


似たような、スレで、お叱りを頂くかもしれませんが、今回は、少しテーマを絞り、銀塩カメラ愛好家の皆様方から、意見を賜りたく思いますので、よろしくお願い致します。
80年代のMFフラッグシップ機と言えば、ファインダー交換が可能である事が最低条件であったと思います。
次に、シャッター構造が、横走り方式である事、シャッタースピードの最高速度が2000分の1秒である事、マニュアルに加えAEが備わった事、そして、モードラを含む、多種多様なアクセサリーと、豊富な交換レンズ群を備えたシステムカメラである事、そして、耐久性を売りにした事等の諸条件を満たした、カメラであった様に思います。
上記の条件を満たしたのは、ニコンF3、キヤノンNewF-1、ペンタックスLXではなかったでしょうか?
そこで、これら3機種に絞り、MFフラッグシップ機について、皆様方の御意見を賜り、銀塩カメラについて考えてみようと思いましたので、よろしいお願い致します。
80年代も半ばを過ぎるとAF機能の時代に入り、そしてデジタルの黎明期へと時代は進んで参りました。
これら3機種のフラッグシップ機で、一応のMF全盛期は終ったのではないかとおもいますが、今なお、製造中止されたとは言え、現役機種であります。
贔屓のメーカーや機種が、おありとは思いますが、レスをよろしくお願い致します。
書込番号:9118676
1点

リパブリカンさん、おはようございますぅ♪
わたしは、それらのカメラを所有していないので、語る資格はないのですが、ミノルタX-1もファインダー交換式のフラッグシップ機でしたね。
当時はカメラも適価で販売されて、お値段とカメラの魅力が一致してました。
今のように次々と新型機種がでる事はなかったですよ。
久しぶりに新型がデビューする度にワクワクすることや期待感が強かった時代のカメラはデビューも鮮烈でアクセサリーも充実していた事は否定出来ませんね。
昔のカメラで記憶に残っているのは、宇宙船フレンドシップ7号にミノルタのカメラが積まれたことかなぁ。
時代的には後になりますがニコンF5も80年代の流れを受け継ぐものでした。
デジタル時代になってから家電メーカーの参入で価格もおかしくなり、慌ただしいモデルチェンジの嵐ですが、その中でのニコンF6デビューはすごい事でしたね。
そう思うと80年代はカメラ業界がイキイキしていた時代で、傑作カメラが多かったように思えますぅ。
書込番号:9118766
1点

私も白山さくら子さまと同意見で、X−1も忘れてはいけないと思います。
あと、「ファインダー」は取れないけど「スクリーン」が取り替えられる、
OM3/OM4もお忘れになってはいけません。
むかしは「一眼5社」といって、スレ主さまが挙げた3機種の3社に、
ミノルタ・オリンパスを加えた5社が、一眼レフを出している老舗、とい
う位置づけでしたね。
でもその5社に入らないものの、コンタックスのRTSもフラッグシップ
グループに加えろ、という話にもなってくるかもしれません。話をこの6
台あたりに広げると もっと楽しいと思いますが、だめでしょうか、
スレ主さま。。。
書込番号:9118792
1点

おはようございます。
機械としてはズバリ、LXが好きです。
番外として、当時はOMも贔屓していました。
資本力に任せて存分に出来るメーカーと違って、それほど予算が割けるわけでもなかったはずなのに、
それでもウチはウチのやり方で真面目に作るぞ、と頑張っていたのがよくわかります(今でもですが)。
New F-1は後に、とうとうニコンに追い付いたのでは、と思わせた機種ですね。
今でも大変魅力のあるカメラですが、当のキヤノンがメンテを打ち切っている事実がちょっと悲しいです(LXもF-3も一応見てもらえるんですけどね)。
当時、新聞の全面広告で大々的にEOSシリーズの発売を謳ったと同時に
『同時にFDの面倒も見ますからご安心を』
という内容の文面をまだ覚えていますが、それから約一年で見事なまでにバッサリ切り捨てたのは忘れられません。
だからこそ、今日の成功があるんでしょうね(と言っていいのかどうかわかりませんが)。
そういう意味で、一眼レフの生命線となるレンズマウントを基本的に変えずにここまでやってきたニコンを驚異に感じますし、その企業精神は強大な資本力があったからこそかもしれません。
もっとも、LXもOMも、出来ることならまだ作って改良して販売して…
やりたかったでしょうね。
書込番号:9118839
1点

さくら子さん
おはようございます。
いつもご丁寧なレスに感謝致します。
ミノルタXー1は、ファインダー交換可能な、しかも操作感触も優れた、カメラでしたね。フラッグシップ機ですね。
失礼致しました。
ただ販売期間が短く短命に終ったのが惜しまれますね。
ライカとの提携により、ブラッククロームの塗装の良さに、分割測光、フラッグシップ機としては、電子シャッター搭載等、スペック的にも先進的でしたね。
このミノルタの先進思想が、α7000を醸造する事になったのではないでしょうか?
かくして、銀塩カメラ戦国時代はAFに突入したのかもしれません。
さくら子さん、色々と教えて下さいね。
書込番号:9118848
0点

リパブリカンさん、初めまして。
ニコンF3を所有しています。
最近はデジタルの影に隠れて使わないことが多いですが、手放すつもりは全くありません。
いいカメラです。
このカメラは生まれが私と1歳違いなので、それだけでも愛着があります。
手巻きのなめらかな感触は撮影時の気分を高めてくれます。
MD-4をつけたときのシャッター音もたまりません。
一眼レフといえば、このMD-4の音をイメージします。
MD-4をつけたときのフォルムもまたかっこいいんですよね。
バランスが絶妙です。
撮影とは関係ありませんが、ファインダーを外してスクリーンを両目で見たときの立体感も面白かったりします。
いまはGレンズが台頭していて、使えないレンズが増えてきているのが残念なところです。
せめて高価なレンズには絞りリングを残しておいて欲しいな〜なんて思っています。
書込番号:9118858
0点

quagetraさん
おはようございます。
はじめまして。
貴殿やさくら子さんのおっしゃる事は、当然で、納得致します。
私のフラッグシップ機への条件にXー1は該当いたします。ただ、製造が、70年代だった事、縦走りシャッターであった事、短命であった事が惜しまれますが、フラッグシップ機には違いありませんね。
OM3/4やRTSをどうとらえるか判断に迷います。
私の感覚では、フラッグシップ機というより、高級機と言う感があります。
システムカメラで、良いカメラですが、メーカーが、ニコン、キヤノンが目指し作り上げて来た、フラッグシップ機としての定義やベクトルからは、違うスタイルでいる気がしまして…
タイトルを各社の最高機種についての質問とした方が良かったかもしれませんね!
ただ、銀塩カメラを愛する方々が、これだけ情熱的なレスを提案され、嬉しい限りです。
今後とも宜しいお願い致します。
書込番号:9118923
0点

マディソン郡のFさん
おはようございます。
はじめまして。
貴殿は、LX派ですね。
アサペンが、あそこまで作りあげるとは、私も驚きました。
ファインダーFA-2でしたかね、シューもなく、絞り直読窓もない、尖んがったペンタプリズムそのままの形に、惚れました(笑)
OMは、米谷イズムの塊で、実にユニーク。
フラッグシップ機なんてカテゴリーより、米谷さんのアイデアに共感した方だけ買いなよって感じでした。
NewF-1は、ハイスペックキヤノンのイメージで出してくると思っていたら、案外、保守的でしたね。
シャッターのキレが凄くて、AEファインダーをつけた姿は厳つい!
メーターが指針なので安心感ありますよね。
キヤノンは、このモデルを最期に、フラッグシップと最高性能機T90と分けて、着々と、イオスの地ならしをしていったと思います。
マウント変更は、古いユーザーより、新しいユーザーを獲得し、その延長線上にはデジタルを考えていたんでしょうね。
新しいユーザーは、AFに流れたミノルタαの層を取り、世界戦略を持ち合わせていた、企業戦略。情緒より合理性。ニコンの迷いや隙をついて、リーディングカンパニーへの野心。凄いですね。
ニコンは、F2迄のメカニカルな物の限界を、電子化とデザインで乗り切ろうとしましたね。
F一桁の威光や不変のFマウントの為に、縛り付けられて、エレキの面で、キヤノンの後塵を拝してしまった。
技術でねじふせる凄さはありますが…さすが三菱グループ。戦艦大和を造ったたげの事はありますね(笑)
書込番号:9119085
0点

アナスチグマートさん
おはようございます。
はじめまして。
貴殿はF3派ですね。
ニコンF一桁は、フラッグシップ機の開祖Fの末裔達ですから、当然でしょう。
モードラを含めて、アクセサリーまで、トータルで、ジュウジアーロにデザインを依頼した、カメラですよね。
他社のフラッグシップより、エレガントでインパクトのあるデザインかな!
操作感触も秀逸ですね。
ただ、良い所が多いだけに、改良して頂きたかった点もありますが…
貴殿がおっしゃる通り、絞りリング付き最新レンズは、欲しいですね。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9119139
0点

F3は、ジュウジアローのデザインや完全電子シャッターを採用したので話題になりましたね。
私は、(ボディーは)防滴型かつ軽量コンパクトでハイブリッドシャッターが売りのLXを選択しました。
まあそんなLXも、アスファルトとコッツンしたり共に野山を駆け巡ったりしたので傷だらけ(俗に言うジャンク並み)ですが意外と丈夫で気が向いたときにオーバーホールしただけで故障知らずに過ごせました。
もう、初期型は部品の具合で修理不可になるとの事なのですが、その時が来るまで楽しみたいと思っています。
>贔屓のメーカーや機種が
でも、LX以降「後継機が無かった」ので仕方なくミノルタ、キヤノン、ニコンが増殖しています♪
どこのメーカーでも同様ですが、フラッグシップは使っていて信頼できるのが一番ですね。
書込番号:9119316
1点

こんにちは♪
わが家にはT−90が有るのですが、MFでは最高で最後の一台だと思っていました♪
だって、
◆外付けワインダーなし!
◆シャッター速度1/4000秒!
◆スクリーン交換なしで評価測光・中央部重点測光・スポット測光が可能!
※ファンダーは交換できませんが、、、。
手許にF3が有りますが、HPなのでファインダー交換の必要性は全然ありません。(脱線)
こんな「タンク」ってフラッグシップ機ですか?
書込番号:9119972
0点

ちっと言葉足らずでしたね♪
◆外付けワインダーなし!=ワインダー内蔵で最高速4.5コマ/秒♪
http://www.canon.co.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1986_t90.html?categ=srs&page=t
書込番号:9120003
0点

こんばんは。1980年生まれです(笑)。
そう言いながらニコンF3やキヤノンNEWF-1を所持していませんが・・・、やはり1980年代とは、いろいろと実験的な物が多く造られた時代でしたね!
私個人的にはカメラ自体は89年のAFフラッグシップ機、EOS-1しか所持していません。
ただ、それまでに連なるF-1の直線的なデザインも、曲線を取り入れたT90の独特な風貌も捨て難いです。
これこそフラッグシップ機の血脈、ですが・・・最終的にはNEW F-1のほうが息が長く続いた。何とも奇妙な光景ですね(笑)。
AE-1しかMF機を持っていない人間としては、SS1/2000が非常にうらやましい・・・。
ではでは。
ニコンS3の復刻モデルが、50万近くでまだ京都市内で売っていたことに驚きを隠せない私でした。
書込番号:9120577
0点

しんず'79さん
こんばんは。
はじめまして。
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
貴殿は、LX派ですね。
小型軽量の割に、耐久性があると、ご指摘されていますね。
なるほど、よく解ります。LXは、ペンタックスの最初にして、最期の、フラッグシップ機ですよね。
AF時代には、初期の頃、苦戦しましたしね。それが尾を引いて、ある程度のシェアをとるために会社の資力をミドル以下に注ぎ込むため、LXの後継フラッグシップ機を出せなかった。
しかし、LXは地味ですが、味わいのあるカメラですね。
まさかフラッグシップ機のマーケットにペンタックスが参入するとは、当日誰も思わなかった。中判では、プロの支持を獲得してましたが…
ニコン、キヤノンのフラッグシップ機=プレスを意識した重量最強機種というベクトルとは違った、フラッグシップ機を出した、ペンタックスの英断には、拍手を贈りたいですね。
書込番号:9120887
0点

フラッグシップ機
あの当時は、「買ってはいけない」機種だったので...(^^;
ニコンFを中古で買って使ってましたが、F3の広告は良かったな〜
就職後に出たF4も値段的に「買ってはいけない」機種だったのに...
最近は当たり前に最高機種を買ってみたりしてますが....
ミノルタαショックは業界的にはすごかったのでしょうが、あの当時のAF黎明期のカメラが一番つまらなかったかな。デジタル一眼の初期もそうでしょうが。
一時期、カメラは埃にかぶり、仕事に邁進してました。
F3やF-1、LX、RTSなどが並んでいた頃が銀塩カメラにとって一番良かった時期かも。
とりとめのない話、すみません....(^^;
書込番号:9120924
1点

有紀 螢さん
こんばんは。
はじめまして。
レスありがとうございます。
タンクは、私的見解では、フラッグシップ機ではないと思います。
プライス的に見れば、確かにフラッグシップ機クラスですが、キヤノンの最高性能機種でしょうか…
80年代MFフラッグシップ機は、60年代〜続く、プレスを意識した、耐久性のある最強機種をコンセプトに造られた感があります。
ですから、当日の認識では、タンクは、フラッグシップ機から外れていると思います。キヤノンは、イオスを出すために、助走として、マーケットに打診の意味で発売したのではないでしょうか…
貴殿が所有されているF3が、80年代のフラッグシップ機でしょうね。
書込番号:9120981
0点

ごーるでんうるふさん
こんばんは。
いつも、ご丁寧なレスに感謝致します。
私はアラフォーなので(笑)
貴殿は、NewF-1派ですね。実によく解ります。
あの当時、F3かNewF-1のどちらが、本当のフラッグシップ機なのかと、カメラ雑誌で話題になりました。
フラッグシップ機の概念やマーケットを構築した、ニコンに、正面からキヤノンの流儀で挑んだF-1の後継機ですからね。
スペック的には、ニコンを上回る事が命題だったと思います。
武骨なデザインに、メーター指針のマニュアルを基本とするNewF-1に対し、F3は流麗なデザインに、電子シャッター。先進のキヤノンが保守的で、コンサバなニコンが柔軟性を持ったのはびっくりでした。
ニコンもF2までの、フォトミックの建て増し式に限界を感じて、思い切ったのでしょう。
AE-1はフラッグシップ機ではありませんが、良いカメラですよ。
私がカメラ少年の時代、ワインダーをつけて、友人達がたいてい持ってました。
『連写一眼』のコピーにやられましたね(笑)
S3復刻版が出た時は、驚きました。その後、SPも復刻されましたね。ライカのレンジファインダー機がブームになってた時だと思います。ニコンなりのプライドの現れでしょうね。
あの部品を流用してF復刻版を出してくれたらなぁ…
書込番号:9121147
0点

f5katoさん
こんばんは。
毎度レスありがとうございます。
取り留めもないなんて、おっしゃらないで下さいよ。
銀塩愛好家の方々が、思う事をレスして下さるだけで有り難いんですから。
私がカメラ少年だった頃は、貴殿と同じで、フラッグシップ機はウインドーからしか眺めてはならぬ存在でした(笑)
ジャスピンコニカしか無くて、一眼レフを持っている友人達が羨ましかったです。
親のすねをかじり、OM-1Nを買ってもらいました。
小型軽量で扱いやすく良かったんですが、ニコン、キヤノンの威厳に満ちたフラッグシップ機に憧れましたね。
ペンタックスは、仲間だと思ってましたが、ファインダー交換可能な、LXを出してやられたと感じました(笑)
ヤシカもRTSUを出していましたし…
『写真はレンズで決まる』のコピー、カッコ良かったです。
書込番号:9121243
0点

F2、F-1、nF-1、LX、OM-4、RTSUと持ってますが、どれもフラッグシップだと思ってます。
OM-4は間違いなくフラッグシップだと思います。堅牢さはフラッグシップのそれでしょう。
RTSシリーズも当時フラッグシップとして売っていたはずです。139や137が低価格機で、
あくまでRTSの名を冠するものはフラッグシップ扱いだったと思います。
上記6機種はいまでも十分活躍してくれています。
正直OM-3も欲しいんですが、ちょっとお金が(^^;
ちなみに一番出番が多いのはnF-1かLXでしょうか。どちらも使い込んで外観傷だらけです。
書込番号:9121548
1点

リパブリカンさん、みなさん、こんばんは(^^)
80年代ですか・・・・私は高校を出、大学で4年、社会人になったという変動の時期でした(^◇^;)
フラッグシップ機というとニコンF3、キヤノンNewF-1、ペンタックスLX。どれも貸してもらったことがあります(裕福で無かったので買えなかったですねぇ)。
一番印象に残ったのが、キヤノンNewF-1でした。尖がりお山のペンタでした。
でも今、手元にあるのが、ニコンF3。(ほんと、めぐり合わせって判らないものです。)
この後からでしょうか?丸みを帯びた形状になったのは。
これらのフラッグシップ機のずっしりとした重量感は最高の精密機器であることを漂わせていました。
金属の触り心地も良かったですよね!
これらの思い出を持っている我々がフィルム文化を継続しようと、フィルム機を使用する。『良い物は良い!』の精神です。
でわ、でわ・・・・
書込番号:9122137
0点

bygroさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
OM-4とRTSは確かに、そのメーカーとしての最高級機ですので、フラッグシップ機と言えなくもありませんね。
ただ、私的見解では、両機種とも、フラッグシップ機ではない様に感じます。
OM-4は、第一回カメラグランプリを競った、ニコンFAと同じクラスの高機能高級機かなと認識してます。
RTS・RTSUは、プライスも機能もフラッグシップ機クラスだと思いますが、耐久性の面で、やや不安ありかなと認識しています。V型は、フラッグシップ機だと思いますが、90年?に発売ですので…
フラッグシップ機の解釈の若干の違いですので、不快に思われないで下さい。
OM-4発売当時のカタログは、フラッグシップ機扱いですよね。
ただ、電池の消耗が早くて、Tiブラックになってから、電装系が新しくなり、マイチェンしましたよね。
書込番号:9122245
0点

EOS-3に恋しているさん
こんばんは。
いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
貴殿の御意見もっともだと思います。
昔、憧れていた高級機やフラッグシップ機が、中古カメラ店で、程度のよい物でも、バーゲンセール価格で、買うには、嬉しいのですが、一抹の淋しさもあります…
書込番号:9122327
0点

リパブリカンさん、こんばんは
リパブリカンさんはフラッグシップ機が好きのようですね。
丁度、高校生の頃でしたが、回りにはF3、RTS、旧F-1を使っている人もいました。
私はNewF-1を使っていましたが、元々はドラマ「池中玄太80キロ」で使われていた旧F-1に憧れていました。
あの鶴を撮っているシーンは良かったですね。
そうそう、RTS、OM-4、3はフラッグシップだと思いますよ。
OM-4、3が出た時は衝撃的だった記憶が有ります。
メーカーの気合の入れたモデルですからね。
書込番号:9122585
0点

F3HPは欲しいかなぁ〜と思いつつ、デジタルを買ってしまいますね。
私は、中途半端なF4SとFAですね、MFは。
F4Sは、AFか、、、。
F3も中古で実用品なら、結構安くで手に入りますね。
なかなか、F4はファインダーは交換してないですね。
ウェストレベルファインダーを買おうかと思ったけど、買わなかったですね。
FAは、スプリット、マット、方眼とありますが、どこでも合わせられるようにマット(B2)を使用してます。
でも、フィルム入れても2週間で10枚程度ですね。(^_^;
書込番号:9122867
0点

キヤノンNewF-1:ニコンF一桁に真っ向から勝負を挑んだカメラ。
ニコンF3:伝統を受け継ぐサラブレッド。
ペンタックスLX:日本で初めて一眼を作ったメーカーの意地。
確かにこの3機種が80年代を堂々と駆け抜けた感じがします。
しかし世間的にはキヤノンNewF-1とニコンF3が日本カメラのツートップでしたね。
LXももっと評価されても良いカメラだと思いますがツートップの牙城は崩せなかったようです。
ニコンF3はF、F2に比べてフラグシップにしては垢抜けた感じで高級感もあり
操作性もさすがニコンと思いましたが
ファインダー内表示がいまいち好きにはなれませんでした。
キヤノンNewF-1は所有してます。質実剛健の言葉がよく似合います。
キヤノンにしては本当に保守的ですで一見つまらないカメラですが
ファインダー情報も見やすく操作系も使いやすく好感が持てます。
LXも同様ですが防滴、防塵ボディとX同調を境に高速側とバルブが
機械式制御も出来て耐久性10万回(LXは不明)を誇るハイブリッドシャッター
フラグシップ機としての信頼感も抜群です。
ただこの頃のキヤノンツートップとして質実剛健のNewF-1に対して
高機能を追及し当時のキヤノンの持てる技術を注ぎ込んだ
ハイスペック機T90タンクも外せないのでは無いでしょうか?
NewF-1以来のプロユース高級機として
それまでNewF-1を使っていたプレスなどはじめとしたプロが
次々に乗り換える事になった機種だからです。
ただハイスペックなだけでなく
縦走り1/4000秒X1/250シャッターで耐久性5万回や
防塵防滴機能はありませんでしたが
電子カメラの泣き所である電子回路の信頼性や耐久性を回路の2重化で向上をさせています。
マニュアル露出は使いにくかったがそれを補うように
スポット測光+ハイライトシャドウコントロールボタン(要は露出補正ですが)が
マニュアル露出以上に使いやすかったと思ってます。
プレスにも愛用されたT90タンクも十分にフラグシップ機として評価されて良いカメラかなと自分は思っています。
書込番号:9123194
2点

夜のひまつぶしさん
おはようございます。
いつも、レス、ありがとうございます。
フラッグシップ機の解釈は広く、ユーザー個々の感覚の違いや、嗜好性の違いが有るので、ここでは、詳細には述べると、齟齬を招き、混乱要因となるかもしれませんので、詳細は申し上げるのを控えさせて頂きます。
私は、80年代前半に販売された、高耐久性のある、道具としての趣味的機種、ファインダー交換可能なカメラは好きですね。
OM-3/4は、私的見解では、高機能高級機と認識しており、当時世間を風靡した事は、覚えておりますが、ニコン、キヤノンが70年代から、競り合う中で創出した、フラッグシップ機のベクトルとは些か、趣が異なるため、フラッグシップ機とは認識してません。
LXは、ニコン、キヤノンが創出した、フラッグシップ観の中に、ペンタックスの味付けで参入した機種故、フラッグシップ機と認識いたしております。
大局的には、各社の最高級機種は、ニコン、キヤノンの志向を参考にしている部分がありますので、フラッグシップ機と申しても、違和感はないとは思いますが…
取り留めも無い意見で恐縮です。
書込番号:9123877
1点

hiderimaさん
おはようございます。
レスありがとうございます。
F3派ですね。
F4の事を詳しく知らないので、教えて下さいね。
書込番号:9123899
0点

リパブリカンさん、おはようございますぅ♪
いえいえ、逆にご教示して欲しいです!
ミノルタX-1はフラッグシップ機としては、短命のためあまり周知なカメラではなかったですね。
スレ主さんの本題に戻ってと、
3機種のうち、ファインダー交換式で堅牢性、信頼性とどれをとっても魅惑的なカメラだと思いますが、ファインダー視野率100%と言う条件も付け加えおくと、機種が絞られてくると思いますぅ。
私は人がどうであろうと、視野率100%は必須条件です。
せっかくの一眼レフのメリットであるファインダーを見たままの写真と言うのがその醍醐味ですからね。構図を考える上では余分なものがちょっとでも写っていないか常に信頼をおけるものだと思います。
それで個人的にはニコンFから一貫した視野率100%のファインダーを支持したい所から、3機種のうちではF3です(^O^)/
書込番号:9123912
0点

テクマルさん
おはようございます。
情熱的なレス、ありがとうございます。
私はテクマルさんの、御意見に同感です。
ニコン、キヤノンのフラッグシップ機は、フラッグシップ機の定義そのものかなと思います。
使い勝手や、親しみやすさは、LXでしょうが…
タンクは、フラッグシップという方々の、御意見もありますが、私的には次点の最高性能機種かなと。
ニコン、キヤノンフラッグシップ機の高耐久性路線が、ライカに影響を与え、コレクターズアイテムを連発させたのかもしれません。
ライカは、フラッグシップ機という名称より、超高級機ですよね。
書込番号:9123918
0点

さくら子さん
おはようございます。
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
さくら子さんは、F3派だと思いましたよ。
しかし、視野100%は、F一桁の証。文句なしですね。
蛇足で恐縮ですが、ライカジャパンに電話で質問したんです。
R型は何故、視野100%ではないのか、ブルーのファインダーは何故かと。
スライド鑑賞を前提にすれば、100%は必要ない、スリーブマウントの事を考慮に入れているんですかね。
ブルーのファインダーは、コントラストがあり良いて言われました。
ライカの精神性にやられました(笑)
コシナのスコパー20_よさそうですね。
今後ともよろしくお願い致します。
銀塩と写真愛好家のために!
書込番号:9123955
0点

