


キャノンの40Dを使っているものです。
基本的に手持ち撮影が多いのですが、いざというときの
ために三脚を持っておこうと思っています。
ただ、あまり使わないため選ぶポイントすら良くわかりません。。
かといって、一般的な基準を聞いても理解が難しそうなので
スリックの売り上げ上人気の高い、掲題の2機種について
価格帯の違いも含め40Dにどちらが向いている三脚かについて
みなさまのご意見を聞かせてください。
(なぜ値段が違うのかもよくわかりません・・・)
あと、雲台は変えるべきなんでしょうか・・。
参考ですが、レンズはEF24-105Lを標準に
広角はEFS10-22
望遠はEF70-300を使っています。
書込番号:9316521
0点

こんばんは♪
三脚の性能や価格ほど・・・シンプルで分かり安い物は無いかも??
三脚の性能は・・・重厚長大なものほど良いです。。。
私のカメラは小型で軽量だから・・・こんな立派な三脚は必要ないだろう??
と言うような・・・オーバースペックと言う事を考慮する必要はありません。
とは言うものの・・・バカでかくて・・・クソ重たい三脚を持ち歩くのは億劫なものです(笑
いくら性能が良くても・・・使わないのでは本末転倒ですね。。。
性能と携帯性は・・・どこまでいっても相反するもので・・・どちらかを妥協することになります。。。
従って、性能をどこまで妥協して・・・携帯性とのバランスを考えるか??
これが・・・三脚を選ぶポイントになります。。。
一般的には・・・脚のパイプ径が25mm以上の太さがあり、重量が2キロ前後の中型三脚が最もバランスのとれた「最初の一本」としてお薦めの三脚になります。。。
これを中心として・・・気合を入れて作品作りするときの大型三脚や・・・チョットした旅行や散歩で使える携帯性を重視した小型三脚を揃えるのが・・・三脚沼です(笑
ただし・・・中型三脚と言えど。。。どちらかと言えば「画質重視」であって、これを携帯して持ち歩くのは、かなり気合が必要です。。。
旅行等で気軽に持ち出せるのは・・・三脚を収納した時のサイズ(縮長)が45センチ以下、重量1.5キロ程度の小型三脚で無いと・・・中々気軽には持ち出せません。。。
値段も・・・
小型で華奢な作りのもは安く・・・大型でしっかりした作りの物は高いです。。。
パイプの素材がアルミやスチールで作られていて、パーツがプラスチックで出来てる物が安く。。。
パイプがカーボン等の新素材で作られていて、パーツにマグネシウムや金属類が多用されているものが高いです。。。
カーボン814EXは・・・カーボン製の中型三脚で有るにもかかわらず・・・2万円前後で買えるコストパフォーマンスが人気です。。。
お薦めの三脚です。。。
一方、スプリントPROは、小型三脚の定番で・・・プロでも一本・・・緊急用に車のトランクに忍ばせていると言われている三脚ですが。。。
あくまでも「緊急用」と言うところがミソです。。。
不整地では安定性に不安があり・・・チョットした風でも揺れてしまいます。。。
24-105mm以上に大きいレンズだとつらいかも??
ご参考まで。。。
書込番号:9317455
1点

#4001さん
親切にありがとうございます!
なるほどー、三脚は求めるものと失うものの
トレードオフがはっきりしているので、「選択」が
問われるんですね。。
ただ、ご説明を聞いた限りでは、「とりあえず一本持っておく」
という発想には814EXが良さそうに聞こえました。。
間違っていますでしょうか?
書込番号:9320713
0点

>ただ、ご説明を聞いた限りでは、「とりあえず一本持っておく」
〉という発想には814EXが良さそうに聞こえました。。
〉間違っていますでしょうか?
間違っていません♪ その通りです。
やはり・・・最初の一本は、ある程度しっかりした中型三脚をお薦めしたいです。
814EXは、値段が安いですけど・・・脚部は上位機種とほとんど変わりません。
雲台を上位機種に変えれば・・・かなり本格的なユースにも耐えると思います。
ただ・・・実物を見ると・・・
え!?・・・こんなデカイの??・・・と、思うかも(笑
書込番号:9321090
1点

そんなに大きいんですか・・?
うーん。ビデオ用のしょぼい三脚しかもってないので
そう思うかもです。
ちなみに雲台って、そのままついているやつじゃ
何が不便で、交換するんですか?
書込番号:9321245
0点

〉ちなみに雲台って、そのままついているやつじゃ
〉何が不便で、交換するんですか?
少なくとも、現在お持ちのビデオ用や・・・カメラを購入した時におまけで付いてくるような物に比べれば、はるかにマトモな雲台が付いていますので、とりあえずお使いになられれば良いと思います。。。
例えば・・・
動き物やカメラを頻繁に動かすような撮り方をする場合は、自由雲台(ボール雲台)が欲しくなるかもしれませんし。。。
風景やマクロ撮影で・・・もっと精密に構図を決めたい!!・・・と言うような欲求が出てきたら・・・もっとしっかりした雲台に代えたくなるかもしれませんが。。。
まあ・・・雲台を代えるのは、なにか不満が出てからでよいと思います♪
書込番号:9321292
1点

#4001さん
有難うございます!
とりあえず、雲台まで考えず814EXを買おうかな・・と思いますw
書込番号:9321551
0点

メーカーはベルボンで違いますが・・・
携帯性重視でULTRA Lux iL
中型三脚としてELカルマーニュ645
の両方を使用しています。
最初の1本としてエルカル645を購入しましたが、カーボン製で2kgチョイと比較的軽量なものの、それでも”重く”感じて持ち出すのが億劫になってしまいました。
そこで、普段の持ち歩き用にと、Lux i Lを追加購入した次第です。
コレはコレで便利に使用し続けていましたけど、ついに・・・
D80にVR18-200という組み合わせで使っていた際に、強風に煽られて倒れてしまいました。
当然カメラ一式は壊れてしまいました。(携行品損害保険で対応できましたけど)
今回お考えの2つについては、メーカーこそ違えど、性格的には私が使っている2種と同じようなチョイスかと思います。
いずれにも得手不得手があります。まずは1本目として購入するなら814、その後に不便を感じ始めたらスプリントを追加する形で使い分けというのがよさそうです。
スプリントの1本勝負だと、私のように倒壊事故の危険性が高まるので、注意が必要かと思いますよ。
書込番号:9321682
1点

flipper1005さん
ありがとうございます。
やはり、そこそこしっかりした三脚を基本にして
それから考えないと危ないということですね。。
三脚はただカメラをくっつけてるだけじゃなくて
カメラを守っているっていうことを忘れないように
します。
書込番号:9321724
0点

PIEにて、814EXよりワンサイズ小さい723・724EXが発表されています。
http://www.kenko-tokina.co.jp/slik/09319_1news.html
新機種で813・814EXほど安く売られるかどうかははなはだ疑問ですが、814EXが大きく感じるならこちらでも(ちょっとギリギリに近いですが)問題ないです。
書込番号:9325715
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





