『一脚選び』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『一脚選び』 のクチコミ掲示板

RSS


「三脚・一脚」のクチコミ掲示板に
三脚・一脚を新規書き込み三脚・一脚をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 一脚選び

2009/02/14 10:08(1年以上前)


三脚・一脚

スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

教えてください。
一脚については何も知りません。

D300+シグマ70-200+テレコン(重量2kg超)に一脚を付けて競馬場での使用を考えています。
一脚はマジックテープなどを使って競馬場の手摺り等に固定してみようと思っています。

走って馬を撮るので横方向に追っていく感じです。

このような私の使用目的でお勧めのものがあれば教えてください。

書込番号:9091490

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2009/02/14 10:14(1年以上前)

×走って馬を
○走っている馬を

訂正します。m−m

書込番号:9091521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/02/14 14:25(1年以上前)

kyonkiさん

私の認識では一脚は、何かにくくりつけて使用するものではありません。

2kgのカメラレンズでしたら多くの一脚が候補にあがると思います。

以下は私のブログの関連箇所です

一脚に何を求めるか? 私の一脚使用法 Gitzo GM5560Tの場合
http://75690903.at.webry.info/200812/article_8.html


現在における私の脚到達点 ツインピーク 三脚GT1540T&GT3540と一脚GM5560T
http://75690903.at.webry.info/200812/article_18.html


Gitzo GM5560T(GM5561T) カーボン一脚のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200812/article_10.html

これら情報を念頭におかれて、あとはお店で気に入ったものを探してください。一応お勧めは、太は細を兼ねるの観点でGitzo GT5561Tですが、高価です。GitzoならGT1568なども良いです。最初の一本は国産ではじめてよいかと思います。

書込番号:9092576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/02/14 17:31(1年以上前)

kyonki さん こんにちは!

一脚はどこかに縛り付けたりせず両足を少し開いて、傾斜させたりせず真っ直ぐ立てて
カメラのファインダーが目の高さに来るように、つまり楽な姿勢が保てるようにセットするのが基本です。

国産では私のお勧めはこれ!
http://www.slik.com/monopod/index.html
ザ プロポッド です。

それと〜〜、自由雲台が必要かと思います。(レンズの向きが水平でないので)
リンクの「ザ プロポッド」を開いたら下の方に自由雲台のリンクがあります。
最大荷重は実際に想定される荷重の2倍以上のもの(この場合は5kgかな)を選んだら良いと
思います。色々ありますが、クイックシュー付きがカメラの着脱に便利で良いと思います。
これは、一脚だけでなく三脚にも使えますよ。

書込番号:9093388

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2009/02/14 17:45(1年以上前)

カメラ大好さん 
ごゑにゃんさん

すみません。
別に固定することに拘っているわけではありません(^^;

レンズの三脚座に付けて、水平方向に動かし易いものがあれば教えてください。

書込番号:9093478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/02/14 20:01(1年以上前)

三脚座と一脚は固定になります。
つまり、一脚上部のねじに自由雲台をしっかり締め付けて、その上にカメラまたはレンズを
取り付けて、次に自由雲台にて上下方向の角度を決めて固定します。
水平方向の回転は脚ごと回転します。

カメラ大好さんの写真を含め、リンクの写真をご覧頂いてイメージがつかめなければ、一度
カメラ屋さんで現物を確かめることをお勧めします。


書込番号:9094187

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2009/02/14 20:48(1年以上前)

なるほど、水平方向であれば雲台は固定してていいわけですね。

あとは自分のカメラとレンズを店に持ち込んで装着したほうがよさそうですね。

書込番号:9094421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/02/14 21:01(1年以上前)

kyonkiさん

一脚の使用法で、日本では雲台使用が前提との暗黙の了解があるのですが、

私の感じるところでは、海外の熟練者たちは、良い一脚にカメラ直付けの場合が多い(比較において)ようです。

斜めの角度が15度までなら、まずは直付けで試みて、不満を感じてから自由雲台を求めればよいと思います。

私は自由雲台もいろいろ持ってはいますが、30度までは直付けです。なれもありますが。

雲台を介すると、雲台の強度という問題と、肩に担ぐ際に雲台が肩にぶつかる場合があります。小型雲台は良いものがない分野です。

書込番号:9094517

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2009/02/14 21:13(1年以上前)

また、初歩的なことを聞いて申し訳ありませんが。

一脚と雲台は別々に購入されているのでしょうか?
一脚として店で売っているものだけでもいいのでしょうか?
三脚に使うようなゴツイ雲台を一脚に付けるのでしょうか?

色々たずねてスミマセン。

書込番号:9094613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:982件Goodアンサー獲得:71件 Photo & Equipments by YH 

2009/02/14 21:25(1年以上前)

kyonkiさん

定説のある分野ではないのですが

一脚は、一脚として購入

雲台は小型の自由雲台、但し完璧なものはない。
2kなら、私は
http://75690903.at.webry.info/2008案派12/article_2.html
にある自由雲台を、このブログのように改良して一脚にも使用します。
自由雲台では首が途中で止まることがレンズやカメラの破損防止で重要です。

まずは一脚、1万以下か、Gitzoカーボンの良いもののどちらかで、中途半端は一番良くありません。

一脚の長さも収納
http://75690903.at.webry.info/200812/article_1.html
の点で重要です。

また
http://75690903.at.webry.info/200810/article_1.html
http://75690903.at.webry.info/200811/article_5.html
のように三脚も含めて長さを良く考察することも重要です。

書込番号:9094701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/02/15 07:24(1年以上前)

>一脚と雲台は別々に購入されているのでしょうか?
 私のお勧めしたのは別売です。上のリンク中のカーボンポッド361PROは雲台付きです。
 お勧めしたザプロポッドは全長が長く、観客席の下の段に脚を突けるので良いと思います。
 お気に召さなければ、SLIKの場合「プロ」がつくものなら他でも良いかと・・・。

>一脚として店で売っているものだけでもいいのでしょうか?
 ご質問の趣旨が良くわかりませんが、脚と雲台だけで良いと思います。
 あとはケースをどうするかですが、三脚の場合は大抵付属しますが一脚は大抵付属しません。
 適当なひもで縛って運べば良いかと・・・

>三脚に使うようなゴツイ雲台を一脚に付けるのでしょうか?
 自由雲台はそんなにゴツくありなせんよ。この写真を見て下さい。上が一般のスリーウェイ
 雲台、下が自由雲台です。
       http://www.slik.co.jp/

書込番号:9097192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/02/15 08:20(1年以上前)

レンズの三脚座に取り付けるなら雲台は要らないと思いますが・・・。特に、カメラのあおり角を水平に近い状態で左右に振るだけなら。重心はから大きく外れるようなあおり・・・仰瞰&俯瞰をする場合や、ボディの三脚用ネジ穴を使って保持する場合は自由雲台を使用した方が楽ですが。縦位置とかフレームを傾けるような撮影でカメラボディに一脚を取り付けるなら、自由雲台がないと不可能ですので。

私はQuicksetの一脚(#1004)を使っています。カーボンじゃないですけど、ジュラルミン製なのでカーボン並に軽いですよ。

書込番号:9097312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/02/15 10:40(1年以上前)


ばーばろ さん おはようございます。

私は競馬場に行ったことがないので具体的な程度は判りませんが、一般の観客席からの撮影なら
俯瞰になることは間違いないこと、周りのお客さんに迷惑になるので一脚をあまり傾ける
ことができないと判断し、自由雲台をお勧めしました。

スレ主さんーー雲台が必要無ければ直結も可能なので、ご自分で判断して下さい。

書込番号:9097842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/02/15 11:34(1年以上前)

ごゑにゃんさん、こんにちは。

えっと、競馬場のスタンドから撮影するのが前提ですから。。。最前列か最後列じゃないと、他のお客さんの迷惑になりますね(^^

最前列ならアイレベルでほぼ水平ですし、前の障害物はラチと植え込みだけですから多少のあおりは問題にならないでしょう。最後列の場合は・・・中山の2階スタンドから超満員(マヤノトップガンが勝った有馬記念で確か16万人くらい入っていたはず)のスタンド越しに500mmを構えてフィルムカメラで撮りましたが、スタンド自体が傾斜しているので多少・・・コースを収める程度に・・・俯瞰させてもアルミケースを踏み台にするくらいの頭越しなら邪魔にはならなかったです。
いまはここまで客を呼べるスターホースは居ないですし、不景気で入場者数も減っていますから・・・。

雲台は、私も状況によっては使います。QuicksetにあわせているのはManfrottoのミニボール雲台です。型番は#352で、現行モデルだと#484になるのかな。

書込番号:9098080

ナイスクチコミ!0


f5katoさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:7件

2009/02/15 12:56(1年以上前)

kyonkiさん

一脚の固定
最前列での使用と思われますが...
三脚的な運用になりますね。
(別スレで説明不足だったかも)

私は以下を使用しています。
ジッツオのカーボン三脚、G1568(購入金額19600円)
自由雲台はケンコーのFP-100ZSN(購入金額16000円)

一脚使用時は石突を前に、カメラ側を手前に傾けて使用することが多いので自由雲台を装着しています。
で、一脚で使用するにはもったいないですが、小型自由雲台にロクなのがないこともあってケンコー製を使用しています。ネジの締め心地がいいので....

一脚のほうは安くても雲台はいいものを選んだほうがいいと思います。
なお、一脚直付け運用とするなら当然、雲台は不要です。
私の場合は、やじろべえ的になって安定性がないのと水平での撮影が少ないことから、直付け運用はあまりやったことはないです。
新聞社のカメラマン(フリーだったか)が草野球の取材でトキナーの150-500ズーム?を直付けで使っていたのは印象的でした。
慣れたら、雲台、必要ないのかも?

ばーばろさんの後だと書きづらいですね (^^;

書込番号:9098457

ナイスクチコミ!0


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2009/02/15 15:11(1年以上前)

スタンド最後部から

4コーナー付近の柵から

ゴール付近の柵から

みなさま 色々とコメントいただきましてありがとうございます。

とりあえず、競馬場の撮影位置だけ説明します。
私の行く競馬場はJRAのなかでも地方のため、スタンドもコースの柵付近も人は少ないです。
スタンドから撮る場合は(一枚目)、観覧席最後部の通路から撮ります。見下ろす感じで一脚ならかろうじて使えそうなスペースがあります。手摺りがありますので、それに固定すればいいと安易に考えました。他の観客に迷惑はかかりません。
2枚目は4コーナー付近の柵から撮りました。水平方向の感じです。ここは人は全くいません。
3枚目はゴール付近です。ここは人が多いので一脚を使用するつもりはありません。

基本的にこの3ヶ所が私の撮影スポットです。

とりあえず送信します。

書込番号:9099013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/02/15 17:26(1年以上前)

写真拝見しました。この位なら雲台なしの直結で良いかもしれませんね。

場内は移動しますよね? その時は脚につけたまま肩に担いで持ち運ぶことは厳禁です。
カメラ+レンズ+テレコン+三脚座+その他で総重量は3kg弱になりますので万一のこと
(ねじ破断など)を考えると危険です。

また、自由雲台を使われる場合はボールの締め付けナットが体に擦れて緩んだりするとがくんと
レンズが下向きになりますのでご注意ください。自由雲台はコンパクトで方向決めがスピーディ
なのですが、この辺りが難点であるため耐荷重の大きな物をお勧めしております。
ねじの付け外しの煩雑さを解消するためクイックシュー付きの雲台をおすすめしましたが、
雲台を使わない場合はシューのみ(汎用シュー)も販売されております。

書込番号:9099609

ナイスクチコミ!1


スレ主 kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件

2009/02/15 19:11(1年以上前)

カメラ大好さん
ごゑにゃんさん
ばーばろさん
f5katoさん

私のつたない質問に丁寧にお答えいただき誠にありがとうございました。

とりあえず、競馬以外にも使うことになると思うので雲台の付いた一脚を買おうと思います。
その際は、皆様のアドバイスを参考にして一脚の長さ、雲台の使い易さにポイントを置いて店で実際に触ってみようと思います。

また。一脚の使い方などのリンクも貼っていただきましたので参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:9100166

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング