『ウェッジのバウンス角について』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『ウェッジのバウンス角について』 のクチコミ掲示板

RSS


「ウェッジ」のクチコミ掲示板に
ウェッジを新規書き込みウェッジをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ウェッジのバウンス角について

2009/02/21 11:23(1年以上前)


ウェッジ

スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件

現在PW45°を使用しています。

ウェッジは50°-12、56°-14のバウンス角を使用しています。
使用当初は良かったのですが
最近引っかけやトップが多いです。

そこで50°-10、56°-10のバウンス角のものに換えようと思っています。
バンカーは特に苦手ではありません。

どなたかご教示頂けたらと思っています。
宜しくお願い致します。

書込番号:9130167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2924件Goodアンサー獲得:106件

2009/02/21 13:02(1年以上前)

tokkun1623さん...

毎度です!

10度ぐらいだったら、さほど大きな影響は無いのではと思います。

ただ、ライや打ち方によっては"ザックリ"のリスクが増す傾向になるかも知れません。

"払い打ち"のタイプの人や、ミート率が高い上級者は6〜8度のローバウンスを好む傾向にあるようですね。

先ほど昼のニュースで知ったんですが、残念ながら遼君予選通過叶いませんでしたね...残念!

書込番号:9130557

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/02/21 13:23(1年以上前)

ウエッジに限らずフルショットした時に良いあたりをしても飛距離が出なく、急激にチーピン気味の球筋が出たり、弱々しくドロップ気味にフックしませんか?

典型的なイン-アウトのあおり打ちの症状ではないかと思うのですが。

フォロー側で左足の股関節に乗れていない、フィニッシュが取り難いならばほぼイン-アウト軌道のせいだと思います。

本来は左に左に振っていくことでボールがつかまるのですが、インからあおるような軌道になると、自動的に左腰が伸び上がりながらスライドします。結果右肩が落ちてそのままではダフるのを体が感じますからヘッドが急激に上に動きます。
そうなるとヘッドがボールに届かなくなるのでトップが多く出ます。ヒール側が浮くのでフェースのトウ側に当りやすくなるのでこれも左に行きやすくなる原因です。

普通フェースがかぶってアウト-インに打つと左にまっしぐらの球が出ますがtokkunさんの場合イン-アウト軌道で薄いあたりになっているようですからこれが原因ではないかと思います。

50度あたりでかるーく左に振る練習をしてつかまり具合をチェックしてください。この時打ちながら腰のラインが平行に回っているかどうかをチェックします。打ちながらだとわからないので横にしたクラブのシャフトを股関節に平行にあてて、シャフトが地面と平行を維持しながら腰を回してみてチェックしてみてください。
きっとターゲットに向かって腰のシャフトが上を向くように回っているはずです。背骨を軸にしてその場で回転するイメージを強く持ってください。

頭を動かさなければ突っ込まないのでインパクト〜フォローにかけて左足の更に左にヘッドを低く長く動かすイメージです。ゆっくり20秒かけて軌道のチェックをする素振りを繰り返し、腰を突き出すような形にならないようににしてみてください。

バウンス角を減らすのは良策とは思えません。

書込番号:9130626

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokkun1623さん
クチコミ投稿数:1046件

2009/02/22 00:38(1年以上前)

Nice Birdy !!さん

ご返信ありがとうございます。
10°くらいだったら…と思ったのですが
たかが10°、されど10°という風に感じてきました。


師匠!
ご無沙汰しておりますm(__)m

>典型的なイン-アウトのあおり打ちの症状ではないかと思うのですが。
バウンスのせいにしてましたがまさしく図星のようです…。

>ウエッジに限らずフルショットした時に良いあたりをしても飛距離が出なく、
>急激にチーピン気味の球筋が出たり、弱々しくドロップ気味にフックしませんか?
確かにIRでも時折仰るような球筋が出ることがあります…。
さすが師匠!何でもお見通しですね。
恐れ入りました(汗)

>結果右肩が落ちて…
このことは最近気がついたのですがなかなか直りません…。

>50度あたりでかるーく左に振る練習をしてつかまり具合をチェックしてください。
ハイ!早速練習してみますm(__)m

>インパクト〜フォローにかけて左足の更に左にヘッドを低く長く動かすイメージ
非常に分かりやすいです!
これが私には欠けていたんですね!

>バウンス角を減らすのは良策とは思えません。
了解しました!
師匠のお言葉で目が覚めました!

いつもの癖ですぐにクラブのせいにしていました。
師匠の仰るとおり今のクラブで精進したいと思います。

いつもながら鋭いご指摘、為になるドリルとアドバイスに感謝します!
ありがとうございました。

これからも宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:9134140

ナイスクチコミ!0


STYLISTさん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:190件

2009/02/22 02:25(1年以上前)

目標に向かってヘッドを振り出してはつかまった打球は打てません。
ターゲットよりも左に振ることでボールはつかまってくるわけです。

tokkunさんはイン−アウト軌道になっているので卓球で言うドライブの打ち方になっていると思われますが、弱インサイドアウトならば良いものの、程度が過ぎるとかえってつかまらず、ドロー回転は低スピンなので打球がドロップしやすいわけです。

インからカット軌道で打っている時にフェースがかぶるとチーピンが出ますが、アウト−インで打つチーピンよりも弱弱しいのが特徴です。

修正法ですが、先に書いたように、アドレスしたら股関節にシャフトをあてがい、地面と平行に動くように腰を回す練習をしてください。これなら家でもできますね?地面と平行に回すとしっかりと左足に乗れるはずです。

実際に打つ時はテークバックがアウトに上がっていないか確認してください。アウトに上げるとループしてダウンはインから降ります。
逆にインに引き込むようにテークバックするとループしてアウトから降りるわけです。

ドリルとしては、クロスハンドで素振りかハーフショットを打つのが良いでしょう。クロスハンドは左右の手の位置を逆にするのですが、ややフックで握った方が打ちやすいです。通常に左手が3ナックルくらいになるようにグリップしたらそのまま左右の手の位置を変えると上手くいきます。
クロスハンドでグリップすると手打ちができなくなるので体の回転のみでスイングでき、右肩が落ちなくなります。
ゆっくりで良いのでフォローで左肘が引けないようにハーフショットしてみてください。
たぶん今のtokkunさんにはスーパー打ち難いはずです。

書込番号:9134616

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング