■当方の経験値は…高校生の頃NISHIKIのロードレーサーくらいです。
それも、盗難にあうまでの2シーズンくらいでした。
サドルの下にチューブラタイヤ←当時、こう言っていたタイヤを挟み込んで
走るよりも、パンクしたら自分で直すつもりで700Cタイヤに交換しての納車でした。
で…当時の感覚をベースにしての話なんですが…
昨年末、突如として起こった自転車熱。フレームにだけ拘って探し当てた
2006年のGTのi-drive4のショップオリジナルに部品換えされた商品をゲット。
走り込んでいくうちに、スピードに物足りない感じが徐々に大きくなり
スプロケットやクランクに手を出す前にタイヤ交換が先かな、と…
MTBなど当時無かった(はず)ので、現在履いているリムに、どのタイヤが付くのか
イマイチ自信が持てません。
■リム→ALEXRIMS ACE18 Vブレーキ
■タイヤ→26x1.95(50-559)
↑↑今の構成に以下の物、大丈夫でしょうか??
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/maxxis-detonator/
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/10-xenith/
歩道の段差にも強く、スピードも出やすいお勧めのタイヤや軽くて丈夫なリム等
ヒントになるサイト等、教えて頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:9053438
0点
www.raleigh.jp/InfoFAQ/060430_wheel.htm
↑ これによるとHEは何でもOKみたいですが
以前どっかで見たページによると HEも2種類幅があって ダブサスとかは広い方が付いて1.5以上になっていた記憶があります。
書込番号:9055777
1点
横浜hikoさん こんにちは
リムは多分これだと思います。
http://www.alexrims.com/product_detail.asp?btn=2&cat=2&id=74
このリムなら1.00までいけるはずです。
ただ見た目の自転車のバランスが・・・なので1.25あたりで押さえておいた方が良いでしょうか?
とは言ってもセンスはお任せします(笑)
タイヤは
パナソニックのクローザー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/closer-mtb.html
シュワルベマラソンレーサー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/schwalbe/marathonracer26.html
1.25のデイトナも私は使ってますが、良いタイヤだと思いますよ。
シティーユースなら、いっそのことリジッドフォークに買えちゃっても良いと思いますよ。
だけど・・・
きっと、このままだとロードレーサーが欲しくなるような気がするのですが?
書込番号:9056179
0点
MD32さん、ニ之瀬越えさん:レスを有り難う御座います。
MD32さんご指摘のページは、情報収集の段階で見つけて読んでいましたが
当方のリムに履ける、という決定的な判断が出来なかったのです^^
ニ之瀬越えさん、まさにそのリムです。そのページも見つけまして
メモ帳に下手くそな絵と共に寸法表示を書き込んでました^^
しかし、この寸法のリムには このタイヤが履けるっ!!みたいなページが
見つけられず、誰かに「履けます」と言って欲しかったのです(;^_^A
交通量の少なかった正月には、都内まで何度か通勤利用しましたが
当方の性格上、ずーっと車道を走るのは無理っぽいです。
車に乗ってたり、歩いてたりすると、メッセンジャーの走りにムカッとくる事もあり
路駐している車がある度に、右後方を気にしつつ避けたり
或いは歩道走行に変更したり、と、気を遣って走る事が多いので
高校の頃まで住んでいた東北の実家にでも帰らない限りロードレーサーは無理かなぁ。
取り敢えずはタイヤ変更を目指しますが、シマノのWH-M505ホイールセットが
安くて丈夫そうなので、太いタイヤと細いタイヤを1組づつ持っていようかと…
夏のボーナスの時期までにはクランクをクロスバイクかロードタイプの物に
変更可能かどうか、また少しづつ調べてみようと思っています。
歯数の関係など、色々と許容範囲なる物があるようですねぇ〜。
お二方の意見のおかげで、どうやら踏ん切りがつきそうです。
まずは、その第一歩として、タイヤの選択が出来そうです。
まだ1.25にするか1.50にするかで迷ってるんですけど(;^_^A
シマノのWH-M505は推奨タイヤサイズが1.50なんですよねぇ
休めのタイヤで様子見ってのもアリですよねぇ…
ともかく、ご意見を有り難う御座いました。感謝しております。
書込番号:9056815
0点
私、WH-M505でデイトナ1.25履いてますよ。
シマノでは1.50からなんですが、リム幅から計算していけると判断したので履かせてます。
別になんらトラブルも出ておりません。
4000km以上は走ってると思います。
貼ってあるシールのカラーリング以外はこのホイールも良いのですが・・・
シマノさん。センスがないっす。
書込番号:9057051
0点
リム幅とタイヤ寸法のマッチングは以下のページで判断してください。
タイヤ幅とリム幅の関係
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
具体的なタイヤサイズに関してはニ之瀬越えさんがおっしゃるとおりでよろしいかと。
このタイヤ、けっこう良いですよ。
パナレーサーエクストリームバリアントEVO2
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/valiantevo226.html
耐パンクならこっち
リブモ ケブラービード
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/ribmo26.html
ロード用クランクは、そのままでは付きません(MTBフレームは幅が広い)。
ギア比は前が44(か48)で後ろのトップを11にすれば、ケイデンス90rpmで43.3キロ(48なら47.3キロ)出ますから通勤用途なら十分でしょう。
でも、MTBは舗装路走行にはあんまり向かないです(特にフルサスは)
26インチホイールと700ホイールの走行性の差もけっこうあります。
フレーム強度を気にするならシクロクロス用のフレームなんかいかがでしょう?
書込番号:9059794
0点
ニ之瀬越えさん:追加情報を有り難う御座います。
>いっそのことリジッドフォークに…
何となく うろ覚えなんですが、高校生の頃の「サイクリスト」でしたっけ?
その雑誌の記事に、オートバイのようなフロントフォークの自転車が出たっ!!
そんな記事を読み「重くなるだけじゃん」と馬鹿にしてたような…思い出しましたw
フロントよりも、凸凹道を走った際に時々感じるのですが、明らかに自転車の後方、
全く別の生き物のような挙動を感じることがあり…違和感っていうのか…
一体感が無いと言うか…ただ…ただ…惚れちゃったんですよね(;^_^A 外見に♪
で、乗ってみると…ちょっと違うぞ? と(≧∇≦)ブハハハ!
ゾラックさん:タイヤ幅とリム幅の関係のページ、有り難う御座います。
未だ100パーセント解読不能ですが、今の時点では何となく解ってきました。
リブモ ケブラービードのモニターさんの記事を読みましたが、参考になります。
ってか、今の時点では頭の中、真っ白です^^
歩道と車道を行ったり来たりする走り方を考えれば、1.25よりも1.50のサイズが
安心感もあり、雨の日に走らない事を考えれば、思い切ったスリックもアリかと…
My自転車の i-drive4はスプロケットが34-30-26…11T
前のアウター?大きい方が44Tなのですが、殆ど前(44T)後ろ(11T)で走ってます。
なので、何とかそのアウター?の44Tだけでも48Tに替えられたら…と、思ってます。
ま、取り敢えずはタイヤですが(;^_^A
確かに…また、一目惚れするようなロードレーサーかクロスバイク…
あったら買ってしまうかもしれませんねぇ〜
書込番号:9061567
0点
どの辺が理解できませんか?
紹介したページ(下の方)に「タイヤ幅とリム幅の関係」という項目があります。
一覧表があって縦がリムの幅で横がタイヤの幅です。
あなたがお持ちのリムなら幅が16.5≒17と見れば、適合するタイヤの幅は25から37ミリだとわかります。
タイヤサイズの26×1.0や1.5という数字はタイヤ幅をインチであらわしたものです。
1インチ≒25.4ミリ
つまり1.0から1.5ぐらいのタイヤまで履ける(1.5だとちょっとはみ出しますけどね)という意味です。
ほとんどをアウタートップで走ってる?
としたら、それは走り方(ギアの選択)に問題があります。
本格的走行(長距離)には向かない走り方であるばかりか、そのまま続けたらヒザを傷める可能性もありますよ。
クランクの回転数をケイデンスと呼びます。
レースなどではほとんど常時クランクを毎分90回転以上で回し続けます。
ツーリングなどでも巡行は毎分80〜90回転ぐらいが常用域です。
お散歩ペースでのんびり走る時でも60〜70ぐらいでしょうか。
筋肉への大きな負荷は短時間で回復しにくいし関節へのダメージもあるので、軽い負荷で回転をあげて速度と距離を稼ぎます。
26×1.5のタイヤでアウタートップ(44×11)で90rpmで回したら43キロ出ています。
120回したら58キロです。
まさか街中のほとんどの場面をこんな速度で駆け抜けてるわけじゃないですよね?
自転車のトレーニングの経験無しにこんな速度で普通に走れる人は、一刻も早くレースの世界に行ってください!(笑)
書込番号:9061843
0点
「タイヤ幅とリム幅の関係」という項目があります。
一覧表があって縦がリムの幅で横がタイヤの幅です。
↑ これってWOとかの事で HEは関係ないと思ってますが??? 違う??
書込番号:9062436
0点
違います。
リンク先のラレーのホームページには、「リム幅とタイヤ幅による適不適がある」と書かれていますよ。
あと、安物タイヤを除いて、スリックタイヤでも雨の日に特別滑るということはありません。
雨の日は雨の日なりの走り方というのがありますし。
スピード志向なら1.25、そうでないなら1.5くらいで良いと思います。
ただしスピードを出すのは車道限定でお願いしますね。
書込番号:9062821
0点
もともと規格が誕生した経緯はストレートエッジに対するフックトエッジ(H/E)でしたが、現在ではW/Oもリムエッジ形状はほぼ同じ(フックあり)で固定の原理は全く変わりません。
固定の原理が同じということは、推奨されるタイヤサイズも同じ考えが当てはまります。
互換性を広い意味でとらえれば、何でもOKってことなんですがね。
実際はリムに対してタイヤ幅が狭すぎても広すぎても良くないのは自明です。
例えば細すぎるタイヤをチョイスしても、余程のことがない限り走行中にビード落ちなんか起きません。
でも、その「余程」の時にビードが落ちたら致命的です。死に直結する可能性大です。
ってなわけでサイズ選びは慎重にお願いしますね。
書込番号:9063117
0点
どうでも良いですが、こちらに詳しいことが書いてあります。
http://www.raleigh.jp/InfoFAQ/0600701_wheel-adv.htm
妙に詳しいと思ったら、新家なんですね、Rareighの日本代理店って。
書込番号:9063512
0点
本日、タイヤを注文しました。
Panaracer T-serv Protexの1.50にしました。
他のお勧めもたくさん紹介して頂きましたが、まずはこの辺りで…
資金が貯まり次第、SHIMANOのWH-M505ホイールも購入して
臨機応変にタイヤ交換を楽しみたいと思っております。
クロスバイク…欲しい気もしてきましたけど(;^_^A
クランク…ちと勉強中です。
アウター?を44Tから48Tに変更したい気持ち、今の段階では
まだあるのですが、取り敢えず、タイヤの到着を待って
走ってみてから、に、してみたいと思ってます。
みなさま:たくさんの書き込みを有り難う御座いました。
教えて頂いたページは、これから勉強し、また、検討したいと思っています。
書込番号:9083410
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マウンテンバイク」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/02/10 1:56:23 | |
| 7 | 2025/02/26 13:40:13 | |
| 1 | 2022/09/06 19:41:50 | |
| 3 | 2021/10/16 21:58:30 | |
| 108 | 2022/02/10 16:01:42 | |
| 17 | 2021/09/16 23:28:41 | |
| 2 | 2021/08/23 7:36:38 | |
| 0 | 2021/03/24 10:50:37 | |
| 1 | 2021/01/31 13:09:23 | |
| 9 | 2021/07/12 18:34:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)



