


皆さんこんばんは。
タイトルの通り、小音量で聴きたいのです。
この時間帯(今日は休みなので遅いですね(^^;)普段は0時位までですか)
に音量を絞って聴いても音痩せしたりしないのが理想です。
が、小音量でしか聴けないのもNGです。
色々探していてSoulNoteのsa1.0を見つけました。
試聴できる環境にないのですが、評判は良いようなので候補のひとつなんですが
ちょっと値がはりますね…
で、本題に入りますが、
a)TriodeのFuture2005も良さそうな感じですが、やはり試聴できません。
小音量ではどうでしょうか?
b)小音量ではA級あるいはAB級のアンプが良いのでしょうか?
ちなみに現在のシステムは
SP:Tannoy Mercury F2
CDP/AMP:Onkyoのミニコンポ
要するにミニコンポからグレードアップさせたいのです。
今の状況だと普通の音量と小音量で音の質感が違っているように聞こえるのです。
また音が硬く感じられるのも買い替えたい理由のひとつです。
ただ、今の状況はスピーカーをMercury F2に換えたことによって少し良くなりました。
なのでアンプを良いものにすればもっと良くなる?と思っています。
また、他にお勧めのアンプがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9279099
0点

アマゾン太郎さん、はじめまして。
深夜の省音量で音痩せさせずに鳴らすのは、なかなか高いクオリティが必要な使い方になりますね。
>今の状況だと普通の音量と小音量で音の質感が違っているように聞こえるのです。
スピーカー(特にウーファー)はある程度の音量に上げることで能力を発揮しますが、
省音量でウーファーをドライブするのは駆動力のあるアンプでもなかなか難しいものがありますよ。
>色々探していてSoulNoteのsa1.0を見つけました。
いい製品ですが、使い勝手の面ではトーン・コントロールがないのがネックになると思います。
トーン・コントロールを使って聴感上不足を感じる部分を補える方が、ご希望により近い再生音になると思います。
>TriodeのFuture2005も良さそうな感じですが、やはり試聴できません。
>小音量ではどうでしょうか?
TriodeのFuture2005も同様ですね。
音調はsa1.0に比べて穏やかなタイプになると思いますが、こちらもトーン・コントロールがないのがネックかと。
>小音量ではA級あるいはAB級のアンプが良いのでしょうか?
電源部がAクラス(常時多くの電流が流れる)であることのメリットはあるかもしれませんが、
必ずしも出力方式としてA/AB/Dクラスに優劣があるわけではありません。
解像度や定位感、音場の提示の仕方など、アンプの音調がお好みにマッチするかどうかの方が大切でしょう。
>また音が硬く感じられるのも買い替えたい理由のひとつです。
実売で8万円から10万円未満でTannoy Mercuryを穏やかに鳴らせそうなトーン・コントロール付きアンプですと、
調整機能充実+音調が素直なSONYのデジタル・アンプTA-F501が宜しいかと思います。
Dクラス・アンプですが線の細さもないですし、スピーカーの駆動力もなかなかあり使いやすいです。
お使いのOnkyoのミニコンポのCDプレイヤー部にデジタル出力があればTA-F501のDAC機能を使えますし、
後々、エントリークラスのメディア・プレイヤーを導入してもTA-F501とデジタル接続して使う事が出来ます。
深夜の省音量時はデジタル・イコライジングを含めた豊富な調整機能が大活躍すると思います。
SONYなら店頭でも試聴しやすいと思いますので、是非、一度聴いてみて下さい。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=26994&KM=TA-F501
http://review.kakaku.com/review/20487010097/
書込番号:9286154
1点

アマゾン太郎さん、こんにちは。
小音量で聴きたいとの事、基本的にどのアンプを使っても小音量では音痩せしてしまいます。
低音と、高音が減衰して聞こえる為です。
ヘッドフォンの使用を薦めますが、スピーカーからの音が聞きたいならトーンコントロール、ラウドネススイッチの付いたアンプをお勧めします。
ラウドネススイッチは小音量時の音痩せを補う為、低音・高音を強調します。加減は修正できません。
トーンコントロールは自分の聴きやすい音に調整できます。
中級までのプリメインアンプにはたいてい付いていますので、スペック等を確認して購入して下さい。ただしSoulNoteのsa1.0とTriodeのFuture2005にはどちらも付いていないと記憶しています。
あと外国製のアンプにもほとんど付いていません。
国産大手メーカー品(デノン、マランツ、オンキョーetc)の製品なら付いています。
書込番号:9286274
1点

redfoderaさん、こんにちは。
私が入力している時に、誰のレスも無かったんですが貴方の方が一足早かったようです。
相変わらず適切なアドバイス感心します。
アマゾン太郎さん、私のレスはともかくとして、良いアンプを選ばれる事を期待しています。
それでは失礼。
書込番号:9286395
0点

redfoderaさん
ニャン友♪さん
ご返答ありがとうございます。
ニャン友♪さんよりヘッドホン使用のご提案ですが、やはりそれは避けたいと思います。
実は仕事柄四六時中待機なんてことも度々ありまして、
家で休んでいるときも携帯電話を通じて呼び出しがかかってくる事があります。
ヘッドホン使用では携帯電話の着信に気付かない可能性が大いにあります。
(バイブにして肌身離さず持っていれば別ですが…)
redfoderaさんよりSony TA-F501の推薦ですが、是非試聴してみたいと思います。
お二方共トーンコントロールやラウドネス機能のついたアンプが良いように言われております。
そこでまたまた試聴できないようなものを探してきました(^_^;)
Tangent AMP-50はどうでしょうか?
価格も機能も良さそうですし、私のF2に合うようであれば検討したいと思います。
どなたか試聴された方、意見や感想をお願いいたします。
書込番号:9289573
1点

アマゾン太郎さん、こんばんは。
>Tangent AMP-50はどうでしょうか?
>価格も機能も良さそうですし、私のF2に合うようであれば検討したいと思います。
微妙なところを持ってきましたねぇ(笑)
TANGENTのHiFi50シリーズは私的にポイントの高い評価をしたい製品です。
やれ解像度がとか情報量がとかを気にされる方には無縁な製品でしょうが音決めが絶妙で、
「音楽をいかに楽しく聴かせるか」については国産のエントリー・クラスでは足元にも及ばないと思ってます。
Tannoy Mercuryも良い感じで鳴らしてくれるのはわかっていますしヨーロピアン・サウンドも大いに魅力を感じます。
後々、同シリーズのCDプレイヤーを導入すれば音調もデザイン的にも小粋にまとまるのは見えてるんですが・・・。
深夜の省音量がやはりネックなんですよねぇ。悩みどころです。
予算的に倍ちかくなってしまいますが、最近、出荷の始まったHiFi200シリーズは対象になりませんか?
こちらはトーン・コントロールがついていますし、HiFi50よりもさらに純度の高い鳴り方がしますし、
230Vの欧州電圧仕様を国内で使える様に配慮した製品で、電源廻りの足腰の強さも魅力があります。
http://www.phileweb.com/news/audio/200902/19/8752.html
書込番号:9289956
1点

redfoderaさん、返答ありがとうございます。
AMP-50の取扱説明書を見てみると
トーンコントロールやラウドネス機能はあるようで候補に入れて見ました。
音の方も良ければ?と思っています。
AMP-200-EUを薦められましたが、実売価格でいったらSony TA-FA1200ESも
入ってくるんじゃないでしょうか(TA-F501の上位機種だと思ってます)?
上を見たらキリがありませんが、もう少し予算面を考えてみようかと思います(^_^;)
貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:9296628
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/24 18:20:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 13:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





