


今、カメラはオリンパスのE-500を使っています。
手持ちの一番思いレンズでも700gいきませんので、現状は2kg以下です。
将来のことを考えても、基本手持ちのスタンスは変わらないと思いますので、いっても2.5kgだと思っています。
で、そんな私なんですが、近所のカメラのキタムラで、SLIKのPRO 500DX Vが21,400円で売っているのを発見してしまいました。
これってどうでしょうか?
持ってみた感じは、「おもっ!!!!」でした。
でも、ぶれないためには重いほうがいいって聞くし・・・。
ちなみに、今日都会の品揃えのよい量販店まで出て、kakaku.comでもランキングに上がっているEl Carmagne 645とかを実際に見てきました。
確かに比べると軽いですが、足が細いのも気になります。
値段も4万だと倍ですよね・・・。
すごく悩んでいます。
使用用途としては、今後花のマクロ撮影をやってみたいこと、あと夜景を撮影してみたいです。
山登りや車が入れないような「ど」自然の中での撮影は、おそらくしないと思います。
(三脚を使う場合、基本移動は車にすると思います。歩きのスナップ用には一脚を持ってますので・・・)
皆様、どう思われますか?
私のような軽い機材でしかも女性なのに、SLIKのPRO 500DX Vは後悔するでしょうか?
また、上記用途では、もっと軽い三脚で十分なのでしょうか?それともやはり重い方が良い?
悩んでいます・・・
先輩の皆様、どうかお知恵をお貸しくださいませ。
書込番号:9140761
0点

重くても本当に使うつもりならば重い方がいいのは確かですが、私ならこのくらいにします。
(売れ筋ランク上位順)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10707010397.10707010398.10709010442
書込番号:9141148
1点

そよはっはさん、はじめまして。
三脚は重いほうが安定します。
が、重すぎると持ち運びに体力が要ります。
私は極力軽くて安定する三脚が欲しかったので、最近マンフロットの055CXPRO3という三脚を購入しました。
レビューを書きましたので、よければごらんください。
http://review.kakaku.com/review/10705511020/ReviewCD=187689/
人にもよるかと思いますが、私は移動が基本的に自転車なので、脚単体で2kg以上ある三脚は重く感じます。
根性があれば何とでもなるのですが、私はそこまでして写真を撮る派ではなく、ほとんど手持ちです。
レンズも手持ちで撮れることを前提に選んでいます。
三脚を使うのは今のところ長時間の超望遠撮影などで手が疲れてしまう場合や、夜景を撮るときくらいです。
花は三脚の設置が面倒なので、マクロレンズであってもほとんど手持ちです。
花の場合、風で花がゆらぐと三脚を使っても被写体ブレしてしまうことが多いという理由もあります。
三脚は邪魔だし面倒だし・・・という理由で使わなくなりがちなので、可能な限り使いやすいものを選んだほうがいいかなと思っています。
選択のポイントは
・脚の太さ
・脚の段数
・アルミかカーボンか
・ロック方式がレバー式かナット式か
というところです。
耐加重は脚の太さによるところが大きいので、できるだけ太いほうがいいです。
そよはっはさんの場合なら、脚径24〜28mmくらいの三脚がちょうどいいと思います。
段数は少ないほうが安定し、かつ設置と撤収が楽です。ただし携帯性は悪くなります。
アルミかカーボンかでは、そよはっはさんにはカーボン三脚がいいと思います。
重いほうが安定するのは事実ですが、重さを気にするならカーボン三脚です。
同じ重さならカーボン三脚のほうがより頑丈で脚が太い三脚も選べますし、重量を稼ぐなら必要に応じてストーンバッグを使えばいいです。
ロック方式は好みで選んでいいでしょう。レバー式の方が扱いが簡単ですが、固定力を調整できるものでないと緩んできたときに対応できません。
ということなので、
>SLIKのPRO 500DX V
はそよはっはさんには向かないかな、と思います。
(あくまで一個人の意見です)
実物を見たことがありませんが、じじかめさんご紹介のスリック813EXや814EXがコストパフォーマンス的によさそうです。
他にもいろいろな三脚がありますので、じっくりご検討されるといいかと思います。
あと、三脚の使い勝手は脚だけでなく雲台によるところも大きいので、その辺も調べておくと後悔のない買い物ができるかと思います。
三脚は実際に手にとって確認しないと大きさ重さが把握できないので、ある程度下調べしてから再度店頭に出向くといいでしょう。
長文失礼しました。参考になれば幸いです。
書込番号:9141432
2点

あら?Pro500よりEl Car645の方が太いはずですけれど。。。
脚径は一番太い脚の太さで、Pro 500 DXVは26.8mmです。El Carmagune 645は28mmですね。ただ、Pro500は3段伸ばしで645は4段伸ばしですから、最後の脚の太さは645の方が細いかもしれません。
三脚にやらせる事を考えたら、重いものの方がいいことはいいです。結局、「使う時は重ければ重いほどいいけど、持ち運びの際は軽ければ軽いほどいい」という相反するスペックを求めてしまうんですね。
2万円台だと、じじかめさんが提示したSLIKのカーボンがよろしいのではないかな。
同じようなスペックなら、スタジオユース(多数の人間がセットの周囲を動き回り、撮影者自身もカメラから離れることが多い状況)なら重いもの、ロケユース(一人〜少人数での撮影で、撮影者がカメラから離れる事が少ない状況)なら軽いもの、というのもひとつの選択方法でしょう。
書込番号:9141440
1点

現場に運べる大は小を兼ねますが,持ちきれない大は
無いのと同じです.
>今後花のマクロ撮影をやってみたいこと、あと夜景を撮影してみたい
これの気合の入れ方でご自身が持ち出せそうだと思う重さの
物がいいと思いますよ.
カメラのキタムラで売っているSLIK PRO340 DXあたりが
安くて小さくて,機動性重視なら合うと思います.
もし重たい機材での撮影や本気で長時間露出とかするなら
PRO 500DXクラスを買い足して使い分ければいいかも.
SLIK PRO340 DXクラスは持ち歩きやマクロ撮影には
便利ですが,立った状態で視線の高さを保持するのは
難しいです.私はいつも座って脚をあまり伸ばさずに
使っています.
あと大きい三脚はたまにしか使わなくて車で移動するなら
http://kakaku.com/item/10707010409/
なんか安くて信頼性あると思いますよ.
同じような予算で軽いカーボンならカーボン 814 EXあたりでしょうか.
三脚って1つでなんでも満足できるコって難しいです.
重さや大きさも含めて優先順位つけて考えるのがいいと思いますよ.
私の場合,かばんに入る大きさで選んでますw
書込番号:9141462
1点

軽い機材でも500DXVくらいはあった方がいいと思います。
三脚は機材の重さよりも、レンズの焦点距離で選んだ方がいいです。
望遠ほどブレやすいので、しっかりした三脚が必要になります。
車で移動するなら少しくらい重い三脚でも支障ないですし、しっかりした三脚の方が撮影する時はラクです。
書込番号:9141657
1点

皆様、さっそくのご回答、ありがとうございます!
じじかめさん、
いつもお世話になりありがとうございます。
売れ筋はカーボン式の軽い三脚なのですね・・・
アナスチグマートさん
レビュー拝読しました。
とても詳細にレビューしておられるんですね。大変参考になりました。
あぁ、こういうところを見て選べばいいんだな、と目からうろこです。
なにしろ、初めての三脚なもので・・・。
ばーばろさん
そうなんです、持ち運びがおっくうで・・・。
なるべく軽くて、でも剛性があって太くて耐加重が大きくて、設置後にストーンバッグ等で重石をつけてブレ対策にするようなものが結局理想なんですかねぇ。
ちなみに、ストーンバッグっていうのも付属してたり売ってたりするんでしょうか?
巾着袋に現場で石を詰める、もしくはビニール袋&ペットボトル等で重石をつくって三脚のねじにひっかける、ようなせこい考えを思いついたんですが、そういうことはしちゃいけないんでしょうね。
LR6AAさん
>現場に運べる大は小を兼ねますが,持ちきれない大は
無いのと同じです.
やっぱりそうですよねぇ・・・
こればっかりは自分でシミュレーションしてみないと、結局持ち出さなくなっては困りますし。
いくら車で持ち運ぶといっても、多分撮影ポイントを選ぶのに数十分はうろうろすることがあるように思います。
Seiichi2005さん
500DX V、おすすめですか。
望遠レンズは、おそらく買わないと思ってます。
オリンパスの50-200mmクラスでさえ、実際に手に持ってみて、これは無理だと思いました。
でも、やはり安定するには重さが必要なんですよね。
やはり、皆様にご相談させていただいてよかったです。
とりあえず、500DX Vの購入は、もうちょっと様子を見て、今度はちゃんとカメラを量販店に持ち込んで、実際にピントあわせまでやらせてもらって、たわみやブレ、不安定がないかを確かめようと思います。
また、咄嗟のシャッターチャンスを逃さないよう、すばやく伸縮できるかも大きなポイントですよね。
あと、雲台についてはほぼノーマークでしたので、こちらも調べてみようと思います。
ビデオ撮影用の雲台も別途ほしかったりするので・・・。
ありがとうございました。
書込番号:9141879
0点

私はストーンバッグはヨドバシで買いました。(まだ使っていませんが)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000254135/index.html
書込番号:9142484
1点

現行モデルのカーボン三脚は、少なくとも国産はストーンバッグ同梱のはずです。
被写体によってレンズを交換するように、状況によって一脚・三脚も使い分けるのが理想的なんです。私も(総てスチール製ですが)小型と中型の三脚と一脚を使い分けています。
花をマクロで撮る時はあまり大型だと設置のスペースや高さ・・・下げきれなかったりという方で・・・で不都合がある事が多いです。アイレベルまで必要な花というのも多くないでしょうし、そういう花を最初から撮るつもりなら・・・今の時期なら梅や桜などなら高さは必要でしょうが、牡丹や椿ならせいぜい1Mまで上がれば問題ないでしょう・・・大きい方を持って出ればいいワケで。
ですから、普段はGITZOの1型4段の小さいものを、高さや重さが必要な時はManfrottoの055Cをという風に使い分けています。撮影のために行く動物園や植物園なら、他のお客さんの迷惑にならないように一脚にするって感じですね。
最初に持つ三脚として、SLIKのカーボン813・814EXは巧いところを突いていると思いますよ。
実売価格で20,000円ちょい・脚径28mmの中型サイズ・余計なオプションやギミックが無い(ちゃんとストーンバッグは同梱されています)必要最小限の構成、と「とりあえずこれでいいジャン」的な作りと価格です。不満が出たら買い換えればいい・・・買い増せばいいという価格が何よりも魅力です。
813EXを使ってみて「やっぱ重さが足りないな〜」と感じたらPRO500DXVを買い足せばいいと思います。もっとも、その場合はSLIKならマスターV・・・SLIK以外のメーカーだとGITZOの3型やQuicksetのHaskyなども・・・がお勧めにはなりますが。
書込番号:9143150
1点

じじかめさん
ストーンバッグ、けっこうするもんなんですね・・・。
ばーばろさん
詳細なレスありがとうございます。
じじかめさんからもご推薦のあった、カーボン813か814、ぜひ店頭でじっくり触ってみたいと思います。
書込番号:9144422
0点

軽くて丈夫な三脚と言えば、マンフロットかGITZOの三脚と思います。
価格は上がりますが一生物として考えてもらえば決して高くはない魅力ある三脚です。
今なら円高還元セールやアウトレット商品などでたまに掘り出し物も見かけますのでお急ぎでないのでしたら探してみるのもいいと思います。
それと三脚選びの基本の一つアイレベルにくる物は個人的には絶対に外せない三脚だと思ってます。
花の撮影には不要かわかりませが、花火や風景などはやはりアイレベルが楽ですし、長時間の撮影でも疲れにくいと思います。
運台はビデオ運台でしたら、マンフロットの701HDVなど使いやすいと思いますが、自由運台も魅力ある商品があるので探してみるのもいいと思いますよ。
この板には、自由運台などのスペシャリストの方が多々おられますので、困ったら相談されるといいと思います。
書込番号:9144740
1点

>ストーンバッグ、けっこうするもんなんですね・・・。
自分で適当につくって石でもペットボトルでものせればいいですよ.
あとそんなに重たい機材や望遠機材で長時間露出とかしないなら
必要性は低いと思いますよ.
>やはり安定するには重さが必要なんですよね。
重さというよりかは上に載っているものがどの高さにあるかと
脚を開いた底面積がどれだけあるか・・・そして十分な脚の剛性が
あるかによるとおもいます.
書込番号:9144963
1点

http://item.rakuten.co.jp/naniwa/c/0000000479/
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/5101007/
マンフの自由雲台付きなんか魅力だと思いますが、もし店頭にあればチェックしてみてくだい。
書込番号:9146619
1点

皆様、引き続き温かいご意見、ご教示、ありがとうございます!
大変参考にさせていただいております。
なにぶん、田舎におりましてHPのカタログ数値や皆様のレビューだのみでして、かなり迷ってきておりますが・・・。
アナスチグマートさんの055CXPRO3のレビューとリトルニコさんご紹介の190CX3の雲台つきセットを見比べております。
カーボン813,814より軽量でありながら、なおかつすばやい伸縮ができそうな使い心地であると。
うーん・・・。値段もけっこうしますが、それでも2万台ならなんとか・・・
(もうこの発想がすでに沼)
リトルニコさんのご紹介のサイトは週末限定特価とのことで、土曜日までなんですかねぇ??
うーん現物がみたい、さわりたい・・・。
ちょっと量販店に展示されてるかどうか問い合わせてみようと思います。
あと、雲台の件なのですが、実は、一脚用の自由雲台で、ベルボンQHD-41を持っております。
なので、マクロ撮影なんかのときはこの自由雲台で流用できると思ってるんですが、この認識で間違いないでしょうか?
で、風景や夜景の水平をしっかり取れる雲台として、3WAY雲台なんかがいいのかな〜と思ってますが、ハンディタイプのビデオもよく撮るもので、ビデオ雲台と呼ばれるもので兼用できないか?と考えています。
皆様に何かご意見を頂戴できれば幸いです。
余談ですが、実は3月の中ごろ、京都東山花灯路のライトアップを撮りに行く予定が急遽決まりまして。
ものすごくテンション上がっております。
撮影日は日曜の夜なんですが、はたして三脚なんか立てられるのか!?
という気もしますが・・・。
>LR6AAさん
ストーンバッグ自作の件、安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:9147155
0点

ベルボンの運台をマンフロットに取り付ける場合、ネジに直接取り付けるアダプター(太ネジ)が必要になると思います。
価格は2、3百円です。
3ウェイ運台がビデオカメラにいいのかは分かりませんが、ビデオ運台を選ばれた場合は、水平を出す為に別途に予算が必要になると思います。
その意味からも使い勝手は別として自由運台か3ウェイの方が予算的には安価で済むかと思います。
書込番号:9149195
0点

誤…ベルボンの運台をマンフロットの三脚に
正…マンフロットの運台をベルボンの三脚に
大変失礼しました。
書込番号:9149917
0点

そよはっはさん、ご無沙汰です。最近、デジ一なんですか?
本題ですが偶然私はビデオ用のカーボン三脚を購入しました。
レビューはこちら El Carmagne 438
http://review.kakaku.com/review/10709010623/
で、カーボンはやはり軽くてしっかりしています。
これから活躍しそうです。ストーンバッグにはペットボトルでも
放り込めば軽さのデメリットはなくなるのでは。
雲台のビデオ用ですが、これに付いているFHD-41Qよりも一回り
大きくてもよかったかなと私は思っています。(HC1も使うので)
でも、小型ビデオなら、こちらでも十分かと思います。
ただ、ビデオのズームのコマンダーはSONYの純正三脚のコマンダーに
分がありました。(スティルでは関係ないですが…)
雲台の参考まで。
書込番号:9150002
0点

リトルニコさん
引き続き、ありがとうございます。
ということは、ベルボンの雲台(細ねじ 1/4)は、アダプターをつけないと、太ねじ(3/8)であるマンフロットのものにはつかないんですね。
ぷりずな〜6号さん
こちらこそご無沙汰しております。
レスいただいて光栄です。ありがとうございます。
そうなんです、最近デジ一なんですよ〜。
編集の方はいまだにEDIUS4.6でほそぼそやってますが。
レビュー拝読しました。
FHD-41Qについて質問よろしいでしょうか?
恥ずかしながら、現状ビデオカメラのおまけでもらった1000円クラスの三脚でビデオを撮ってます。
3WAYで動きもガクガクなので、パン・ティルトなどする気も起きません。
カメラの向きを変えたいときは、一旦撮影をとめて、よっこらしょっと三脚ごと向きを変えてます(笑)
が、やっぱりオイルフリュードは違うんでしょうね〜。
こちらは水準器標準装備ということですが、左右方向、前後方向両方ついてるんでしょうか?
そして、水平を取ってぴたっとロックするのに、やはり3WAYよりは時間がかかってしまいますか?
値段的に、
↓FHD-52Q
http://www.velbon.com/jp/catalog/videohead/fhd52q.html
で、カメラ側に
↓この水準器をつける
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/splitleve.htm
とすると、けっこう安くなるような気がしていますが・・・。
とにかく、ビデオ雲台を使って自由自在にパン・ティルトするような撮影は、まだそれほど必要を感じていないこともあって・・・やっぱり今回は3WAYが無難かな〜・・・。
とりあえず、明日ヨドバシカメラに行ってみようかなっと思ってます。
展示はしてないけど在庫はある、とお答えいただいたので。
書込番号:9150717
0点

そよはっはさん、相変わらず熱心で感心いたします。
> やっぱりオイルフリュードは違うんでしょうね〜。
全然違います。私は乗馬も撮っているので、ビデオ三脚は必須なんです。
動くものを撮影する場合(特にHD)は一度使うとやめられませんよ。
夏と冬で粘りが変わってきますが、その辺も所有すればわかると思います。
で、FHD-41Qですが、水準器は雲台の軸部の横のところに小さいのが一つ
ついてます。(◎形式で気泡を中心に合わせるタイプ)
このページの説明書に図があります。
http://www.velbon.com/jp/catalog/videohead/fhd41q.html
> 水平を取ってぴたっとロックするのに、やはり3WAYよりは時間がかかってしまいますか
雲台+水準器の組み合わせのアイデアですが、ちょっと誤解がありませんか?
ビデオの場合は三脚自身が水平に立っていることが必要で(まあ、必ずしも
必要では無いんですけれど)それを基準にパンとティルトをするということ。
カメラの場合はカメラ本体をが水平かが分かったほうが便利なのでしょう。
水平を合わせるのは単に足の長さを調整して、「これでよし」とするような
アジャストです。苦労はありません。
そういう意味からはビデオ優先なら雲台に水準器がある方が便利なんでしょうが
正直、水平線や建物や舞台の撮影をしない限りなくても良いものかと思って
います。(だいたい地面はまっすぐではないんですよ。日常生活用なら不要かも)
FHD-52Qに別売りの水準器を貼り付けるのは不可能かと思います。つけるための場所が
ありません。ビデオの場合はカメラにつけても雲台に標準値の表示がないのでそれも
無理。(もう1台のSONYのVCT-870RMは標準値の目盛が切ってあります。親切!)
ビデオ撮影で水準器の必要そうな場面がないのであればFHD-52Qでも良いかもしれ
ませんが、欲しいのであれば最初から付いている方が無難なようです。
でもベルボンはバラで買うと高くなりそうですね、FHD-41Qも。
こんなんで、わかりますか?
FHD-41Qもあったら見比べてみてはいかがでしょうか?
三脚は長年使用するものなので、多少の出費は我慢しないと…
書込番号:9151193
1点

訂正レスをしましたように、ベルボンの運台はマンフロットの三脚には付きます。
マンフロットのネジは、見た目は太ネジ一本ですが太ネジの中に細ネジが隠れてまして、両方に対応可能なはずです。
それと水平出しの件ですが、左右にカメラを振ってから固定にて水平を取るのであれば水平出しの機材はいらないので、言われてますように3ウェイか自由運台でいいと思います。
もしかしたら、おもちの自由運台でも可能かも?
書込番号:9151283
1点

ぷりずな〜6号さん
御回答ありがとうございます。
うーん、私はやっぱりいまいち三脚の原理が体感としてわかってないのかもしれませんね。
ほんと、量販店で実際に触ってみる必要大です。
ビデオ雲台ならFHD-41Qがやっぱり無難ですかね〜。
ほんと、三脚関係って高いですね〜、びっくりしてます。
リトルニコさん
あ、やっぱりそうですか。
すみません、HPをちらっと見た限りでは、3/8とのみ書かれていた気がしてたんですが、1/4も大丈夫なんですね。
嬉しい誤算です。ありがとうございます。
ご紹介いただいた楽天での限定セールでは、190CX3の単品販売が約28000円なので、雲台つきで買った方が絶対お得ですよね。
とすると、3WAYが少し高いですが、いいかな〜と思ってます。
(ちなみに、ヨドバシカメラでも190CX3単品はネットと同じ程度の価格で3/4までは売ってるみたいですが)
書込番号:9151444
0点

そよはっはさん、こんばんは。
>カーボン813,814より軽量でありながら
スリックの三脚は雲台込みの重量を表示しています。
脚の重量だけ比較すれば、813,814は190CX3よりちょっと重いくらいでほとんど差はありません。
813,814の方が190CX3より脚が太く、さらに伸高が高いです。
それなのに何でこんなに安いのか不思議です。
実物を見たことが無いので、機会があれば一度見てみたいなと思っています。
ビデオ雲台についてですが、普通のビデオ雲台はパン、チルトの2wayとなっており、雲台では傾きの調整ができません。
私はビデオは持っていませんが、超望遠レンズでの野鳥撮影用としてマンフロットの503HDVというビデオ雲台を使っています。
たいへん動きがなめらかで、また、カウンターバランスのおかげでどんな角度でもロックなしでぴたっと静止するので、とにかく使いやすいの一言です。
ただしかなり巨大で重く、持ち運びには苦労します。
もしビデオ用雲台もご検討なら、上の方でリトルニコさんが紹介されていたマンフロットの701HDVという雲台がよさそうに思います。
ちょっと高価なので今は不要と思いますが、試すだけならタダなので店頭に置いてあれば一度使ってみてはどうでしょうか。
http://www.videoalpha.jp/news/2008/10/000541.php
>3/8とのみ書かれていた気がしてたんですが、1/4も大丈夫なんですね。
マンフロットの三脚は3/8インチねじの雲台しか使えなかったと思います。
少なくとも私の三脚の台座にはアダプターのようなものはついていません。
純正で変換アダプターも用意されていますが、ちょっと値段が高めです。
http://item.rakuten.co.jp/naniwa/9190395/
いろいろ書いてしまいましたが、そよはっはさんには普通の3way雲台が無難そうに思います。
ビデオ用には必要に応じて別途雲台を購入された方がいいでしょう。
ちなみに構図を厳密に調整されることが多いなら、マンフロットのギヤ雲台というのが便利です。
この雲台は常にロックされた状態になっており、ダイヤルを回すとその分だけ雲台が動くようになっています。
普通の雲台だとロックしたときに微妙にカメラが動いてしまったりするのですが、この雲台だとそのようなことが一切ありません。
マクロ撮影時の微妙な構図調整にとっても便利です。
一番安い#410雲台でも2万円くらいするので手を出しづらいと思いますが、一応こんな雲台もあるということで。
http://shop.pentax.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=98442
>余談ですが、実は3月の中ごろ、京都東山花灯路のライトアップを撮りに行く予定が急遽決まりまして。
>ものすごくテンション上がっております。
いいですね〜。私も行ってみたいです。
結構歩かれるかと思いますし、あまり時間をかけての撮影もできないと思いますので、いろいろ検討された上で納得がいく三脚を選んでください。
いい物を買うと、それだけで使ってみたくなりますから。
書込番号:9151721
0点

あいや、マンフの自由運台や一脚には両方対応のネジがついているので、大丈夫かと思ってました。
では、1/4ネジを3/8ネジに交換するアダプターが必要になりますね。
マンフの純正は高いとのご指摘のようなので、スリックなどから出ているアダプター(8mmと11mmの二本セット)なら定価630円ですのでこちらで対応できると思います。
書込番号:9152066
1点

ムービーの機材ってビデオ雲台を別途用意するほど本格的なんでしょうか?ハンディカムタイプではなく、SONYのFXとかを使うのならビデオ雲台を用意した方がいいですが、ハンディカムタイプであればとりあえず通常(スティル用)の3D雲台でもいいような。
ビデオ雲台を使う場合、三脚(もしくはセンターポール)にレベリング機能(ハーフボールで雲台受部分で水平を出す機能)がないと使いやすさが半減します。GITZOはそれ用のシリーズが、Manfrottoは別売りオプションでビデオ・スティル併用にできますが・・・国産ってそういうオプションありましたっけ?
PRO500DXからめぐりめぐってますね〜。マジメに選ぼうとすると、三脚はカメラやレンズ以上に考えなきゃいけないんですよ。だって、三脚にやってもらう仕事は、どんな三脚にやらせる事でも「カメラを固定する」というただ一点ですから。
Manfrottoなら、190よりも055にされた方がいいんですけどね。190だと、813・814よりワンサイズ小さく(細く)なります。高さも20cm前後出せなくなります(カタログの全高はManfrottoは雲台受まで、国産は雲台のカメラ受までの高さになります)。
あとは予算次第で・・・当初は「SLIKのPRO 500DX Vが21,400円で売っているのを発見・・・」との事でしたので20,000円台〜30,000円くらいで考えていたのですが、膨らませてよいのなら幾らでも出てきてしまいますよ?
以前のレスでも書きましたが、三脚もレンズを選ぶのと一緒です。やりたい事によって使い分けるべきものなのです。赤ちゃんをノーフラッシュで撮りたい人や体育館でやる学芸会を撮りたい人に高倍率ズームがオールマイティだからって薦めないでしょう?前者には準広角〜標準の単焦点大口径を、後者には大口径望遠ズームを薦めるのが普通じゃないですか?
脚も一緒なんですよ。E-500と中望遠マクロで花の接写を撮る時に使うスペックと、ムービーでパーティやイベントを撮る時に使うスペックは違うんです。
そよはっはさん。最初に戻ってください。「どの機材を使って、どのシュチュエーションで使う」三脚を選びたいのでしょうか?それぞれひとつづつの「どの」を選んでください。それと予算。官僚じゃないんだから、「予算が足りなけりゃ増税してもらおう。国民からはいくらでもまきあげられる」って立場ではないのでしょう?
じゃないと、とめどとなく膨らんでしまいますよ。膨らめば余計に迷うでしょう?
書込番号:9152398
1点

皆様、ありがとうございます。
今日、量販店で813EX、ビデオ雲台等、実際に手にとって感触を確かめてまいりました。
ヨドバシまで出てマンフロットの190CX3も見たかったのですが、片道2時間かけて見に行って買わずに帰るのもばからしく・・・とりあえず813EXを触ってみてどうしても許容できなければ見に行こうと決意し、近くの量販店にしました。
親切な店員さんにもじっくりお話をうかがって。
かなりの部分で、カーボン813EXに気持ちが傾いてきました。
手に持ってみたところ十分軽量でした。
ねじ式の足の伸縮は、マンフロットのレバーに比べるとちょっと時間がかかるかなという印象です。が、まぁこれも慣れでしょう。
最大伸長1705cmということで、私の身長では高すぎるのでは?という杞憂もありましたが、3段を伸ばしきった状態で、首の部分のみ下げればちゃんとアイレベルで構えられることを教えてもらい、一安心。
E-500とパナライカのVARIO-ELMARITを実際につけてMFをやってみましたが、一番足を伸ばした状態でも、ぶれは感じませんでした。
残念なのは水準器が付属していないことなんですが、まぁ私はフラッシュは持ってないので、カメラのシュー側に安い水準器を一つつけようと思っています。
あとウレタンがついてないんですよね。まぁでも私は冬場は指先穴あき手袋でもって撮影するので、なくてもいいだろうと。
ビデオ雲台も、マンフロットの701RC1(?)が展示品限りで特価で出ていたので、ちょっと触らせてもらいました。
オイルフリュード、あぁ、これか!と感覚がつかめました。
とりあえず、我が子が運動会でトラックを走るような年齢になってから考えようかなって思ってます。
スムーズではないかもしれませんが、一脚でも手持ちよりは上下ブレが安定したパンは可能ですよね。
ばーばろさんのご指摘どおり、上を見ればキリがありませんし。
アドバイスを下さった皆様、本当にためになるご回答、ありがとうございました。
おかげさまで、納得のいくお買い物ができそうです♪
ご相談させていただいてよかったです。
さぁ、18000円。
しっかし、ネット価格は異常に安いですよね。
なんでこんなに量販店と差があるんでしょうか・・・。
書込番号:9154406
0点

納得いく買い物が出来きそうで良かったですね。
ウレタンカバーはベルボンになりますが、トライポットグリップと言う巻き付けタイプの物があります。
後、過去のスレでかなり安くホームセンターなどに売ってる物を代用したと言う記憶があります。
探してみてください。
書込番号:9154531
0点

そよはっはさん、購入決定おめでとうございます。
813EX 18,000円!
それにしてもカーボンでこの価格は安いですね。
私はビデオ三脚しか探さなかったのでスリックはダイワしか
チェックしてませんでした。
(知っていたら814+ビデオ雲台ということになってたかも)
雲台はまた機会があれば購入してくださいね。
それにしても、画質にこだわるそよはっはさんが
「手ぶれ補正OFF+三脚で画質アップだ〜」という
主義でなかったのはちょっと意外でした。
ビデオは一脚で撮って、モーションスタビライザーで
あとから補正という手もありますし…
(あ、ソフトのほうが高いか…)
書込番号:9155941
0点

そよはっはさん、こんばんは。
813EX、ネットだと本当に安いですね〜。
カーボンはアルミよりも熱を伝えにくいので、よっぽど寒いところへ行かなければ直にさわってもそれほど冷たくは無いですよ。
気になるようであれば、カッコ悪いですが三脚グリップテープというものを巻くという手もあります。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000056520/index.html
>ビデオ雲台も、マンフロットの701RC1(?)が展示品限りで特価で出ていたので、ちょっと触らせてもらいました。
これはたぶん701RC2ですね。701HDVの前のモデルです。
マンフロットのビデオ雲台はちょっと大きめですがとてもよくできています。
機会があればぜひどうぞ。
なんとか京都の撮影までには購入できそうですね。
いろいろと余計なコメントを書いてしまいましたが、少しでもお役に立てていれば幸いです。
書込番号:9156325
0点

リトルニコさん
ありがとうございます。
おかげさまで納得いく決断ができました。
自作、いいですね。
旦那はホームセンター大好きな器用人間なので、お頼みしてみようかなぁ。
ぷりずな〜6号さん
ビデオ雲台の情報ありがとうございます。
ビデオの場合は、三脚自体をしっかり水平をとった上で、パン・ティルトする、というのが、実際に触ってみて理解できました。
小さい子供の日常スナップ撮影が主でして、なかなか三脚立ててじっくりというわけにもいきませんので、ビデオ雲台が活躍できるような撮影はいまのところ年に2〜3回かもしれません。
ただ将来的にはほしいですね〜ほんと、機会があればぜひ!
アナスチグマートさん
いろいろ助言ありがとうございました。
雲台も使い出せばいろいろほしくなりそうな気がしますね。
ほんと、レンズと同じで適材適所、沼です・・・。
京都の撮影、楽しんできます!
書込番号:9156524
1点

私はレバー式(Manfrotto055C)とスクリュー式(GITZO G126・Quickset 一脚#1004)を併用していますが(w
まぁ、慣れっちゃ慣れですね。
伸ばす時にはレバー式、縮める時はスクリュー式の方がやり易いです。スティル雲台でビデオ用途で使うときも、微妙にレバーの方がやり易いです。。。と言うとまた迷いますかね(^^;ゞ
一旦伸ばした状態から脚の長さを調節して基部の水平を出す場合は、レバー式の方が楽ですね。ロックを緩め・締める時の手の動きの振れ幅が、レバー式の方が小さくて済みますから。
スクリュー式は、ロックを緩める順番さえ間違えなければレバー式より遥かに短時間で畳む事ができます。伸ばす時も、基本どおり太い部分(上)から伸ばしていけば時間はかからないのですが、ちゃんと締めていなかったりすると余計な時間がかかることがあります。
カーボン813EXは、余計なギミック・・・水準器が付いていないとか石突きの交換ができないとか・・・が無い分、基本に忠実な三脚でスペックに対して割安にできています。このあたりが「最初の一本」として薦めやすいのです。ですから、使っていけば不満が出てくると思います。
その時に、「不満を満たす同クラスの上位機種」に買い替えるのではなく、「不満な部分をカバーするクラスの違う機種」を買い増しすれば、より三脚の使い勝手は良くなりますし、かける出費も抑えられます。
ちゃんと使いこなせば、それだけで写真のレベルが上がるのが三脚という道具なんです。
書込番号:9156855
1点

ばーばろさん
すごくわかりやすい解説、ありがとうございます。
ほんと、実際つかってみないとわかりませんよね。
私が持っている一脚は、VelbonのULTRA STICK L50で、スクリュー式でもなくレバー式でもなく・・・亜流みたいな感じですが、とても使いやすいです。
伸ばすときは一番下を持って、1段伸ばしたかったら1段階左に、2段伸ばしたかったら2段階左にまわせば、一気にその段まですとんと伸びてくれます。
で、しまうときには右にまわせば一気に縮みます。
この伸縮操作性と縮長の短さ、軽さにほれこんでL50を購入したんですが、こういう方式の脚をもった三脚もあればいいなーなんて思ってます。
まぁ今回は813EXで値段的にもいいお買い物だなぁと思っているので、アレなんですが。
書込番号:9161140
0点

そよはっはさん、おはようございます。
>こういう方式の脚をもった三脚もあればいいなーなんて思ってます。
この方式はベルボンのULTRAシリーズの三脚に採用されていますよ。
私は携帯用のサブ三脚としてULTRA LUXi Mを使用しています。
脚を全部のばすとちょっと頼りない感じですが、この小ささは魅力です。
使い方しだいではとても便利な三脚です。
こちらもレビューを載せてありますので、よければご覧ください。
http://review.kakaku.com/review/10709010586/
特殊なロック方式をとっている三脚としては、他にマンフロットの458Bというアルミ三脚があります。
この三脚は脚を伸ばすだけでそのままロックされるという面白い構造をしています。
耐荷重8kgと立派な三脚ですが、アルミなので重いのと、性能の割には高価かな〜という印象です。
こういうものもあるということで。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shasinyasan/8024221412154.html
そよはっはさんには813EXがよさそうに思いますが、こういったものは買う前にしか調べないと思いますので(私がそうなだけですが)、一応ご紹介させていただきました。
書込番号:9162495
1点

アナスチグマートさん、
またまた詳細なレビュー拝読しました。
すごいですね!
写真つきですし、とってもわかりやすいです。
私はULTRAの一脚を最近購入したばかりですが、ああいう欠点もあるんですね。
なるほど・・・これが使い込んだ方ならではのレビューですね。
参考になりました。ありがとうございます。
今朝方、こちらの最安値店で813EXを購入しました。
私も今後新しく掲示板に来られる方のために、がんばってまたレビューのっけてみますね。
(私よりベテランの皆様には何もお伝えできる情報がないのが申し訳ないのですが・・・)
本当に、ありがとうございました。
書込番号:9163741
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