ニコンF3、キヤノンNewF-1が、どんな組み立て方をされていたかは判りませんが、ペンタックスLXは、数人の熟練工に依って組み立てられていたと読んだ記憶が有ります。
そんな処もフラッグシップ機と言えるのではないでしょうか?
確か OM-3Tiの再販の時にはOM-3の時の職人が居なくなってて苦労したとも読んだ記憶が有ります。
今の時代は、高級機で有ろうが無かろうが、機械が機械を作ってる感じが強いので手作り感(?)が味わえるMF銀塩機は、好いですね。
書込番号:9123982
2点

おはようございます。
腕時計の話を思い出しました。
職人さんが居なくなってしまったためエコ・ドライブに切り替えざるを得なかったシチズンに対して、なんとかギリギリセーフだったおかげでメカニカルウォッチの生産が出来ているセイコー。
これが対海外だともっと。
名だたる老舗メーカーがクォーツウォッチに踊らされず、地道にメカニカル主力で戦ってきたのとは好対照。
放っとくと止まりますし狂うんですよね、メカニカルは(笑)。
ですが、オートマチック(自動巻き)だと腕につけている限り、まず止まらない。
どれぐらい進むか遅れるか、自分の時計だからそのぐらいのクセは承知の上。
皆さんお手持ちのFやF2、F-1などのメカニカル機がそうでしょう?
書込番号:9124215
0点

リパブリカンさん
>親のすねをかじり、OM-1Nを買ってもらいました。
私もそのクチです。
高1の6月に50/1.8付きで買ってもらったのですが、夏休みには24/2.8、135/3.5を入手していました。
そのくせ、2月には中古のFを買ってしまい、写真部の先輩のE35/2.5を借りていました。
オリンパスは...アイデア高級機種とでも言うべきか...
OM-1、操作部材を大きくして操作性向上という件もありますが、巻き戻しクランクなどは小さくてもニコンの方がクランクの角度の付け方などから回しやすく、使いやすく感じます。
世界初でニコンS2(だったか?)に搭載以来の実績からでしょうか。
フラッグシップ=海軍の旗艦=大和・武蔵=ニコンの図式が大きいような。
スーパーニコンF3が旗艦として君臨していた頃、シンクロ速度が1/250の関係からか報道の最前線ではFE2がメイン機材になっていたとか。
旧海軍の大和・武蔵が最前線に行かず、巡洋艦・駆逐艦あたりが最前線で酷使された図に似てますね。
書込番号:9124895
0点

マディソン郡のFさん、同感です。
カメラは、所詮道具だと思います。
フィルム、「腕」によってできが変わります。
メカを操るのは人ですから。
言い訳ですが、腕と時間が無くて困ってます。
書込番号:9124909
0点

リパブリカンさん こんにちは
LXだけは全く使った事無いので使い勝手が解りませんが
NewF-1の無骨で質実剛健な所がやはりフラッグシップ機としては
相応しいと感じます。
タンクはハイスペック機なのでフラッグシップ機と言うより
ハイエンド機と言った感じですね。
書込番号:9125131
0点

LE-8Tさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
LXは、少数の職人さんが、組みたてた、工芸品だと思います。防塵・防滴ボディー対策に、溶解したシリコンを組み立ての際に、隙間に注入したみたいですね。
極論ですが、ペンタックスは街工場、ニコン、キヤノンはハイテク工場で製作している感があります。
そういう意味で、LXには親近感を感じます。巻き上げの感触は、F3よりトルク感がありますが、最期にスコーンって感じが無いので、気に入っている点です。
書込番号:9126707
0点

マディソン郡のFさん
こんばんは。
メカニカル時計を例に出して、メカニカルカメラの良さを、述べられた御意見ありがとうございます。
ニコンは、メカニカルシャッターや、手動巻き上げの技術を維持するために、また技術誇示+αのために、S3やSPを出したと、聞いた事があります。
書込番号:9126756
0点

f5katoさん
こんばんは。
いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
そうですね、OMは、誕生以来、米谷さんのカメラですものね。
頑固に、基本ラインは変えなかった所が、賛否の別れる所じゃないでしょうか。
使いたければどうぞって感じを、私は評価してます。
F3は、三菱財閥の光学兵器とやゆされた、Fからの伝統を、時代の要請に応じて、取り入れたと思います。ニコン最期の横走りシャッター機ですものね。
ニコンのミドル機に搭載された、X250分の1は、縦走りシャッターの耐久性を、ニコンが実験的に確認する為に、技術的蓄積を積み上げた感があります。
今や、縦走りシャッターに対して、不安を持つユーザーはいないですよね。
ライカでさえ、M8に縦走りシャッターを搭載したのですから…
書込番号:9126896
1点

テクマルさん
こんばんは。
テクマルさんの御意見通り、NeWF-1は、イオス路線とは別ですよね。
横走りのハイブリッドシャッターのキレは、凄いですね。幕速の速さは、横走りシャッターではNo.1でしょうね。
巻き上げレバーの、ぎくしゃく感を指摘する方もいますが、F3と比べての話ですよ。
巻き上げたよって言う、剛性感と理解してます。(笑)
書込番号:9126978
0点

リパブリカンさん こんばんは
80年代のフラッグシップ機は、ウインドーで眺めるものでした。
行き付けのカメラ屋のおじさんに頼んで買いもしないのに、F3,F−1,LX,X−1の
カタログだけはしっかり頂きました。いまだに捨てずに手元にありますよ。
高校入学時にキャノンAE−1を買ってもらい、学校の写真部で白黒フィルムを現像から
バライタの印画紙に焼付け、パネルを作っていました。
今の写真部はやっぱりデジカメ主流なんでしょうか?だったら暗室も必要ないし、撮影したフィルムを現像タンクのロールに巻く練習なんてしないんでしょうね。
なんか主題からはなれてしまいすみません。今なら中古のnewF-1のボディー買ってAE−1で使っていたFDレンズを復活してみたいですね。しかし老眼の身にマニュアルフォーカスは厳しいですね(笑
書込番号:9127171
1点

鉄道倶楽部さん
早朝から、恐縮です。
はじめまして。
私はアラフォー世代なので、現在の学生さん達が、昔の様に暗室に入っているかは存じ上げませんが、仕事関係の20代後半のカメラや写真を愛好する後輩達が、APS-Cデジ1使用者が多数なので、中には、35_フルフレーム換算でと言う感覚は無い者がいます。
フルフレームへのこだわりはないみたいですね。
ましてやフィルムって面倒臭くないですかと聞かれて困ります(笑)
鉄道倶楽部さんは、キヤノンAE-1の『連写一眼』のコピーに、心躍らせた様ですね。
あの時のキヤノンの攻勢は凄まじかったですね。
AE-1、A-1、AE-1プログラム等、カメラ少年の心を虜にしたのを覚えてます。
NewF-1はF-1発売から、公約通り10年後に発売されましたね。デジタルでは考えられない時間的スパンですね。
鉄道倶楽部さんNewF-1の視度補正レンズを中古で捜されたら如何でしょうか?
余談ですが、LXはファインダーに視度補正機能があります。
書込番号:9129239
1点

私も暗室、トライX、ネオパン世代です。現在のデジタルしか知らない人達にMFのジャスピンの感動を教えてあげたい気持ちでいっぱいです。が、デシタル板は殺伐としていますから、こちらの板で勉強させて頂いている次第です。
私は40歳ですので、スレ主さんにはとても共感しています。色々書きたいことはありますが、デシタル批判になるので自粛します。
ただ言えることは、RAWをどれだけ弄り回しても、銀塩経験者の作品には銀塩臭さが感じられると私は思っています。
書込番号:9129393
1点

おはようございます。
デジタルの板は多いですね、そういう個人批判や固体批判(笑)。
相手の悪いところをほじくり返すのでなく、いいところを見つけることって出来ないものかと呆れます。
こちらはデジタル批判でなくフィルム讃辞でいきましょう。
それはそうと、今月の日本カメラなかなか面白いですよ。
GF670 Professionalの効果もありますが、エクター100その他銀塩系が「熱い」です。
それと、巻頭グラビアのモノクロが素晴らしい。
ぜひお目通しを。
書込番号:9129468
4点

HR500さん
おはようございます。
レスありがとうございます。
私的見解では、個人的中傷や、きつい表現をせず、礼節を弁えていれば、建設的御意見として、アングルの違いかなと私は理解しております。
感じられた事や、御意見を、今後とも賜りたく思いますので、よろしくお願い致します。
書込番号:9129520
0点

今 外は雪が降り続いてますが、外の雪を見ながらアナログレコードを鳴らし、銀塩MF一眼レフを防湿庫から出し触っていると長閑な時間の流れ、癒しを感じますね。
デジタル世代から言わせると懐古趣味・・・^^;
書込番号:9129527
0点

おはようございます。
度々、返信頂き、ありがとうございます。
エクターは気になりフィルムですので…
早速、書店に行って参ります。
書込番号:9129533
1点

LE-8Tさん
おはようございます。
度々、返信ありがとうございます。
朝から、雪を見ながら、愛機に触れ、レコードをBGMに…まさに心の贅沢。
レスから、お人柄の良さ、趣味人のよき過ごしかたがうかがえます。
今後も、このような、レスを、お願い致します。
書込番号:9129549
0点

リパブリカンさん こんばんは
NewF-1は
>巻き上げレバーの、ぎくしゃく感を指摘する方もいますが、F3と比べての話ですよ。
確かにそうですね。自分ではあまり気にしませんが
手元にあるEFと比較すると明らかにNewF-1はぎくしゃくしてます。
小刻み巻上げ出来るか出来ないかの違いもあるのでしょうが
なぜ同じメーカーでEFの様に滑らかな巻上げが実現できなかったのかな?
でもNewF-1はやはり何だかんだ言っても歴史に残るMFフラッグシップ機だと思います。
書込番号:9133758
0点

マディソン郡のFさん
> こちらはデジタル批判でなくフィルム讃辞でいきましょう
というご意見に1票入れさせていただきますね(*^▽^*)
書込番号:9135134
0点

テクマルさん
おはようございます。
NewF-1の巻き上げレバーは、なめらかさという点ではF3には及びませんが、トルク感が有って、私は良いと思います。
横走りシャッタータイプとして、幕速が最速なので、強いスプリング故かな…
OMもゴリゴリしてますし(笑)
NewF-1は、F-1の伝統にのっとった、極めて真面目な進化を遂げた、名機だとおもいます。
マニュアル重視のため、露出表示がメーターなのは、嬉しいですね。
書込番号:9136207
0点

そう、OMはゴリゴリする!
でも、なんでそうかというと、マイナス数十度という環境でも作動する
ように、乾式のメカニズム(潤滑油を使わない)だからなんだそうです。
マイナス何十度というところに行く人と、一般のゴリゴリを嫌うユーザ
ーと、どっちが多いかなんていうことを考えない、その不器用な潔さが
私は好きでした。
書込番号:9138161
0点

quagetraさん
こんばんは。
私も、あなたの御意見に賛成です。
ユーザーの使い勝手より、米谷さんの良いと思ったカメラを造る、良い意味での頑固さに、天才設計士の、プライドを感じますし、ユーザーも受け入れてしまう。
独創と独走(笑)そんなOMが好きです。
書込番号:9138237
0点

OM-1は借り物だけど
使った事があります。
確かにOMの独創的な所
嫌いではないです。
ゴリゴリしてても
それ以上の魅力があれば
気になりません。
書込番号:9139027
0点

テクマルさん
深夜に恐縮です。
いつも、ご丁寧なレス、ありがとうございます。
OMははまると、案外沼です(笑)
ズイコーは、ニッコールみたいにシャープです。
カラーバランスは、FDの方が均質性が高いような感じです。
書込番号:9139845
0点

リパブリカンさん、お久しぶりです。
80年代のMFフラッグシップ機ですか。皆さんが書き込まれていることに尽きるかもしれませんが、屋上屋を重ねることと単なる感想をお許しください。
今、F6を使うことが多く、とても素晴らしいカメラだと思っています。でも、これまで借り物も含めて、ニコンではMFは、FからF3まで、コンタックスRTSV、ライカR6,R8をつかう機会がありました。どれ一つとってもとても使いやすくよいMFカメラだと思っています。
Fは新品を死ぬ思いで最初に買ったカメラで、思いいれが今でもあります。でも使いやすいと感じたのは、F3でしょうか。大きさも重量もよく、フィルム巻き上げも実にスムースですし、手にピタッとくるところがあります。長年F3ばかり持ち出していました。
そのころを思い出しますと、MFでピントを合わせて撮るのは他のものでは替えがたい楽しみでした。いえ、今でもそれは変わりませんが、目の衰えもありついついAFに頼ってしまうところがあります。
回顧趣味でしょうが、やはり当時のMFフラッグシップ機は −きっと私の知らない機種も含めー 所有の満足感や安心感と、また自分で設定し撮る楽しみも十二分に味わわせてくれるカメラであったと思います。もう当時のようなまさにMF専用機として完成されたものは出ないかもしれませんね。F6等とは違った意味で、魅力あるカメラなので、それが残念です。
書込番号:9140666
0点

katerchatoranさん
深夜に恐縮です。
ご丁寧なレスを、ありがとうございます。
言葉や表現は違えども、私のスレは根本的には、銀塩一眼レフへのエールです。
昨今の経済状況を鑑みれば、デシタルでさえ、在庫調整のための減産をする気配もあり、メーカーがいつ、銀塩カメラの生産を縮小または、中止、値上げ、をするか余談を許さないと感じてます。
メーカーの再編も有り得るかもしれません。
悲観的見方だと、お叱りをうけるかもしれませんが、最悪の事態を想定して、敢えて、銀塩カメラの愛好家の皆様方に、新参者ながら、刺激的な、或はノスタルジアなスレをたてる事で、意識を更に喚起しようという狙いがあります。
銀塩カメラの愛好家の方々は、その程度の事は承知なさっていると思いますが、新参者の杞憂として、ご理解下さい。
映像の、デジタルシフトは、巨大資本の家電メーカーが有利であり、光学メーカーは、莫大な開発費を捻出するだけの資力に乏しい状態で、近い将来対抗出来ないと感じます。
パナソニックがG1を出し、あの路線で行くならば、またSONYがAVシステム構築の一環として、デジ1に参入するとしたら、光学メーカーとは異なる発想と販売方法で、アプローチするならば、日本の光学メーカーは、ツァイスの様にレンズ供給のみに徹するか、ライカの様に、ニッチに活路を見出だすしかないと思います。
子会社になるかもしれません。
杞憂と妄想であればよいと思います。
自説を、勝手に展開し、すいません。
書込番号:9140958
0点

リバブリカンさんこんにちは。あやしい探検家といいます。
私も一言だけ・・・
LXまだ使ってますよ・・・AF導入の際に縁あってEOS630に手を出して以来、現在の5Dまでずっとキヤノンを使っていますが、その脇にはずっとLXがあり続けています。
EOS1Vを手放した今でもLXは現役です。
しかし、壊れませんね・・・
たまに持って出たくなるんですよね・・・駄レス失礼しました。
書込番号:9142668
1点

リパブリカンさん、こんにちは。
あえて、あのようなタイトルをつけていられることわかっています。私は、銀塩カメラが消えていくとは思っていませんが、それでもリパブリカンさんのご心配は分かっているつもりです。それどころか、これまでのカメラそのものが危機にさらされるかもしれないです。ええ、デジタル方面でもある意味危ないと思うところがあります。
かつて80年にCDが登場し、それから次々と新型CDプレーヤーが出されました。ようやく本来目指した音に達したと思われたときには、CD盤の売り場は閑古鳥、プレーヤーも店に並ぶのは数少ないですね。そのほかMDだとか、もうほとんど消えてしまいました。
カメラそのものがなくなることはないにしても、不況の影響もありますし、数年後不況が克服されたとしても、今までのように活況を呈することはないかもしれませんね。その時、逆に趣味のものとしてよいものが残っていてほしいです。それは、失敗のないことを売り物にするのではなく、自分の腕を高めていくことでよい絵、自分が満足できる絵が作れるカメラであり、いつまでも愛着をもって使っていけるカメラであってもらいたいです。
また、目にくっきり、はっきりと飛び込んでくるが、どうも目に突き刺さるような画像でなく、深みがあり、落ち着いた見飽きることのない絵をつくるフィルムとカメラはこれからも残っていくのではないか、フィルムもまたそれに答えてくれるものが出されると思っています。
どうか、これからもよろしくお願いします。
書込番号:9142788
1点

あやしい探検家さん
こんにちは。
こちらこそ、はじめまして。
LXを、ずっと、お使いですか。もう伴侶みたいでしょ(笑)地味ですが、手放せない(笑)
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:9143009
0点

リパブリカンさん、横レスすみません。
Katerchatoranさぁん、こんばんはぁ♪
おっしゃるように、オーディオ界のにのまえにはなりたくないですね。
DATなんかどこへやら┐(´ー`)┌
人間の視覚能力を超えたくっきり画像は、目が疲れますね。
粒状こそ写真の醍醐味かと思っています。
書込番号:9143124
0点

katerchatoranさん
こんばんは。
写真にたいする、深い愛情に満ちた、御意見に賛同致します。
光学メーカーの悲哀は、最近では、京セラ・コンタックスの廃業、コニカミノルタの光学部門のSONYへの身売りを見れば、よく解ります。
次は何処だより、カメラがデジタル化の洗礼を受けた時から既に、家電製品サイクルのような運命は変えようがないと感じました。
銀塩は二度の大戦の戦火をくぐって参りましたから、耐性は、デジタルより上かなと感じます。
5Dm2やD90に動画機能が入った事で、デジ1のベクトルは決定されたかなとかんじました。
狭義の意味で、光学メーカーはなくなるでしょうね…
寡占化された、状況が一層進むと、ユーザーフレンドリーにならないと思います。
写真、スチルカメラは死語になる日も近いのでは?
世界的金融機関が再編される、ご時世ですから、何が起こるか、一、ユーザーには知る由もありません。
こちらこそ、よろしくお願い致します。
書込番号:9143178
0点

私は、ニコンのF3にモータードライブのMD-4を付けて撮っている中学生です。
フィルムもいいと思いますし、フィルムのあの匂いがたまらないような気もしますし、F3の大袈裟なぐらい大きいシャッター音も好きです。それに、フィルムは、デジタルと違って全面マットですから引き伸ばしてもきれいですしね^^
でも、現像、プリント…とやっていくとランニングコストはめちゃくちゃ掛かります。昔は、フィルム主流でしたから安かったのですが、今は、デジタル主流ですから昔ほど安くないんですよね…
でも、紅葉とかリバーサルで撮って現像して綺麗だな〜って眺める楽しみがある以上銀塩は手放せないですね…
書込番号:9143695
0点

こんばんは。
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
ランニングコストは、かかりますが、一枚ずつ、丁寧に、撮影されて、デジタルとは違った、味わいを楽しんで下さい。
お若いのですから、失敗を恐れず、写真家や、映像作家等の、アートの道に、将来、お進みになる事を、お考えになっては如何でしょうか?
書込番号:9143782
0点

今、中学2年ですからね…
来年は受験か…
写真家にもなりたいですけどね〜
書込番号:9144100
0点

さくら子さん
深夜に恐縮です。
スレを立てすぎたせいか、建設的でないレスが見受けられる様になりました。
ユーモアな感じで批判レスは良いと思いますが…
新参者なので、バッシングでしょうかね?
書込番号:9145203
0点

>jka_karateさん
学生のうちは、白黒フィルムですよ! 結構安く上がります。
フィルム単体はだいぶ値上げになってしまいましたが、自家現像すれば現像薬液代
は、本50円〜100円ぐらいで済みます。めんどくさいですけどねw
>リパブリカンさん
話題は面白いんですけど、目的がどうも・・・
雑談だけのスレッドではあまり意味がありませんし別箇所に立てた、デジカメメーカに
もの申すとかほとんど内容がないですから。乱発も感心できません。
書込番号:9145235
2点

こんばんは。
建設的レスありがとうございます。
目的なしにスレを立てた訳ではないのですが、誤解を招いたなら、すいません。
ただ、意見が闊達になれば、雑談も良いと判断致しました。
書込番号:9145302
0点

誤解を招いた様ですので、しばし、謹慎致します。
何となく、不文律の、お作法があるのを、知らなかった様なので…
また、お会い致したく思います。
書込番号:9145463
0点

深夜に再々、恐縮です。
誤解を招き、混乱させた様ですので、暫く謹慎致します。
何か不文律のようなスタイルがあるのを、知らなかった様です。
ありがとうございました。
書込番号:9145547
0点

リパブリカンさん、おはようございますぅ♪
あなたのスレッド自体に何も問題ないと思います。
よほどデジタル板の方が個人的攻撃にかわり、くだらない事が見受けられるスレッドが過去を見ても圧倒的に多かったですよ。
見てお分かりのように、銀塩の方々はなんとなく書き方もデジタル至上主義ユーザーに気を使いながら書かれてます。
わたしは、気を使って書くのはごめんだわ。
掲題の80年代のMFフラッグシップ機についてどう思うのは、わたしは良いと思いますねぇ。
1人勝ちが横行するなか、80年代は企業としてのモラルがまだありました。
経団連も東芝のどこーさぁんの時は良かった(^-^)/
日本の職人さんの技術力を必要以上に叩いて差益を儲け、下請けさんの環境をボロボロにしての1人勝ちがもてはやされる企業の在り方に大変疑問を持ちます。
そう言った意味でも、80年代の製品は儲けようでなく、本当に必要なモノを製品として売ったいました。
それ以上のスペックはプロ供給品として。
ニコンF6も連写を10でなくあえて8枚としたのは、やたら早く数字のいたずらよりはフィルムのじっくりとの楽しみを考えたからよ。
わたしが立てた、写真はライトボックスでと言うスレッド自体を無駄と言えばそれ
書込番号:9147047
1点

自分もリパブリカンさんのスレ自体は問題無いと思いますよ。
銀塩の良さを解っている人通しでの雑談も楽しいですよ。
80年代のMFフラッグシップ機ももちろんですが
AF時代になる前の銀塩MF機には
各メーカーの個性というか味があるというか
本当にそれぞれのメーカーが切磋琢磨してた時代で
名機がたくさん生まれた時代だったと思います。
書込番号:9147163
1点

さくら子さん
こんにちは。
リパブリカン改め、ネオリパブリカンになりました。
いつも、レスやアドバイスありがとうございます。
銀塩メインのスレに、デジタル系の、独特なレスが来たので、銀塩愛好家の方々に、ご迷惑をかけてはならないと思い、少しおいとまをするつもりでしたが、心機一転、ネオリパブリカンとして捲土重来致しますので、よろしくお願いします。
書込番号:9147368
0点

テクマルさん
こんにちは。
リパブリカン改め、ネオリパブリカンです。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9147380
0点

途中で文字オーバーで切れちゃいました。
続き…
写真はライトボックスでも無駄と言われれば何の発展もないのですが、写真を心からいろいろと楽しみたいと言う有益な情報よぉ。
1人勝ち無駄排除というメーカーのレールに乗っかって自分たちのやりたい事を諦めてるよりは、自分たちの足で地道に楽さを探して求めて行った方が幸せ者です。
今後ともよろしくねっ!
書込番号:9147395
0点

テクマルさぁん、わたしも同感よぉ。
今後ともよろしくお願いします!
書込番号:9147414
0点

リパブリカンさん、攻撃性のデジタル至上主義ユーザーからのレスはスルーしてしまえば良いと思いますね。
名前を変えたところで解決はしませーん。
スレッド立てて、1人でも賛同してくれる人があれば、それは立派なスレッドよぉ。
マナーとして、掲題に嘘、嫌がらせなどを試みを含んだものは攻撃されて当然ですが、つまらないスレッドはスルーするのがマナーかと思います。
まあ頑張って下さいねっ!
書込番号:9147578
1点

さくら子さん
アドバイスありがとうございます。
デジタルの方の中には、執拗で病的な方も拝見いたしますので。
銀塩メインユーザーは、優しさとユーモアが有って、心地良い方ばかりです。
本題ですが、ライカRにはまってます。新品でも並行輸入だと、ユーロ安と不人気で安くなりました。
中古だと、かなり安いですね。
MFで、絞りリング付き、巻き上げレバー付きの感触の良い銀塩カメラは、ライカRシリーズかなと思います。
M型の人気に押されてますが、スパルタンなニコンとは違うベクトルのカメラですね。
書込番号:9147968
0点

こんにちは。
気に入らなければ来なければいいし、そうするもしないも自由です。
管理人が気に入らないスレッドなら、いつもの如く削除するでしょうし。
これだけ人が集まってくるのだから、それでOK。
こうと思ったら堂々と、ですよ。
書込番号:9148414
1点

こんにちは。
言葉遣いや表現は、解釈が多様なので、たまに、過剰に反応する事があります。
人間は感情の動物ですから、なるべく齟齬のないようにお願い致します。
忠告ですか?
書込番号:9148465
0点

ネオパプリカンさん、わたしもマディソン郡のFさんのご意見とおり、これだけ人が集まって来るんだからOKだと思いますね。
こうと思ったら堂々。
何も悪いことや嘘をついているんじゃないのだから。
書込番号:9148629
0点

さくら子さん
こんばんは。
度々、アドバイスありがとうございます。
思いの丈を、丁寧な言葉使いで、述べたら宜しいのですね。
書込番号:9148661
0点

ネオリパブリカンさん、掲題と関係ない話しになってしまいますから、この件はこれで最後にします。
わたしの場合、わかりやすく
1.攻撃してきたら、相手にしない=スルーまたはかわす
2.賛同してくれる人に感謝=だからと言って横柄にならない
3.知ったかぶり、デマ、嘘、関係ない事は言わない。
これさえ守れれば、大丈夫と思っています。
書込番号:9148755
0点

>忠告ですか?<
どういう意味でしょうか?
何故そう突っ掛かってくるんでしょう?
そういう意味ではありません。
白山さくら子さんの仰るとおりですが、あなたにそう受け取られたのなら仕方ないですね。
私が去りましょう。
書込番号:9149202
0点

マディソン郡のFさん、こんばんはぁ♪
この件は最後にしようと思いましたが、心有る方に去られるのは辛いものがあります。
どうか、去らないで下さいね。
ネオリパプリカンさんもマディソン郡のFさんの核心に何が隠れているのかを見つけられなかったようで非常に残念です。
咀嚼しますと、
気に入らなければ来なければいいし、=「あなたが」を文頭に加える
そうするもしないも自由です=そうするもしないも「あなた」の・・・・
管理人が気に入らないスレッドなら、いつもの如く削除するでしょうし。=「あなたが仮にくだらないスレを立てたら」いつもの如く削除するでしょうし
ということではありませんか?
親身にお考えになって下さっているのに、マディソン郡のFさんは心外でしょうから。
ということでその辺をお考えになったほうが、これから書き込む上でよくお考えになったほうがよいでしょう。
書込番号:9149300
0点

こんばんは。
つっかかる意味ではありません。
誤解を招く表現で、すいません。
言葉遣いも、その解釈も多様ですから、誤解を招きやすいのです。
出来るだけ、紳士的態度に、柔らかい表現とアドバイスには感謝を、心がけておりますが、レスの反応だけでは、顔を見て会話するのと違い、難しいと思います。
写真愛好家の方々は、趣味人ですから、自己の哲学をきちんと持たれてます故、言葉遣いの解釈での齟齬が生じるかと…
書込番号:9149323
0点

ネオリパブリカンさん、こんばんは。
遅くなりましたが、おたてになったスレ、決して無駄でも、形はおしゃべりでも単なるおしゃべりでもないと思います。白山さくら子さんが、経団連会長ドコーさんの時代に触れられていられましたが、まったくその通りだと思います。カメラの話題でありながら、このような広く社会へ目を向ける意見を読むことができるのも素晴らしいと思いませんか。なるほどと考えさせられます。
今、どんな高性能、高価なカメラでも使い捨てのように次々と更なる高性能を求める意見が書かれている板がありますが、これなど実は人間にも当てはめられるようで、怖くなります。書かれている方は考えてもいられないでしょうが、「神の恵みなからせば、おまえもこうだぞ」と言われるようにならないと良いのですが。
当時、80年代までのカメラは、懐古趣味ということでなく、本当に所有する満足感、これは耐久性だとか操作性によるところも多いです。じっくり長年にわたり使い続けることができ、自分で操作して納得のいく写真を撮る、失敗も納得することを含めてです。上手く撮れれば嬉しい、一枚一枚考えながら撮るから絞り、シャッター、構図などー私など下手なりにー真剣に考えます。これが長い間には、ものを見る目をやしなっていくのではないでしょうか。それが趣味だと思うのです。
それをかなえてくれたのが、当時のフラッグシップといわれる各社の機種であるのです。ネオリパブリカンさん、お立ていただいたスレでこんなことを考えました。
ところで、ライカR型に嵌っていられるのですか。私は、父が亡くなりそれを引き継ぎました。日本のものとは微妙に違いますね。レンズも油絵のような絵ができると思いませんか。機械ものであっても、やはりその文化を背負っているのですね。ある意味、日本のカメラもライカに追いつけ追い越せの時代は、違うとはいえ似た匂いがしたのですが。
さて、機能の話しも面白いです。でも、絵としてみたときのこと、何故ダヴィンチにせよ、マネにしろ、ピカソでも、大観でもひきつけられるのか。決してスーパーリアリズム(これはこれでよいのですが)ではないですね。写真も同じだと思います。それをもう一度考えるスレを立てられるのは、今、この世の中で意味があると考えます。
つまらない考えを述べさせていただきました。申し訳ないです。
書込番号:9151331
2点

人に迷惑さえかけなければ
気にせず我が道を行けば良いと思います。
白山さくら子さん
ネオリパプリカンさん
こちらこそ
これからもよろしくお願いします。
書込番号:9152287
0点

Katerchatoranさぁん、こんにちはぁ♪
80年代の経済界のコメントに賛同してくださって、ありがとうございます。o(^-^)o
今は酷すぎますね。
余りにも加工業者をコストダウンで揺さぶった為、腕の良い職人さんですら働けど働けど収入が30年前と変わらず、働く事のやり甲斐を失い、加速度的に自主廃業や倒産に追い込まれています。
かの、どこーさぁんは「企業は儲けても良いが、モラルは必ず守れ」の大原則を第一に掲げたはず。
だからこそ、下請けさんの職人さんは、腕にプライドをもち、F2と言う傑作を生み出し、更にF3と言う名カメラを作れたのだと思います。
経団連、特に御手洗氏に至っては、1人勝ちがしたいが為に、なりふり構わずを第一に掲げているのが許せません。
また真っ先に契約期間中の派遣切りを率先ですよ。
機会があればオールドニッコールのピント環を動かしてみてください。
いかにスムーズに動いているかが感触でわかります。
ああ、昔は良かったヾ( ´ー`)ぼそっ
書込番号:9153137
1点

ネオリパブリカンさん、ここをお借りします。
白山さくら子さん、こんにちは。
80年代までの経済界。土光さんにも触れられていますが、賛同もなにも至極まっとうなご意見じゃないですか。さくら子さんのように、カメラというこの小さな機械から社会の状況を見据えて述べられる方がいられるのは、心強いことです。そういう方がいなくなってしまったらお先真っ暗ですよ。
おっしゃるとおり、まったく今の状況はひどい、酷いとしか申せません。人間を使い捨ての安物の道具のようにしています。この国はバブルがはじけるまでは少なくとも技術の高さを誇っておりました。それは職人さんたちの腕とプライドが支えていたものですね。ところが今合理化と言って、腕もプライドもある職人さんたちも切って捨てて省みないです。でも、その結果はどうなるか、火を見るより明らかです。今言われている合理化と言うのは、先を見たものなのでしょうか。とてもそうは思えません。すでに数年前から少しずつ影響が出てきていると思います。その時、やっぱり昔のように舶来品でなくちゃ駄目だとなりますか。一度失ったというか捨てさせられた技術はもう取り戻すのは不可能に近いのではないでしょうか。技術の伝承の意味から、ニコンではレンジファインダー機のS3とSPの復刻版を出したと聞きました。
カメラのことですが、初代F、F2、F3は本当に素晴らしいカメラですね。無骨ですが、所有する喜び満足感があります。最近はフィルムを入れることは少なくなりましたが、でも時々シャッターを切ったりして動かしてはいます。
またFにはオールドニッコール50mmF2をつけっぱなしにしています。それ以外もほとんどがMFのAI−Sレンズです。ピントリングをまわすと、適度なトルクがあり、軽すぎず重すぎずスムーズに回すことができ、ピントを合わせることが快感ですね。それに絞り環を回して合わせる。鏡筒もしっかりしていて、このようなレンズはもうできないのでしょうか。残念です。
AFレンズはAF35−70F2.8DとAFVR105F2.8Gを持っているだけです。AFレンズにももう一度絞り環をつけ、そしてあのピントリングの感触が欲しいものです。
書込番号:9153791
0点

ネオリパプリカンさん、またまた横レスで恐縮です。
Katerchatoranさん、こんばんはぁ♪
いえいえこのように真摯に受け止めていただけて嬉しい限りよぉ。
オールドニッコール50mmF2をお持ちでしたかo(^-^)o
わたしもきっと同じだと思います(NIKKOR-H Auto 50mm/F2です。)
ピント環がfeet表示になっているのですが、印字が消えぬように文字が彫られています。
一方、AF Nikkor 50mm/F1.4Dは、印字のみ。
これだけでも、もう違いがありますね。(さすがに大口径AF 17-35mm/F2.8Dは彫られていましたが)
ピント環の作動は仰るように実にスムーズです。
このようなものは、もう二度と(ToT)シクシク・・・・・・・・・
技術職人が成熟の域になるのと、熟達者の域に達するとは訳が違いますね。
熟達者になるには、一生懸命に打ち込んで10年以上は必用な世界。
その熟達者を下請けのブンザイでと叩き、貶し、切り捨てているのが、わが国”日本”ですよ。
真面目にやっている下請けさんなら、お世話になる代わりに、ありがとうの気持で御代を払う。それをありがたく戴いて、職人として恥じぬようにメーカーに応える。昔から道徳として当然の事でした。
ところが、トヨタ看板方式がもてはやされてからというもの・・・・・・・
在庫レス(メーカーに無くなれば即作って持って来い!=ちょこちょことかさむ運賃も下請けさんもち)
(特急で作らねばならず、そのための残業が発生するが、メーカーには請求できない。)
(メーカーは倉庫代が当然の如く浮きます!)
半年ごとのコストダウン15%(下請けさんにお世話になっている気持を忘れ、見積もりを両天秤にかけて、
応じないと注文を切ると脅す。)
(下請けさんの商売上利幅が目減る一方で、真剣にじっくり良いものを作る加工屋さんが、
採算が合わなく撤退)
(一般的に、時が経つとコストが下がるのはこのような事なので、デジタル関連機器はカタログ性能上と
コストのカラミから性能を謳う品物が作れなくなり撤退するメーカー多し・・・コニミノ、京セラ、などなど)
こんな勢いでコストダウンされるものですから、熟達職人さんを抱える下請け企業の環境が急速に悪化してしまったのよぉ。
だから親の姿を見て、子供は後を継がないのよ。
だからわたしは非常に悲しんでいるの。
長々と大変失礼しました。
書込番号:9154843
2点

(元?!)スレ主さま、皆さん、こんばんは。
久しぶりにPCから参加です。
さくら子さんのレスから飛んで参りました。
まだ全てのレスを精読してないので、途中のレスについてはコメントを控えます。
って事で、本題について私の感想をば・・・(^^;)。
私は元々OMユーザーでオリンパスの銀塩撤退を切っ掛けにニコンに移住したクチです。
ですから私にとってOMもフラッグシップ機ととらえています。
(OMの最後の新品GetはOM-3TiとOM-4TiBでした)
それから、意外と知られてないことですが、OMもNASAで使用されていたそうですヨ!。
F3の予備でOM-1が用意されてたそうです。
商売が下手なのかそれとも技術者のメンツが許さなかったのかは不明ですが、
宣伝のうたい文句に使わなかったそうです・・・。
(何かの本or雑誌に記述がありました。本のタイトルor雑誌名は失念しました)
又時間が出来たときに参加しますので、
取り急ぎレスさせて頂きました。
それでは又近いうちに・・・(^^)/~~~。
書込番号:9155750
2点

ネオリパブリカンさん、魔法さん、おはようございますぅ♪
OM-1はわたしも父からもらって使っていました。
スレ主さんは、ファインダー交換不可との事から、80年代のフラッグシップ機から外されたと思いますねぇ。
メーカーのフラッグシップ機には間違いないですが
書込番号:9157735
0点

続き
またNASAで使われてた話、参考になりました。
書込番号:9157754
0点

ネオリパブリカンさん、またまた失礼します。
白山さくら子さん、おはようございます。
一言だけ、私のレンズ、Nikkor HC Auto 50mmF2です。Fを購入したときに求めました。なんとなくですが、どことなく懐かしい絵を作ってくれます。AI50mmF1.4Sも使っていますが、比べてみても古い感じではありません。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9157875
0点

白山さくら子さま。
いつも味のあるカキコミをありがとうございます。
OM−1ですか、よいカメラをお使いでしたね。
OM一桁は、ファインダー交換ではありませんでしたが、
ファインダースクリーンは交換できますから、ウエスト
レベルでの撮影(二眼レフみたいに)をするのでなけれ
ば、実際上、なんの問題もなかったと思います。(第一、
35ミリフィルムのスクリーンでウエストレベルは無理
がありますし)。
そんなわけで、私としては、OM−1,2はともかくも
3と4は、フラッグシップの仲間に入れて欲しいところ
ではあります。でもそうすると、別のクレームがつくん
ですよね〜。
曰く、「視野率が100%ではない」。ハイ、たしかに。
書込番号:9158044
0点

OM-1、10は借りて使った事があります。
OMシステムは本当に良いカメラと思いました。
今回の条件にはあいませんが
ファインダー交換が出来ないだけで
カメラ本体の出来も含め
多種多様なアクセサリーと、豊富な交換レンズ群を備えている点では
OM-3、4はフラッグシップ機と呼んでもおかしくは無いカメラと思います。
書込番号:9158173
0点

OM1、数十年来の友人が使っています。最近ニコンD90を買ったということですので、今は知りません。また従兄弟がOM3を使っていましたが、どちらも良いカメラだと思います。手ごろな大きさですし。バルナック型ライカとほぼ同じくらいのサイズですね!
それでフラッグシップであるとかないとか話題にされておりますが、このように考えたらよろしいのではないですか。確かに視野率100%でないかもしれませんが、それ以外の点で、つまりニコン、キヤノン等々などと別の路線にあるとみたらどうでしょうか。
つまり、大きさ、重量等からみてです。ただ決して機能を削りでも、耐久性に問題がでるようなちゃちな軽量ということでないことは申すまでもないでしょう。馬鹿なとお叱りを受けるかも知れませんが、これはこれで映画のアカデミー賞に各部門があるように別部門でのフラッグシップとなりませんか。
余計なことを書きました。
書込番号:9158365
0点

OMシリーズのよいところは、(ちょうど今のフォーサーズのように!)
まっさらなところに一から規格を作って、しかもその規格が熟慮の末に
作られていたことです。だからこそ、ワインダーやらストロボやら、果て
はケース(ボディジャケット)の類に至るまで、ほんとどの機種で共用
できる(しかも最初期からOM末期までの約30年に渡って!)という
快挙を成し遂げていました。
じゃあなんで生産中止になっちゃったのかといえば、1番には「生産方式」
が旧態依然としていた、ということらしいです。いまはやりの「屋台方式」
みたいなやり方なら、柔軟に生産量を調整できたのでしょうが、昔ながら
のベルトコンベヤーでしたから、「一ヶ月に30分、ラインを動かす」みた
いな非効率な方法を余儀なくされていたようです。そうなると、財務上の
問題も出てきて(帳簿上の設備の償却など)、もう、わやわやだったよう
です。
でもおかげで、デジタル時代にはデジタルじだいにふさわしい、全く新し
い規格を発進できたのですから、何が幸いするか分からない、とも言えま
すね。
書込番号:9158645
0点

ネオリパブリカンさん、失礼します。
Katerchatoranさん 、こんばんはぁ♪
Nikkor HC Auto 50mmF2ですか。じゃあHだけのとはちょっと何かが違うのですね。
今のレンズには無いクセが味があってそれがいいところでしょうね。
その頃のレンズはいかにもニコンって味が明確にあったような気がします。
こちらこそよろしくお願いしますねっ!
quagetoraさん 、こんばんはぁ♪
いえいえ御礼をされるものじゃないでしが・・・
こちらこそ、レスをありがとうございますぅ(*^▽^*)
OM−1は父から譲り受けたものですが、仰るようにスクリーンを始め長巻モードラ装備などアクセサリーはかなりありましたね。
その当時の取り扱い説明書はモノクロでボケの例やら、高速シャッターの例やら、絞りとシャッター速度の件がちゃんと写真付きで記されていましたから、これでお勉強した覚えがあります。
レリーズのロック機構や裏蓋開閉などの安全性や堅牢性はやはりニコンのほうが上に感じましたが、軽快コンパクトなボディにミラーアップレバーやプレビューボタンなどちゃんと装備されていたところはフラッグシップ機に通用するものだと思われます。
シャッター環と絞り環がレンズの縦軸方向にあるので、操作がやりやすかった面もありました。
書込番号:9160804
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
