『クロスバイクを検討中』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『クロスバイクを検討中』 のクチコミ掲示板

RSS


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 クロスバイクを検討中

2009/02/10 17:08(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:174件

初めまして、還暦を過ぎた自転車初心者です。
今回は気候がよくなったので、自転車でカメラを下げて出かけようと計画中です。
近所の自転車屋さんはブリヂストンを取り扱っています。
カタログを貰って来て、自分で選んだ候補は「クロスファイヤーXFC」、「メリダ クロード5−V」の2種類ですが他にもお勧めが有れば教えてください。
危険なので雨天や夜間の走行はしません。
腰痛持ちですので、タイヤの太い機種を選びました。
お手数をお掛けしますが、アドバイスをお願いします。

書込番号:9071025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:174件

2009/02/10 17:31(1年以上前)

書き抜かっていました。
私の選んだ2種類の中でもドチラが初心者に良いか判断がつきません。
よろしくお願い致します。

書込番号:9071108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/10 18:49(1年以上前)

チャーハン大王さん、こんにちは!

私も腰痛で最近乗っていません。

それと、私もカメラを持って出ることが多く、最近は砂利道などの
脇道に入ることがあるので、今年はマウンテンバイクの購入を
検討しています。

腰痛もあるので、フルサス(前後サスペンション付き)のタイプを買いたいのですが
予算が組める状態ではないのでまだ車種選びまではしていません。

チャーハン大王さんも山道に入ることがあってのんびり走るのであれば
マウンテンバイクの検討をお奨めします。

書込番号:9071398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2009/02/10 19:51(1年以上前)

eco☆secoさん返信をありがとうございます。
腰痛は今のところ治まっていますが、再発が不安です。
山道(未舗装)の走行は予定していませんが、ゆっくり走る予定です(年齢てきに)。
マウンテンバイクも検討の中に入れてみますがブロックパターンのタイヤは走りやすいでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:9071651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/10 20:26(1年以上前)

腰痛って再発するから嫌ですよね(T_T)

私は毎年この時期に冷えから痛めるのですが、
クロスバイクにパンパンに空気を入れたタイヤで
不意に下から突き上げられたら辛いです。
っでマウンテンバイクだけではなく、輪行して気軽に遊びに行く為に
KHSの折り畳みも検討しています。(リアにクッションあります。)

ブロックパターンが走りやすいと聞かれれば難しいですね。
綺麗に舗装された車道であれば抵抗が大きいので細いタイヤがスピードが出て
はしりやすいでしょうが、ゆっくり走るのであれば余り問題ないのではないでしょうか?

また、マウンテンバイクは未舗装の道を走る為だけではなく、段差を乗り越えるのに
向いています。

クロスバイクを好まれる方は、基本的に車道を走ることが
メインですので、ゆっくり走るのであれば歩道(道交法で認められた)ですよね。

それにカメラ片手であれば、良い風景を撮るのに未舗装のところも少なくありません。
そんな意味でマウンテンバイクや折り畳みをお奨めしますが
目的を再度確認して、どういった乗り方でどのような所に行きたいか考えて
慎重に検討してください。

それでは、良いカメラ・自転車ライフを送ってくださいね!
エコライフ万歳!

・・・なにかの宣伝活動みたいになってますか(~_~;)

書込番号:9071826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2009/02/10 20:41(1年以上前)

eco☆secoさん ありがとうございます。
私も歩道をゆっくりと走るつもりです。
私なりに選んだ2機種もタイヤが太いです。
マウンテンバイクも視野に入れて検討します。
私は風景が苦手で、もっぱら草花を写しています。
車で走行中に綺麗な草花を見つけても駐車が出来ず、残念な思いをすることが多いです。
自転車なら適当に留めれますのでシャッターチャンスが増えると期待しています。
参考になるアドバイスをありがとうございました。

書込番号:9071901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2009/02/10 21:17(1年以上前)

予算に余裕があれば折りたたみのBD-1という自転車も面白いですよ。
ドイツの学生さんが設計したと聞いていますができは非常にいいです。
1998年に購入しましたが当時で9万8千円もして家族にあほかと言われました。
簡単な仕組みですが前後サス付きになっています、重量も軽いです。
平坦路なら軽く20キロ以上の速度で走れますから思ったより移動距離も稼げます。
片道自転車で行って帰路は電車で輪行ということも簡単にできます。
車のトランクにも積みやすいので、車で遠方へ行って目的地で自転車に乗り換えてというのも楽しいですよ。
神戸の震災以後自転車に乗っています、私もひどい腰痛もちですが歩けなくても自転車に乗ると痛みもなく漕げます。不思議ですがサドルとペダルと距離とか身体にあった自転車のサイズは重要です。合わないと苦痛だと思います。

最初はテレビショッピングの通販で買った折りたたみのMTB(これは出来が悪くすぐに廃棄)、ちゃんとしたMTB、クロスバイク、折りたたみのBD-1に知人が要らないからと置いて行ったロードバイクがたまりました。
ちゃんとしたMTBは知人の娘さんにあげましたがもう乗らないというので、知人宅に行ったときたまに借りています。

書込番号:9072123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2009/02/11 04:53(1年以上前)

神戸みなとさん アドバイスありがとうございます。
年末にカヤックを買ったので予算は少ないですが、購入するのを遅らせて小遣いが溜まるのを待ってから購入するのも選択肢に入れておきます。
折りたたみの自転車も便利そうですね。行動範囲が広がりそうです。

「身体の大きさと自転車のサイズが重要」との事、自転車屋さんで跨り、確認してから購入しますが。両足が着かない自転車は不安があります。
私は身長176cmです。
例えばメリダ クロード5のカタログでは下記の表示です。 
フレーム410 身長150〜175cm。
〃   460 〃 160〜185cm。
この場合は410ではダメでしょうか?

お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。

書込番号:9074222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:2件

2009/02/11 06:57(1年以上前)

460で丁度良さそうですね。

足はサドルの高さ調節で着きますので、心配ありませんよ。

ゆったり乗るなら、自分が納得出来る高さに調節してください。

高くするのは、速く楽に回転させる為で、
もっとも効率の良い高さにする為ですので絶対にその高さにする必要はありません。

大事なのは、使用用途に合わせることと、無理なく乗れることと安全ですからね。

書込番号:9074321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2009/02/11 08:26(1年以上前)

サイズの件、納得しました。
急いで購入の必要もないので、今日の休みに暇つぶしを兼ねて自転車屋さんを覗いてきます。
素人が新しい遊びを始めようと思ったら先輩の意見を聞くのが失敗しない鉄則ですね。
無事購入が出来ましたら安全運転に努めます。
ありがとうございました。

書込番号:9074499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2009/02/11 16:36(1年以上前)

チャーハン大王さん、こんにちは
定価で5万円以上になるといろんな選択肢が増えるので、
多くの方からコメントいただけるのではないかと。

自転車屋さんはできるだけ多く回ったほうがよいですよ。
勧められる自転車もいろいろですから。

書込番号:9076746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件

2009/02/11 17:13(1年以上前)

α7大好きさんアドバイスをありがとうございます。
本日2件の自転車屋さんを回って来ましたが、自宅からは遠方でした。
一軒目にはTREKの7,3FXが¥70000チョットで在りました。
前後のホイルをフレームから外すのも簡単だし、軽いし。触れてみると「此れが欲しいな!」と・・・カメラをいれるバックや泥除け等・・追加の金額も馬鹿にならない様子。
2軒目にはGIANTのSEEK3、ESCAPE3が在りました。
この2機種でしたら買いやすい金額でしたが今日は見るだけ。
皆さんのアドバイスを参考に次回の年金支給日までゆっくりと選びます。

書込番号:9076926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/02/11 20:42(1年以上前)

チャーハン大王さん、こんにちは。


サイズの件で少し。

トップチューブがスローピングしているバイクでは、大きいサイズでも脚は地面に届きますし、いけそうな感じがあるかと思いますが、実は、バイクのサイズを見るときは、トップチューブの水平換算での長さも見ます。サドルに跨り、ハンドルにどの位、手が届くかです。

もし、ハンドルとサドルとの距離が遠すぎた場合は、少し位でしたらステムの短いもので60o位まででしたら交換して調節できますが、それ以上ですと、どうしようもありません。

チャーハン大王さんの手の長さや、胴の長さ、背筋、腹筋の強さによっても変わってきますので、これは、実際にチャーハン大王さんが、そのサイズに跨って、サドルの高さ前後を合わさられて、見られることをオススメします。

あと、シートの高さを上げすぎると、ペダルを回す度に、骨盤の左右が上下に動いてしまい、腰に負担が掛かりますので、骨盤がどっしりと動かない、ペダルも回しやすい、丁度いい高さに、シートの高さは念入りに調整されることをオススメします。



腰痛をお持ちでとのことなので、サス付いたモデルをオススメします。
フロントサスが付いたマウンテンバイクに、タイヤをオンロード用のスリックタイヤにされたら、舗装道路では走りが軽くなり、いいと思います。マウンテンでリアサスが付いたモデルもあり、乗り心地は更に良くなりますが、バイク重量が重く扱い難いですし、登り坂でも重くなります。


じっくり選択されて、いいバイク選んでくださいね。



書込番号:9078172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2009/02/12 06:27(1年以上前)

アルカンシェルさん
アドバイスありがとうございます。
手の長さ、胴の長さなど、チェック項目の件了解しました。
昨日訪ねたお店のご主人は国体の監督もされていたらしく、色々と話してくれました。
勧めてくれたTREKは軽くて魅力がありました。

私は車道は走りたくないので、出来るだけ歩道を走る予定です。
歩道に乗り上げる時のショックとパンクを心配しています。
ロードバイク用の細いタイヤは硬くて手や腰にショックが直接に響きそうで不安です。
急いで購入する必要もありませんので、皆さんのアドバイスを聞きながら私に適したバイクを選びます。又よろしくお願い致します。

書込番号:9080554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/02/12 16:33(1年以上前)

スポーツサイクルに乗るなら、ほんのちょっとだけ意識改革してみてください。

自転車の性能差なんて、乗り手の乗り方やライディングポジションの取り方による差に比べたら吹けば飛ぶほど些細なものです。

まずはサドルの高さ。
軽快に走るには、サドルに座ったままで地面に足がつくようなサドルの高さは望ましくありません。
人間の体はパワーを出すのに適した姿勢があります。それ以外の姿勢ではとても疲れやすかったり、ときには関節の故障を引き起こす可能性も高いです。
疲労が多いと当然注意力も散漫になり、事故の可能性が増えます。

停止するときはお尻をサドル前方に落としてください。
簡単に足が地面に届きますから。
ヨーロッパではおばあちゃんも足が地面に届かないようなサドルの自転車を颯爽と乗りこなしていますよ。
慣れるまでは低いサドルでもかまいませんが、徐々にサドルを適正な高さにするよう努力してみましょう。

ブリヂストンなどの日本のメーカーは、車種によっては「体に合わせた自転車サイズ」という考え方が行き届かない車種もけっこうあるのでご注意を。

書込番号:9082227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/02/12 16:51(1年以上前)

続き
クロスバイクなら多少の前傾姿勢になると思いますが、体重を全て腕で支えるのではなく、背筋と腹筋をうまくバランスして上体を吊るような意識で走ってみてください。
首や肩の疲労が大幅に軽減でき、おのずと腰への負担も軽くなります。


次に乗り方です。

なるべく軽いギアで筋力を使わないように走りましょう。
巡航状態でクランクを毎分70回転ぐらいが初心者には適しています。
筋肉の負担が小さく、また速すぎないペダリングです。
本格的に走る人は毎分90回転ぐらいが標準ですが、それはある程度慣れてから徐々に変化させます。
長距離を走るにつれて、慣れてしまえばその方が楽なことを実感するでしょう。


段差を乗り越える際には、サドルから腰を浮かせましょう。
そして、前輪が段差に当たる瞬間に体を後方に移動します。
後輪がぶつかる瞬間には、体は前方に。
これで、とてもとても小さな衝撃で段差を通過できます。
サドルに座りっぱなしはダメです。
私は1年前まで週に何日か自転車通勤していましたが、危険回避のため歩道に逃げざるを得ない場所も多々ありました。
上記の荷重移動さえやっていれば、ロードバイク(タイヤはものすごく細いです、幅23ミリ)でも問題なく車道と歩道を行き来できます。

歩道であろうが車道であろうが、左側通行を極力厳守してください。
クルマは徹底的に左側通行です。ドライバーの注意力も左側通行に合わせて分配されています。
イレギュラーな方向からの危険には反応が遅れます。
例えば、店舗の駐車場や路地からクルマが出てくるとき、そのドライバーは右からのクルマ(や自転車)には注意しますが、左側への注意は恐ろしく薄い人が多いです。

こんな本を一読するのは非常にお勧め。
自転車の安全鉄則
http://www.amazon.co.jp/%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E9%89%84%E5%89%87-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E7%96%8B%E7%94%B0-%E6%99%BA/dp/4022732474/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1234424682&sr=1-1


ヘルメットやグローブなど、ご自身の体のプロテクションもお忘れなく。

趣味の自転車は買うまでよりも買ってからのフォローが大事です。
車種を決め打ちするより、お近くの店をいくつも回って対応の良さそうな店を選んで、そこのオススメ車種に乗るのが良いと思います。
ただ、時には無責任に在庫処分で手持ちを売りたがる店があるのも事実。
買うのが子供だったらなかなか難しい問題ではありますが、チャーハン大王さんなら人生経験と眼力で良くない店は見破れると思います。

ではでは、良い自転車ライフを。

書込番号:9082294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2009/02/12 17:46(1年以上前)

ゾラックさん 数々のアドバイスをありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
8年ぐらいまでは500ccのバイクに乗っていましたが、それ以来2輪車には乗っていません。
自転車に乗れるかも不安です。
ヘルメットや手袋の件、了解です。
カヌー用のヘルメットを持っていますので、流用しようかと思っています。
車種を決めるまでの期間が楽しいですね。
地方に住んでいますので、スポーツバイクを取り扱っている自転車屋さんが少なくて色々なメーカーの自転車を見ることが出来ません。
もっぱらインターネットで写真を見ています。
又よろしくお願い致します。

書込番号:9082500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/02/12 19:00(1年以上前)

チャーハン大王さん こんにちは

昨年、ツールド沖縄へ行った時に遠方から来ている還暦を越えた方でEscape R3(R2かな?)でチャレンジ80kmの方を走っている方がお見えになりました。
会社を退職してから自転車を始めたとの事で楽しそうでしたよ。

価格は張りますが、先に紹介があった折り畳みのBD-1(OEMのビアンキ FRETTA モノコックの方が安い)とかでも、おもしろいと思います。
小径車ですが、乗車姿勢も悪くないし以外に走ります。
折り畳み如きに十数万円ですが乗ってみると売れてる理由も納得できます。
なんといっても持ち運びに便利です。

また、ゾラックさんのおっしゃる通り、自転車屋さんにもメーカーとの契約ノルマがあるので「このメーカーが一番です。」なんて勧め方してくる所がありますから、軽くあしらいながらライフスタイルに合わせた自転車選びをしてください。
じっくり探してみてくださいね。

書込番号:9082821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2009/02/12 19:36(1年以上前)

ニ之瀬越えさん ありがとうございます。
ツールド沖縄の件、了解です。還暦を過ぎて80Km!すばらしいですね。
私もその方の様になれれば・・・。
春〜秋は海でカヤックに乗りますが、風の強い日や波の高い日には乗れません。
自転車の出番が多くなると思います。
お店選びの重要性もわかりました。後々もメンテをお願いしなければならないので、慎重に選びます。
アドバイスをありがとうございました。
又よろしくお願い致します。

書込番号:9082988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2009/02/13 08:41(1年以上前)

チャーハン大王さん こんにちは

カバンはこういう自転車に取り付けできるのをお勧めしておきます。

フロントバッグ
http://www.chari-u.com/parts/bag04/subrixen1.htm#rk10

サドルバッグ
http://www.chari-u.com/parts/bag04/subrixen3.htm#rk5

ある程度容量があった方が便利ですよ。
デイバッグとかもありますが、圧倒的にこれらの方が自分で背負わないので楽です。
そうやって考えると予算がどんどん上がっちゃいますね(笑)

書込番号:9085814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2009/02/13 12:01(1年以上前)

ニ之瀬越えさん かばんの情報をありがとうございました。
参考になりました。
入れるのはカメラと交換レンズを1本の予定です。
昔、パンク修理材の「タイヤパンド」がありましたが、今でもあるでしょうかね、自転車屋さんで探してみます。
又よろしくお願い致します。

書込番号:9086409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/02/13 16:50(1年以上前)

タイヤパンドーはいまでもあるようです。
また、先にチューブに注入しておくタイプのパンク防止剤もあります。
ただ、個人的にはまったく勧めません。使うべきじゃないと思っています。
理由のひとつは、対応できるパンクの種類が限られること。トレッド面の比較的小さな穴の貫通パンクに対しては有効ですが、サイドに穴があいたり引き裂いた場合まったく無力です。
もうひとつの理由は修理剤がタイヤの中で偏ってしまうこと。
回転バランスが崩れます。これはよろしくない。

タイヤ修理剤が効かない場合、修理剤の液がダダ漏れになるのでチューブは廃棄せざるを得ないし、きれいにふき取るのも大変です。
ってことで、自転車屋さんも毛嫌いする人が多いです。

予備のチューブを持ち歩いてパンクしたらその場で交換し、穴があいたチューブは(その人のポリシーによって)家で修理するなり廃棄するなりというのが一般的なパンク対応です。
タイヤの種類にもよりますが、チューブ交換は慣れれば10分ぐらいで誰でも出来る作業です。

スポーツタイプの自転車はほとんどがフレンチバルブという種類のバルブがついたチューブを使っています。ママチャリやシティサイクルに使う空気入れが使えません。フレンチバルブに対応した空気入れが必要です。また、出先でのパンク対応のために携帯用の空気入れも要ります。タイヤ交換するためにタイヤレバーも必要です。このタイヤ修理キットが一番ポピュラーかな。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/punk-kit.html

書込番号:9087429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2009/02/13 16:58(1年以上前)

ゾラックさん すばやいアドバイスをありがとうございます。
お勧めできない件、了解です。
友達のバイク屋へ行ってチューブ交換の練習をしてみます。
ありがとうございました。

書込番号:9087463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2009/02/15 05:53(1年以上前)

ゾラックさん  昨日、バイク屋さんへ電話をしました
私とは30年以上の付き合いのある友人です。
事情を話してタイヤ、チューブの付いた古いホイルを一個貰う事になりました。
自宅でチューブ交換の練習してみます。
アドバイスをありがとうございました。

書込番号:9097056

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「クロスバイク」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
自作シングルギア 0 2025/09/18 23:54:38
身長180cm以上向けのオススメ 5 2025/05/21 22:33:23
在庫と納期とモデルサイクルについて。 1 2025/03/29 13:47:34
盗難補償対象車種ですか? 2 2025/03/28 14:41:11
送料込み 税込 29990円 AL-CRB7024 Turismo 0 2025/03/06 3:43:26
どこ製? 3 2025/01/28 23:00:02
設計者をクビになってほしい 1 2025/01/27 22:57:30
重量について 3 2024/11/17 19:17:35
重量20kgもないです。 0 2024/11/08 8:20:07
49800円 0 2024/10/06 18:44:16

「クロスバイク」のクチコミを見る(全 15873件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング