


大都市圏を除いた地方圏の高速道路1000円についておしえて頂きたいのですが…
1.過去の休日割引は その日の100キロ以内の最初の2回が50%割引になるものだったように思いますが、【高速道路1000円】はその日一日なら、何度利用しても1000円なのでしょうか?
2.休日をまたぐ場合の料金はどうなるのでしょうか?
3.1000円以内の区間の場合 その他の割引は使えるのでしょうか?
しかし、どこまでも1000円ってすごいですね。
♪知らない街を 歩いてみたい
♪どこか遠くへ 行きたい…
歳がわかってしまいますねwww
書込番号:9229168
0点

なんか、ニュースでは、長距離での高速道路またぎの場合。割引をするシステムの変更が間に合わず、その部分の実施が遅れるそうですね。
また後からその分を変換する予定は無いという事です。
まぁ安くはなりますが・・・
法律で決めておいて、間に合わないから、余分に取り、返還はしないと言うのもすごい話ですが。
書込番号:9229212
1点

>何度利用しても1000円なのでしょうか?
いいえ 乗ったり降りたりすると そのたびに1000円です
>休日をまたぐ場合の料金はどうなるのでしょうか?
出入りのどちらかが休日なら割引対象
たとえば金曜に九州で高速に入って、青森で出るのが月曜になったら割引の対象外3万9250円
書込番号:9229252
1点

ありがとうございます。
>法律で決めておいて、間に合わないから、余分に取り、返還はしないと言うのもすごい話ですが。
そのニュース聞きました。堅気の仕事ではできませんねwww
>いいえ 乗ったり降りたりすると そのたびに1000円です
そうなんですか!? ルートをよく考えないとダメですね。
書込番号:9229470
0点

なんか、3月11日になってから、今回のニュースが、さも急に発覚したかのように流れていますが、3月6日の5,250円助成金の話が報道された時点でも、一部のネットニュースに「4月28日までは、システム統合が間に合わない」と載っていましたよ。
3月28日の解禁日に、勇んで行ってしまうと「二重取りされる場合がある」と。
その不満を和らげる意味で、「システムの変更が早く終わっている一部の道路だけ3月20日に前倒しで実施」というのを発表したように思えます。
今年の春休みは「ちょこっと中距離旅行」にして置いて、「気合いの入ったチャレンジ長距離旅行」は、ゴールデンウィーク以降に計画ということで・・・。
書込番号:9231591
1点

乗り降りの度に\1000、正確には上限\1000ですね。
書込番号:9231852
1点

ルートの取り方で 同じところに行っても値段が変わるんですね
たとえば浜松から仙台に行こうと思ったとき
東名→都内首都高→東北道だと 近郊区間二重取りも含んで 3950円(通常13,150円 )
ところが
東名を西に名古屋→中央道→長野道→信越道→新潟経由→磐越道→東北道だと 1000円
距離をいっぱい走っているのに 安くなっちゃうんですね
書込番号:9233308
1点

『二重取り』についておしえてください。
出発ICより大都市圏を通りその先のICまで行く場合
1000円+大都市圏料金+1000円になることを言うのでしょうか!?
システム変更が完了すれば 1000円+大都市圏料金になると考えていいのでしょうか!?
……
また、たぶん禁止されてると思いますが、全国のサービスエリア巡りをして出発ICの最寄のICで降りれば その最小料金で済むんですよね!?(もちろん、一筆書き可能のルートを通り途中どこにも降りない場合)
書込番号:9234333
0点

「どこまで行っても1,000円」は、「大都市圏を除く地方路線」という定義で、報道でも同じように伝えていますから、そういう事だろうと思います。
大都市圏は、環状になっているので切り分けたいのでは?
それと、1,000円の範囲は、きっちり「往路」としての乗り継ぎ分1,000円、「復路」としての乗り継ぎ分1,000円と計算されるように出来ている為、システムが複雑になって、変更が遅れているんだろうと思います。(まあ、ズルが出来ないように細かくチェックしてるんでしょうね〜)
参考に、現在、阪神高速道路で行われている『路外パーキング』という実験のシステムを紹介して置きます。
http://www.hanshin-exp.co.jp/drivers/etc/topics/parkingmoniter/service.html
↑こんな感じなのですが、このシステムで、私も、スレ主さんと同じような考え方(私は、環状区間を利用して行きも帰りも同じICを利用と想定)でやってみようとしたところ、乗り継ぎ方向の出入り口は、必ず指定された出入り口の組み合わせ以外は、一旦降りたと判断される仕組みになっていて、ズルが出来ないようになっているみたいです。
まっ、「行きも帰りも同じIC利用」は、極端でしたが、片道分の料金だけで、近くのICまで帰って来るなんて都合の良い事は、許さないとは思いますけどね。(あったら面白い)
FUJIMI-Dさん、よく調べたな〜と思いますが、いくら高速代が安くなったとしても、その分、所要時間とか、ガソリン代が・・・って。(笑)
これからもっと、もっと、お得なルートとかの情報が出て来るんだろうな〜と、期待しちゃいます。
あっ、それと、「ETCマイレージポイント」の加算の件もありますから、人によってメリットのあるルートが違う場合もあるかも知れません。(ポイント有効期限が最大2年ですから)
ん〜、ホント複雑だ!
書込番号:9236276
1点

カレコレヨンダイさん > ありがとうございます。
わたしの聞いた例を…
伊勢湾岸自動車道の湾岸桑名IC出発 豊田JCT経由 東海環状自動車道へ 美濃関JCT経由 東海北陸自動車道を北へ 小矢部砺波JCT経由 北陸自動車道を南へ 米原JCT経由 西へ 草津JCT経由 東へ 四日市JCT経由 伊勢湾岸自動車道へ 湾岸長島ICで降りるというものです。
ETCゲートを通過するのにETCカードは必要ですが、道中は抜いて…
それでも経路はチェックされてるのかな!?
通行券でも可能な話だと。ただ時間が…(サービスエリアで寝てたとの言い訳www)
昔、時刻表を楽しんだようにおもしろいですね。
書込番号:9236569
1点

>また、たぶん禁止されてると思いますが、全国のサービスエリア巡りをして出発ICの最寄のICで降りれば その最小料金で済むんですよね!?(もちろん、一筆書き可能のルートを通り途中どこにも降りない場合)
この方法は新名神開通した時考えたのですが、行動に移しておりません。
皆さんが思い描けるルートで言えば東名厚木→愛知県豊田JCT→伊勢湾岸→新名神→草津JCT→名神高速経由東名→秦野中井IC出だと1つの区間IC料金払えばOK???って事ですよね。なんか出来そうな気がするのですが。。
1000円で行ける本州最長距離、厚木→北陸道経由→磐越道→東北道→青森東かな?
2重徴収、たとえば栃木IC→九州長崎ICで見ると東北道1000円+東京近郊、首都圏内(加瀬IC〜厚木間)(日曜日なら2950円、土曜日だと3150円)厚木以降東名、名神(新名神)1000円+大阪近郊(京都〜西宮北)2300円+中国か山陽・九州・長崎道1000円
4月28日前に行くと合計8250円(北上して北陸道経由で-3950円)
4月28日以降なら 合計6250円(北陸道経由で-2950円)
せっかくなので宮崎の知事さんに会いに行こうと路線図とにらめっこしています。(高速代2000円で行けるルート発見)計画しているこの時が一番楽しいです。。。
書込番号:9236873
1点

書き忘れました
昼間料金で計算してみました。深夜,早朝割などは興味があれば計算して〜合計金額はまだ安くなるよね
書込番号:9236910
1点

エックスエックスさん、紹介頂いたルート・・・
本当に途中、一つも料金所を通らないのですか?
一応、偶々買ったばかりの最新[2009年版]地図で(←ナビ持ってないもので)調べたのですが・・・本当にないのかな?(笑)
湾岸桑名IC→湾岸長島IC(1区間\200円←ひょっとして、更に深夜割引使ったら\100円も可能?)
「どこまで行っても\1,000円」より安いじゃん!・・・今すぐにでも出来るし(短過ぎて、途中、言い訳用のサービスエリア無いけど)
○キャッチフレーズ:「これだけ走っても\200円(深夜\100円)」・・・※注)ただし、ただ無意味に長距離走りたい人や、サービスエリア巡りぐらいにしか楽しめません。
なんてね。
環状ルートが存在すると、面白いですな〜。
スムースヘアー・カニンヘンさん、今後、テレビでも絶対、「どの区間のどのルートが最大限お得なのか」とか、特番やると思いますが、新ルートを思い付いたら、情報宜しく。
書込番号:9237821
1点

あっ、すんません。
よく見たら「湾岸長島IC」にPA(パーキングエリア)が併設となっているみたいですね。
すごく細かい所まで調べてあるんだな〜。
1区間走っただけで「疲れて寝てました〜」
こりゃ、完璧だ。
書込番号:9238100
1点

コースを間違ってました。www
刈谷ハイウェイオアシスの豪華トイレ・岐阜県世界淡水魚園水族館・東海北陸自動車道を北から南に変更し、日本昭和村に寄るコースを紹介されたもので、その知人の知人はすでに経験したとか、しないとか!?
この三大名所…トイレだけは制覇しました。
書込番号:9238870
1点

>1000円+大都市圏料金+1000円になることを言うのでしょうか!?
これは、4月29日以降は解消するようです。国土交通省のホームページかどこかに書いてありました。
書込番号:9241290
1点

わっ、高速降りなくても楽しめるポイントって結構あるんですね?
そう言われれば、こういう施設があるって、昔、テレビの特番でやってたっけ。
高速なんて殆ど使わなかった頃に見たもんで、スッカリその存在を忘れていました。
このスレ『情報満載』って感じ!
エックスエックスさん、ありがとう。
書込番号:9242159
1点

>何度利用しても1000円なのでしょうか?
>いいえ 乗ったり降りたりすると そのたびに1000円です
私の認識ですと、1度降りてしまえば、次は通常料金だと思いましたが(当日)・・・・
すなわち、行くときは1000円でも、帰りは通常料金(通常割引料金)です。
1泊2日で行くのであれば別ですけど、日帰りでは、行きはよいよい帰りはこわいです。
これが間違っていればいいのですが・・・・
この辺のこと詳しい方いませんか?
書込番号:9242404
1点

NEXCO中日本HPの【休日特別割引Q&A】には…
Q 休日特別割引は、土日祝日と平日をまたぐ場合も適用されるの?
A NEXCO三社の道路では、割引対象の道路を、割引対象日前の平日(例えば金曜日)に流入し、土日休日を走行し割引対象日後の平日(例えば月曜日)に出た場合も、休日特別割引の対象となります。
Q 1000円で1日中乗り放題になるの?
A 地方部区間の料金の 1000 円上限は、1回の支払い単位で適用されます。1000 円で1日乗り放題となる割引ではありません。なお、H21.4.29 からは、特定インター間を指定時間内に乗り継いだ場合等は、乗り継ぎの特例として複数の支払い単位でも地方部区間の割引後料金を合算し、合算後の地方部区間の割引後料金が1000円を超えた場合は、地方部区間の料金を1000 円とします。
*乗り継ぎの特例には適用要件がありますので、こちらの中ほどの表をご確認ください。また、乗り継ぎの特例により、複数道路の地方部の料金を合算して1000 円上限が適用された場合は、料金所通過時及びETC利用照会サービスでは合算後の料金は表示されませんが、ご請求時には合算後の料金となります。
………
のような感じになってますので、請求が来ないとわかりませんね。
書込番号:9242696
0点

スレ主様の
>わたしの聞いた例を…
とは違うルートですが、別の所に記入した'06年6月に私の実績です。
特に出口でのトラブルは無し。
関IC→美濃加茂PA→中央道→羽島:\550
各務原→美濃加茂PA→鞍ヶ池PA→東名→羽島:\350
いずれも通勤割引が適用されていますが高速料金よりもガソリン代が痛い。
尚、PAを出る際、出口に設置してあるアンテナとETC車載器が通信しているみたいで、
確認音がしますので心臓に悪いです。
また昨年の夏休みに白川郷に行こうとしましたが、白川郷ICでの大渋滞のため断念し、
岐阜大和IC→城端PA→小矢部砺波JCT→北陸道→徳光PA→米原JCT→名神→岐阜羽島IC
\1050(通勤割引適用)
本当は スタートが関ICの出口が岐阜羽島ICで \550を予定していましたが。
以上、参考までに。
書込番号:9243590
2点


踊るハツさん> すごいですね。
近いうちにわたしも挑戦しようと思います。
三菱おやぢさん> ありがとうございます。
書込番号:9245210
0点

big.iwanaさん、「三菱おやぢ」さんが貼ってくれたリンク先に答えが載ってるじゃありませんか。
(3)軽自動車等または普通車※中型車・大型車・特大車は対象外となります
(距離・回数の制限はありません)
↑回数の制限はありません・・・ですと。別に1日1回しか利用出来ない訳ではないので、日帰りでも大丈夫ですね。
気を付けなければならないのは、片道\1,000円にならないパターンが多そうな事じゃないでしょうか?
事前に、予定ルートをシミュレーションしてからじゃないと「\1,000円だと思ってたのに、なんで余分に取られてるんだ?」って事になりそう。
それと、自分の経験上の話なんですが、実際に高速を走ってみて、「大きな分岐点(JCT)で、標識を読み間違えて、降りるつもりのないICを降りてしまい、料金が割高になってしまった」なんて事があるので、気を付けましょう。
『東名』と『東名阪』・・・高速走行中に、この二つの紛らわしい標識が現われると、位置関係がしっかり頭に入っていないと、???、となってしまい、間違い易い!(苦笑)
過去、2回、大阪から東京へ行った事があるのですが、2回共、間違えて名古屋付近で一旦降りてしまい、\2,000円程余分な料金を払ってしまいました。
そういう時だけ、「やっぱり、ナビ要るかな〜」と思ってしまう自分でした。
・・・でも、「欲しいと思うナビが無いので、最近、中部地方の詳細地図を買った」というオチ。
書込番号:9245719
0点

ディズニーの帰りに湾岸道路を走り、途中 右方向に八王子の標識を確認するも、太平洋側(横須賀方面へ)を走れば間違いないと直進し、三浦半島の終点まで行って逆戻りしたり…
伊勢湾岸道路より知多半島道路へ降りずに行けると勘違いし、名古屋市内の環状線をぐるりと回り戻ったことも…
渋滞を回避するため、側道を走るも行き止まりだったり、方向が違ったり数々の失敗を経験し、ナビの必要性を感じておりました。
そして、同居人がコンパクトカーのターボがほしいと言い出し、ナビのオプションまでは…と考えておりました。
しかし、その生産が中止となり、今までその選択肢がなかったのに中古車を
値段が新車の半分なので購入を決断、そのことは考えてなかったのにナビとETCがついておりました。
ナビはいいです。『この先カーブがあります。』とよくおしえてくれます。www
行き先設定の解除をせずに走り、いつまでも誘導したり、無視して走るとうるさいですが…
話が外れてすみません。
書込番号:9247728
0点

ナビ話ついでなんですが、昨日、またまた標識に騙され、降りるつもりのないICを降りてしまいました。
場所は東名『豊田IC』です。
長久手ICから乗って東名を南下し、豊田JCTで伊勢湾岸道路に乗り継ぎ、噂の「刈谷ハイウェイオアシス」を覗いてみるつもりだったんです。
豊田JCTの手前10kmの看板には、[静岡]方面と[伊勢湾岸道路(刈谷ハイウェイオアシス)]方面との分かり易い標識があったのですが、「豊田JCT手前2km」という標識を見たと思った次に出て来る標識が『豊田 刈谷』という標識だったんで、「もう2km走ったのか?」と、標識通りに左に逸れると、そこが「豊田ICの出口だった」というオチ。
普通、出口の案内をする標識だったら、ちゃんと『出口』という表示が付いてるでしょ?
『豊田 刈谷IC出口』(っていうか、”刈谷”の表示も「本当に必要か?紛らわしいだけじゃ?」)
・・・とするのが、常識だと思います。
”出口”と入ってないので、単なる分岐(JCT)と勘違いするのは必然だと思います。
この情報、以前に見た覚えがあります。「NEXCO中日本は、これで儲けている」と。
差額は「\300円」でした。「塵も積もれば」なんとやら。
”心理マジック”ですね。(ちゃんと、「どう表示すれば、人が騙されるか」緻密に計算されてる)
ナビ誘導なら引っ掛からずに済むんでしょうか?
大分手前からアナウンスが始まったら、ナビ使ってても、うっかり降りてしまうんじゃないでしょうか?
降りてしまってから「進路を外れました。」とか、事後報告されたりして・・・。
書込番号:9286843
0点

既出の『裏技』に関して、ちょっと気になる事があったので、連続レスになってしまいますが、ご容赦下さい。又、下記のスレの書き込みも同時に参考になされては、と思います。
2009/03/22 02:39 [9284461]
エックスエックスさんの最初の例を使って説明させて貰います。
・湾岸桑名ICから入る→好きなルート→湾岸長島ICを出る
・・・なんですが、「入り」と「出」の時だけ、カードを挿し、道中は抜いているとの事ですが、これだけでは、不十分なような気がして来ました。
というのも、道中カードを抜いていると、ETC車載器自体からエラーが出るのですが、そのエラーが出ている状態のまま、再度カードを挿入すると、なにやら、カードへ書き込みを行っている動作をするのです。
つまり、カードを抜いている間の情報(どういうルートを走ったかという事)をETC車載器内のキャッシュが記憶しており、その内容をカードに書き込むのではないか?・・・という疑惑です。
エラー表示が出ている状態でエンジンを切ると、次にエンジンを始動した時には、正常動作で起ち上がるので、キャッシュはクリアーされると思われ、そういった作業が必要なのではないか?という事です。
つまり、私が推測する最良と覚しき方法は以下のようになります。
【湾岸桑名ICから入る→一旦、長島PAに入ってからカードを抜く)→好きなルートを走る→再び、長島PAに入りエンジンを止め、再始動してからカードを挿入する→湾岸長島ICを出る】
この方法ならば、カードに書き込まれる内容は、「湾岸桑名ICを入って長島PAへ入り、湾岸長島ICを出た」という情報しか書き込まれていない事になり、長島PAで時間を潰していたという正当な理由の立証にもなり、なんら疑惑を持たれる筋合いは無くなると思います。
・・・どうでしょう?
書込番号:9291591
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- A.P.C.とアシックスがコラボ! 「GEL-SONOMA 15-50」スペシャルモデルを試し履き
メンズスニーカー
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(自動車)
ETC車載器
(最近3年以内の発売・登録)





