


ちょっと刺激的な題名ですが極端な事かもしれませんが題名の通りの疑問を擁きました。
ソースは下記の通りです。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
このサイトで筐体をオープンしている写真がありますが、なんと140万円もするゴールドムンドのプレイヤーが2万円のパイオニアの基盤を流用していることがわかります。
結局オーディオの世界はハイエンドに行けば行くほどオカルト的な物なんでしょうかね?
メーカーの姿勢を含め少し疑問に感じました。(海外メーカーですけど・・)
上流はソコソコに変化の大きいスピーカーやアンプに力を入れたほうが良いのでしょうか?
皆様の意見をいただければ幸いです。
尚この質問は、釣りでもイタヅラでもありません。
書込番号:9206576
10点

疑問が湧いたなら、同じところと違うところを細かい部分まで列挙してみるのが最初の作業。
もちろんパーツレベルの品質まで考慮するのは必須。
書込番号:9206957
4点

むぐむぐさん、こんばんわ
個人的には140万なりの音がでていればいいんじゃないかなと思ってます。
まずは表題の「2万円のパイオニアと140万のゴールドムンドは同じ音なのか?」ですが
、電源にトランスを追加したりメイン基板も若干違いますし、メカも強化しているような
ので音は違うと思います。
違うからと言って140万の価値があるかは解りません。
>>結局オーディオの世界はハイエンドに行けば行くほどオカルト的な物なんでしょうかね?
オカルトとはどういう意味か良く解りませんが、一応理屈で動くように出来ている製品なのでそれはないでしょう。
それとも音が良ければオカルトじゃないということですかね。
個人的には600万以上するハイエンドスピーカーに数年で容量が変わる、電解コンデンサを使っていたり電池を使ってる方が異常と感じます。
>>上流はソコソコに変化の大きいスピーカーやアンプに力を入れたほうが良いのでしょうか?
どれが欠けても音が出ません、電源も含めてトータルでやった事が最終的に音として出ると思います。
結局どれも重要なんです。
書込番号:9207291
6点

お二方ともお返事ありがとうございます。
題名が「同じか?}という質問でしたので、極端な質問になったことを反省しています。
このケースではメイン基盤が同じですので音への影響が大きいDACや各種IC・コンデンサも同じものを使っていると思われます。
トランスの強化や電源・配線回り、端子の処理等強化をしても「別物になる」とまではいかなくて延長線上での変化しかないのではと思った次第です。
そこに138万円の差異を見出すことが出来るのか・・?
私はこれを自分の知らない世界「オカルト」と称してみました。
趣味の道具で価値観も様々なこの世界ですがこの価格差にはビックリしました。
単体で100万円以上もするオーディオを聴く機会が今までなかったので想像の域を越えませんが、どこかの記事で「価格に比例して音質の向上が認められるのはトータル100万円位までで、それ以上は好みの差にいかほどお金をかけるか」と書いてあるのを見たことを思い出しました。
書込番号:9207408
6点

「〜と思われます」とか「〜だろう」とかいうのを土台に論理を展開してたら外すこと多いぞ〜。不明な点は「不明」として扱わないと。それは何かを評価する場合の大事な基本。
それと、音質に影響する部分と影響しない部分ってのがあるというのは、良く知られた話。
例えば、リッピングするのに高品質なCD媒体だろうが普及品のポリカーボネートのCD媒体だろうが、リッピングデータは変わらないってのは周知。CDプレーヤーの再生で媒体が高品質になると音が変わるってのは、リッピングの部分じゃないというのは解明されてる部分で、それはオカルトでも何でもないと認知されてる件だから。そこをオカルトだと言う人がいたらそれは単なる勉強不足と叩かれる話ですね、今では。
でもまあ、音響機器のジャンルは複雑すぎて細かな原因が突き止め難い話というのも沢山あるけど、それはそれとして考える必要がある話なだけ。
話は戻って基板流用のこと。
上記のリッピングの件でも分かる様に、デジタルデータだけの話で済む部分なら金を掛ける必要が無いことも多いんだよね。単に「同じ基板を使ってるから音質でどうよ?」と一刀両断するのはデジタル・アナログ混成機器の場合は駄目ということ。回路構成上どの部分か?を知らずに判断するのは意味が無いばかりか有害という話でもある訳で、そこの見極めは大事でしょう。
最終的には、きちんと電気回路を勉強して判断できる様にならなきゃ正確な判断できないよ、というに尽きる。勉強せずにできる範囲は、全く中身が同じ場合、などの狭い範囲に限られます。
まあ、オーディオ系の機器の価格は、開発に手間掛けた量とマーケットサイズの両方が大きく関係してますね。何せ、ピュアオーディオは作るのに金掛かる割にはマーケットサイズが小さすぎるから、どうしても高くなるのは否めないでしょう。もっとも、それを利用して怪しい製品を売ってるとこもありますから、色々言われることも多いジャンルだけどね。
書込番号:9210358
9点

むぐむぐさん、こんにちは。
確かにこの内容で140万円の値段は何処から出てくるのでしょうね!
アンプの中身も見たことありますが、真ん中にトロイダルトランス一個で後面に小さな基盤一枚とヒートシンクに付けられたFET(トランジスタ)のみでほぼスッカスカそれで100万円超、なんでこの値段?
でも良い音するんですよね〜
書込番号:9216919
7点

tarmoさん、仰る通り素人が断定するのは危険ですしメーカーにとっても迷惑な話かもしれませんね。
メーカーはかけた開発コストに対し高級オーディオの市場規模を鑑みて値段を決定するのでしょうからゴールドムンドが利益を出すにはあの価格だったのですね。
あとは少々のブランドの誇りもはいっているのかな。。
オーディオの販売員さんが言っていましたが、「ピュアオーディオの世界では良い音を出すためなら些細な差でもメーカーは大金を掛けるし、またそれを理解し投資できる方がこの市場のお客様なんですね。」と・・・
遊び大好き人さん、こんにちは。
そうそう!よく海外の高級アンプのケース内の写真が公開されていますが、馬鹿でかいトランスに幾つかのトランジスタ、ヒートシンク、高級コンデンサ?の組み合わせで中身はスカスカ。
ケースだけが異常に大きくないかい?と思ったことがあります。
構成はシンプルですけど音出ししてもらうと非常に繊細で艶めかしくいい音出すんですよね〜。
その時は確か日本の高級アンプ(プリ+パワー)だったような気がしました。
勿論二つあわせて100万円位するので私には絶対買えません(汗)
書込番号:9217846
2点

皆さんこんばんは。
日本のメーカーは黙っていて良いの?と思います。
評論家も取り上げない口コミならではで参考になります。
ゴールドムンドも非常に挑発的ですね。
Fostex製ユニットを使ったオーディオマシーナ「The Pure System」
460万円というスピーカーもありますが、
海外では自社開発せず他社製品で組み上げるメーカーは多いようです。
いくら音が良くても私はいただけません。
スイスという特別な地域性の良さは理解できますが、
誠実さが好まれる日本ではうまくありません。
書込番号:9218404
14点

いくらオーディオは趣味の物と言ってもこれは著しく限度を超えていると思います。
とある機会でこの機種を視聴できたのですが、J-POPの録音が良くなかったのかもしれませんが、正直音が荒くパサパサしていて個性が強く強引に音をねじ伏せて、とにかくボーカルを全面に出そうと不自然な印象をうけました。逆に隣の10分の1もしないようなシステムの方が素直な音が出ていて好印象でした。
たぶん、中身の情報を知っていたので固定概念が働いただけなのかむしれません。
少なくとも、将来このメーカーの商品を買うことは無いと思います。
書込番号:9219888
12点

別スレッドでも書きましたが、その話を知って私は「GOLDMUNDの製品は輸入をやめろ!」とさえ思いました(爆)。
まあ、日用品を買うようにハイエンド機器をホイホイ買い替える金持ちマニアならば事情は違うでしょうけど、140万円の価格に見合ったクォリティを求めてシッカリと製品に対峙したのちに大枚叩いて買ったユーザーが、その「事実」を知ってどう思うかですね。たとえその製品が好みに合ったとしても、「中身は安物プレーヤーの流用」だという真相は重くのしかかります。
140万円の値付けをするのならば、もっと優れたものは出来なかったのか・・・・それ以前に、普及品のプレーヤーから部品をいただくのならば、ずっと安く仕上げられたのでは・・・・という想いが頭の中を渦巻くことでしょう。
私はその製品を試聴したことはありませんが、たぶんGOLDMUNDの製品特有の清澄な音世界が展開しているのだろうと予想はします。でも、たとえ140万円が手元にあっても「中身が安物プレーヤーの流用」では買う気は起きません。
この話を聞いて思い出すのが、SOULNOTEとかNmodeとかいった我が国の新進ブランドの製品です。Nmodeの主宰者が「ガレージメーカーだからこそ、コストパフォーマンスの良い物が作れるのだ」という意味のことを言ってましたけど、確かにデザインや高級感には目を向けずに中身を練り上げられれば、他の大手メーカー品よりもコストパフォーマンスを高く設定できるのでしょう。GOLDMUNDとは正反対のベクトルですね。もっとも、オーディオの世界は「外見」や「ブランドイメージ」も大事でしょうから、「実用一辺倒」では成り立たない部分もあります。・・・・だとしても、GOLDMUNDの遣り口はスマートではないですな。
本当に頑張って貰いたいのは、GOLDMUNDではなくPIONEERの方でしょう。自分のとこのエントリープライス製品の中身を使って140万円のプレーヤーをデッチ上げられてしまったのだから、PIONEERとしては「では、GOLDMUNDの10分の1の価格で、もっと優れたものを作ってやろう!」と発奮すべきです。
書込番号:9220181
14点

ちょっと変な話をします。
私の父の知り合いに、ある老舗の蒲鉾屋さんがいるそうです。
そこは昔からの高級蒲鉾屋さんで、蒲鉾1つが数千円もするのだそうです。もちろん、原価はそんなに掛かっている訳ではなく、さりとて人件費が掛かっている訳でもなく、実はごく普通の蒲鉾なのに、その高級蒲鉾は良く売れるそうです。
ここで面白いのは、その高級蒲鉾を買っていくお客さんは、高いお金を出して買うその蒲鉾が普通の蒲鉾となんら変わらないことを知っていて買っていくのだそうです。
GOLDMUNDが同じだとはいいません(中身はともかく外装は非常にお金が掛かっているようだし)けど、世の中の仕組みというのは複雑なんだなぁ…と。
書込番号:9220751
14点

むぐむぐさんへ
拙者の聴いた感覚では音は確実に違います。ムンドの圧勝と思いました。
その音の違いに、それだけの価格差を感じるかどうかは個人的な感覚でしょう。
140万の価値があると思える人が買えば良いのです。
SACDのメカエンジンは、CDのそれとは違い、開発コストがかなり掛かるそうです。
ですので生産台数の少ないハイエンドメーカーでは他社製のメカを採用するようです。
逆にパイオニアのように大量に生産できるメーカーは自社開発でも安くできます。
SACDのメカエンジンは日本製が主流のようです。
あのdCSやマークレビンソンでさえ他社のメカを採用しています。
オカルト的という表現が良いかどうかは別として、
筐体が違うだけでも音に変化が出るようです。
上流の条件が悪いといくら下流が優れていても、
上流のレベル以上の音は出てきません。
逆に上流で良く流しても下流がそれなりだと、
下流のレベル以上の音は出ません。
下流のレベルが高ければ、上流の変化も敏感に感じると思います。
やはりトータルで考えたほうが良いと思います。
オーディオ専門店のプロがセッティングした、
視聴室のハイエンド機器から出てくる音は、
想像以上の別世界の音です。(価格も別世界ですが)
ぜひ一度聴いてみて下さい。
音誌文さんへ
>J-POPの録音が良くなかったのかもしれませんが
拙者は良くなったとはおもいません。
最近のJ-POPの音作りはミニコンポや携帯音楽プレーヤーで、
良く聞こえるように作られているように思えます。
ゴールドムンドがJ-POPで音決めはしないでしょう。
書込番号:9221594
10点

個人的には中身が酷かろうが小人さんが入っていようが、払った金に見合う音であればいいんでない?に一票。
ピュアオーディオの真髄って音そのものなんだし。
まあ外観は多少良くないと売れないでしょうが、音が良ければ他を気にする必要なんて無い世界だと思うけどね。
それに安物の部品とか言ってる人がいるけど、あの部分が何で、どの程度が適正スペックかの技術的に議論できる知識が無いとそれは単なる感情論。もっと良くしろとか言っても、それは無駄なオーバースペックを要求していることにならないのか?という視点も必要だろう。少なくとも「ここの部分をこう変えれば今のこの音はこう変わる」という確固とした考えが無いと意味のある議論には発展しにくい点に注意。
書込番号:9221767
8点

むぐむぐさん
確かに2万前後のプレーヤーの内部をほぼ使って100万円以上の差は異常ですね。
オリジナリティーはほぼありませんし独自の回路技術を使っているという訳でもな
さそうです。
とは言え個人的に140万なりの音が出てればいいと思ってます。
以前、ゴールドムンドのテロス400,600をバイアンプで繋いだ音を聞いた事が
ありますが、ベースやバスドラの低音が薄っぺらで全く音楽を楽しめない音でした。
最大消費電力を見ると600にいたっては2400wとあり、日本の商用100v
の1500wを軽く越える仕様でした。
常時2400wは流れませんが、さらには400と同じコンセントを使用している
状態でひどい状態に輪をかけていました。
可愛そうでしたが相談された訳でも無いので何も言いませんでしたが。。。
販売店の専門知識の無さやまともなセッティングも出来ない上に、儲ける事しか考え
ていない姿勢には怒りを覚えます。
まともな販売店であれば製品本来の性能が発揮出来るように、200v入力を進めた
りアドバイスやセッティングをするはずです。
そういう販売店であれば140万のプレーヤーの音を聞いた時点で売ることはないだ
ろうし、メーカーに対して厳しい姿勢をとるでしょうね。
書込番号:9223490
9点

コメント色々とありがとうございます。
ゴールドムンド音が良い・悪いという意見が半々くらいに分かれますね。
オーディオは「機器が3割、周辺環境(部屋の音響含む)7割」←あってますか?
とよく言われますが高級な物をしっかり鳴らすには電源や部屋の音響などのセッティングも含め整えていかなければならないのですね。
うちはマンションで部屋の大改造とかは物理的にも経済的にもムリですので、せいぜいちょっと高級っぽいONKYOのミニコンポが精一杯です。(汗)
ところでヨッシー441さん、なんすか?その凄いアンプのような物。。(^^ゞ
一体どんな音が出るんでしょうね。皆様良い道具お持ちなのでビックリしました。
こんなオーディオと一緒に暮らせる方は幸せ者ですねー。
少しまた変な話をしますがipodこそ最強のプレイヤーでどんな高級CDプレイヤーも敵ではないと豪語するショップまであり訳わかんない状況であります。
http://www.procable.jp/setting/25.html
マランツの7万円前後のCDプレイヤー買おうと思って色々調べていたら思わず脱線してしまいました。
たかがオーディオされどオーディオ。。この世界っていったい・・・。
書込番号:9223961
2点

むぐむぐさんへ
>ゴールドムンド音が良い・悪いという意見が半々くらいに分かれますね。
拙者は、良い=好き、悪い=好みでない(嫌い)と解釈します。
拙者にとって良い(好き)な音が、必ずしもむぐむぐさんの良い音では無いのです。
ムンドの設計者はムンドの音が一番良い(好き)と思っていますでしょうし、
また、他のメーカーの設計者は自社の音が一番と思って作っているでしょう。
ハイエンドのメーカーほど個性が強いと思います。
ですので、一度はまってしまうと何物にも変えがたいのです。
でも気に入らない人には、
なんでこんな音しかしないのにこんなに高いの???
となってしまうのです。
>高級っぽいONKYOのミニコンポが精一杯です。(汗)
単品コンポでも安いのもありますから、
デノンやマランツなどのプリメインやCDプレーヤーを検討してみて下さい。
一番音の違いが出るのがスピーカーです。
ですから、スピーカーだけでも色んなメーカー(海外ブランドがおすすめ)
の製品を試聴して、自分の一番好みの音がするものを選べば、
ミニコンポとは違った世界が広がると思います。
>その凄いアンプのような物
はい、パワーアンプです。
ここで槍玉にあがっているムンドと同じスイスのメーカーです。
(超高いことで知られる某有名アンプメーカーです。)
中古購入の古い機種です。
書込番号:9225459
6点

むぐむぐさん
特にゴールドムンドの音が悪いという訳ではありません、本来の性能が発揮されていれば悪
いとは感じなかったかもしれません。
むしろ販売店の姿勢に憤りを覚えました、製品本来の性能を発揮出来るようにアドバイスや
購入した人の家に行ってセッティングして音を確かめてるのが筋です。
そのアンプを持ってる方が使ってるスピーカーは2.83v入力で96dBという能率で
す、感度が高いスピーカーの高域にテロス400、低域に600というアンバランスな組み
合わせで初めから間違っていたと思いますが、ここでどうして止めなかったのかも不思議で
す。その方は音を気に入って買ったそうですが。。。
プロケーブルのHPを読んでみました。
CDプレーヤーを否定しながらライブ録音のCDではライブの感覚を再現しないとダメだと
か、パワーアンプにボリュームが無いとダメで、有る無しでどうなのか書いていないと感じ
たのは私だけでしょうか。
iPodですが私はラインアウトの音では満足できませんでした。
wadia170というiPod用のdockがあるのですがこれを使って音楽を聴いています、私のはクロ
ックや底板、クロック用電源、自作電源などで製品の数倍を掛けてしまいました。。。
wadia170は何もしない状態でも音がいいのでお勧めです。
今はCDプレーヤーは殆ど使わずにiPodで音楽を聴く方が多いですね。
再生機ではLINNのDSが良いと聞いてもいますが、車などで聴くには無理があるので全く考
えられませんでした。
PCにデジタルアウトがあれば外部DACを使うのもいいのかもしれません。
私も持ってますがキクオンDACです、NOS-DACのエネルギッシュな音は今ではなかなか聴く事
が出来ません。安価良品です。
http://www.kikuon.com/index.html
書込番号:9229474
4点

ヨッシー441さん
そうですね、良い悪いではなく、好きか嫌いかの問題ですよね。言葉を間違えてしまいましたm(_ _)m
ストライクゾーンにどんぴしゃハマれば100万円以上払っても安いと感じることもあるでしょうし、要はその人の対価に見合う音が出ていればOKなんじゃないの・・ということですね。
それとシステムを組む上で最初に考えないといけないのはやはりスピーカーなんですね。
次に組み合わせるアンプ→CD→ケーブル類やアクセサリの順で間違っていませんか?
ダックスマンさん
高級オーディオの世界はアドバイザーの方がセッティングまで考えてくださるんですね。
信頼のおけるアドバイザーの方だといいのですが、まかり間違うと大金をドブに捨てる事に・・。
私が小学生の頃、近所のオーディオコーナーで聴いて感動したのがマッキンのアンプにJBLの大型モニタースピーカー(4345だったか)でした。
マッキンの妖艶なブルーも素敵で、生ギターやオーボエの奏でる艶かしい音が非常に衝撃的でした。最初に感動したあの音が未だ忘れられず自分の中でリファレンスとしてしっかり残っています。
ところでwadia170所有してらっしゃるんですか?素晴しいです。
デジタルアウトの音は如何ですか?
前に書いた通りマンションで大音量が出せませんので、私の場合は自然とヘッドフォンにウエイトがいきます。
最近はiModからラインアウトを引いてポータブルヘッドフォンアンプ(SR−71A)にデノンAH-D7000の組み合わせで音楽を楽しんでいます♪
CDプレーヤーからも直接音楽が聴きたくてヘッドフォン出力が良いと評判のマランツあたりを物色していたところです。
PCオーディオの世界はDACに色々悩みそうで怖くて手を出せてません(^^ゞ
DACも上を見ていけばキリないんですよね〜。困った困った。。
書込番号:9237402
1点

むぐむぐさん、遅レスですいません。
wadia170のデジタルアウトは侮れない音が出ますよ、うまく言葉で説明出来ませんがCD
とは違う音です。
この170はクロックに発信機タイプのを使ってますがこれがいいんでしょうね、今では数万
のCDプレーヤーにも付いてますが。
大手メーカーの下請けでサービスの仕事をしていますが、技術者の中でもデジタルアウト
では音が変わらないと思ってる人が殆どです。
やってみると解りますがクロックで相当変わります。
ヘッドホンアンプをお使いならDACもいいですよ、NOS-DACには衝撃を受けました。
理論上ではオーバーサンプリングをしている方が良い筈なんですが、NOS-DACの躍動感ある
音はライブを聞いた時の事を思い出させてくれる音でした。
今はメモリーするDACを使ってますが送り出し機器が変わると音も変わります、理屈では変
わらないはずなのにです。
相当底上げ効果はあるんですがデジタルは奥が深いです、逆に言えばまだまだ良くなると
いう事なんでしょうね。
書込番号:9244046
0点

オーディオに限らず、趣向品はハイエンドになれば成る程所有欲の割合が増える。
140万のプレーヤーをポンと買える方は2万円のプレーヤーなんか絶対に買わない。
理由は安いから。
音も多少は違うと思います。
140万に相応しいと感じるかは、買う方の懐次第。
書込番号:10047118
6点

化粧品とかも同じメーカーが安価で良いものを売ろうと販売したが、全然売れないのでそれなりのお値段で販売したら売れるようになった・・・というお話を聞いたことがあります。
どんなものでも、高価なものを所有しているという自己満足していれば、別に良いような気もします。
でも、それについて悪評が出てくるといっぺんにさめてしまうという自分もいるのですが。。。
書込番号:10047689
9点

悪評が着くと確かに気わ良くないでしょうね。
まぁお金持ちは、さっさと買い換えてすぐに忘れてしまうのでしょう。
書込番号:10047856
4点

考え方を変えてみましょう。
「ハイエンドメーカーが真剣に考えて採用するほど、日本メーカー設計・製造の
基板は高性能なのであり、その価格で販売する価値があると認めているのだ」と。
疑問の出発点が「高価な機器に日本の安物を使いおって」というところだと
思いますので。実際、その価格で購入して苦情、不評の嵐、ということは起きて
いないようですので、やはり日本メーカーの技術力は飛び抜けているのです。
書込番号:14636561
5点

>功一郎@R32さん
つまり、アキュフェーズの製品を買うのが正解!
書込番号:19249944
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/03/21 11:45:57 |
![]() ![]() |
7 | 2023/03/19 0:09:29 |
![]() ![]() |
3 | 2023/03/07 2:20:01 |
![]() ![]() |
5 | 2023/02/25 15:52:13 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/12 3:52:31 |
![]() ![]() |
7 | 2023/02/04 19:28:37 |
![]() ![]() |
21 | 2023/01/28 20:14:37 |
![]() ![]() |
5 | 2023/01/23 12:56:53 |
![]() ![]() |
2 | 2023/01/23 17:19:00 |
![]() ![]() |
2 | 2023/01/23 13:01:04 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





