option/op11.htm
ten0039さんはじめまして、mutu-topと申します。
>まだ始めたばかりの私が言うのもなんですが 仕事帰りに、寝る前にちょっとだけ、
>早起きしてのちょい見 眼視観望の楽しさを満喫するには経緯台は最高です。
実に同感です。稼働率の高い経緯台はそれだけで非常に高い価値がありますよね!
書込番号:9037611
1点

mutu-topさん
またまたご返信ありがとうございます。
お礼が遅れまして、すいませんでした。
馬頭・・じゃなくて、オリオン大星雲は見えるんですね。
なら、お勧めいただいている望遠鏡が、だいぶほしくなってきました。
初心者にも分かりやすくありがとうございます。
また、もし8センチで撮った土星や木星の写真などあれば
ぜひ見せてください。
8センチでないものでも見たいと思ってます。
嫁も子供もいてまして、小遣いでこつこつ・・・
または嫁を説得・・・して買いたいと思っているのですが
物欲自体が ミニノートPCにも うずいており
どちらが先に・・・と悩んでいるのも現状なんで(^_^;)
天体望遠鏡の質問をしておきながらすいません(^_^;)
書込番号:9050273
0点

オペラ座の外人さんこんばんは。
8cmで撮ったもの…すみません、私は大体20cmシュミカセか15cm反射で撮っているもので
(T_T;)
一応、8cmで撮ったものと15cmで撮ったものとが混ざってますがUPしておきます。但し、
惑星などは土星を見ても分かるように相当古いです。最近あまり惑星を撮らないもので…。
現在のwebカメラを用いた惑星写真が出回っている中では恥ずかしいほどの時代遅れクオリ
ティですが(^ー^;)
最新の写真は天文雑誌で見てみましょう!
ちなみに、天体写真ですと鏡筒そのものの性能も大事ですが、カメラとその後の画像処理
も相当重要です。写真を撮るならば、それらも考慮するべきでしょうね。但し、基本的に
月などは肉眼で見たほうが細部が良く分かりますよ。写真になると気流の影響を受けてディ
テールが損なわれることがほとんどですので(日本のシーイングの悪さは天下一品です。光
害と合わせて天体観測には世界一悪い条件が揃っています)。
それでは、奥様の説得成功をお祈りします!
書込番号:9052554
1点

mutu-topさん
写真ありがとうございます。
感激です。
>現在のwebカメラを用いた惑星写真が出回っている中では恥ずかしいほどの時代遅れクオリ
ティですが(^ー^;)
↑ ↑
いえいえ。私にとっては十分すぎるほどの写真です(*^_^*)
これ(惑星)が8センチ口径の物で取られたなら、うれし過ぎるのですが。
わざわざ掲載していただき、ありがとうございます。
書込番号:9053785
0点

こんにちわ。
もう色んな方がレスしているので用済みかもしれませんが
ご参考になればと
初心者の方には8cm屈折が安くて、安定して使い安いと思います。
が、後に写真も撮りたいと言うなら反射望遠鏡もありでは?と思います。
同じ値段で倍以上の口径が買える反射式、F(カメラの絞りの値と同じ)の値が
小さくても写真を撮ったときの色にじみの影響が出ない
Fの値が小さいと明るく像が見えるので星雲を見易い(都会では無意味ですが)
しかし、反射式には欠点があって望遠鏡をセットしたら30分位放置して温度を
外気にならさないとゆらゆらして像がよく見えません。それと屈折式にくらべると
光軸が狂い易いです。が、最近のもの、特にビクセンに関しては狂いにくく作ってあり
私の持っているR150-SとVMC200Lは月に数回車で運搬してますが全く狂いません
そこで予算5万とのことですが、あえて10万かかりますが
GP2-R130Sf(N)セットとカメラアダプターをお勧めします
後に2万くらいでモータードライブ(星の動きの早さで軸を回す装置)
を追加するだけで星雲写真まで手が届きます
もちろんモーターまかせでの写真なのである程度写真までしかとれませんが
オリオンの大星雲をキレイに写し取るくらいは余裕だと思います。
ご参考まで、GP2赤道儀の前モデル(20年以上前)のSP赤道儀とR150反射で
主に撮影した画像をHPに出してますので
http://www1.ocn.ne.jp/~osdosd/
よろしければどうぞ
書込番号:9060384
0点

初めまして!
出遅れましたが、私の守備範囲でお答えいたしますと、
口径8〜10cmでF10程度(焦点距離が800〜1000mm位)
の屈折経緯台タイプをお奨めいたします。
1.土星の輪 → もちろん見えます!
2.木製の縞模様 → 4本位の縞模様は確認できると思います。(ガリレオ衛星もお忘れなく!)
3.オリオン座の馬頭星雲 → 通常眼視では無理と思ってください。
4.月面 → 迫力のクレーターが見られるでしょう。
5.金星 → 満ち欠けが確認できるでしょう。
何れも見える季節と位置の事前確認をお忘れなく!
書込番号:9063311
0点

taiidanaさん
ご返答ありがとうございます。
>そこで予算5万とのことですが、あえて10万かかりますが
GP2-R130Sf(N)セットとカメラアダプターをお勧めします
後に2万くらいでモータードライブ(星の動きの早さで軸を回す装置)
を追加するだけで星雲写真まで手が届きます
↑ なるほど・・・となると全部で12万ぐらいで
いけそうなんですね・・・。
初級者モデルを買って、買いなおすよりは最初に買っておくほうが
結果経済的になるんでしょうね。
検討材料にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:9081284
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「天体望遠鏡」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/04/14 11:26:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/18 17:02:03 |
![]() ![]() |
7 | 2024/12/21 17:57:43 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/01 13:28:50 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/14 8:34:57 |
![]() ![]() |
24 | 2024/06/15 18:59:55 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/04 14:18:46 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/11 12:05:41 |
![]() ![]() |
0 | 2023/08/28 0:16:29 |
![]() ![]() |
3 | 2023/08/26 23:12:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
天体望遠鏡
(最近5年以内の発売・登録)





