


お引越ご苦労様です
目出度く?4月1日、新年度に併せて新スレッドに移行しました
前号では、皆さん かなり現実的な線でのシステムチューンの紹介・実験が報告されていますね
電源・ラック・アクセサリ・機材そのものまで…
何も聞こえなくなったさんは、とうとう2部屋共に200V化を進められました
主題であるサイドプレスの使いこなしについては
二羽のウサギさんはじめ、大変興味深いレポートもありました
FAPSさんがこの春投入される新型スタンドも、皆さん要チェックのようですね
たそがれハチさん・KEZIAさん等、新型高級機の導入もあり
インフルエンザの衰退に伴い、コチラの世界では新たな病原菌が台頭する兆しも
見言うけられますので、皆さんご注意下さい(笑
私の方は、決算時期に入り、大忙し…ちょっと停滞しておりますが
今回も実践に基づいたご意見・レポートお待ち申し上げます
書込番号:9333119
0点

みなさま、おはようございます
tkds1996さん
お引っ越し&お仕事、ご苦労様です。
スタジオTKDSの電源系グレードアップレポート、楽しみにしております。ただ、なんとなくですが、電源系を上げると、機材の方も、いずれ引っ張られて上がってしまうようで心配、もとい、楽しみです(笑)
ぼちぼち、お願いします。
Show Jhiさん
クリプトンの屏風、よさげですね。
さらに、FOSTEXのSP&スタンド、美しい&格好イイです!
このモデル、なんで絶版なんでしょうか?本格的なフルレンジSPってなかなか無いので、再販して欲しいところです。
・・・気がつくと、欲しがってばかりですね。感染予防対策、シッカリせねばなりません(笑)
そして何もきこえなくなったさん
トランスの自作、200V環境導入など、適度な自作オーディオ道の歩き方、とても憧れています。
私も今回、板に色を塗っただけですが、何だか楽しくて、こちら方面に進みそうです。
アクセサリー購入は、あくまでリファレンスとしての位置づけ(買うのも楽しいので言い訳デス)、そして何もきこえなくなったさんのHPを手本にしながら、作れそうなものからコツコツやってみようと思っています。
音はともかく、今回の自作ボードは、家族には好評でした。
masardさん
A1-VLには、既に立派なトランスがついていますので、今のシステムでアイソレーショントランスだけ追加導入しても、C/Pは、思ったほど良くないような気がします(導入したこと無いので、推測ですが)。
みなさまがオススメの、スタンドを先に導入する案が正解だと思います。
ただ、音的に正解と思われる道だけ歩んでも、楽しみのC/Pが良いとは限りませんので、あれこれ悩むのもアリですね。スタンド導入で、部屋のレイアウトがキツくなって、住み心地が悪くなるのも困るでしょうし。
KEZIAさん
今回は、オーディオボードを初めて導入したので、どんなことが起こるのか試してみたくて、わざわざウレタンの足をつけてみた次第です。ちょっと聴いてスゴイことが起こったので、直ぐに外そうとしたんですが、意外と接着力が強くて、未だ外していません。楽器のように?よく鳴っています。
今週末は、フェルトに挑戦してみます。
書込番号:9333164
1点

masardさん
前号の最後で書かれていた
> ラックの上からSPがなくなることで
> 共振を抑えるために壁から離していたラックを
> 壁に近づけることができ…
残念ながら、これは自立型スタンドに変更しても条件は同じですよ
SP間にラックを置くスタイルの宿命ですが
SPからの音圧で、中央のラックが第3のキャビネット化してしまう
(ラックを横に置いても同じ事が起こりますが…)
これはラックを壁から離す以外方法はありませんよ
部屋の実用性を優先させるか、音を優先させるか…難しい選択になりますね
書込番号:9333302
0点

おはようございます
masardさん
NR行くんですか!?
tkds1996さんも言ってますが、セッティングに余裕が無いと、効果は薄いと思いますよ
私も、狭い部屋で苦心しております
まあ、色々と勉強されるのも良いと思いますので、頑張ってください
個人的には、バランス的には、ソフト・生演奏に資金投入が一番だと思います
KEZIAさん
PASSにしたんですね。ゆっくりで良いので、また、インプレお願いします
それにしても、片手で30Kg、弱い子、除名かな(笑
二羽のウサギさん
FOSTEXのG850 良いSPだと思います。作るのが大変みたいですね
私は、出会いを大切に、昨年、お持ち帰りしました(昨年は、こればっかり)
ボードの下、色々と工夫してみて下さい。
tkds1996さん
決算期で大変そうですね。
落ち着いたら、音楽、楽しみましょうね
改めまして、お引っ越しおめでとうございます
書込番号:9333484
1点

>何も聞こえなくなったさんのメインシステム200V化
>その後、音の調子は如何でしょうか
>メインの方のトランスはどういう状態なのでしょうね??
200V化の馴らしが済んだようなので、感想を述べますと、今まで以上に”S/N”と瞬発力が良くなりました。
その結果、音が明るく生き生きとして躍動感にあふれるようになりました。太鼓の迫力なんかドキッとするくらいすごいです。
残響が終わるまではっきり聴きとることができ、音響空間が広くなりました。下手なシステムですとスピーカの周りだけ空間が出来るのですが、いま部屋いっぱいの空間ができています。その中で伸び伸びとくつろぐことができます。
しかし、困ったことにPM-11S1につないだトランスのみ、スイッチを入れると「ジー」という音が出るのです。PM-15S1につないだほうは音が小さいので無視できます。
そこで、対策は、(1)トランスとそれを囲むアルミケースとの間に吸音材(綿、スポンジゴム?)を詰め込むことと、(2)アルミケースの内側にブチルゴム吸音シートを貼ること、を考えています。(1)のスポンジゴムを詰めたところ、ノイズが3dBくらい落ちたような気がします。あと(2)をやってみます。空気の流通が悪くなるのですが、真夏までに熱帯魚用の空気ポンプ(静かなもの)を買って、チューブを通してトランスケース内に空気を送ればよいかなと考えています。これが成功すれば、アンプの冷却にも応用できます。
書込番号:9333547
2点

おはよございます
ウサギさん
> 電源系を上げると、機材の方も、いずれ引っ張られて上がってしまうようで心配…
ご心配には及びません、今のアンプでじっくり攻めて見ますから
ただ、MIMESIS PREは、以前使用していたKrellに比べて
何しても使い勝手が悪いんです(音は良いんですけどね)
音量調節が大雑把・軽くてズレ易い・リモコンの精度が非常に悪く使い辛いなど…
クリプトンAP-R30(屏風)は、手軽に使えて良いですよ
色もグレーに濃茶の木枠で落ち着いていますから、ご家族の理解も得られるのではないでしょうか?
ウサギさんの場合、左右SP後に2枚設置してやれば、音場がぐっと広がりますよ
KEZIAさんのPASS、エレクトリのWEBで見ると随分デカイですね
使い勝手の良いプリ+パワーを探しているのですが
ユーザーフレンドリー、と言った観点では如何でしょうね?
落ち着いたら教えてください
何も聞こえなくなったさんは、トランスの唸りが出ましたか
トランスの下、ボードの上にエアボウのメタルシートか
かサンシャインの薄型制震シートを1〜2枚敷いてみてください
どちらも同じ物ですが、効果テキメンですよ
質問ですが、200Vにするとトーンバランスが変わってきますよね?
特にハイが上まで伸び切る=仰る通り、「残響が終わるまではっきり聴きとることができ」…
と言う事の裏返しなのですが
そちらではどんな対策をされましたか?
私はベルデンのケーブル=硬くコチコチの音になるのを、一度hinaの線に変えてみたのですが
音数が少な過ぎて、システムが鳴りきらない
ワイヤーワールドにしてみたら、カマボコ型になってしまい、即売却
結局ベルデンに戻し、小銭を貯めてAETのSCR−EVOに統一しました
電源は闇雲に良くすれば良いと言うものではないのですね
それ相応の投資をしないと生きてこない…世の中上手く出来てますね(笑
書込番号:9337374
1点

ShowJhiさん
Fourplayいよいよですね
ところで、HMVから文が届きまして
1stと2ndが、SHM-CD 24ビット, リマスター, リイシューで発売されるようです
リマスタは要らないケド、とりあえずポチしておきました
今朝のBGMはFourplay−オリジナルベスト
Argenta Editionの優しい響がとても心地良いです
弱い子4号が卒業していったようなので??
細々と弱い子続けます
作日の事件、右肩が上がらなくなり、近所のヤブに診せたら「五十肩」だそうな…しょぼん
元気になってオフ会開きましょうね!
書込番号:9337378
0点

ついでにもういっちょ!
サイドプレスの自重受けをスパイク・球形受けにした場合
SP底面との接点にナニを挟むかで大きく音質が変化しますが
私の現在の定番はサンシャインのメタルフォースβです
多くの素材を試しましたが、一番落ち着いた・癖を出さない点で手放せません
そもそもアンプなどに貼り付けて振動を吸収発散させるための物ですから
自重受けから下部支柱へストレートに振動を送り出してくれる
そんな感じです
素材によってはハイ上りによるキンつき・コモリ・金属音が出てしまいますが
極自然にスタンドの一部として溶け込んでしまう様で、これは自信を持ってお奨めしますよ
書込番号:9337445
2点

tkds1996さん おはようさんです
決算終わって落ち着かれたんですね
Fourplayもうすぐですね
大丈夫かな
五十肩になったんですか、ゆっくり治療・リハビリしてください
スパイク自重受け受け、βにされているんですか
SPの重さも含めるとαでは役不足でしょうね
VPに思わず貼ったα、案外剥がせないです。
私はα+1円玉。タマにPB−10です
書込番号:9337594
1点

ShowJhi屋さん
> 決算終わって落ち着かれたんですね
イエイエ!!
昨日棚卸
今日から決算事務処理の山山山大山…ふう〜
一ヶ月は掛かりますね、まぁ合間にボチボチラックの仕上げしていくつもりです
自重受け、メタルフォースαは、やってみましたが
薄いために直ぐスパイクが突き抜けてしまうのですね
単価がエラク違いますから、ホントはαが使えると良いのですが…
書込番号:9337693
0点

トランス装置のうなり:
振動がゴム脚から地面に降りている様子はなく、ケースの側面が「ジー」と振動して空気を震わせているようなので、アンプやプレーヤに付けるのでないから高価なオーディオ用は不要だろうと、「心斎橋ハンズ」へ行って粘着シートを探していると、よいのがありました。
http://matock.com/audio/02_08.htm
Kincsem HCP スコッチダンプ VEM 発売 ホースケアプロダクツ
『VEM(ビスコエラスティック・マテリアル)は、流体のような粘性と、スプリングのような弾性を併せ持った力学的挙動をする高分子化合物です。振動体の表面にVEMを貼り、さらにその上に拘束板を貼ると、VEMが変形を受け内部抵抗を生じ、これを熱エネルギーに変換することによって、振動を減衰する働きをします』 と説明されています。
たぶんfoQと同じように振動を熱に変える制振シートで、厚さ1mmもなく、これをケースの内面に張るだけでかなり静かになりました。A4サイズが1野口英世なので助かりました。うるさい冷蔵庫にも効きそうです。
200Vにして高音がすっきりと伸びすぎて耳に? これについては、何しろスピーカが美しい響きを聴かせる、柔らか系の「ヘリコン300」なので、高音がいくら伸びようと美しい音が響いているなぁと、気になりません。
「アニマ」みたいな特性のよいスピーカだと、バランスが変わってしまうかも知れませんが・・いまのところ大丈夫です。
書込番号:9337810
4点

関西支部でオフ会提案したいところだけれど、masardさん=関西は知っているけれど、他に誰かメンバーいます?
書込番号:9338303
0点

こんばんは
tkds1996さん
決算、まだこれからなんですか、ありゃ。
αも試されたんですね、やっぱり、突き抜けましたか!?
大きさと良い厚みと良い、α、βは、丁度良いですよね。
そして何も聞こえなくなったさん
トランスの唸り、制震材で改良されたと言う事は、据え付けの微妙な問題なんですね。
トランスではありませんが、OrtofonのLMA-80のRコアが以前は、通電して数時間で必ず唸ってたんですが
ある時期から唸らなくなりました。原因不明です。アースかなと思ってたんですが、そうでも無さそうです
関西オフ会するんですね。
ちょっと関心あり、まあ、今の状態では、無理ですけど。
書込番号:9339842
0点

こんばんは〜へな
真剣に仕事してしまったわい
しかし、関西オフ会???
うううううむ!!!
弱い子1号としては、出張で仕事を済ませると
脱兎の如く帰京してしまっているので、そういう発想が無かったです
何も聞こえなくなったさんのシステム、一度で良いから聴いてみたいですね〜
んと、この五十肩、何とかならないものか…お知恵拝借
書込番号:9340154
0点

オフ会・・・
ぜひ行ってみたいです。
がんばって予定を合わせないと・・・
病状は全然違いますが
うちのおふくろが足首の靱帯やらかしたとき
(マンションの階段を踏み外して・・・)
整体に行ったんですがかなり効いたそうです。
さて五十肩にはどうなんでしょうか?
書込番号:9341501
0点

おはよございます…やっぱりへな〜
最近は、夜のお仕事で事故起こすといけないから
眠り薬系統を控えていたのですが、明方強いの飲んだら目が覚めない…
何も聞こえなくなったさん、とりあえず唸りが軽減できて良かったですね
PC−AUDIOやると、更にPC+HDDの振動対策が増えてちょっと疲れます
昨晩は、重い物持てないので、このHDDの振動をじっくり検討していました
クリプトンAB-5000にHDD直置きで、4段のクアドラ最上部棚板に手の平体重掛けると
かなりブウ〜ンと言う振動を感じます
上部にコリアンボード極厚1枚置いても、それほど変わらない
その下にメタルシート1.4ミリを挟むとカナリ軽減
でも実用レベルではない
AB-5000側にもメタルシート、これはかなり効きました
止めに、上部をメタルシート+ボード+メタルシート+ボード
それほどでもない…
ううむ、と思い、ボード外してメタルシートのみ2枚
これが決め技でした
90cm高のラックですから、両手の平をピッタリ体重ごと乗せると
殆ど振動を感じませんでした
そんな簡単な事だったのかと…
更に、人工大理石ボードを追加してみると激減
結局スペースの関係で、現時点では出来ませんが
(メタルシート2枚+ボード)x2
これが、そこへ乗せる機材に対する制震と、ラック全体への制震
共に高い効果が有る事が判りました
若干コストは上がりますが、やって損はナイですよ
パワーアンプにそれをして、更にサンシャインメタルスペンサー+DPROP
これ、最強コンビネーション
同じパワーアンプか! と思うほど力感が出て芯の通った音に生まれ変わります
各種インシュも同時試験しましたが、まず変わりませんね
あれらは振動云々ではなく、素材の音を載せるだけ
C&D−PROPを超える物は今のところ見つかりません
お饅頭はLは、悪くないのですが、機材に使うと響が確実に増えます
自重受けには面白いのですが、全ての機材に使ってしまうと
カラオケ店内にいる感じで、私には煩過ぎました
まったく、仕事ホッタラカシで何やっているやら…(苦笑
書込番号:9341692
1点

実験途中の様子です
基本的に、各機材は薄+厚のメタルシート+人工大理石12ミリ
その上にメタルスペンサーL+C又はD-PROPの上に設置しています
人工大理石の12ミリは、6ミリを2枚張り合わせたもので
メタルシートと構造が似ています
厚いコーリアン1枚より、6ミリx2枚貼り付け人工大理石の方が
振動を受ける・逃す、共に効果が高い事が実証されました
但し、柔らかい素材なので、思い機材には向きません
コーリアンは、重量物には向いていますが
ボードの音がかなり乗って来ます
薄い=軽い音、厚=重い音、簡単に言うとそんな傾向です
価格的にも人工大理石12ミリは安いのでお奨めです
前提はメタルシート2枚重ね+メタルスペンサー2枚重ね
更に必要があればC又はD-PROP
これで怖いもの無しね
書込番号:9341704
1点

訂正&追記
> 但し、柔らかい素材なので、思い機材には向きません
これは「重い機材」の間違え
人工大理石はボードの音が殆ど乗りませんし、価格1/3程度
更に軽量なのでお奨めなのであります
書込番号:9341710
0点

障子さん
>トランスの唸り、制震材で改良されたと言う事は、据え付けの微妙な問題なんですね。
いや、そういうインシュレータで色づけするような高級オーディオ・レベルの問題でなく、冷蔵庫のコンプレッサと同じで、強引に消さないと消えないような音です。
60Hzの低い音と、ジーという高い音があって、60Hzの低い音はゴム脚を使えば何とかなります。ジーという音は、制震材の貼り付け+中にスポンジゴムを入れる、で何とかなりそうです。
箱に入れるのも有効なので、二階で使うトランスは、箱(アルミケース)にいれて、スピーカ箱のように中に吸音材を入れるつもりです。
masardさん、ちょっと待ってください。オフ会はもう少し人数を募ってみます。tkdsさんが来阪のおりに立ち寄ってくれるのを期待しますが・・・
書込番号:9342072
0点

こんばんは
えぇっ!! いつの間にかPASSを片腕でインストールしたマッチョキャラになってる?
痛みに耐えながら両手でやりましたよ。
おかげで消炎剤と鎮痛剤が山盛りで処方されましたが…
INT-150のレビュー(ってか、感想かな?)です
まだメタルしか聞いてませんが、音については非常に満足してます。
厚く迫力のある音ですが、誇張がほとんど無い帯域特性とスピードが伴っているのでマッタリ感は皆無です。
特にアタック感と低域の表現力は素晴らしいですよ。
当初の目的だった2バスの分離は完全に達成しました。それどころか、(箱鳴りSPのHELICON300で)バスドラを叩いた音とバスドラが響く音が聞き分けられます。
熱については心配していた程でも無かったです。丸一日電源入れっぱなしで摂氏40度程でした。
輸入代理店に確認したところ室温+20〜30度で設計されているとの事。また、左右についているフィンが放熱の要でラックの構造によっては(左右が開いてない物)では熱が溜まり易いそうです。
取説には上と左右に100mmの空間が必要と記載されています(が、私は上80mm程です)。
筐体はかなり巨大です。
クアドラのQ4Dでギリギリのサイズ(標準足は支柱の内側に収まっています)ですね。
私は256mmの支柱を使用していますが、ボードや足を導入するなら(熱との絡みで)326mmの方が良さそうです。
操作については特に不満は感じませんでした。 > tkdsさん
といっても、オーディオ機器はマイナー品しか使った事が無いので参考にならないかもしれませんが…
その他気になるところは…
裏面のメインスイッチを切らないとプリに電流が流れ続けるって仕様ですね。常時20〜30wの電気を消費しますが暖機いらずです。
書込番号:9344058
3点

こんばんは
お医者さん梯子して帰って来ました。弱い子2号です。
ちなみに、今週からコルセットも復活、月曜も別なお医者さん、
花粉も杉からヒノキに変わって来たので、耳鼻科も行きたいのですが・・・
一件目のお医者が、豊洲だったので、lalaport豊洲のハンズに寄りましたが、lalaportデカ過ぎて
辿りついてタイムアップでした。
たまたま、パイプオルガンの演奏に遭遇しましたが、可哀想なパイプオルガンでした。
あの音で生パイプオルガン聴きましたとカウントして良いのかな〜と
三越百貨店のパイプオルガンの方がずっと良いです。
◇tkds1996さん
五十肩、大変ですね、先ずは炎症治まるまで、よゐ子で居ましょう
その後、ゆっくりストレッチが基本だと思いますが、tkds1996さんの場合は
それも大変だし、通院も大変なので、低周波治療器で徐々にだと思います。
お写真拝見しました、USBのHDD2基が、地下置きの方が良かったかなと思いました。
それにしても、お饅頭怖いから、ドロップ怖いに変わってしまったんですね
◇そして何も聞こえなくなったさん
うーん、ユニオン電機さんのトランス開けてみたくなりますね。
分解は得意でも組み立て下手なんで、止めますが。
◇KEZIAさん
体弱いのに、無茶する子に、改めて認定致します。
Pass INT-150 素晴らしかったようで、おめでとうございます
pdf観てるんですが
http://www.electori.co.jp/PASS/INT-150.pdf
『左右についているフィン』凄い!!
483 W x 492 D x 177 H デカイわ!!
摂氏40度!?
熱帯か!!
> 裏面のメインスイッチを切らないとプリに電流が流れ続ける
これは、微妙ですね、この仕様が嬉しい人は案外多いのではないでしょうか
不満点をキッチリと解消出来て、本当に良かったですね
書込番号:9344494
1点

こんばんは〜へ…な…
もうアカン…遊びに行きたい症候群
ShowJhi屋さん、ご心配ありがとうございました
実際のところ、無茶する子2号に自己申請しましゅ
仕事が…イヤでイヤで…はぁ〜…
と言う事で
KEZIAっちは求める音が出て良かったでしゅね
2バスが分離確認できる…ソフトの良さもあるのでしょうね
ハイスピードなのは良いですね 今度どこかで聴いてみましょう
しかしデカイアンプやのぉ〜
因みに音量調整の滑らかさ?はどうでしょう
ゼロからいきなり音量が上がっちゃうとか、徐々に上がるとか…
その点が最近非常に気になるtkdsでありまっしゅる
そうだ
> USBのHDD2基が、地下置きの方が良かったかなと思いました
そうなんですよ
最初それにしたら、ラック全体が振動してしまうのです
クアドラのデカップリングシステムが実証された訳ですが
棚上のほが振動が抑えられるのでした
豊洲のハンズ…何時頃出没していたのでせう??
実は私も工場で使うブロックを買いに行っていました=ニアミスでしたね
書込番号:9344985
0点

おはよほざいます
弱無茶12号です
何も聞こえなくなったさん、今年夏位までは、腰・首・新たに肩
そういった直接的な痛みが引く気配も無く、多分、出張に出た後は
使い物にならないと思うのですよね
自分の事務所ならひっくり返ってれば済みますが
外出先ではそうも行きませんからね
お客様都合で、そちらの近くに行く仕事が判った場合には
スバヤク連絡させて頂きますので
ちょっと暫し、見捨てずにお願いしますね
書込番号:9346154
0点

おはようございます。
昨夜メインシステムで、プレーヤにクリーン電源、各アンプごとに個別トランス付けて聴いてましたが、何というか「黄砂」が全部吹き払われたようなクリアな音で、ヘリコン300も、ここまではっきりした音を出せるんや、と感心。
トランスの音については、だいぶ静かになりましたが、もう一頑張りしようと、ゴム足を交換することに。写真のように可愛いゴム足しか付いていないので、これを3倍くらい大きな物に。
http://www.satoparts.co.jp/jp/S/BU-692.html
フォックfoQのインシュなどいろいろ持っているので、試してみます。
KEZIAさんのアンプを見ましたが、超怒級のアンプですね。これならヘリコン300も気合いの入った音を出すでしょう。
障子さん、ユニオンのトランスは、もともと完全オーダー品だから気に入らないところをいえば、手軽に直してくれると思いますよ。例えばケース足を○○製に交換してくれ、FAPSのスパイクを刺したいので底にM8のネジを切ってくれ、etc
>お客様都合で、そちらの近くに行く仕事が判った場合には
>スバヤク連絡させて頂きますので
はいよろしくお願いします。次の日ゆっくりなら、関西で宿泊もあり得ますよ(仲居は付かないかも知れませんが)。
書込番号:9346251
1点

おはようございます
tkds1996さん
> > USBのHDD2基が、地下置きの方が良かったかなと思いました
>
> そうなんですよ
> 最初それにしたら、ラック全体が振動してしまうのです
> クアドラのデカップリングシステムが実証された訳ですが
> 棚上のほが振動が抑えられるのでした
成る程そうなんですか。それは致し方なしですね。
> 豊洲のハンズ…何時頃出没していたのでせう??
> 実は私も工場で使うブロックを買いに行っていました=ニアミスでしたね
パイプオルガンの時間ですって解らないですよね
多分17:30−18:00って頃だと思います。
> 自分の事務所ならひっくり返ってれば済みますが
> 外出先ではそうも行きませんからね
事務所でも極力、ひっくり返らない程度にしましょうね
少し先の事になるなら、お伴しますよ。
書込番号:9346265
0点

こんにちは〜
決算事務にとてもすごく飽きてしまったので
ラックの仕上げをしましたわん
携帯の写真なので判り辛いですが、右側ラック、超高層に見えますが
これでも1mちょっとしかナイんですよ
ただ、やはりこの手の作業をすると音が変わってしまいますね
広がり感がガクッと落ちてしまい、数日様子見してダメだったら手を打たねば…
多分、各部が馴染んできたら戻ると思うのですが、お楽しみに
> 次の日ゆっくりなら、関西で宿泊もあり得ますよ
>(仲居は付かないかも知れませんが)
ううむ…仲居ではなく芸者のおネイさんですか!!
こりゃナンとかせにゃなるまい…(笑
トランス分割のお話、実感ありますね
先日電気工事の打合せで、トランス屋さんがデモしてくれました
正しく電源の取り回しをすれば、個別トランスがベストだったんですね
実際自分の機材で組み替えをやってもらったら
今までが 黄砂どころか、吹雪の中に居た様で驚きました
そんな訳で、今4台のトランスをコンパクトに纏める工作をしてもらっているところです
4月中には使用出来るようになると思います
ShowJhiさん、ららぽーと ニアミスじゃなかったようですね
私は午後一番位でしたからね
んで、もう一つ報告があります↓
書込番号:9346910
0点

tkds1996さん こんちは〜
ラック移設、お疲れ様です
広がりが落ちたんですか。2,3日様子見ですね
> 先日電気工事の打合せで、トランス屋さんがデモしてくれました
> 正しく電源の取り回しをすれば、個別トランスがベストだったんですね
> 実際自分の機材で組み替えをやってもらったら
> 今までが 黄砂どころか、吹雪の中に居た様で驚きました
やっぱり、別系統が良いんですね。
それで、
小山遊園地!!
とうとうMinimaVintageにまで
ワケって、どんなワケやねん!!
確かに、昨日からU-AUDIOさんには、出てるけどな。
これは、密かにtkds1996さんが購入、遠島したのかと疑ってたんですが
外れたみたいですね。
個人的には、中途半端にToyを買わなくて、きっと正解だと思います
こちらも小慣れて来たら、レポートくださいね
書込番号:9347377
0点

こんばんは
弱無茶41号です
ShowJhiさん
> 『左右についているフィン』凄い!!
> 483 W x 492 D x 177 H デカイわ!!
PDFの写真だとわかり難いですが、フロントパネルには16mm厚のアルミ板を使ってます。
さらに、リモコンも鈍器としても利用できそうな肉厚のアルミで作られて(鉛のインゴットは付いてないのでダンベルにはなりません)
もはや超合金ロボのノリですね。どこかのスイッチ押すと変形しそう(笑)
> 摂氏40度!?
> 熱帯か!!
冷静に考えると40度でもやり過ぎですよね。
米国産って事でスタジオtkdsでのKrellの発熱を想定していました。
tkds1996さん
音量調節は63dBまで1dBステップで調節可能です。
ちなみに私は昼は20dB前後、夜は10dB弱で使用してます(というか、メタル系のCDってゲイン上げ過ぎなので音量はCDによりけりですが)。
A級動作の為、音量を絞ってもダルイ音は出てきませんよ。
前回書き忘れた気になる所としては、(予想済みかもしれませんが)オーディオボードから筐体がはみ出します。
以前頂いたボードを試そうとしたところ、標準足がボードからはみ出てしまいました。
そこで、遊び感覚でインシュレータ試そうかなって事で D-DROP(対加重に不安有り)、PULSAR POINTS、CERAPUC辺りに突撃してみようかなぁ。
値段でPULSAR POINTS(PP4)になりそうな予感が
http://www.electori.co.jp/nordost/se_RDP.pdf
http://www.scantech.co.jp/fini_cerapuc.html
そして何も聞こえなくなったさん
関西オフ会ですか。何も聞こえなくなったさんのヘリコン… 聞いてみたいですねぇ。
都合が合えば参加したいと思います。
書込番号:9348510
1点

こんばんは。
パスのアンプはA級でしたか? それでアイドル時に200Wも消費するのですね。
私は今日、トランス装置の「ブーン」を分析したところ、下に敷くインシュレータとは関係ないことがわかりました。ゴム、メタル、黒檀、foQ、・・・何を敷いても「ブーン」は無くならない。
しかし側面のあるツボを指で押すと軽減することを発見しました!どうやらケースに発生している定在振動のようです。・・・すると有効なのは、そのツボにレゾナンス・チップを貼り付けることですか?
芸者付きのオフ会は、tkdsさんand/or障子さんの予定が決まれば開催します。KEZIAさんも、オフ会に是非来てください。いつでも良いですので、私のHPから連絡用のメールをください。
書込番号:9348678
0点

こんばんは
あれ、弱無茶、確かに無謀な人々の関西遠征オフ会 論理性がありますね〜
それは、是非とも行かなきゃ、う〜ん、また、2泊3日コースかな
それにしても、精神安定、いや、制震安定のスレになりつつありますね
KEZIAさんも色々見つけますね。
無理に弱無茶道を進まなくて良いので、怪我治してからにしましょうね
そして何も聞こえなくなったさんのブーンにはツボがあるのですね。
レゾナンスとか、メタルフォースで無くても、金属類・絆創膏で貼ったらダメですかね
誰か、ピンボケ写真、弄ってください!!
(ピュア弱号は、もう寝ます)
書込番号:9349264
0点

こんばんは〜
今ほどウチのガキどもに焼肉食わせて帰ってきました
ところが、あのニオイが弱無茶12号としては、かなり辛かったでしゅ
樽酒三合飲んでお茶濁してました
何も聞こえなくなったさんのトランスは、ボディ泣きだったんですね
それならどうにでも料理のしようがありますね
エアコン室外機などに使う制震マットでも良いでしょうし
レゾナンスナンタラなんて勿体無いですよ
一番簡単なのは、荷造り紐でグルリ一周縛っちゃうのもありですね
んで、そのポイントのところに木片一個挟んでみるとか…
KEZIAさん
一回り大きなコーリアンボードがありますから送っておきます
煮るなり焼くなりお使いやす…
んでも、PASSも1dbステップなんですね
ウチのAyreもそうなんですよ
Krell 400xiが0.2dbステップだったので、1dbステップは異常に大きな差を感じます
そういった意味で、400xiは非常にユーザーフレンドリーなアンプだったのだなと
今更ながら思う土曜の夜更けであります
でもフィニッチエレメントのインシュは高いだけの事はありますよ
あれはクアドラのスパイク受けに宜し
でもでも、C/Pで考えればPROPがベストでしょう
ちょっと調べて見ましたが、KEZIAさんの場合はD-PROPx1とC*PROPx2
Dはトランスの真下、あと端子部と前側にCx2
給料はx重量は全く問題ナイですよ
因みに、74Kgの私が3点支持の上にベニア板のせて
その上で小ジャンプしてみましたけれど、全く問題無しでした
5月の連休…私は無休ですが、その辺りでオフ会+ついでに祇園のおねいさんと遊んじゃう!
なんて言うのもヨイ・ヨイ・ヨイヤサ〜
でも、どうせ行くなら熊野古道辺りを 神妙に歩き廻るのも魅力的だなぁ…
書込番号:9349568
0点

>一番簡単なのは、荷造り紐でグルリ一周縛っちゃうのもありですね
んで、
>そのポイントのところに木片一個挟んでみるとか…
ツボを押さえるのは一番効果あるので、紐でくくろかなとも考えたのですが、いろいろやっているうちにトランス音は小さくなってきたみたいです。もっと大きな音(冷蔵庫のコンプレッサ)があることに気づいてトランスの対策は打ち切り。この冷蔵庫も10年以上もったので、どこも悪くないけれど買い換えかなぁ?
連休・奈良→祇園→熊野、熊野は遠いので京都か奈良めぐり
書込番号:9349942
0点

こんちは
昨日のピンボケ写真取り直しました
もう一度組み替えて、お写真取りましたが、微妙にボケました。
組み替えて、音の傾向がゴロッと変わりました。
昨日は、お花見、絶好調、今日は、祭りの後の刹那
こんなに変わるとは思いませんでした
多分、あのポイント、忘れたのでは無いです。
以上 障子工房・標準より高価なミニスタンド プレ・インプレでした。
関西遠征、連休か、ちょい微妙かな。
2回目に照準合わせてコンディション調整してみます
書込番号:9352609
0点

こんばんは…
ナンで決算は一年毎なんでしょね?
逃げも隠れもしないから、3年〜5年毎にすればよいのになぁ…
結局、今日は一音も聴かずに終了、非常にイラだたしい一日でありました
実のところ…腰が辛いです、何もする気になれないのね
ところでKEZIAさん
昨日ボード送りますよ、ナンて言ったものの
先程倉庫へ行ってサイズ測ってきましたが、490x445でした
コーリアンの32粍厚ですが、アンプが483x492
写真で見る限り、左右は脚がかなり内側に寄っている様なので
使用可能と思われますが、どうしましょ?
一応ヤマトの送り状は用意してありますので
実測上使えそうならGOサインください
障子屋さん、昨日の写真MINIMAかと思ってました
なのにサランネットが緑色??
今日の写真でVPであることが判明
お疲れ様でした
私など全て携帯の写真ですからね…デジカメ欲しいなぁ
そして何も聞こえなくなったさん、オフ会ですが
ギリギリまでお待ち頂けないでしょうか?
ちょっと身体的に危ないかな〜…
など思う 日曜のサザエさん時間であります
追記:
MINIMA-Vですが、コレを書きながらさり気に鳴らしてます
何処が癒し系??と言うほど 図太い・切れのある低域・クリアな高域
ほんとにSPは自分の環境で鳴らすまで判らないものですね
今後一切、試聴はアテにしないことにします
下手したら、入院中のPMC TB2iと同じ位の低音のボリュウムかもしれません
書込番号:9353277
0点

tkdsさん
>オフ会ですがギリギリまでお待ち頂けないでしょうか?
>ちょっと身体的に危ないかな〜…
やっぱりスケジュールが詰まってますか、早めのアポイントは無理だと思ってましたが。お待ちしています。ShowJhiさんも、無理だと決めずに、様子を見てどうぞ・・・
今日は200Vから得られた良質な電源で、電源ケーブルを替えて音がどのくらい変わるかテストしました。市販のビニル・キャブタイヤとオヤイデのPA−23との対決でしたが、やはり違いましたね。PA−23の貫禄勝ちでした。→良かったらHP参照してください。
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#power_cable(2)
書込番号:9353539
3点


何も聞こえなくなったさん、流石に細部まで拘りますね
ちょっと見ない内に、WEBの方も益々濃い内容になっていますね
「音の仮想現実を追求する」…これは全く同趣旨と思っています
私も、そういった自作が出来れば良いのでしょうが
時間とコスト、常にその板挟みです
あと
> やっぱりスケジュールが詰まってますか、
> 早めのアポイントは無理だと思ってましたが…
スケジュールはナンとでもしたいのですが、問題は「体」そのもの
何と言っても弱無茶12号ですからね(しょぼん…
書込番号:9353803
0点

こんばんは
tkds1996さん
お互いゆっくりしましょうね。
MinimaVintageは、良かったと言う事なんでしょうかね
自分的には、OriginalとVintageを聞き比べて、兎に角、低音が違うので、
サイドプレスに載せたら、Originalでも良いかな、と思ってお持ち帰りしました
それでも、DynaでVintageを聴かせて貰う度に、やっぱり違うなと思うんですがね
そして何も聞こえなくなったさん
弱い子が、ちょっとだけ弱い子になったら、ダメと言われても行きますから、ご安心ください(笑
私の方ですが、
昨日から、BellAirのプリから、MAJIKをパワーにして、聴いてます。音の支配はプリが大きいと言う印象です。
MAJIKは、内部でプリ、パワー独立で、通常、背面端子のPreOutから、MainInに接続してます
今後の構成をどうしようかと検討中です
ピンボケ写真のミニの解体が面倒で、フロントSPで聞けなくなったさんに陥り、窓際のお休みSPで聞いてましたら音が、ジージーと、この切り分けに、小一時間掛かりました。
結果、デジタル線の接触不良でした。デジタルは嫌いだ!!
それでは、来週のミニはどうなっているのか、誰も興味が無いみたいですが、頑張るのだ!!
あっ、来週は、模様替えの為、お休みにします
書込番号:9353952
1点

こんばんは
ShowJhiさん、プリとメイン分けられるようになると
組合せ悩んじゃいますよね、まぁ、それも楽しみの内ですが(笑
> MinimaVintageは、良かったと言う事なんでしょうかね
Yes!!Yes!!!でしゅ
> 来週のミニはどうなっているのか、誰も興味が無いみたいですが…
ん?それが楽しみでスレ続いてきた側面も無きにもあらず??
書込番号:9354345
0点

こんばんは
tkdsさんコーリアンボード有難う御座います d(゚Д゚)☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b
サイズ大丈夫ですので送付をお願いします。
ただし足は収まるのですが、上部空間の狭小化に危険な予感がしてます。
上部空間が80mmの現在でも上段の棚板がいい感じに暖かくなってるので、50mmになっちゃうと…
326mmポール導入した方がいいのかなぁ? とは思うもののまだ涼しいし、ヤバくなってから考えよ〜っと(笑)
D-PROPとC-PROPを製造元に問い合わせたところ、D1個とC2個だと重量バランスによってはキツイかもとのことでした。
また、筐体に使用してる素材が厚い場合Cはよろしくないとも。
組み合わせが気になるなら店にアンプ持って来てって言われましたが、腕吊り生活に逆戻りしそうで…
finite elementeのCERABALL(D1個C2個とほぼ同価格)に新たに目をつけた弱無茶41号でした
書込番号:9354648
0点

KEZIAさん
了解です、明日ヤマトで送ります
PROP関係は、PLUTONさんに機材名伝えると、丁寧に組合せ選んでくれますよ
その通りやって失敗した事ナシ、信頼できます
因みに、私が相談した機材に対する答えの一部お見せしますね
但し、これはあくまで構造上の理論値的なものですから
使用するケーブルなどの重さで配置はかなり変わります
Dと思った所にも、積極的にCを入れてみるとか
自分なりの工夫は必要ですから
ある程度個数を余分に購入しておく事をお奨めします
確か今、D3個または4個にC1個オマケ中ですよね
考えれば直ぐ判る事ですが、D3個組を購入する方が圧倒的に割引率は高くなります
> 上部空間が80mmの現在でも上段の棚板がいい感じに暖かくなってるので、50mmになっちゃうと…
この問題は、やってみないと判りませんね
でも、オフ会で触ったと思いますが、Krellのサウナ状態アンプ
あれでも取説では2インチ≒5cmの上部空間とあります
これは何らかの方法で空気対流をさせた場合ですが
小さな扇風機1台で十二分に効果ありました
電源別にして、PC用の小さなファン1個でも充分効きますよ
現在、Ayre AX−7eも216粍ポールで、ボード・D−PROP含め
上ジャスト5cm空間ですが、上板かなり暖かいです
326粍ポールだけは価格が高くなるので意地でも買わない!!(笑
実際のところ、クアドラは前後左右開放ですから、それほど気にしていません
やってみて余程気になる様なら考える…程度で良いと思います
書込番号:9354804
1点

こんばんは〜
しかし、会社に篭りっきりで、桜のサの字も見てまへんがな〜
昨日は暖かくて、花見酒には最高だったのになぁ…しょぼん
ところで、昨日FAPSさんが選考モニターと言う事で
サイドプレスHS−RB、2組送ってくれたようです
明日?既に今日ですが、届くので楽しみにしています
これについては、しっかりレポートするつもりです
既存のSPがどんな変貌を遂げるのか…乞うご期待でっしゅ
今夜のお奨め…
何度かご紹介していますが、Rippingtons / ModernArt↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3536064
スムースジャズの大御所ですが、最近比較的にアップテンポが多かったのですが
このアルバムでは、アコギとピアノを中心にアルトサックスが非常に美しく絡み
正にオ・ト・ナの音に仕上がっています
出来れば、深夜の西麻布、薄暗いBarで夜景でも眺めながら
ちょっと翳りのある38歳
「うふふ…あのね、ワタシ離婚しちゃったの…」
ナンて言う感じのトランジスタ・グラマーさんとご一緒したくなる音であります
書込番号:9359570
0点

こんばんは
今日はtkdsさんから送ってもらったコーリアンボードが届いたので早速ラックにぶち込んでみました。
全域でS/N感や静寂さや立ち上がりの改善が確認できたのですが、特に低域がスゴイんです。
低域からモリモリ迫力が出てきてさらに力強い音になりました(でも、決して膨らんだ訳じゃないんですよ)。
感想としては、ドラムが一回り過激な音を出してくれて良い感じです。
あと、今日は暖かいので写真のファンも作ってみました。
と言っても、PC用の120mmファン2基にスイッチ付きの12V電源(4ピン)を接続して、荷作り用の紐で固定しただけのもですが…
ファンの駆動音も無視出来るレベルですし、上部空間50mmでもコレで十分に冷えます。
私は部屋に転がってるパーツで作ったのですが、コレを買って作るぐらいなら扇風機買った方が安いですね。
書込番号:9364074
1点

おはよございます
サイドプレスHS-RB型、とりあえず組み立ててみました
持った感じでは、そんなに重くなった感じはしません
HS型独特の上縦支柱前部が丸く成型されているので
SP距離測定用のコンベックスを引っ掛ける場所が無くなっちゃったですね
ラウンドベースは、やはり見た感じ落ち着いて良いですね
順番にSP乗せて比較してみますね
KEZIAさん
冷却ファン、ホントにゆっくりでも、熱気が動けば良いのですよ
風で冷やすのではないです、あくまでゆっくりでも対流すれば良いのです
そういう意味ではPCのファンは良いですね
んで、アンプ低音強化の為に、今日別のインシュ送ってみます
神戸音響の
HP-S3t と HB-S3t 砲金テフロンメッキのものです
感想聞かせてください
書込番号:9364616
0点

KEZIAさんの「PC用の120mmファン2基にスイッチ付きの12V電源(4ピン)を接続したファン」
これは私もやろうと思っていたのですが、振動音が心配だったのです。
「駆動音も無視出来るレベルです」と聞いて、作る気が出てきました。
あと考えているのは、熱帯魚のエアーポンプ&チューブで、アンプの底面の孔に空気を送り込む案です。
http://www.ibuki-airstone.jp/shopdetail/018001000009/
これも安く出来そうなので、やってみます。
書込番号:9364881
0点

こんばんは
tkds1996さん
FAPSさん、何を考えて選ばれたんかな、と思ってましたが、先行モニターかな?
そんな事はどうでも良いですが、RB、どんな感じになったのか、楽しみですが
お腰に気をついてくださいまし
KEZIAさん
手の方は大丈夫ですか?
冷却ファンですが、自分ところ、あまり必要性がないのですが、
USBの充電用のアダプターに、
http://www.green-house.co.jp/products/usb/eneplug/index.html
USBの扇風機(風車)が
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cooling-sheet/fan-u15/index.asp
接続して動いてくれると良いのになあと、思ってました。(動作保証は、まだなしです)
USBの微妙な弱さが静音には良いなと
書込番号:9366537
0点

PC用のファンならシンルイリアンというメーカーのを
PCで使っていますが、騒音は音を出せば無視できるレベルかと思います。
AMPはほんらいファンがなくてもいいはずなので
個人的には超低騒音みたいなのがいいと思います。
RBの設置で体を痛めないようにしてくださいね。
書込番号:9367065
0点

わははは!!!
サイドプレスHS−RB、非常に良いです!
一晩中聴いてしまいましたよ
簡単に感想を述べます
試作段階で感じた、腰付近の空洞感も無くなりました
機材の音を丸裸にする…WEBで紹介されている内容と粗同じです↓
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/faps_labo/hs_rb_test_report/hs_rb_test.htm
なんたって、低域が弾ける弾ける!!
猛烈にキレが出て、リアルそのものですよ
中低息のキレが良くなり、見晴らしが良くなった分、高域が見事に響いてくれます
私は自重受けを100粍スパイクで持ち上げていますが
それがそのまま音に出ます
ハイハットなどが上に上がってしまいます
でも低域はズ〜ン!!!と沈み込んだまま…
特にバスドラの沈み込みには驚きました
スパイク受けを少しずつ下げて行き、バランスを取る必要がありますね
その作業が終わったら、正式にレポートします
Argenta Editionクン、遠島候補なんかにしちゃってごめんね…
書込番号:9368986
1点

追伸
ShowJhiさん
選考モニター → 先行モニターでしたね
訂正します
書込番号:9368989
0点

おはようございます
tkds1996さん
RB良かったですね
> Argenta Editionクン、遠島候補なんかにしちゃってごめんね…
今、SPは何が居るんですか
RM7XL
ArgentaEdition
MinimaVintage
TB2i(入院中)
VP
ですか?
NRは買わなかったんでしょうか
ちなみに、tkds・SidePressミュージアムに初期型展示しません?
書込番号:9369067
0点

