


SOULNOTEのda1.0、ma1.0で教えてください。
当方、ロック、ポップスをよく聴くのですが
使用している機材は下記です。
SP:B&W804S
CD:SONY CDP50ES
spケーブルはベルデン8460
アンプをSOULNOTEのいずれかにしようと思い
試聴機を貸し出して頂き、自宅試聴を行いました。
結果、音場感、中域の密度はma1.0が気に入ったのですが
低域の解像感やゴリットした質感や押し出し感などはda1.0の方が
気に入っております。
もし、ma1.0にこのda1.0のような低域の質感があれば何も言うことはないのですが
残念ながら私の耳にはma1.0の低域は(da1.0と比べればですが)少々緩く感じます。
ma1.0を購入し使用した場合、DACの導入やCDPの変更、ケーブルの変更などでda1.0
のような引き締まった押し出しの強い低音を得ることは出来るのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらアドバイス頂けましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9322126
0点

こんばんは。
参考にはならないような気もしますが一応ma1.0を使っていますのでコメントさせて
いただきます。
da1.0の低域のスピードと引き締まり感は、クラスに関係なくオーディオとして
トップレベルに近いと思います。
ma1.0もかなりのものでこれを超えるものといったら同クラスではda1.0の他には
ほんの僅かとハイエンドの一部くらいのような気がします。
一方お持ちのシステムを拝見すると、プレーヤーは実際に聴いたことはありませんが、
低域の緩さはスピーカーが支配的のような気がします。
手っ取り早く低音を引き締めるのならばスピーカーですが、これを変えると
システム全体の音色が大きく変わってしまいます。
次に考えるとするとプレーヤーでしょうか、押出し感の強い音でしたら同じく
SOULNOTEのsc1.0があります。
これに同dc1.0を加えると、情報量、解像度、奥行き感が加わります。
情報量と解像度に加えて低域の量感ならばcd1.0が良さそうです。
da1.0の押出し感と解像度にma1.0の情報量と音場感を加えると考えた場合、
予算を考えなければ、私でしたらma1.0+sc1.0+dc1.0とするか、
或いはda1.0+cd1.0でしょうか。
ご興味があれば試聴されてみてはいかがでしょう。
書込番号:9323866
0点

umanomimiさん
ご返信有難う御座います。
>da1.0の低域のスピードと引き締まり感は、クラスに関係なくオーディオとして
>トップレベルに近いと思います。
そういうものなんですね。。
確かにda1.0のベースの音などはベースアンプから出てくる
ゴリっとした質感がそのままSPから出ているようで、今までオーディオで
聴いたことのない種類の質感でした。
反面、ボーカル等中音域の密度感や空気感などはma1.0が素晴らしく
比べてしまうと、daの方がやや癖を感じてしまいました。
>プレーヤーは実際に聴いたことはありませんが、
>低域の緩さはスピーカーが支配的のような気がします。
プレーヤ自体は、恐らくそこそこ中低域を持ち上げて輪郭を持たせた音
がする機種だとは思います。があくまでそこそことは思います。。)
804Sについてはご指摘の通り、ディナウディオなどの様に元々が引き締まった低域を
特徴とするSPでは無く、若干ゆるめかもしれません。
が、基本的には明るく音場感豊かな音で気に入っておりますし、ここは変更しない方向で考えております。
>ma1.0+sc1.0+dc1.0とするか、
>da1.0+cd1.0でしょうか。
これはそれぞれ、どういう方向になると予想されますでしょうか。
それぞれの狙いをおしえて頂けましたら幸いです。
また、アンプとCDPを逆にした場合はどのようになることが予想されますでしょうか。
お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
書込番号:9324587
0点

こんばんは。
>これはそれぞれ、どういう方向になると予想されますでしょうか。
>それぞれの狙いをおしえて頂けましたら幸いです。
お望みがda1.0の押出し感と解像度に、ma1.0の情報量(密度感)と音場感を加えたいとのこと
ですので、これに近づける組合せを考えてみました。
まず、低域の解像度をお求めのようですので、そうするとこのクラスのプレーヤーでは
SOULNOTEかNmodeが抜けています。
押出し感の強い音というところから、SOULNOTEを選択します。
da1.0とma1.0それぞれをベースに、システムとしてお望みの方向の音に近付ける組み合わせを
考えてみます。
プレーヤーはsc1.0とcd1.0がありますが、キャラクターを大雑把に云うと押出し感が強く中域の
密度が濃いsc1.0と、全体的に情報量が多くワイドレンジ且つ低域の量感が大きく奥行き感の
あるcd1.0でしょう。
da1.0をベースにする場合は情報量と音場感を加える方向に持って行きたいので、プレーヤーは
cd1.0を選択します。
その場合でも、密度感は上がりますがma1.0の音場感には及ばないような気はします。
ma1.0をベースにする場合は押出し感と低域の解像度アップですが、sc1.0の押出し感はda1.0に
似た感じがあります。この組み合わせだけでも良いとは思いますが、これにdc1.0を入れると更に
情報量と解像度、奥行きが追加されます。
この場合も押出し感は出ますがda1.0のような荒っぽさというか躍動感?はそれほど出ないように
思います。
どちらをベースにするかで、重きを置くところが違ってくるように思います。
>また、アンプとCDPを逆にした場合はどのようになることが予想されますでしょうか。
da1.0とsc1.0の組み合わせですと低域の質感はそのままに、押出し感は更に強くなり特に中域の
密度感を感じると思います。
ma1.0とdc1.0では音場感を損ねることなく、全体の情報量が更に上がって滑らかになり、ピラミッド型の
バランスが強くなると思います。(もしかすると低域の量が出過ぎて解像度が落ちたように聞こえるかも?)
何れの場合も現状のプレーヤーを合わせるよりも、おそらく多少は解像度と音場感は上がるように
思います(推測)。
書込番号:9326571
0点

umanomimiさん
度々有り難うございます。
よくわかりました。
確かにアドバイス頂いたように
仮にma1.0ベースだとして、送り出し側の質感を高めれば
変わってくるような気はしますが、daのような躍動感というのは
少々難しいかもしれないですね。
そんなに、da1.0の低域が気に入っているなら大人しくda1.0を購入すべき
かもしれませんが、躍動感の反面やはり音が荒く感じる部分もあり
ボーカルがややハスキーに感じてしまいます。
また、中高域の張り出しがやや耳につく感じがするのも躊躇する理由の一つです。
もしわかれば教えて頂きたいのですが、ma1.0はバランス接続を前提に作られているので
RCA入力では本来の実力を出し切れないので、出し切るにはバランス接続を使うべき
とのことをどこかで目にしたのですが、バランスかアンバランスかの入力方法の違いで
そんなに音が変わるモノなのでしょうか?
また、umanomimiさんからご覧になってma1.0は804sに対して駆動力は
弱いと思えますでしょうか?
何度も恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:9327753
0点

>バランスかアンバランスかの入力方法の違いで
>そんなに音が変わるモノなのでしょうか?
音は変わりますが、変わる要因が入力方法なのか、ケーブルの違いなのかを
切り分けすることは不可能です。
全く同じケーブルで比較ができないのですから、入力方法の違いでどの程度音が
変わっているのかを知ることはできないと思います。
精神的にはバランスの方が気が楽かもしれません(^^
私は試聴時にバランス接続で聴き、その同じケーブルを現在使用しています。
>ma1.0は804sに対して駆動力は弱いと思えますでしょうか?
802Dをma1.0で試聴していますが、上手に鳴らしていました。
低域も滲むことなくしっかりグリップし、駆動力は問題ないと思いました。
他にも100万前後のスピーカーはmaでいくつか聴いていますが、概ね問題ない
ように思います。
聴いた中で唯一やや苦しいかなと感じたのはDYNAUDIOのSP25くらいでしょうか。
書込番号:9328026
0点

REGZABRAVIAさん、こんにちは。
いきなり本題からそれますが、REGZABRAVIAさんがSOULNOTEを804Sで聴きたいとおっしゃる趣旨はわかる気がします。
私もda1.0+804Sの組み合わせは試聴したことがありますが、804Sの重厚感、厚みをda1.0がうまくドライブしていました。バランス的にも804Sの低域の量感と厚みが、da1.0の締まった感じやスピード感と相まっていい頃合いでした。
804SのほかにはDYNAUDIOやKRIPTON、PMCなどもda1.0で聴きましたが、DYNAUDIOやKRIPTONだとSOULNOTEの持ち味が強調されすぎて私にはキツかったです。またB&Wを聴きなれている方の耳には、厚みや低域の量感が足りないかのように感じるかもしれません。
umanomimiさんがおっしゃる通り、da1.0のスピードや締まりのよさはF1カー並ですから、ずっと緊張感を持続させてF1のコースを走り続けたいならDYNAUDIO、かたや乗る車はF1カーなんだけど、コースをはずれて野山の景色を見つつ走りたいこともある、というならほかの選択もアリだと思います。
私はDYNAUDIOのオーナーですが、今まで聴いた中で個人的には804Sがバランス的にはda1.0といちばん合っていました。「合う」といっても人によって何を目指すのかがちがいますから、尺度になりませんが(笑)
また本題のアンプ選択についてですが……。
CDプレーヤーで味付けする方法はumanomimiさんが提示されてますので、選択肢を増やす意味でほかのテを考えますと……ma1.0の音場感を他の機材で出すのはむずかしいかもしれませんから、アンプはma1.0とし、たとえば電源ケーブルにオヤイデのTUNAMI-GPXやキンバーのPK-10などをもってきて押し出しの強さや躍動感、低域の量感を稼ぐ、という邪道な(笑)方法もあるかもしれませんね。自己責任ですが。
>バランスかアンバランスかの入力方法の違いでそんなに音が変わるモノなのでしょうか?
もしバランス接続を選択される気がおありなのでしたら、そちらがおすすめだと思います。ma1.0で実際に実験したわけではありませんが、特にヘッドフォンなどの分野では両者の比較実験や改造がネット上で盛んに行われており、「議論の余地なくバランス」と結論が出ている印象です。こちらも自己責任ですが。
書込番号:9330284
0点

こんばんわ。
umanomimiさん
ご返信有り難うございました。
参考にさせて頂きます。
Dyna-udiaさん
ご返信どうも有り難うございます。
Dyna-udiaさんが仰るとおり、確かに804SとSOULNOTEの組み合わせにはやられました。
最初はda1.0で聴いたのですが、B&Wが今まで聴いたことの無いような音で鳴りました。
誤解を恐れずに言うならば、B&WがまるでJBLの高級機のように鳴るではありませんか。
少なくとも、私にはそう感じさせるような音でした。
高音から低音まで、きっちりとすべてを前に押し出すように、しかもそれがきつくなりすぎず
804Sの温度感と中和されて非常に好ましく思えました。
が、ma1.0に変えてみたら、これはこれで素晴らしいじゃありませんか。。
こちらの方が、B&Wの音としてはda1.0で鳴らすよりは、まだ予測の範囲ではある気はしたのですが、ma1.0の密度感や音場感にda1.0の持つ低域の解像感と押し出しを合わせたらどんなにすごいだろうか、と思ってしまいました。
ただ、アンプについては購入を検討してはいますが、CDPについては予算が足りませんので、買うにしても、それなりに先の話になりそうです。
それを考えますと、CDPかDACを購入することを前提にma1.0にするか(この場合、それまでは
低域は緩いことを我慢するしかないですが)da1.0で今すぐあの低域を手に入れるか、非常に悩むところではあります。。
いずれにしても、ma1.0にDC1.0あたりをバランス接続した804Sの音を何処かで一度聞いてみるしか無いですね。。
書込番号:9332748
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 18:54:19 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/23 22:00:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 16:38:41 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 20:09:49 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:28:40 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/24 18:20:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/25 13:56:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