おはよございます
ShowJhi屋さん
> SidePressミュージアムに初期型展示しません?
標準4組・RB2組…
MinimaVintageが来たので、VPはオークション???
そうすると、あと2組 新しいSPが入るな…(笑
正直、FAPSさんはRBを音のバリエーション的に紹介していますが
これは明らかに上位機種と位置付けるのが正解だと思いました
TB2iが帰ってきたら判明すると思いますが
あの低音の量でRBにしたら、低域が膨らんでしまうのではないか???
或いは、そのままキレが加わって、更に良くなるか??
週末に、RM7XLとMinima−Vで実験すれば
大勢が判明すると思います
そんな感じで標準型との住み分けが自然発生的に出てくると思うのですよ
ですから、常に比較が出来るよう、標準型を1組は空けておく必要があるなと…
そうすると、あと1組SPが増やせるなと…
私の場合、3〜7日周期でSPを取替えますので
5〜6組のSPは良いところでしょう
書込番号:9369147
0点

昨晩に引き続き、サイドプレスHS−RBの試聴を続けています
今夜はJoseph RM7XL
音源は、久しぶりに、YoYo-Ma Plays Ennio Morriconeなど
ゆったりした弦を選びました
昨晩の試聴に使った Argenta Editionで、Jazz系の音が更にリアルになるのは自明ですので
敢て白玉音符の多いモノを選びました
いや〜音が 弾けます弾けます!(ジロさん風に…)
特に中低域の弾け=キレは素晴しいですね
リアルそのもの、ベース弦(A・E問わず)の音は
目の前で弾いているのではないかと思うほど、生々しい
音場全体としては、奥行きが非常に透き通って、奥まで見えてきます
如何にこれまでのスタンドは、そういったエネルギーを無駄にしていたのか実感します
弦に弓が当たる瞬間のリアルさ、パッと立ち上がり、滑らかに響きだす
決して送られてきた信号以外の音は出ない・出さない・聴かせない
それによって音場全体が非常に透明になり、ヴァイオリン・セロなど
各楽器の分離が団子にならず、上手な人が作った炒飯状態、パラパラに解れてくれるのですね
ヨーヨーマが一音の中でググッと力を強めていくところ
セロがフォルテになる部分の力強い鳴り、本当に力強いとしか言い様が無いですが
特筆モノですね、併せて聞こえる息遣いなど鳥肌モノですよ
これで標準HS+1諭吉なら安いものです
そういえば、FAPSさんのWEB、大分模様替えして、見易くなりましたね
RBタイプの冒頭説明なんか
:凄まじいまでの切れの良さ、澄んだ中低域が生み出す深さとダイナミクス。
;息を飲む圧倒的な空間表現力。
:小型スピーカーの全能力を発揮できる最新型最強スピーカースタンドの登場です
ですって!
まぁコレが誇大広告でない事は、草の根ながら私tkdsが保証します
これで昨年出入禁止・遠島獄門にしたQuad 11L2やCM1
ああいったユルユルSP鳴らしたらキレてくれるのかしら?
なんて、ふと思いましたが…アリャ無理だろな…??
このスタンド
私の事務所はモルタル打ちっぱなしにタイルカーペットだからかもしれませんが
ベース部のスパイク、コイツを出来るだけ短くセット=ラウンドベース部を床に近付ける
こうしてやると、非常にバランスが良いようです
従来のサイドプレスでもそうですが
あまりスパイクを長く飛び出させたセッティングにすると、ベース部・スパイクの響が出てきてバランスが崩れます
この後、PureMaltVP・Minima Vintageの試聴に移ります
書込番号:9373161
1点

おはようござんす
tkds1996さん
RBとっても良さそうですね
私の方は、レイアウト変更妄想の真っ只中です、
日々変わりますが、妄想中は部屋が20%程大きくなってしまって家に帰ると没
そんな日々です
それ以上に大胆な変更は、無茶だし
MINIMA用に、NRの特注をお願いしようかと思ってましたが、同じならRBにしてあげたい、そしたらもう2CH一本派に
なってしまいそうだなと、この辺が悩みどころ、初期型も、どうしたものやら、これも悩みどころ
もう、今週はまともに音出しはしてないです
そうそう、tkds1996さん、お勧めのサンボーンのDVDを居間で観ていました。本編とボーナストラックの差がなかなかです
書込番号:9373239
0点

ShowJhi工房さん おはよございます
> レイアウト変更妄想の真っ只中です…
一番楽しい時間じゃないですか、ゆっくり煮詰めてください
そちらは何しても物量が多いですからね、方眼紙で図面作らないとダメかな?
デヴィッド・サンボーンのライブDVD、確かにボーナストラックの方が良いかも…
因みに、皆さんもどうぞ↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=3523479
ところで、ShowJhiさんの初期型サイドプレス
ベース部は無垢材じゃなかったでしたっけ?
だとしたら、RBに近いですね
書込番号:9373278
0点

こんばんは
しばらく聴きモード&春休みでリビングを子供たちに占拠され、の影響で、レポートするネタが無くて、ご無沙汰しています。
先程、T−TOPの足元スパイク化+黒檀キューベースの為の部品を、FAPSさんに遅ればせながら発注したところです。
結果は、皆さん的には分かり切っていることを確認するだけかも知れませんが、自分の耳で確認でき次第、報告させて下さい。
それでは、ぼちぼち、いきませう。
書込番号:9374925
0点

こんばんは
◇tkds1996さん
> 一番楽しい時間じゃないですか、ゆっくり煮詰めてください
> そちらは何しても物量が多いですからね、方眼紙で図面作らないとダメかな?
物量多いのが、やっぱり問題ですわ
一番楽しい時間、夢が幻に終わりそうな時間になって来ました。
これが良いと思っても、後ろに配線どうするの?
とかね、自問自答で苦しんでます。
> ところで、ShowJhiさんの初期型サイドプレス
> ベース部は無垢材じゃなかったでしたっけ?
> だとしたら、RBに近いですね
音は確実に近い筈です。前回聴いてそう感じました。
なので、NRにして後悔するかな、とかですね
考える訳ですよ。
それでもって、ミニの特注攻撃の評価、何と比べるの?
とかですね、またしても、悩むのです
初期型も、転倒リスクと穴の問題で、良い感じの所を押さえられてないのでね
換えてあげたいし。
きっと、RBで2CH派になるのが合理的なんだと思います。そしたら機材も自然と減りますし。
冬用とオールシーズン用は残してもと思いますが。でも、映画も観たい気もするし・・・
やっぱり、一年位は現状維持ですね。早まった行為だけはしないようにします。
◇二羽のウサギさん
足元強化作戦、リビング奪回作戦 展開中なんですね。
> 皆さん的には分かり切っていること
決めつけない方が良いですよ。
ミニのマンションセット、適材適所(下が大理石だったり)で、使えますからね
スパイクにした=良くなる、と言い切れない場合もあると思います
ここからが、沼かもしれないっすよ
書込番号:9375015
1点

おはようございます。
ようやく暖かくなって桜も咲き出すと、いっぺんに夏ですね。日本の気候は極端ですね。
今日は散歩のノリで、日本橋のシマムセンに行って、富士通のシステムを聴いてきます。
http://www.shimamusen.co.jp/html2/rialshop/09ibent.htm
メーカーの担当者が2chシステムとマルチシステムでデモをしてくれます。
プロのマルチシステムと言えば逸品館3号館しか聴いたことがないのですが、あそこはリア・スピーカの位置が後ろすぎてフロントとつながりが悪いパターンなので、これなら家のほうが・・・と感心しませんでした。
今日はどんなレイアウトで聴かせてくれるのか、楽しみです。またイクリプスの作り出す音質・音場も聴いてきます。
たぶん球形スピーカだから、音場は素晴らしいだろう、と思ってます。
低音は、イクリプスのサブウーハがしっかりと補っているか? も聞き物です。
しかし、手が出る値段ではありませんね。
書込番号:9377424
0点

おはよございます
なにも聞こえなくなったさん、楽しみですね
私は今、サイドプレスをその都度移動して、リア設置が面倒なので
もう割り切っちゃって、仰るEclipseかアンソニーギャロ辺りの小さなものを
天井からワイヤー吊るしておいて、その都度SPだけ引っ掛ける様に
取り付けようかな???などとかんがえているのですよ
お手数ですが、その方法プロの観点でどう判断されるか
ちょっとお話聞いて頂けないでしょうか
是非是非宜しくです
書込番号:9377491
0点

こんばんは〜
今日、突然PMC TB2iが帰ってきました
前回はウーハーのコーン紙剥離でしたが
今回は内部配線のショートだったそうな…
今サイドプレスHS-RBで元気に鳴っています
今日の改良点
RBの特徴である低音の沈み込みをもっと生かす為に
今まで1080mmでツイータを合わせていたのを1000mmに下げました
これはFAPSさんのアドバイスで試してみたのですが
ズシンと来ますね〜
更に、これまで若干ハイハットの位置が高めだったのも解消され、一石二鳥!
ホントにRBは使えます!
書込番号:9379243
0点

こんにちは
昨日の昼頃に発注したスパイク&黒檀キューブですが、本日20時以降に届くはずが・・・。
宅配のおっちゃんが気を利かせてくれて?朝一で届きました。
FAPSさん、仕事早すぎです(笑)。
早速、取り付けて、聴いてみました。
自作(サイズ指定して切り離して購入後、色を塗っただけ)のメルクシパインボードは、その後、4隅のウレタンの突起を外して床に直置きしているのですが、高さを3cm稼ぐ働きに徹して、余計な音は出さないようになっています。
かすかに、音が明るくなるのですが、床が厚いだけと言っても良い状態なので、そのまま使っていました(せっかく作ったし)。
これまでの実験の結果、僅かに仰角をつける方が良い結果を得られていたので、スパイクの長さを、前25mm、後20mmにして、黒檀キューベースに刺し、3cm厚のメルクシパインボードの上に置きました。
音は・・・。
脱帽です。
まず、低音が床にしっかり逃げる、というか、床に沁みます。
ズンズン床が振動して、尻や足から音楽を感じることが出来ます。
いわゆるボン付く迫力の低音とは質の違う低音が、心地よく響きます。
音場情報に更に磨きがかかる形で、低音の厚みが増し、低域の音程も、よりクリアになります。
中高域も、きこえなかった細かな音が更に聞こえるようになって、
“音楽が豊か”になりました。
中級の入り口クラスの機材で、しかも、20年以上前のスピーカーが、これほどの音楽情報を空間に発していることを、改めて確認しました。
当面、これで十二分です。
サイドプレス+切れるスピーカーの新規導入
に目移りしていた迷いが消えました。
恐るべし、T−TOP!
有り難う、FAPS!
書込番号:9379436
1点

今日、イクリプスの最高峰712zMK2を聴いてきましたが、瞬発力のある良いスピーカでした。
球体だから音場感は当然良いし、音色の色づけはないし、以前のモデルよりも高域、低域ともに伸びていて特に不満なし。ただ音色の色づけがないので素っ気ないという感じもありますが、色づけの無いのが特徴のスピーカなので、とメーカーの人は言ってました。SACDの新世界、小沢の悲愴BDなど、マルチで聴いた臨場感もよかったです。
音楽聴くときでもサブウーファの725SWは必要です。これがないと迫力が少ないです。
2.1ch揃えると100諭吉になりますが、定位とか、音の切れ味、生々しさを狙うなら、それだけの価値あります。音場が自然なので、このようなキレの良い音を長時間聴いても疲れは少ないです。
家に帰ってヘリコン300+エラックで早速聴くと、部屋が狭いのでスケールは小さいですが、マルチの「臨場感」では負けていないです。家ではエラックを真横に置いているので、フロントとのつながりは十分あります。
ただ、イクリプス712zMK2の乾燥したキレのある音に比べて、箱を響かせる設計のヘリコン300の音色が甘すぎる。いつも聴いているとそう感じないのですが、712zMK2を聴いた直後なので、特にそうです。
イクリプスを天井から吊すなら、CB1というブラケットが必要でボルトで締めます。チェーンで吊すのは無理だそうです。音質的にも、天井の強度のある部分にしっかり固定したほうがよいようです。
書込番号:9379806
1点

こんばんは〜
何も聞こえなくなったさん、ありがとうございました
やはりそうですか、硬い部分に固定しなきゃダメですよね
結局、以前使っていたオムニマウントの改造スタンドにKAI2ですかね
何か良い方法無いかなぁ…
ところでウサギさん、頑張ってますね
振動を直接床に逃してやるのがサイドプレスの基本構造ですから
今度機会があったら、黒檀キューブだけで鳴らしてみてください
更にズシンと来ると思いますよ
恐るべしT-TOPと言うより、
恐るべしスパイク受け、といった感じですね(笑
書込番号:9381941
0点

tkdsさん、店にこれがありましたので携帯で撮影。店の人に聞くとウーボラ(スウェーデン?イタリア?)というメーカーだそうで、今は入手不可。
天井からチェーンでつり下げています。インテリアとしたは最高ですね。音は聴かなかったのですが。
書込番号:9382465
0点

こんにちは〜
そして何も聞こえなくなったさん、わざわざありがとうございました
リアスピーカー、色々考えてみますね
今日は事務仕事の片手間ですが、ルームチューンの見直しをしました
サイドプレスHS-RBになって、低域がぐっと出てきたので
それに合わせてスカラホールも移動・SPの設置も一からやり直し
大分良くなりましたよ
これなら人様に聴かせても大丈夫…かな??
ところで、ShowJhiさんお元気かしら???
具合が悪くなっちゃった、なんて事が無い様祈ります
書込番号:9383583
0点

こんばんは
何とか生きてます。
只今、漸く久し振りに、Minimaで取り敢えずの音出し式を滞りなく終えたところです
何だか響きます。
本日は此処までかな
tkds1996さん
RBでルームチューニング・再調整・お疲れ様です
今週は、FourPlayですね。
ちなみに、智実さんの9月のコンサート、P席奪取、失敗しました。
リアスピーカー悩んでいるんですか
KAI2にNRではダメなんですか?
二羽のウサギさん
スパイク作戦成功のようでおめでとうございます。
私事
配線どうしようかなと悩み中ですが、どうせ直ぐ換えるクセにと、自問自答で、陽がまだ暮れない、長くなりましたね
それでは、また。
書込番号:9384093
0点

おはよございます
ShowJhiさん、お元気?でなによりです
Fourplayのライブ楽しみですね、私は17日の金曜日です
リアスピーカーですが、NRでも移動の手間は同じなんですよね
最近益々弱い子のtkdsとしては、何とか固定SP化したいのが本音ですわ
> 配線どうしようかなと悩み中ですが…
直ぐ変わっちゃう…ノーコメント(笑
ところで、ハチさんのLuxDU-80、どんなでしょうか?
決算で忙しいかな? リアはどうしていますか?
何も聞こえなくなったさん
サブシステムのリアRadiusですが、どうでしょうね?
やはり私の様な大音量では力不足かしら?
現状、ウチの事務所、壁を利用すると左右で倍位の距離差が生じてしまうのです
KAI2を使うにしても、そういう条件で鳴らしたこと無いので心配です
もっと小さくて、耐入力性に優れたSP無いかしら…????
書込番号:9386956
0点

おはようございます。
>サブシステムのリアRadiusですが、どうでしょうね?
>やはり私の様な大音量では力不足かしら?
ラジウス45しか鳴らしていないので、90の耐入力がどれくらいかわかりません。
>もっと小さくて、耐入力性に優れたSP無いかしら…????
アンソニーギャロ? ピエガのTS3?
ところで私はサブシステムのスピーカスタンドが主客不在の状態なので、イクリプスの508IIも候補にしました。耐入力はないし低音も出ないけれど、イクリプスの上級モデルと構造は同じということで音の質は高そう、6畳で聴くならこれでもよいか?と思ってます。
書込番号:9387189
1点

こんばんは
ちょろっとお披露目
その1:フロントマルチで聴きました。Camomile/藤田恵美 良かったです
その2:常設・SPの定位置を模索中&怪しい部屋造り中 トレジャー/山下達郎 スピード違反コンビで良い感じです
※SPはVPで鳴らしてますが、リスニングポイントは写真の位置とは違います。写真の位置はMinima用かな:未試聴です
tkds1996さん
リア、建御柱状態ですね(解りにくいかな)
いっその事、煙突系のSPにしたら良いのに(多分しないと思ってますが)
そして何も聞こえなくなったさん
サブシステム2系統化ですか、頑張って下さい。
私の目の前で、ワンコ部屋に押し込められたSPさん達が、寂しげに訴えています
そして何も聞こえなくなったさん所は、SP台に訴えられているのでしょうかね
どっかのおっさんが、SACDは・・・と云ってましたが、気にせずマルチ頑張りましょうね
何とか、後1セットフロントに持って行きたいんだけど・・・
スピード違反コンビ(ネブトロン800AV+Bellさん)にMAJK-P使ったら、
センターSP用のアンプが無い事が判明、映画が観れんがな。危うし、マトリクス用アンプ
少し調子が出て来ました。
ちなみに、誰も弄ってくれない脚長MiniStandですが、合格しそうな感じです。
書込番号:9388682
1点

こんばんは
そして何もきこえなくなったさん
>ところで私はサブシステムのスピーカスタンドが主客不在の状態なので、イクリプスの508IIも候補にしました。
イクリプスの、他では得難いキャラクターは、魅力ですよね。
フルレンジならではのピンポイント感が快感だと思います。
私は、昨年の夏に導入寸前、しかも、5Chをこれで揃えようかと、何度も試聴して、さあ、持って帰ろうとした時に、お盆休みで納期が1−2週間と言われ、しばしクールダウン、結局、購入しなかったというエピソードがあります。
断念した理由は、意外と指向性が強くて、視聴(映画用にも使う)位置が限られるような気がしたことでした。家族向きでない、というか。
試聴会では、この辺り、いかがでしたか?
書込番号:9388757
2点

こんばんは〜
リアスピーカー…
ううむ…
建御柱状態ですわ、しかしそう考えれば細身のトールボーイ
という手も有りますねぇ…
ううむ!ううむ!
しかし、ベルさんのアンプ、そんなに早いでしゅか???
やはり、基本はスピード=位相の揃いでしょうかね
JOBも早いですよ、ムンドの早さと相まって良い感じです
しかし・しかし・しかし…リアが欲しい
書込番号:9389002
0点

tkds1996さん こんばんは
細身のトールじゃなくて、煙突よ煙突
http://www.audio.co.jp/speaker/miyabi.htm
http://www.timedomain.co.jp/note/scene01.html
BEllさん早いっすよ、だけど理屈は良く解らないあるよ
Bellおじさんに聴いてみてください。
パワーアンプ換えるともっと早くなるのは解ってますが
そしたら、SPもってなるので、この辺でバランスとってます
MyCheckPointは、SecretStory/PatMetheny 2曲目の出だしです。
ちなみに、私の持っているのは、まだ癒し系プリアンプなんで、もっと早いの、水みたいなのがあります
書込番号:9389176
1点

障子屋さん、こりゃまた罪な製品引っ張り出してきましたなぁ…
こういうのが狙い目なんですけどね〜
でも耐入力が低過ぎませんか?
ところで
> MyCheckPointは、SecretStory/PatMetheny 2曲目の出だしです。
これは良い選択ですね
あの曲は、アコギのピッキングとピアノなどなど…
位相が揃わないと非常に不自然になりますよね
皆さんも美しいアルバムなので聴いてみてください↓
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2612776
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2758595
しかし…水の流れほど速いアンプ??
旅はまだまだ続くと…
書込番号:9389279
1点

イクリプスの試聴会では1つの椅子に座っていたから指向性まで不明。
ただ、ウチのメインシステムの5chとイクリプスの5ch、臨場感ではどちらも遜色なかったです。
イクリプスは5本同一モデル、ウチは真横に置いているリアスピーカがエラックで、これが小入力でも高解像度、ようがんばってくれてます。
違いはヘリコン300が美音系、イクリプスがリアル系、これだけです。しかし、どちらも1時間も聴いたら慣れてしまいます。
それとイクリプスはリアル系なのに、長時間聴いても疲れません。これも球形スピーカの自然な音場のおかげでしょう。このあたりが球形スピーカの素晴らしさでしょう。
書込番号:9389286
1点

tkds1996さん こんばんは
耐入力、忘れてました。入力出来ても、蒸気機関車か、桜島は燃えているドンドンって事になりますね
それにしてもですね、tkds1996さんの、大入力でKAI2並の省スペース、あり得ん、絶対ない、
Bellさんに作って貰えば・・・遠島だろうな
この式を解く鍵は、一つしかないと思います、レイアウト固定出来るレイアウト、机毎買い換えるしかないですね
V字机とかね
二羽のウサギさん
昨年、西本智実さんのコンサートで、ギターのPA替わりに、ECLIPCE使われてました。
私の位置は、後ろだったので、流石に不満でしたが、前で聴かれている方、全員が不満になるような事はないと思います。
書込番号:9389654
1点

ShowJhiさん、どっかの人がCDもSACDもなくなると言ったけれど、SACDは、わずかずつですが、コンスタントに増えているのでなくなることはあり得ないですね。
http://www.sa-cd.net/
↑年間700枚ペースで増えています。いま5799枚、もうすぐ6000枚。CDは配信にとられて、だんだん減少していることは確かですが、配信とCD合わせれば別に減っていない?
↓tkdsさん、ここにアンソニーギャロの話題あります
http://www4.rocketbbs.com/741/ippinkan.html
書込番号:9389790
1点

おはよございます
何も聞こえなくなったさん、あの掲示板は私も見ています
サイドプレスをRB型にしてから、SWは不要、と言う位低音が出ますので
映画のズド〜ン!!! ナンていう効果音でなければ
リアはミニでよいかなと思った次第です
ギャロ、Minipod、KAI2 その辺ですかね??
書込番号:9391525
0点

ところで、Argenta Editionが旅に出ております
昨晩、逗留先のFAPSさんからメール頂戴しまして
RBに載せたEditionの音に感激されていらっしゃいました
FAPSさん了解の下、ヨアヒム三兄弟、と名付けられた写真を公開します
FAPSさん曰く、往年のブリロンの音そのもの
暫く預からせて欲しいとのこと…人質??(笑
メール一部ご紹介しますね
:まず写真をご覧になってください。
:ブリロンで育ってきた私としては、感無量に近い眺めです。
:
:RBに乗ったArgenta Edition素晴らしいです。
:素晴らしいバランスで不用意な刺激感がありません。
:その癖、芯の強い音が胸を押しつぶすような圧力を伴った音が飛んできます。
:これは素晴らしいスピーカーです。
:
:そして更に驚いたこと・・・・
:NRに乗せたブリロン、これも思いのほかにいい音を出しているのですが、
:並べて切り替えて聞くと・・
:中小音量でなんとArgenta Editionと聞き分けが困難と思うほどの同系列の音作りでした。
:ヨアヒムはArgenta Editionの音作りにブリロン1.0(彼の処女作?)を
:聞きながら同質の音を作り出した! と断言できそうな位です。
中略
:ユニットも箱もネットワークも違うのに・・・・
;これほどまで似た音を作り出せるとは・・
:脱帽です。素晴らしい耳と感性は尊敬に値します。
とのことでした
書込番号:9391601
2点

こんばんは
tkds1996さんがご紹介下さった、
FAPSさんのヨアヒム三兄弟のお話しに感動しました。
なぜか、心に沁みました。
遠い異国の天才に共感する・・・。
人間って、素晴らしいですね!
音楽って、素晴らしいですね!
書込番号:9393661
1点

おはよございます
リアスピーカー
深夜 作業していたら背後に人の気配…
またロンドンからPMCの社長が来おって
「ウチのGB1i買うてや〜為替でめっちゃ安いで〜」
などと言いながら銀座方面へ去って行きおった
ううむ…堂々巡りだわ
しかし、東京は吸い込まれそうな快晴!!
出張行って来ます
書込番号:9396421
0点

こんばんは
tkds1996さん 体調どうですか?
東京はその後、天気の移り変わりが激しいです。段々と熱帯化してきたのかもしれないです
本日は、RBの発売開始日ですね、私の方は、標準サイズは、諦め、ひたすらミニに傾倒してます。
懲りずに、また、特注ベース発注してしまいました。
対決(?)相手はNRにしました。
GWに何とかレポート書こうかなと思いつつ、発散する一方です。
先日、掲載しました、写真のMinimaですが、音出しをしてところ、見事に定位した音像(ちょっと左寄り?)で、中のVPが鳴っているのかと錯覚する程でした・・・錯覚するなら、意味無いかしら!?
とまたまた悩む日々です。
これって、FAPSさんの
『中小音量でなんとArgenta Editionと聞き分けが困難と思うほどの同系列の音作りでした。』
と似たような事かな?
大音量で滅多に聴かない、聴けない自分には、意味ないのかなと、まじまじと思ってます
やっぱり、VPは六本柱なのかな?
もしかしたら、逆なのかも?
障子工房もまだまだ、レイアウト模索中で、インプレ再開は来週以降になりそうです
書込番号:9404121
1点

こんばんわわわわへな…
ShowJhiさん、ご心配痛み入ります
首と腰がナンで同時にヘルニアになっちゃうですかねぇ…
今回は、ドタキャン何故か会津若松に居るのです
先程 日本酒しこたま飲まされてご帰還
今日はモバイル大活躍の一日でした
障子屋さんも悩み多き年頃なのですね
でもVPとMINIMAが判別できないなんて、イイじゃないですか
それにしてもハチさんのユニバーサル新人が気になる今日この頃であります
それによってはDV12と買換えも検討しています
私はゴルデンウィークに、通常業務+PCの再インストール
子供もデカクなると部活動やらで、まとまって消えてくれないので
何かイベントかんがえてやらにゃならないし…
あっと言う間に終わっちゃうんだろうなぁ
そんな事より
サイドプレスHS−RB、あと2組欲しい…
明日は夕方、東京駅から青山BlueNoteへ直行です
Fourplayが小さな箱でどんな音を聴かせてくれるのか???
楽しみ楽しみ!!
書込番号:9404824
0点

おはよさんです
今夜Fourplayライブと思うだけで
遠足前の小学生状態、早く起きてゴソゴソやってます
昨晩のレスで落としていた所がありました
ShowJhiさんは、ミニベースもう1枚??
これでウッドバー付けて2本組
対戦相手がHS−NR??
買っちゃったんですか?
書込番号:9405607
0点

tkds1996さん おはようございます
何とか、FourPlay行けそうですね
それにしても、RBもう2丁ですか?はぁ
私の方は、部屋が片付かなくて、困ってます
もう一発梃子入れして足の踏み場を確保したいかなと検討中
HS・NRですが、買ってません。あくまでも、比較試聴する相手です
ミニの方を、煮詰めてから、勝敗と言うより、構造の違いなどで、どう響きが違う物か
確認していと言ったところです
それで、中空パイプも試さないと、穴もネジ切りをしないで、セッティングし易く、コストも安く抑えました。
テスト後は、SEIS1201をフロントに持って行く予定です
ウッドポールとかの比較は、もうお終い。中空パイプとは、次元が違いますね。ウッドと中空のハイブリッドは試しませんが
テストケースを絞る方向にします
また、出窓の採光を遮る方の再構築もしないとダメな季節にもなりましたし。やること多いですね
最近、FostexのGX100の試聴レポートが増えてますが、今に置いて、ウケが悪いのは、致し方ないのかなと思ったりで
ノルマンディー作戦2に向けて、考え中です
それでは
書込番号:9405901
0点

こんばんは〜
行って来ましたよ、Fourplay!
席が出演者の通り道だったこともあり
全員とハグしてきました
写真1:ギターのラリーカールトンに、ピックくれ〜言うたら
ポケット一杯くれまして、周囲の客 爆笑の中、ピアノのBobJamesが撮ってくれたもの
写真2:彼女が可哀想だと言って
ドラムのハーヴィーメイスンが犀と2ショットしてくれたもの
ホントはそのサイドに全メンバーが写っているのですが
このクチコミでは削除自明につき、自主削除
更に、その横には突然の登場
スタイリスティックスのメンバーが居るのですが
余りにハメ外した状態で、此処には出せません
写真3〜4:自分的には一番大切なラリーカールトンのピック
そんな感じです、ShowJhiさんも楽しんでね…しかし…
腰が・首が…痛い、もうダメ…
書込番号:9408914
1点

tkds1996さん おはようございます
行けたんですね。それは、先ず何より、某店T様と心配してましたのよ
それにしても、やりまんな。楽しめた感じが、目一杯伝わって来ますよ
私は、もうちょっと、熱気に絆されないように充電してから、ボチボチ出かけます。
隅っこで、ペリエ片手にゆったり聴きたいな
買ってあまり聴いてない、Energyでも予習しておこかな。
tkds1996さんも充電してくださいね
書込番号:9410363
0点

おはよございます
ShowJhiさん、Fourplayのライブ、最新作Energyの曲が中心なので
しっかり予習しておいたほがイイですよ
勿論、バリランは演ります
全体にクラブセッションなので、遊び心満載
随分笑わせてくれましたが、PAは相変わらず良くないです
昨晩の報告続編
登場・退場・アンコール登場・退場
最初に「Hay!!Larry!!」と声掛けたら
ピアノのBob James以外、全員禿げなんですよね
んで、アッシも丸刈り
禿げ3人組みが、ありゃ!ワシらと同じ髪型やんけ!!などと
tkdsの頭をグリグリ触りおってからに!
最後の退場時は、ラリーが頭に肘鉄食らわせて帰りました
帰り際にお手洗いに寄ったら、ベースのNathanが用足してまして
トイレの中で暫し談笑
いつもは5弦ベースだけど、今日は6弦ベース使ってたね
あれ、どういうチューニングしてるん?
と、尋ねたところ、一番下からC・B・E・A・D・Eですねん
言うとりました
目茶変則チューニング!
使い辛くない?って訊いたら
I Like Very Very Low Tone
So No Problem!
でも、下手なアンプ使うと、38センチウーハーが簡単にぶっ飛ぶんだそうです
そりゃそうだわな…
以上、報告オシマイ
> tkds1996さんも充電してくださいね
ありがとうございます
昨晩事務所に戻り、仕事の山…ぼちぼちやりますわ
ところで、懸案だったリアスピーカーですが、機種は決定しました
納期に時間が掛かるのですが、FAPSさんに協力してもらい
ちょっと面白いセッティングにする予定です
書込番号:9410521
1点

tkds1996さん
頭グリグリですか、暫く、頭洗えんですかな(笑
> 納期に時間が掛かるのですが、FAPSさんに協力してもらい
> ちょっと面白いセッティングにする予定です
なんか良い案が出来たんですね
トルネードあたり投入かな?
楽しみにお待ちしてます
書込番号:9410623
0点

おはようございます
tkdsさんから送って頂いた神戸音響のインシュレータですが、結論としては私には合いませんでした。
低重心の音を綺麗に出すという面では素晴らしい性能だと思うのですが、まとめ方が上品過ぎて迫力は無いです。
ラックスっぽい音になったので、ゆったりした曲には向いてると思います。
今はメタラー店員お勧めのヤンチャなインシュレータ NordostのPP4を使ってます。
PP4はスッキリした音で、ピークを殺さない躍動感のある音が出ます。
番外編としてメタルスペンサーLとメタルフォースβに突撃しました。
メタルスペンサーLの方はINT-150の足が大き過ぎるので、純粋にスペーサとして使用中です(笑)
メタルフォースβは4枚組みをCDPの軸下、アンプのトランス下、サイドプレスの受け座に使ってます。
癖がほとんど出なくてS/N感が上がるので、使いやすいですね。
書込番号:9410677
2点

こんにちは〜
KEZIAさん
インシュレータの件、概ね私の感想と同じです
上品と言うより、かなり癖のある音ですよね
煮るなり焼くなり、遠島申し付けてやってください
同じ物が、未開封であと4組あるんだけど…どしよっかな???(笑
希望者にはお譲りしますよ
書込番号:9411142
0点

こんばんは
弱い子、BlueNoteから無事帰還しました。
あの箱で、FourPlayはキツイですね
Energy最高でした。予習みっちりしても、全然、判別出来ない、でも最高
Energy入って無かったら、多分、途中棄権だったと思います。Energyで充電って意味あるのかな
お陰様で感動のちょと反則かなラスト、何か違和感・・・そうそう効果音、抜けてましたね。tkds1996さん。
改めて、生音聴く大切さを感じたのと、tkds1996さんが、降臨させようとしているものの恐ろしさを再認識しました。
ComingSoonのビデオで、ひと爪弾きで解るPATの弦、来るんですか!?と思いきや、ボーカルの方の紹介でした。
そんな、こんなで帰ってきたら、特注ミニベース2号到着してました。ふゅ〜
書込番号:9413693
0点

こんばんは〜
ShowJhiさん、お疲れ様でした
2nd Stageだったのですか?
聞くところによると、毎回曲セットが違う様なので
どんな終わり方なのか判りませんが
反則???…興味津々
> tkds1996さんが、降臨させようとしているものの恐ろしさを再認識しました。
ん?なんじゃらほい??
そういえば、8月に初代Fourplaymのギター
リーリトナーがブルーノートに来るんですよね
行きたいなぁ…
書込番号:9413838
0点

tkds1996さん こんばんは
1stです
でも、曲違うんだ、そうですよね、待合のお隣さん、1st&2nd予約されていたみたいですし、同じじゃね。
ちなみに、今日は、相当な行列だったそうで、受付時間をかなり前倒しにしたようでした。それなりに早く行ったつもりだったんですがね。到着したときは、行列のぎょの字もなしでした。平日の方が良いんでしょうね。
まだ、公演残っているので、あまり言及出来ないなと思って、あんな感じで書きました、通じると思ったので、きっと、曲変えてますね。それとも、勘違いしたかな?、もうヘロヘロでしたしね。
降臨はオーバーでしたかね、よく言うじゃないですか、部屋にウイーンフィル呼びたいとか。
後、PA最初、ズタズタでした、CHANTがちゃんと、聞こえない、でしたが、エンジニアの方が途中何度もチェックされて、最後の方は良かった(自分のレベルですが)です
今度は、大人しめなのにします。ちょっとミーハーなんですが、CottonのComingSoonに・・・いやいや、次の事は、月曜日に会社行って(行けて)から考える事にします
書込番号:9414173
1点

ShowJhiさん 粗理解しました
ホントPAは難しいですね
> CHANTがちゃんと、聞こえない
この曲はイントロの一発目がビシ!っと決まらなければ話になりましぇんね
まだチケット残ってるみいだから、もう一度行ってみようかな…
> よく言うじゃないですか、部屋にウイーンフィル呼びたいとか…
そのことですか
サイドプレスHS-RBのお陰でちょっと・結構・かなり・エラク
そんな感じになりましたよ
書込番号:9414462
0点

おはようございます
昨日の疲れが抜けた〜気がするだけの弱い子です
KEZIAさん
行動早いですね
何気に書いてますが、その度に、重量級持ち上げて居るわけですよね。手の方は大丈夫ですか?
私の方は、今回の模様替えと合わせて、β貼りたいとか、メタルシート増量とかと考えている内に
浮気心が多く出口が落ち着かないので、先延ばし、延ばしになってます
KEZIAさんの音の聴き方、忘年オフ会では、まだ、今一つ理解しきれてないですが、メタル系でもバンドの中に居て
音の生々しさを感じたいんでしょうかね。難易度、高そうな気がしてます。無茶しない程度に頑張って下さいね
tkds1996さん
降臨した感じですか!!それは凄いですね
ちなみに、この部屋には入りません。ご近所クレーマーが多いようで、最近、ビクビクしながら音出ししてます
そう言えば、DNS安くなったようですね
今、危うく、B級品のCR-D2、ポチリかけました。
書込番号:9416063
0点

こんにちは〜
大爆笑!!!!
> 今、危うく、B級品のCR-D2、ポチリかけました。
昨日ポチしてしまいました
でもクロックは弄らず、コンデンサと脚オプションだけ
九州の大将とメールやりとりしている中で
CR-D2SEはホントに良いので、是非ノーマルで聴いて欲しいとのこと
ましてやウチのシステム全部知ってますから、サブ機でしょ?ですって
んで、何時もお世話になってますから…と、
オプションのアルミ脚、ジュラルミンで特別に作ってみましょう、とご提案頂き
ありがたく頂戴することにしました
最後に、tkdsさん、そんなことしてないでdc1.0のニュートロン化の方が先じゃないの??
ナンて言われてしまい苦笑
昨晩から仕事もせず、各種ソースを聴きに専念していましたが
一つ結論を出しました
AyreのプリメインAX-7eは遠島申し付けることにしました
実際のところ、昨晩初めて本格的に鳴らしたのですよ
それまでヨイヨイ!なんて言っていたのは小音量だったんですよね
やはりMimesis+JOBの切れ込むスピードとレンジの広さ
これ聴いちゃうと、中途半端なプリメインでは役不足
高域の 独特な癖のあるシャリシャリ感も気に入らないし、低域も全然出ない
と言う事で、早よ次のアンプ探さないとマルチが出来へんがな
書込番号:9416144
0点

tkds1996さん こんにちは
こりゃ大爆笑ですわ(ポチリかけたのは昨日からですからね)
> オプションのアルミ脚、ジュラルミンで特別に作ってみましょう、とご提案頂き
> ありがたく頂戴することにしました
良いな、それ
HT-2.0や、SoleNoteみたいな、脚と言う事ですよね
そりゃ良かったですね
ありゃ、Ayreさんが遠島なんですか?
ある意味、元気出て来たのかもしれないですね。
素直に、JOB後2つでしょ
プリメインなら、KEZIAさんの候補その2だった、HEAGELさんも良いかと思いますが。
それにしても、めまぐるしいですね。
書込番号:9416227
0点

みなさん、こんばんは
東京の方々は、生演奏に触れる機会が多くて、羨ましいです。
といっても、近くに来ても、お仕事で行けないんですが・・・。
フォープレイは、tkds1996さんのオススメということで、
若かりし頃のbest盤と最近のenargyを良く聴いています。
私的には、若かりし頃の元気なのがお好みですが、どちらもお気に入りになっています。
ところで、DIATONEばかり聴いていても・・・と言うことで、本日、新たにスピーカーをゲットしました。
新たにと言っても、例によって、中古のレアものですが。
こんなのばっかりで、スミマセン。
イタリアのCHARIO社のACADEMY 2というヤツで、昔、パイオニア・インターナショナルが輸入していたものです。
デンマークのスキャンピーク社製ソフトドームトゥイーター
フランスのフォーカル社製ウーファー
イタリアの木工技術で、
パーティクルボード製フロントバッフル+無垢のウォールナットを使った外周など
手持ちの管球アンプで、ウォームながらカラッとした音がしています。
高解像度系ではありませんが、良く歌います。
スタンドが無いので、ついに、FAPSさんにHS/RBモデルを発注する時が来ました!
来週末には、お披露目できるよう精進します。
書込番号:9417590
0点

二羽のウサギさん こんばんは
あらららら〜
RB発進しましたか、いやいや、やりますな。
それにしても、いろいろ探して来ますね
ご感想お待ちしてます
FourPlay、皆さん、まだまだ元気ですわ
でも、本当に、東京に居ると、コンサートや美術展、それが当然と思ってしまいがちですが、本当に感謝したいです
書込番号:9419288
1点

みなさんこんばんわ
本日はRie fuさんのインストアライブ&サイン会に出席してきて
ご飯も食べて気分よく帰ってきたあと
サイドプレスHS-NRをぽちりかけました。
買えないわけではないんですが
金銭的余裕のなさから迷っています。
一応ちょっと前に新しいバイト先も決定したんですけどねぇ
結局GWには家には設置完了しているかと思います。
>でも、本当に、東京に居ると、コンサートや美術展、それが当然と思ってしまいがちですが、本当に感謝したいです
これは本当にそうですね。
大阪や名古屋にも美術館や大きなコンサートホールはあっても
まず東京ですからね。
次は大阪、そのあと名古屋と・・・
全国ツアーとかやらない限り他の地区には来ませんし。
日本のアーティストでもそう思うことが多いのに・・・
書込番号:9419413
0点

皆様、大変ご無沙汰しております。
事後報告のつもりでしたが、流れに便乗して書き込みさせてください。
私も20日にFourplay詣でに行ってきます。
先日(4/15)のグレース・マーヤでJAZZ CLUBデビューしましたが、クラシックと違いアルコールをお供にリラックスして聴けるのがイイですね。
昨年行った「リー・リトナー&デイヴ・グルーシンmeets新日本フィル」で、妻が本場のベーシストのファンキー(?)なノリに感動していたので、うまく言いくるめてマーヤっちとほぼ同時にチケットを取っておりました。
Fourplayの皆さん、大ベテラン揃いなので最終日に体力が残っているか心配です…
(もしくは六本木での打ち上げに心奪われて、気もそぞろだったりして…)
書込番号:9419692
0点

すみません、「チケットを取った」じゃなくて「WEBで予約した」でした。
スレ伸ばし失礼しました…
書込番号:9419724
0点

おはよございます
ウサギさんもmasardさんもサイドプレス突撃のご様子
なによりです
persimmon65さん、お久しぶり〜
着実に家族取り囲み作戦に出てますね、ウチと同じだ(笑
> Fourplayの皆さん、大ベテラン揃いなので最終日に体力が残っているか心配です…
ご心配には及びません
ナンたってアメリカ人ですからね、食ってる物が違う!!
元気な老人たちですよ
書込番号:9420677
0点

こんばんは
masardさん
Rie fu さんのライブ行けて良かったですね。
NR発進ですか!
と言う事は、ラック再作成
頑張って下さい。
若いって良いですね。
persimmon65さん
FourPlay詣ですか!
確かに拝みたくなるの気もしますわな。
それにしても、結構ニアミスってますね。
> 着実に家族取り囲み作戦に出てますね、ウチと同じだ(笑
私は籠城してますだよ。
書込番号:9422654
0点

FAPSにNR注文しました
ラック再編成と言っても
横に移動するだけですけどね
他にはただの物置場になった机を撤去したり
それにあわせて大掃除です
書込番号:9422872
0点

おはようございます。夕べは飲み過ぎ&歩きづめで、帰宅後ソッコー寝てしまいました。
Fourplay、楽しませていただきました。案内係の人に「今日は誰をお目当てに来られましたか?」と問われ「Fourplayです」ととんちんかんな答えを返した、ほろ苦BlueNoteデビューでしたが…
tkdsさんが書かれたようにPAは良くなかったですね。ベースはブヨブヨ、ピアノはバリバリ言ってました。
でも、私達の席はドラムスの後ろ4〜5mほどのところでしたので、スネアやハイハットのパルシブな音を堪能できました。
Energyは未聴で、Bali Runを含め知っている曲は3曲ほどしかありませんでしたが、頼んだワインやチーズ、バケットもおいしく(料理は高くて頼めません…)、とても楽しい時間を過ごせました。
■tkdsさん、Ayreはもう遠島ですか…
実は私の究極の目標・見果てぬ夢はKX-R&MX-Rなのです(プリのデジタル数値表示の動きがタマラナイ)。
オーディオショウでピアノを聴いたときは、癖のようなものは感じられませんでしたが、機種によって音調が違うのでしょうね…
■ShowJhiさん、ご無沙汰です。
奥様とご近所と二重苦(?)のようですが、めげずにオーディオ楽しんでください。
■masardさん、とうとう音の出口は完成形ですね。サイドプレスがmasardさんのリスニング環境にジャストフィットするよう、お祈りいたします。
私はオーディオになーんにも進展がない(行きたい演奏会のCDはちょくちょく買ってますが)ので書き込みづらいのですが、またおじゃまさせてください…
書込番号:9425599
0点

persimmon65さん おはようございます
FourPlay楽しめたようで良かったですね
おもろいおっさん達ですよね。
ドラムの後ろ、まあなんと凄い音だった事でしょうね
案内の方も、もうちょっと気の効いた掴みが欲しいですね
> 奥様とご近所と二重苦(?)のようですが、めげずにオーディオ楽しんでください。
はい、小音量でも綺麗な音を目指してます。
デッカイ音は、生で聴き方が良いですわ。
また、宜しく
masardさん
レイアウト変更で、設置出来るんですね
と言う事は、TVが左に移動かな
ラックのあった所には、NR以外、何も置かないと言う感じでしょうか
頑張って設置工夫してみてください
書込番号:9425669
0点

おはよございます
persimmon65さん!
良くぞ言ってくれた!
ナンでブルーノートの料理はあんなに高いのでせう…
あそこへ行く時は、スィンギングポテト・ビーフジャーキー
それ以外の食物は頼まない事にしてます
でも、結局酒飲んじゃうから同じなんですけどね(苦笑
その上、終わって出ると周囲は危険なお店ばかり
今回は、直ぐ隣りのadding blueでワインの見直しちゃいました(笑
persimmon65さんも、オーディオになーんにも進展がなくても、登場してくださいね
masard学生君のNR配置、今一感覚が掴めないのですが
何れ肉体労働でしょうから、しっかりやってください
その結果、同じVPでマルチ4ch…なんて事になったら声掛けてくださいね
奥様とご近所と二重苦のShowJhi屋さん
デカイ音でステレオ聴きたくなったら遊びに来てください
書込番号:9425696
0点

スタンドの間にラックを置く予定ですよ
ラックを間に置くべきではないんでしょうが
ラックを置く場所がちょっとないんですよね
VPで4chとは面白そうですね
レイアウト変更とサイドプレスミニを使えばやれないことはなさそう
とりあえずX-N7TXに働いてもらってやりますが
書込番号:9425722
0点

今回は、夫々中身のある進展・発言が多かったですね
サイドプレス導入者がぐんと増えてきましたので
今後の進展に期待したいですね
その前に、そろそろお引越しましょう
新スレッドはコレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9426487/
宜しくお願い致します
書込番号:9426509
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





