『ケーブルで音質が変わると 騒ぎすぎていませんか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ケーブルで音質が変わると 騒ぎすぎていませんか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ107

返信82

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

いつ頃からは特定できませんが、ケーブルで音が変わることをオーディオ雑誌で記事にするようになりました。それらは「オーディオアクセサリー」として一人歩きが始まり、雑誌が特別企画モノで取り上げ、電線メーカー追従し、ショップや専門誌が祭り上げて今ではオーディオを語る上でなくてはならない重要な部品に格上げとなっているようです。

 価格コムの掲示板でもしばしば活発な意見交換が行われ、オーディオ文化の一部として定着した感があるケーブル。「たかが電線、そんなもので音が変わるわけねェ」などと口が滑って言ってはなりません。経験豊かな先輩方から総攻撃を受けて3日以内に撃沈されます。

 話題騒然のケーブルですが、RCAやスピーカやXLRや電源ケーブル交換によって、どんな音楽がどんな具合にどれくらい良くなって、どんな風に音楽に感動に涙したのか?是非その感動レポートを伺いまして、ケーブルがオーディオ文化躍進に重要な役割を果たしていること証明したいと思います。

 ちなみに私の意見は
「ケーブルを変えると、音楽情報の聞え方に差があるような気がするが、音楽の感動は変わらない」というのが持論です。

 

書込番号:9371710

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/04/09 23:42(1年以上前)

音も正直ですから。
CDPにはフォンアウトが装備されてるモデルも在るでしょうから,ヘッドホン&イヤホンケーブルも交ぜて下さいです。

最近は,ヘッドホン&イヤホンの低価格帯は,ケーブルの質が悪過ぎです。
また,附属品,試供品も然り。
此れでは力強くなく,軽い音で味気なく,挙句の果てに平面ちっくで,空間的な厚みが皆無な印象です。
ダイソー辺りで売ってる100円ケーブル辺りは,狐さんか狸さんに騙された風な音を出すから始末が悪い。
好いケーブルを使って,力強い音でパワフルな音聴いて貰いたいですね。

で,こんな風な音を見抜けない,持ち上げ評論家は当てになりませぬ。
ヘッドホン&イヤホンのケーブルは結構判り易い。
特に,近年のケーブルはです。

書込番号:9372461

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/10 15:45(1年以上前)

私も「ケーブルを変えても音楽の感動は変わらない」と思いたいものです。

音楽の感動は変わらないなら、うんと安いケーブル、ホームセンターで売っているビニル被覆VCT電源ケーブル(1mあたり100〜200円)に、100円のプラグをつければ十分なはずです。

実際、このようにささやかなテストをやってみました。
http://web1.kcn.jp/haruem/accessories.html#power_cable_2

その結果、「ビニル被覆VCT電源ケーブル」よりも、オーディオ専用電源ケーブルのほうが、ヴェールを一枚はがしたような活き活き感がありました。クラシック演奏会で言えば、「ビニル被覆ケーブル」は二階B席で聴いているので迫力に欠ける、オーディオ専用ケーブルは一階A席で聴いている、くらいの違いを感じました。

私はやはり、せっかくならA席で聴きたいと思うので、VCT電源ケーブルでなく、オーディオ専用電源ケーブル(あまり高いものは敬遠しますが)を買います。ケーブルは、やはり「オーディオ文化躍進に一定の役割を果たしている」と言えると思います。

ただオーディオ専用電源ケーブルA,B(同じ価格帯)どうしも比較しましたが、差は少なかったです。
10万円以上もする超高級ケーブルと、1万円くらいのケーブルでは差があるのでしょうか?

書込番号:9374486

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/10 16:12(1年以上前)

誤解のないように訂正させてください。↑ 一階A席と二階B席と言ってしまいましたが、冷静に考えたら、「一階」と「二階」では音のバランスが違ってきます。

しかし電源ケーブルを変えても、音のバランスまで変わりません。変わるのは、一口で言えば空気感です。
悪い電源ケーブルだと、ザワザワっとした騒々しい雰囲気を感じてしまいます。

電源ケーブル以外のスピーカ・ケーブルはどうかと言われると、こちらは音色まで変わってくるようです。だからスピーカ・ケーブルのほうが変化が分かりやすいといえます。スピーカ・ケーブルも、超安いケーブルも含めて、いつかテストしたいですが、テストしなくても結果が見えているような気もします。


書込番号:9374561

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2009/04/10 17:29(1年以上前)

rikenomeさん、はじめまして!

私もケーブルをとっかえひっかえして 数年前に落ち着きました!(笑)

私の場合、電源周りを変えたことによってワイドレンジにはなりましたね。

しかし音楽の感動とリンクするか?と聞かれたらまた違うような表現です。
抽象的な表現で申し訳ないですが、ひとつ言えるのは、ワイドレンジの音に聞きなれたら機器の付属品のケーブルにまた繋ぎ変える事はないと言っても過言ではないでしょう。

書込番号:9374771

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/10 19:57(1年以上前)

rikenomeさん、こんにちは。

耳に痛いスレを立てられましたね(^_^)
ケーブル・ネタでは先鋒で矢面に立たないとまずいでしょうか?(大汗)

当方、AMモノラル・ラジオで聴く音楽でも感動できちゃう人なのですが…
他方でケーブルをスイッチした時の「変化した」こと自体に感激しちゃう、お目出度い奴です。
生来の凝り性+収集癖に後押しされて、まぁ、メーカーなりブランドなりの格好の餌食ですね。
機械や電気にまつわる知識に乏しい分、理論よりも体験を素直に受け入れちゃうタイプなので、
暗示にかかりやすいし「天の声」「悪魔の囁き」にも抵抗力がありません(爆)

音楽は聴くことはもちろん、演奏することも大好きです。
目的は音楽を楽しむことに間違いないのですが、同時に「弄る」という手段も楽しめてしまう性格のため、
手軽に弄ったり造ったりできるもの、楽器はもちろんスピーカーやケーブルを触って遊んでいます。

ん?…お題の答えに辿り着きませんでしたね。
もう少し頭の中を整理して改めてお邪魔します<(_ _)>

書込番号:9375224

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:31件

2009/04/10 20:33(1年以上前)

>「ケーブルを変えると、音楽情報の聞え方に差があるような気がするが、音楽の感動は変わらない」というのが持論です。

私も一票です。
映像と一緒ですよ。
DVDからブルーレィに替えたして感動するのは最初だけ、
それよりも画面を大きくした方が単純に感動が大きいですよね。
音楽も大きいスピーカーがいいのは議論するまでもない。

書込番号:9375357

ナイスクチコミ!3


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/10 21:07(1年以上前)

 皆さん早々のレスありがとうございます。本スレの内容ですが、真理追求や科学的証明や能書きなどは不要です。何かを変えて良くなったと思い、それで幸せになったレポートが聞きたいのです。

 寂れていくオーディオ業界もウン万円もする電源ケーブルや、数万円のYラグを買って頂ける方のおかげで、かろうじて衰退を免れているかも? 我々のような貧乏症はそれで「オーディオ存続」という恩恵があるハズですので。

「ケーブルなどに500円以上払うもんか」と決めているへ私のようなへそ曲がりも、コンデンサや抵抗などのパーツになると金に糸目なとつけなかったり、各自が自分の都合に合わせて好き勝手な見解で行動をしているので、所詮、意見の整合なととれるハズがありません。まあ話として痛快なのは低価格品の圧倒的性能ですけど。

 ・どらちゃんで さん
  なにか、オススメのケーブルがあれば紹介してくださいな。まさかヘッドホンに
 極太ケーブルは使わないと思いますが、あえて実行して肩こりを誘発した記事なとは
 けっこう痛快な話かと。

 ・そして何も聞こえなくなった さん
  早速のテストありがとうございます。ひとつ質問です。ベールが剥がされた音
 は1週間、1ヶ月後、1年後まで、やはり「ベールが剥がされた・空気感が良い」と感じる ものでしょうか? 私の駄耳では、1週間で効果が検知不能になり、
 「交換した安心感だ け」が残りました。ちなみにケーブルはオヤイデの2万程度のものです。

 ・ローンウルフさん
  いきな真理をついてきました。ありがとうございます。1度変えて、「ワイドレンジ」を
 確認したら、永久に「ワイドレンジ」が継続する。そう信じる。この姿勢は相当に手強い
 です。

 ・redfoderaさん
  毎度お世話になります。redfoderaさんには「究極のケーブル」をいつか紹介したいと
 思っています。そのケーブルは「ケーブル長さゼロの音がするケーブル」です。
 ある事情があってその構成をお伝えできないのが残念です。
  

書込番号:9375488

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/10 21:20(1年以上前)

rikenomeさん
>ひとつ質問です。ベールが剥がされた音は1週間、1ヶ月後、1年後まで、やはり「ベールが剥がされた・空気感が良い」と感じる ものでしょうか? 私の駄耳では、1週間で効果が検知不能になり、「交換した安心感だ け」が残りました。ちなみにケーブルはオヤイデの2万程度のものです。

ずっと残ります。私はいまアイソレーション・トランスを使っていますが、何ヶ月使っても、すごいなと思ってます。外したのを忘れて聴くと、「今日の音は変やな」と思い、調べると外れているのです。

おそらく、失礼かも知れませんが、ボトルネックがケーブル以外に別の所にあるかもしれません。その一番の弱点は、意外にもセッティングであるかも知れません、部屋の音響かも知れません。自分では気づきにくいので、友達に指摘してもらうのがいい方法です。

書込番号:9375554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2009/04/10 21:59(1年以上前)

ケーブル等を替えての音感想に,高音域の伸び表現で,天井が低くなったとの感想が在ります。
この音,ヘッドホンの音で現せば,高音域が前方へ寝ます。
高音域の空間表現力が上がり,低中音にまとまり融合感が出て来ます。
最近の低価格帯のヘッドホンは,このまとまって融合する音が乏しく,個別に奏でて居る味気無い音です。
勿論,定位感が悪いので力強くなく,締まり感も乏しい傾向ですね。
低音〜高音までのハーモニー,調和が乏しい音は臨場感も乏しいです。
で,この音ですが,ケーブルが好くなれば改善傾向へ向かいます。
小音量でも力強い音は,ヘッドホンの音でも侮れません。

処で,ケーブルは,オヤイデへタイムスリップです。
日立電線の復刻LC-OFCカンタム VS PCOCC-Aケーブルにて,高級ケーブル走りの音を体験でしょう。

書込番号:9375789

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/10 22:05(1年以上前)

rikenomeさん、こんばんは。

>ベールが剥がされた音は1週間、1ヶ月後、1年後まで、
>やはり「ベールが剥がされた・空気感が良い」と感じるものでしょうか? 
>私の駄耳では、1週間で効果が検知不能になり、「交換した安心感だけ」が残りました。

厳密に言うと少し違うかもしれませんが……これは絶対評価と相対評価の違いをおっしゃっているように感じます。

「1週間続いた手ごたえ」は、新しいケーブルの、古いケーブルに対する相対評価ですよね? こっちなら差はわかりやすいです。

かたや、それ以降に「差がわからなくなった」状態というのは、実は、新しいケーブル自体の絶対評価なのでは? だから「わかりにくい」ということではないでしょうか?

【ご参考】

「絶対評価と相対評価」
http://222.151.247.58/column/column2.html

書込番号:9375824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/10 22:19(1年以上前)

ダイナさんの「絶対評価と相対評価」に関連して、

確かにオーディオは相対評価なので、耳が慣れてくると、何も感じなくなるかも知れませんね。

でもそのときは、元に戻して、再び元の音に変わるようであれば、変わっていると言えるのではないでしょうか。

書込番号:9375899

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/10 22:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

>でもそのときは、元に戻して、再び元の音に変わるようであれば〜

はい。ちなみに元に戻したその瞬間に、またふたたび相対評価に変わりますね。

書込番号:9375975

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/10 22:33(1年以上前)

まりも33号さん
 
ご賛同頂きましてありがとうございます。

>DVDからブルーレィに替えたして感動するのは最初だけ、
>それよりも画面を大きくした方が単純に感動が大きいですよね。

 この件もウンウンそのとおりだと、同胞の士にお会いできて嬉しく思います。画面の大きさについては6畳に50インチは大きいかな?と思いましたが、ジャストフィットだと思っています。画像についてはブラウン管のハイビジョンTVをもって最良の選択だと思いますが、問題は重さです。

>音楽も大きいスピーカーがいいのは議論するまでもない
 条件付きで賛成です。オーディオの倫理感という観点で語ると、身の丈に合った価格というのがあるらしいですが、そうは思いません。オーディオを趣味とするなら出せるだけのお金をつぎ込んで高価な(大きな)スピーカを購入するべきでしょう。性能が出せる出せないは別として、将来得られるであろう幸せの大きさは絶対に大きいと思います。しかし問題は機器ではなくて、環境です。

 周囲を気にして十分な音量を確保できない場合は、大きいスピーカほど幸せになれる確率が下がる、そんな悲惨な例を知っています。

書込番号:9375999

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/10 23:20(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

rikenomeさん

>redfoderaさんには「究極のケーブル」をいつか紹介したいと思っています。
>そのケーブルは「ケーブル長さゼロの音がするケーブル」です。

いやはや、恐ろしいお誘いですね。
感激し過ぎて心臓止まったらどうしましょう。

>周囲を気にして十分な音量を確保できない場合は、大きいスピーカほど幸せになれる確率が下がる、
>そんな悲惨な例を知っています。

これやっちゃいました。
社会人1年目の年度末、夏冬のボーナス+貯金をはたいて初めてフロア・スタンディングを導入。
8帖のワンルームにInfinityのIRS-GAMMA身の丈160cmを入れちゃいました。
終売が決まって決算セールの在庫一掃とが重なり、手が届いちゃったんですが、
引っ越すまでの3年間は巨大なオブジェ、満足な音量で聴けたのはソースではなくアンプのノイズでした(泣)
http://www.bobbyshred.com/infinity/Infinity_IRS_Gamma.html

書込番号:9376307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/10 23:44(1年以上前)

dyna-udiaさん、こんばんは。いつも的確なご意見に感心しています。

確かに音は絶対評価・相対評価ありますね。
音楽会に行っても最初、「弦楽器合っていない」「金管がいい音」などと感心しても、30分くらい経てば音よりも「音楽」自体に嵌ってしまいます。オーディオも一緒ですね。

書込番号:9376449

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/10 23:57(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

いつも書き込み、拝読しております。

私もコンサートへ行くと、最初は「あのベースは」とか「このドラマーは」とかいう聴き方をしていますが……おっしゃる通り、しばらくたつと手に汗握って「音楽」を聴き入っていたりしますね。

書込番号:9376530

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/11 05:49(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん

>私はいまアイソレーション・トランスを使っていますが、何ヶ月使っ>ても、すごいなと思ってます。外したのを忘れて聴くと、「今日の音>は変やな」と思い、調べると外れているのです。

アイソレーション・トランスの話が出ました。使用目的と効果など教えてください。

>電源ケーブルを変えても、音のバランスまで変わりません。
>変わるのは、一口で言えば空気感です。
>悪い電源ケーブルだと、ザワザワっとした騒々しい雰囲気を
>感じてしまいます。

たかがコンセントから機器間を変えただけで何故そうなるのかの議論展開は無意味ですのでやりませんが、「ザワザワっとした騒々しい雰囲気」で鳴った方かそれらしい音楽もあると思うのですがいかがでしょう?。

 何かを変えて変化が生じると大抵は「良くなった」と思いたいものです。変化はどのソースでも一定幅で向上することは稀で、得意なCDとそうでないCDの序列が変わるだけのような気もします。「オーディオは好きな音楽が良い音で鳴ればええ」というのはもっともな話ですが、ジャズがうまくなればジャズばかり、シンバルが美音なら分厚いシンバルの音が記録されているCDばかりを収集するようになる…と知らず知らずのうちに好みのCDが機器に支配されていくといったオーディオの罠があります。これの怖いところは罠にはまっていてもそうと気づかないことです。

そして何も聞こえなくなった さんはベテランですのでオーディオの罠には陥ることはないと思いますが。

書込番号:9377239

ナイスクチコミ!3


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/11 06:18(1年以上前)

redfoderaさん

>社会人1年目の年度末、
>…8帖のワンルームにInfinityのIRSGAMMA160cmを入れちゃいました。>(中略)引っ越すまでの3年間は巨大なオブジェ、満足な音量で聴け>たのはソースではなくアンプのノイズでした(泣)

 社会人1年ということはお若いときの話ですね。これは失敗というより「財産」ではないでしょうか、前述しましたが、「身の丈に合わないスピーカ」はないと思いますが「部屋の丈に合わないスピーカ」はあると思います。まあ、アンプのノイズを聞きたい、というオーディオもあっても良いとは思いますが。

 部屋の大きさとスピーカの大きさの関係、スピーカ同士の距離は音楽再生において最も重要なファクターと確信しています。メーカが準備した「ミニコン」はスピーカ同士の距離が30から50センチ程度ですが、案外その距離というのは「正解」かもしれません。その大きさもです、


 

書込番号:9377275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/11 07:06(1年以上前)

rikenomeさん、おはようございます。

>知らず知らずのうちに好みのCDが機器に支配されていくといったオーディオの罠があります。

おっしゃるとおり、機器を替えたとき集中して聴くので、変化が誇張して聞こえます。それが中毒症状になると危険です。

しかし、私は音楽を聴くのが目的なので、集中(罠にはまること)はいいかげんにやめて、音楽に浸りたいものです。

演奏会へ言っても、最初は「音」や「音場」に集中しますが、自然と音楽にはまっていくものです。

オーディオも同じで、装置が一応揃ったら、あとはソフトに専念というのが自然だと思います。

ついでにコンピュータソフトも同じで、インストールや初期の設定が終われば、あとはソフトを使い出しますが、そのうちどんな設定したかも忘れてしまいます。

>「ザワザワっとした騒々しい雰囲気」で鳴った方かそれらしい音楽もあると思うのですがいかがでしょう?。

言葉が悪かったのですが、会場の雰囲気ならば大歓迎ですが、自然界に存在しないデジタルノイズなので、どのように聴いても不快になります。

トランスの使用目的と効果は、今までの経験から、こう思ってます。

電源は時間帯により曜日により変動していて、特にノイズが多い日、少ない日があります。
「今日は音がいい」という経験は誰もあると思いますが、これは体調もありますが、私は電源もあると思ってます。
その電源の状態の悪いときを引き上げて、良い状態に合わせてくれるのがトランスです。クリーン電源装置も同じ目的です。

「今日は音がいい」なんて思ったことがないという人&装置なら、トランスを入れても無駄です。

書込番号:9377350

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/11 07:59(1年以上前)

rikenomeさん、はじめまして、おはようございます

>ジャズがうまくなればジャズばかり、シンバルが美音なら分厚いシンバルの音が記録されているCDばかりを収集するようになる…と知らず知らずのうちに好みのCDが機器に支配されていくといったオーディオの罠があります。

とてもうなずけるところと、‘罠’という表現に、少々抵抗があるところがあります。

機器によって、得手不得手があるのは、ヒトがそうであるように、自然なことだと思います。
得意分野を延ばしてあげて、不得意分野はそのままにする、という道も有りだと思うし、
不得意分野を引き上げて、オールマイティにしていくというのも有りだし、
楽しみ方はそれぞれ、目的と手段がごっちゃにならなければ良いのだろうと、思うのです。

好きな音楽に自然に浸れるような音環境が得られるように、機材に拘り、セッティングに拘り、ケーブルに拘り、電源に拘り・・・。

機器の諸々に拘るのは手段であって、目的は好きな音楽を楽しむこと。
もっと言えば、手段も目的もひっくるめて、人生が楽しくなれば、それで良し。


そして何もきこえなくなったさん、おはようございます

>電源は時間帯により曜日により変動していて、特にノイズが多い日、少ない日があります。
>「今日は音がいい」という経験は誰もあると思いますが、これは体調もありますが、私は電源もあると思ってます。

本当に、その通りですね。

「音がいい日」というのは、ある日突然やってきて、「オイ、お前、いつからこんなにイイ音を奏でるようになったんだ?」という具合に、心地よい音楽に浸れる日が来るのですが、次の日には、そうでもなくなる。

「音のいい日」に○をしていくと、曜日ごと、時間帯ごと、他の家電との関係、なんかに関係が見つかる(ような気がしてくる)。
ウチの場合は、日曜日の午前2時〜4時ころの音が澄んでる、とか。

でも、「音がいい日」は、「そうでもない日」があってのものなので、「そうでもない日」も「音のいい日」にしてしまうと、いい日の感動が薄れてしまうような気がして・・・。

・・・とりとめが無くなってきたので、この辺で失礼します。

書込番号:9377463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/11 08:22(1年以上前)

二羽のウサギさん、こんにちは。

>「音がいい日」というのは、ある日突然やってきて、「オイ、お前、いつからこんなにイイ音を奏でるようになったんだ?」という具合に、心地よい音楽に浸れる日が来るのですが、次の日には、そうでもなくなる。

やっぱり分かりますか? 私も今日は悪いな、とか思ったりします。日曜日でも悪い時もありますよ。

それなら、トランスかクリーン電源装置を導入すれば、毎日が最高の状態になります。スイッチでトランスをスルーして、商用電源そのままの音も聴くこともできます。

書込番号:9377512

ナイスクチコミ!3


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/11 08:39(1年以上前)

二羽のウサギ さん あはようございます

 私は1本とられるの好きなのですが、二羽のウサギ さん に取られてしまいました。ありがとうございます。言いたかったことを短い文章でズバリ表現していただきました。

 「手段も目的もひっくるめて、人生が楽しくなれば、それで良し」
  
  …名言ですね。感服しました。

>音のいい日」に○をしていくと、曜日ごと、時間帯ごと、他の家電と>の関係、なんかに関係が見つかる(ような気がしてくる)。
>ウチの場合は、日曜日の午前2時〜4時ころの音が澄んでる、とか

  ウチの場合は
  月曜:18:00〜22;00 最悪
  日曜:12:00〜17:00 最高
  日曜:18:00〜21:00 最悪

です。最悪の時はクリーン電源を投入しても救済できません。時間帯での音変化は、音色と帯域バランスが変わりますので厄介です。最高の時は見事なピラミッドバランスでしっとり艶やかなのに最低の時は、低域が全く出ずキンキンと金属的な響きで同じ装置とは思えません。
 
 この差はケーブルや機器の差よりずっと大きいので、時間帯に左右 されないサブシステムで聴いています。

最悪の時、怖いもの観たさで聴いてみますが、過去1度も良かったことはありませんのであきらめています。地域的に電気状況が悪いのかと思い、引越してみましたが、やっぱりダメでした…。

書込番号:9377561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/11 09:15(1年以上前)

rekenomeさん、理研の抵抗器を連想しますが。

やっぱり大きな差がありますか?
「ケーブルや機器の差よりずっと大きい」→そのとおりですね。

私も電源そのものの価値が最近分かってきたので、もうケーブルや機器に一喜一憂しません(笑)。ケーブルなんて小さなもの、騒ぎすぎです。

>最悪の時はクリーン電源を投入しても救済できません。

これには?が付きます。クリーン電源は一度直流にして、新たに交流を作るからです。

そんなに最悪なら、プレーヤだけに「クリーン電源orトランス」やっても駄目で、アンプにも付けないといけません。
しかし、そうなるとものすごい費用になります。考えてしまいますね。。。

書込番号:9377656

ナイスクチコミ!5


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/11 14:09(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

>理研の抵抗器を連想しますが。
そうです。リケノームから引用させて頂きました。真空菅アンプにはなくてはならない抵抗器でした。理研RM抵抗とともに私のオーディオ人生は歩んできました。


>私も電源そのものの価値が最近分かってきたので、もうケーブルや機>器に一喜一憂しません(笑)。ケーブルなんて小さなもの、騒ぎすぎ>です。

 ようやくスレの趣旨に関し、一つの結論がでました。ありがとうございました。

>クリーン電源は一度直流にして、新たに交流を作るからです。そんな>に最悪なら、プレーヤだけに
>「クリーン電源orトランス」やっても駄目で、
>アンプにも付けないといけません。

 マニアの方には厳しい指定を受けましたが、パソコン用のUPSを使っています。「救済しない」の意味は「最高音質と同じにならない」という意味ですので、UPSに全く効果がないわけではありません。説明が不足していました。三菱UPS1KVをアンプに常時使っています。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/frequps/

オーディオ用の1KV以上のアイソレーショントランスは高すぎです。
いかに効果があってもそこまでは、やりたくないです。









書込番号:9378655

ナイスクチコミ!0


sarlioさん
クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/11 23:29(1年以上前)

みなさんこんばんは、sarlio@通りすがり(←最近こればっかですけど)です。
あいかわらず本題じゃないところにコメントで申し訳ないのですが、


二羽のウサギさん
>「音のいい日」に○をしていくと、曜日ごと、時間帯ごと、他の家電との関係、なんかに関係が見つかる(ような気がしてくる)。ウチの場合は、日曜日の午前2時〜4時ころの音が澄んでる、とか。


私の家(というか部屋)で音が良い条件を1つ知っています。

雨が振っている(しかも小雨)深夜2時頃〜5時頃まで

最初は気のせいだと思っていましたが、どうも気のせいではないようです。
ちなみに昔はシナノもいれてましたがいろいろあってばからしいのではずしてしまいました。

昼間でも晴れの日よりは雨の日のほうが音がよいように聴こえます。ただ、これはひょっとすると人間のほうのコンディションが変わってるのかもしれませんが。

書込番号:9381109

ナイスクチコミ!5


shiokininさん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/11 23:40(1年以上前)

非難轟々になることは承知の上で断定する。このスレのタイトルどおり、騒ぎすぎであると。

 アンプの中、基盤からスピーカ端子までのケーブルはメートル100円は絶対にしない。100万級のスピーカーの中も同様。ユニットへの接続端子などはおおかたニッケルめっきの汎用品でパーツ価格はせいぜい5円というところだろう。
 
 スピーカーケーブルを交換して音が変わったり、音楽の表現が良いことは個人の感覚であるので否定はしないが、変わる変わらないといったことが議論になること、それ自体に現代オーディオを蝕んでいる病をみる。

 家庭用電線の被覆を変えるだけで10倍も20倍もの価格になるしくみについて、誰一人として異をとなえないのは何故だ。仕掛けた側は大笑いしていることだろう。もっともらしい批評で読者その気にさせる評論家先生などは、真実を語った途端に職を失うので、メーカの広告塔とみるべきだろう。決して信用してはならない。ここ(価格コム)でも評論家気取りの常連が無数にいて、個別のショップやメーカへ巧みに先導する行為も散見され不快である。

 良い工業製品には、文化や技術に裏打ちされた伝統があり、性能の普遍性がある。しかしオーディオケーブル(特に高価なモノ)にはそれがない。それだけで贋物であると断定できる。どこのメーカの電源ケーブルか忘れたが、桐の化粧箱で店頭に並ぶ様は漫才としか言い様がない。

 これからオーディオを趣味とする諸君は決してケーブルなどにこだわってはならない。また既にケーブル病に侵されているなら、私の意見には否定しかないだろうが、それでも確認して欲しい。全てのケーブルをセットの付属品へ戻し、インシュレーターやオーディオボードは外してみて聞いて欲しい。それで音楽がつまらなく聞えるなら単純に音楽が好きではない、それだけのこと。

書込番号:9381172

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/12 06:36(1年以上前)

みなさま、おはようございます

rikenomeさん

>私は1本とられるの好きなのですが、二羽のウサギ さん に取られてしまいました。ありがとうございます。

上手いこと仰いますね。
rikenomeさんが、このスレを立ててアピールしたかったこと、その加減が分かってきたように感じてのコメントでしたが、ハズレではなかったようで、ホッとしました。

確かに、なぜか“ケーブル”がクローズアップされ、騒がれる、という面はありますよね。
何故でしょうか?
“素材”や“構造”の話に引きつけられる、男の本能みたいなものが作用しているのかも知れません。
しかも、構造がわりと単純で、働きもイメージしやすいし、なにより、簡単に交換して実験できて、簡単に元の戻せる、など、適度ないじり甲斐のあるアイテムだというのも大きいのでしょう。
回路になると構成要素が増えてしまって、ピンとこない上に、議論になりにくい、ということもあるのでしょうか。

書込番号:9382172

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/12 13:48(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

shiokininさん

お久しぶりです。
CDプレイヤーのカキコミ以来でしょうか。
酔狂な趣味道楽の世界ですからオーディオといえど人それぞれ有り様が違うのでしょう。
私など唯我独尊な裸の王様的なパーソナル・オーディオで我ながら呆れています。
何かを極めたいとか理想を探しているという類いではありませんから、
自宅のいくつかの部屋に異なる環境を置いて各々の異なる音楽模様を愛でて過ごしてます。

>ここ(価格コム)でも評論家気取りの常連が無数にいて、

一億総タレント時代なんて過去に言われたことがありますが、個人の言動が表出しやすい今は総評論家時代では?
私も評論家気取りで片棒を担いでいる類いだと思ってますが、それでshiokininさんは善意の告発者?

>個別のショップやメーカへ巧みに先導する行為も散見され不快である。

確かに「巧みな先導」的なニュアンスに感じるコメントも少なくありませんし、
私自身も「まずい」カキコミで反省したことは少なくありません。
意識無意識を推察できませんが潜在的な背景に「信奉」という面がある感じですね。
受け手側に事案の取捨を委ねるしかない部分だと思います。

>家庭用電線の被覆を変えるだけで10倍も20倍もの価格になるしくみについて、
>誰一人として異をとなえないのは何故だ。仕掛けた側は大笑いしていることだろう。

資本主義におけるビジネスでは当然の話ですね。
ディスカウント・ショップで1本1,000円しない洋酒がとある飲食店でグラス1杯数万円になるのと同じです。
マーケット・チャンネルを選びブランド・イメージを育て高収益のビジネスとして展開しているだけでしょう。
但しオーディオというニッチ・マーケットで大笑いできるほど収益が上がるかは、少々、疑問ではありますが。
賢明なshiokininさんはその様な物は選ばず、お目出度いredfoderaは購入して感激する(爆)

>どこのメーカの電源ケーブルか忘れたが、桐の化粧箱で店頭に並ぶ様は漫才としか言い様がない。

電源ケーブルではなくてデジタル・ケーブル(WireWorld)ですが木箱入り持ってます(爆)
こんな物に定価の何%かを支払ったつもりはないと思う反面、ちょっと嬉しくなったお目出度い奴です。

>良い工業製品には、文化や技術に裏打ちされた伝統があり、性能の普遍性がある。
>しかしオーディオケーブル(特に高価なモノ)にはそれがない。
>それだけで贋物であると断定できる。

この価格はどうなの?と思う製品は少なくないですね。
各社使い廻しのインレットやプラグに美観を整えたケーブルと意味不明なブラックボックスを抱かせて、
機器をはるかに上回る価格で流通しているのは確かに「異常」です。
賢明なshiokininさんはその様な物は選ばず、お目出度いredfoderaは購入して感激する。
この辺りは前述のビジネス・モデルとターゲットがそのまま当てはまるという構図になります。

メーカー・ブランド各社に言い分はあると思いますが
その言い分のひとつにQEDがジェネシス・リポートなるものを出しています。
現在は本国のサイトが改修している最中なのでリンクできまないのが残念です。
私には解析&理解できない構造理論や技術論ばかりでなく、
音響心理学的な内容とか読み物としてもはなかなか面白いリポートでした。

書込番号:9383397

ナイスクチコミ!4


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/12 18:57(1年以上前)

shiokininさん

 スレタイトルに関して、「騒ぎすぎだ」冒頭に結論を言って頂いたことで内容が理解しかったです。ありがとうございました。

>変わる変わらないといったことが議論になること、
>それ自体に現代オーディオを蝕んでいる病をみる。

 「病」に関しては、こういうことではないかと推定します。
よくある専門誌の記事「30万の組み合わせ」、アンプ10万、CDプレーヤ10万、スピーカ2万、ケーブル2万、というセットを評論家の方が提唱しているのを見て違和感ありました。スピーカはケンウッドのLSーSG7だっとことをなぜか覚えています。スピーカは「価格以上の実力」「スピーカの潜在能力を引き出すアンプとケーブル」「将来のグレードアップはスピーカから」と言った記事でした。

 読者の大半はそれを鵜呑みにすることはないでしょうし、編集目的としてアンバランスな組み合わせもアプローチ指針の一つとして、広い視野で見たものだったと思いますが、どの専門誌も「スピーカ第一主義」を貫いていたら、オーディオの常識は今とは次元の違うものになっていたかもしれません。

 スレ違いで申し訳ないですが、機器のバランスという観点で私の持論は、「情報量(空気感を含む)」「解像度」「レンジ」この3つの性能について、信号の流れ方向と、機器性能を反比例させることで、制御しやすいシステムになると信じています。悪さの犯人探しが簡単なのです。 具体的には、上記3つの性能においてスピーカの性能が最高で、CDプレーヤが最低ということです。この逆をやると、せっかく取り出した情報を絞ることになり、聞き辛い音を誘発する可能性が高くなり、問題解決が遅れます。ケーブルも然りで、(たとえば)CDプレーヤとアンプ間に銀線、スピーカケーブルに銅線を使うと傾向的に付帯音が付きやすく、音が良くならない原因を探すのに苦労します。

>ここ(価格コム)でも評論家気取りの常連が無数にいて、
>個別のショップやメーカへ巧みに先導する行為も散見され
>不快である。

 私も耳が痛いご指摘です。このような場所へ投稿している行為の裏には「英雄嗜好」や「自己満足」がありまして、麻薬のようなものです。聞き流してやってください。
 しかし後者の件、これは勘ですが、九州と大阪のショップ関係者が少なくとも3名以上いるのではないか?と思います。

redfodera さん

いつもですが「ブレがない」のが流石ですね。そのパワーとゆるぎない姿勢、あっけらかんとした物言い、視点の高さを感じます。


書込番号:9384445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/12 21:09(1年以上前)

こんばんは

shiokininさんのコメントに対する、redfoderaさんのコメント

>>家庭用電線の被覆を変えるだけで10倍も20倍もの価格になるしくみについて、
>>誰一人として異をとなえないのは何故だ。仕掛けた側は大笑いしていることだろう。

>資本主義におけるビジネスでは当然の話ですね。
>ディスカウント・ショップで1本1,000円しない洋酒がとある飲食店で>グラス1杯数万円になるのと同じです。
>マーケット・チャンネルを選びブランド・イメージを育て高収益のビジネスとして展開しているだけでしょう。
>但しオーディオというニッチ・マーケットで大笑いできるほど収益が上がるかは、少々、疑問ではありますが。

を拝見して、何か本質的な問題に触れた気がしました。

電線を作っているメーカーは限られているので、各ブランドで販売されている無数のオーディオ用ケーブルの中身も、殆どが電線メーカーのOEMであるし、実は、各々の違いは見た目だけ、なんて言うのもゴロゴロしているのかもしれません。

もし、「ケーブルでは、音は変わらない」ということを疑いもなく確信している方がいるのであれば、100円/m以下のケーブルにお化粧をして、桐の箱に入れて、数十万円の値を付けて販売するビジネスモデルを手がけてみては如何でしょうか。

人気のモデルとして、継続的に売り上げが続くようなことがあれば、笑いが止まらない?かも知れません。

と、ここまで書いて、
・・・既に、そちら側からのコメントである可能性もありますね。

掲示板のやり取りって、奥が深いです・・・シミジミ。

書込番号:9385020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2009/04/12 21:14(1年以上前)

shiokininさん、こんばんは。

某巨大掲示板では、頻繁に現れる主張ですね。
まあ、そうカリカリせず、リラックスしていきましょう。

>アンプの中、基盤からスピーカ端子までのケーブルはメートル100円は絶対にしない。

ラックスマンのプリメインアンプの内部配線には、6Nの銅線が使われていますが、100円/m以下で6Nの銅線が買える店を教えてもらえませんか?

>100万級のスピーカーの中も同様。ユニットへの接続端子などはおおかたニッケルめっきの汎用品でパーツ価格はせいぜい5円というところだろう。

FOSTEXの5万円のスピーカーのネットワークパーツとユニットの接続には、金メッキの圧着スリーブが使われていますが、これが5円で買えるところを教えてください。

昔、アリストテレスとその1派は、実証主義的科学精神を、科学から根絶やしにすることに成功しました。このような主張をされる方は、実証的でなく、脳内妄想からのみ議論する傾向があり、アリストテレスとその1派と同じですので、「アリストテレス派」と呼ぶことにしています。(今日からですが。)

書込番号:9385053

ナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/13 11:12(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

二羽のウサギさん

>各ブランドで販売されている無数のオーディオ用ケーブルの中身も、殆どが電線メーカーのOEMであるし、
>実は、各々の違いは見た目だけ、なんて言うのもゴロゴロしているのかもしれません。

ごく一部なのか想像するのが怖いレベルの数なのかは推測しようもありませんが、
案外、日常の普通の光景なのかもしれませんね。
同一導体ながらブランドなりに仕立て方が違う製品というのは少なからずあると思います。

大手の電線メーカーの製造ラインを想像するに…
被覆の材質を変えるには被覆原料用サイロの中身を変えるだけ、なんて簡単なものではなく、
またオーディオ専用ともなると合理的な経済ロットで製造するのは難しいでしょう。
結果、設備投資+高コストの両面から割高になるのは目に見えてます。
損益分岐の考え方はまちまちですしエンドでm/600円がm/12,000円にまでなるかどうかは別にして、
オーディオというニッチ・マーケットであるが故に数は出ないことが前提のビジネスモデルと推察します。
省ロットの販売で早期の償却を目指せばどうしても高額な製品価格にはなるでしょう。
だからと言って現在の5万円10万円単位になる電源ケーブルなど個人的にどうかと思います。

これは別にオーディオに限ったことではないと思いますが、
何を選びどんな付加価値にお金を支払うのか、結局、本人次第なのは言うまでもありません。
実用品でよいという考え方もあれば、あえて専用と銘打った製品を望む方もいらっしゃるのでしょう。

shiokininさん

>視点の高さを感じます。

お褒めいただき恐縮です<(_ _)>
なにやら、あちこちがくすぐったいです(^_^)

>「情報量(空気感を含む)」「解像度」「レンジ」この3つの性能について、
>信号の流れ方向と、機器性能を反比例させることで、制御しやすいシステムになると信じています。
>悪さの犯人探しが簡単なのです。

う〜ん、深い!
考えたことなかったです。
参考にさせて頂きます。

書込番号:9387453

ナイスクチコミ!2


shiokininさん
クチコミ投稿数:3件

2009/04/15 18:14(1年以上前)

Minerva2000 様

>このような主張をされる方は、実証的でなく、
>脳内妄想からのみ議論する傾向があり、
>アリストテレスとその1派と同じですので、
>「アリストテレス派」と呼ぶことにしています。
>(今日からですが。)

単に一般論を述べたたけなのに、言葉の末節をとらえて、反論のための反論を展開してしまうところが◎#△…。そして上文は明らかに挑戦と悪意がみられます。しかし、気にはしていません。歴史には興味がないのでもっと分りやすく立場を表明しましょ。

 どっちから見ても、こっち側と向こう側 

書込番号:9398250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/15 19:22(1年以上前)

こんばんは

他意はありませんが、shiokininさんにひとこと。

>非難轟々になることは承知の上で断定する。

と、問題提起をしておいて、

>単に一般論を述べたたけなのに、言葉の末節をとらえて、反論のための反論を展開してしまうところが◎#△…。
>そして上文は明らかに挑戦と悪意がみられます。

と返すのは、どうかと思いますよ。

書込番号:9398551

ナイスクチコミ!3


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/15 21:02(1年以上前)

久々に中部地区唯一の品揃えが良い名古屋アメ横2Fのオーディオショップへ行ってきました。最近はネットで買うことが多いのでショップへ行くことは稀ですが、オーディオ仲間がスピーカを買う(かもしれない)となれば、まるで自分のことのように心躍るのは、サガというかゴウというか、まあいずれにしても極端に楽しいイベントであります。

 お目当てはパイオニアのS-3EXです。価格の割りに以外にそっけない風貌が好印象です。黒地にブルーのメーターが2個ついた高級アンプでジャズボーカルとバイオリンソナタを聞きましたが、立体的で艶かしい音色に唖然、バイオリンでは腕の振りが見え、音以外に肌で感じる波動が表現されるというか、異次元空間でした。お店でもS-3EXは一押しだそうで、購入してポン置きでそこそこの音で鳴ってしまうとこが「フレンドリーな高性能」とのことでした。なんでも内部も外部も定在波の制御が…云々と説明されていました、うわの空でしたが。
 ここで面白半分で、S-3EXの性能を引き出すケーブルは何か?と尋ねてみたところ「あー、別になんでもいいですよ、そこそこのものなら」との回答で、「それよりもやっぱりアンプですねアンプ」「最低でもこれくらいは必要」と黒地にブルーのメーターが2個ついた高級アンプを薦められたところで退散してきました。

帰って、拙宅のヤマハ1000Mの音を聞くと、音がスピーカにべったりと張り付いて、スピーカの位置がはっきりと分る非空間的な鳴り方にがっかり。当分は立ち直れそうもありません。ちなみに友人は価格コム最安店で注文したとのこと…。

スレの趣旨外の話題ですみません。

書込番号:9399015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2009/04/15 21:42(1年以上前)

rikenomeさん、はじめまして。

Stereo誌の3月号に「ヤマハNS-1000Mのメインテナンスとグレードアップ」という記事があり、スピーカー端子と内部配線ケーブルの交換で「蘇った名機に聴き惚れた」とあります。作業の具体的手順が示されています。費用はほとんどかかりませんが、半田付けの経験は必要です。
ご参考までに。 

書込番号:9399238

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/15 22:57(1年以上前)

Minerva2000さん

スレ違い連投失礼します。

情報ありがとうございます。
拙宅の1000Mはかつて電線病に感染していたとき内部ケーブルを2度総交換した後、愚行に気づいて今はオリジナルの線に戻してあります。そのときは本当ビョーキで、可変アッテネーターが音を濁すとばかり固定抵抗へ交換したり、ターミナルも材質固有の音が気になって、ターミナルを使わず、ネットワーク基盤にスピーカケーブルを直接ハンダつけしたりして、今思えばバカなこをしたと後悔しています。参考までに3月号はもう買えませんので、どんなケーブルに交換したのか、情報くださいまし。

 オーディオ雑誌は滅多に買わないのですが、ステレオ4月号は小説代わりに購入してみました。相変わらすの堂々めぐりが面白いやらちょっと哀しいやら複雑な気分ですが、117ページのLINNの新LP12の記事が印象的でした。「アーム直下にフォノイコライザーを配置し…」と読むに至り、フォノイコライザー内臓のレコードプレーヤの利点についてひとり提唱してきた私としては「ほらねー、やっと分ったか」とひとり悦に入っております。LP12はどうがんばっても買えませんが代替でDENON DP-300Fが気になって気になって、DP-59Lをオークションに出そうか悶々としてます。



書込番号:9399816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2009/04/15 23:16(1年以上前)

rikenomeさん、

すでに2度も交換されていたのですね。 使っていたケーブルはオヤイデのエクスプローラー2.0(1,575円/m)で、2台で5m使用したとのことでした。半田は普通のものを使っていましたが、最近は高音質の半田があるようですね。
ケーブルの導体はPCOCC-Aで2スケですが、交換してどうなるかは不明ですね。 

書込番号:9399952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/16 05:25(1年以上前)

rikenomeさん、おはようございます

>帰って、拙宅のヤマハ1000Mの音を聞くと、音がスピーカにべったりと張り付いて、スピーカの位置がはっきりと分る非空間的な鳴り方にがっかり。
>当分は立ち直れそうもありません。

スタンドは何をお使いでしょうか?
よろしかったら、FAPSというメーカーのT-TOPをお試し下さい。
ヤマハ1000Mが蘇るかもしれません。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

書込番号:9401063

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/16 21:54(1年以上前)

Minerva2000さん 二羽のウサギさん

気にかけて頂きましてありがとうございます。

1000Mは間接音が大の苦手で、スピーカ自体が楽器のように鳴ります。このような音作りは往年のダイヤトーンも同種でしたが、時代は変わって、「楽器が置かれた空間を表現する」スピーカ達が増えてきました。幅が狭いフロア型や、小型スピーカの周囲360度を開放してやることでそういった空気感はことさらに表現が闊達になるようです。

 そんなわけで、今は空間表現こそがオーディオの真髄みたいなところがありまして、これをさらに促進するのがピンポイントベースです。空間に針でついたような音像を描きたいとき、ピンポイントベースの威力は絶大ですが、反面滑らかでしっとりと濡れた表現を失う例を体験してきました。ですので、FAPS-T-TOPはせっかくのご紹介ですが、気乗りしません。ゴメンナサイ。

 ちなみに1000Mのスピーカスタンドは、近所の鉄工所にお願いして作ってもらったもので、天板と底板は10mmの鉄板、支柱は50mmの鋼管で砂入り、インシュレーターはシュアフレックスです。

 試聴したS-3EXのダメージはだんだんと薄らいで来て、今日は1000Mもまあまあの音に聞えています。お騒がせしまして申し訳ありませんでした。

書込番号:9404087

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/17 07:55(1年以上前)

rikenomeさん、こんにちは。

>空間に針でついたような音像を描きたいとき、
>ピンポイントベースの威力は絶大ですが、
>反面滑らかでしっとりと濡れた表現を失う例を体験してきました。

なるほど参考になります! 含蓄のあるお言葉ですね。

実はこのところ疑問に思っていたことが、これで氷解しました。スピーカースタンドの天板とスピーカーとの間に「何をかますか?」でずっと悩んでいるのですが……。

いまはゴム系のものを使っています。たぶんこれです。
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html

これ使うと、ATCのウーファーのような密度感のあるムチッとした腰や、低域の量感、また、やわらかく潤いのある質感などが出ます。ところが反面、単純に低音の量感が多くなりすぎます。今のままの質感で量感だけやや少なくなってくれればいいのですが、なかなかそうはいきません。

たとえば10円玉を同じ位置に仮置きしてみると、ベースギターの輪郭がはっきり出てとてもいいのですが、金属の色が乗る上に、ソースによっては私の大嫌いな「ギャイン」というベースの音が出ちゃいます。で、あわててゴムのものに戻しました。

低域の量感を減らしたいので、金属製のスパイク型インシュなども考えてはいるのですが、ド高いうえにどうも10円玉と同じ結果になる気がして踏み出せません。そこに、この書き込みを拝見しました。

なるほど「ピンポイントベースの威力は絶大だが、反面滑らかでしっとりと濡れた表現を失う」のですね。私にとって後者は大切な要素なので、複雑な心境です。セッティングはむずかしいですね。

>支柱は50mmの鋼管で砂入り〜

我が家のスピーカースタンドも中空の金属製なのですが、中に砂を詰めるとやはり効果がありますか? 具体的には、音はどう変化しましたか? 前から考えてはいるのですが、なんとなく実効性を疑ってしまい、実行しておりません。ご意見伺えると幸いです。

書込番号:9405768

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/17 16:08(1年以上前)

Dyna-udiaさん

ご質問の件、回答申し上げます。
私の経験がお役に立てるかもしれないので、とても嬉しく思います。

>スピーカースタンドの天板とスピーカーとの間に
>いまはゴム系のものを使っています〜
>ATCのウーファーのような密度感のあるムチッとした腰や(中略)
>ところが反面、単純に低音の量感が多くなりすぎます。
>今のままの質感で量感だけやや少なくなってくれればいいのですが
>なかなかそうはいきません。

お使いのものはリバイブのモノですね。格安なのでCPは抜群でしょう。
いいものを教えてもらいました。ありがとうございます。

 インシュレーターに関しましては、材質固有の響きがスピーカ音色に付加されると思っておおむね正しいかと。しかし中には固有の音色を持たなくて、ダンパー効果が優れていると思われる製品があります。前レスでも書きましたが、東海工機の「シュアフレックスJシリーズ」はゴムのくせにゴムの音はしません。一言で表現すると「スピーカのSNが上がった音」で、全てのソースについて向上する方向へ行きます。高価ですが、電源ケーブルの音変化を10とすると、シュアフレックスJシリーズは100くらいでしょうか(感覚的独断です)
http://www1.ocn.ne.jp/~sureflex/

スタンドについて、
砂は最初から入れて製作しているので、差はわかりません。スミマセン。しかし経験から以下のように推測が出来ます。

 今お使いのスタンド、ドライバーの柄の部分などで叩くと「カァ〜〜〜ンン」と長く響くでしょうか?、もしそうなら、砂を入れると「カツッ」と響きが変わり、スピーカの再生音変化は、間接音やエコー成分が減少してスッキリさっぱりとした音調に変わるでしょう。これは両刃の剣で、具体的にはピアノトリオのような小編成モノはつまらなくなって、楽器がたくさん入ったオケやポップスは解像度が上がって聴きやすくなると推測します。
 グランドピアノの堂々とした響きは堂々としなくなるかもしれません。この場合堂々としているのかいないのか、どちらが真実なのかは誰にもわかりません。脳はその場その場で都合の良い解釈を行うのでやっかいです。音の評価で一番の敵は思い込みでしょうか。

書込番号:9407128

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/17 18:26(1年以上前)

rikenomeさん、こんにちは。

>東海工機の「シュアフレックスJシリーズ」はゴムのくせにゴムの音はしません。

ありがとうございます。検討します。

>間接音やエコー成分が減少してスッキリさっぱりとした音調に変わるでしょう。

ふむ。ちょっと想像していたのとちがいました。

>具体的にはピアノトリオのような小編成モノはつまらなくなって〜

うむむ。目下、メインで聴いているのがまさにビアノトリオですので(^^;、ちと逆効果ですかね。ありがとうございました。

書込番号:9407543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/18 08:39(1年以上前)

横レスで失礼します。

Dyna-udiaさん おはようございます
rikenomeさんとは少し意見が違ってしまうのですが・・・

スパイクの音質は、素材とスパイク受けで変わりますよ。
スパイク受け等を色々試されると、音の変化を感じられると思います。
今はBDRのカーボンスパイクをプリアンプに使っていますが、
以前は小型スピーカーにも使っていてクリアな音質でした。
しっとり感も失うというより、ソフトの音を素直に出すという方向です。

B&WのCDM1SEの専用スタンドを使っていましたが、
中空でスタンドの中に砂、米と試してみましたが、最後はTGメタルの砂粒の鉛に落ち着きました。
音は躍動感に少し不満・・・中空に何を詰めるか難しいですね。
・・・タオックのスタンドに換えたときに、今までの苦労は何だったのかと思いました。(笑)

シュアフレックスJシリーズは大、中、小と所有していて、今はプリメインとCDPに使用中です。
シュアフレックスは優れたインシュレーターですが、高域が僅かに地味に聴こえます。
高域の伸びているスピーカーの使用では全く問題ないのですが、
高域が大人しく聴こえるスピーカーでは、相乗作用で高域が物足りなくなるかもしれません。
JBLにシュアフレックスの大型を使っていましたが、もう少し高域に華やかさが欲しくて、
今は古いダイヤトーンのウッドブロック(楓)に換えています。


書込番号:9410306

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/18 09:58(1年以上前)

audio-style さん お久しぶりです。

私が主観でモノを言い、断定的になるところをいつも助けて頂き感謝しています。

>スパイクの音質は、素材とスパイク受けで変わりますよ。
 そうすると、組み合わせがさらに多くなって、楽しみ?が増えるということになりますね。
う〜ん、試したい気もするし、定年後までやめよう、今は音楽を聴こうとも思うし、迷います。

>最後はTGメタルの砂粒の鉛に落ち着きました。
>音は躍動感に少し不満・・・中空に何を詰めるか難しいですね。

 ナマリはそうなりますね。私の場合だと躍動感が消失しました。二度と使いません。

 シュアフレックスはスピーカー以外にも好結果が出るようです。
 身近で面白い使い方をしている友人がいます。TAOCのボードにTAOCのラック、
 CDトラポがエソのP−0、ラックとP−0の間にシュアフレックス3Jを5個
 使ってます。う〜んというコメントしか出ません。

書込番号:9410589

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/18 19:47(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

中空のスピーカー・スタンド、確かに何を詰めるか悩みますよね。
当家はスタンドは3つありますがそれぞれタイプが違うので詰め物もバラバラです。

1)鋳鉄製(STANDESIGN)
OEM提供することの多いSTANDESIGN製ですが穴が小さく天板が外せないので一発勝負でした。
CDのプレス工場で分けてもらった静電防止材含有のSACD用ポリカーボネート(顆粒状)と
中が錆びるのが嫌でシリカゲルを10%ほどブレンドしたもの。
かさかさ乾いた音がする感じでお勧めできませんね。

2)ステンレス製(メーカー失念)
B&Oで70年代から80年代に多く作品を手がけたヤコブ・ イェンセン(ジャンセン?)・デザインのもの。
インテリア・ショップACTUSが独自に扱っていた物なので音のチェックなどせずに購入しました。
安かったのでひょっとしてと思いましたが有名店ACTUSを信用することに。
支柱がけっこう太いので悩んだあげくにストックしていたスピーカー吸音材を使いました。
ドイツのSPユニットメーカー老舗のVISTONのウールを奢りましたがこれは正解。
変なクセもなく見通しの良い鳴りっぷりで満足しています。

3)木製(NHT)
カリフォルニアのバジェット・オーディオ・ブランドのものでMDFで作ってあります。
表面積が広く延長バッフル効果もあるのでサイズの小さいLS3/5a用に調達しましたが、
単なる木箱みたいなものでむしろ低域がボヤけてしまったのでAV用に使っています。
これは捨ててもいいつもりで思い切ってセメダインHC-025という接着剤/コーティング材で充填しました。
とても制振効果のあるもので、過去に自動車のドアの内張りのカーオーディオ用デッドニングや、
自作スピーカーで筐体内側に厚塗りして使い、製品の説明に偽りなしを確認してきました。
一気に充填すると硬化しないなので2週間かけて硬化を確認しながら少しずつ処理していきました。
低域のボヤけた感じも上手く解消できて音が前に出る様になってくれてます。
http://www.cemedine.co.jp/product/industry/pdf/special3.pdf

書込番号:9412676

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/19 12:46(1年以上前)

■audio-styleさん、こんにちは。

>スパイクの音質は、素材とスパイク受けで変わりますよ。
>スパイク受け等を色々試されると、音の変化を感じられると思います。

なるほどそうなのですか。で、とりあえずオーディオ専門店でKRYNA Proのインシュ(スパイク受け含む)を借りてきました。これから自宅試聴です。ほかのインシュ類も借りられたら、また今度レビューします。てか、どれかは買いますが(爆)

KRYNA Pro マグネシウムインシュレーター
http://www.krynapro.jp/HTM/m.html

>今はBDRのカーボンスパイクをプリアンプに使っていますが、
>以前は小型スピーカーにも使っていてクリアな音質でした。
>しっとり感も失うというより、ソフトの音を素直に出すという方向です。

おお、よさそうですね。それは以下の製品でしょうか?
http://joshinweb.jp/audio/11574/2098772793471.html

>中空でスタンドの中に砂、米と試してみましたが、
>最後はTGメタルの砂粒の鉛に落ち着きました。
>音は躍動感に少し不満・・・中空に何を詰めるか難しいですね。

ふむぅ、そうですか。躍動感がなくなるのは致命的ですね……。私は全ての機材に関し「それは躍動感があるかどうか?」で買う、買わないを決めてますので(^^; それなら何も詰めずに中空のままのほうがいいんでしょうか。

>タオックのスタンドに換えたときに、今までの苦労は何だったのかと思いました。(笑)

これは、「B&Wの純正スタンドよりタオックのスタンドの方がはるかによかった」という意味でしょうか? 興味が湧きます。

>シュアフレックスは優れたインシュレーターですが、高域が僅かに地味に聴こえます。

やはりゴムを使ったインシュだと高域が削がれるのですかね?

>高域の伸びているスピーカーの使用では全く問題ないのですが、
>高域が大人しく聴こえるスピーカーでは、
>相乗作用で高域が物足りなくなるかもしれません。

うむむ。我が家のスピーカーはオーナーの趣味に合わせ、格別、高域が大人しいです(^^; そのインシュも試聴できれば問題ないのですが……。ちと探してみます。

参考になるお話、ありがとうございます。

追伸

ATC SCM19、5台の各種アンプで鳴らしてみました(爆)。別途、レポートは私のブログか、価格コム掲示板にアップします。いやぁ、参りました(^^;

書込番号:9416265

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/19 12:53(1年以上前)

みなさん、こんにちは。連投すみません。

■rikenomeさん、こんにちは。

>>最後はTGメタルの砂粒の鉛に落ち着きました。
>>音は躍動感に少し不満・・・中空に何を詰めるか難しいですね。

>ナマリはそうなりますね。私の場合だと躍動感が消失しました。二度と使いません。

ありゃー、じゃあ私もやめとこう(^^; 躍動感は私にとって必須事項ですから。

■redfoderaさん、こんにちは。

>支柱がけっこう太いので悩んだあげくに
>ストックしていたスピーカー吸音材を使いました。
>ドイツのSPユニットメーカー老舗のVISTONのウールを奢りましたがこれは正解。

VISTONというメーカーの「ウール」という名称の吸音材をお使いになったという意味でしょうか? 「VISTON ウール 吸音材」で検索しても出てきませんね……。うーん、興味が湧きます(^^;

書込番号:9416293

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/19 13:44(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

ごめんなさい、誤植です。
VISATON(ビサトン)のラム・ウールでしたが…
http://www.visaton.ro/accesorii_boxe/pages/LAMB'S%20WOOL.htm

オークションで輸入業者さんが扱っていたものを仕入れましたが、
扱いを止めたのかヒットしなくなっちゃいました。

吸音材としてはメジャーなシンサーレートやニードルフェルトあたりでも代用できるとは思いますが、
ここは天然素材の方がよろしいかと。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=700&csid=3

書込番号:9416486

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/19 14:22(1年以上前)

ケーブルの話がスタンドになりましたが、さらに脱線すると、スタンドより音変化が大きいのはスピーカの配置ですね。

 特にやっかいなのは6畳などの長方形の部屋で、短辺を背にしてスピーカを配置すると、ピークディップ出まくりです、一見間違った配置のように思えますが長辺を背にしたときは、過敏ではなくてポン置きでそこそこのバランスで鳴るようです。

 とは言っても、短編を背に置きたいですねぇー

書込番号:9416626

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/19 16:24(1年以上前)

失礼しました。
何度やっても上手くリンクが張れてなかったので別のリンク先で再チャレンジ。
http://minkara.carview.co.jp/userid/279502/blog/9178120/

rikenomeさん 

部屋の両サイドがスピーカーに近くて放射方向が前方に長いと、
トンネルの入り口から奥に向かって叫ぶ感じになるんでしょうかね。
エコーというかディレイが掛かって面白がって遊んでました。
部屋の使い勝手からいけば私も短編を背に置きたいです。

書込番号:9417122

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/24 04:51(1年以上前)

スレッド本題に戻ります

ケーブル交換での効果で議論が支離滅裂になるのは各個人で「目標とする音」が違うことが要因かと思います。

私の好きな音、理想とする音は以下です。

 @ピラミッドバランス 
 A付帯音がない 
 B躍動感と抑揚感に優れる
 C立体感に優れる(=スピーカから音が遊離する)
 D立上りが鋭く、同時に柔らかく潤いがある音色

一方であってもなくてもどっちでも良い項目は以下です、上記5項目を追求して行ったときに偶然表現されればラッキー、その程度のものです。

  E空気感やSN、レンジ(帯域の広さ)
  F解像力
  G定位(小さい音像)
  H個々の楽器等の鳴り様
  (この楽器、このパートはこう鳴って欲しいという思い込み)

スピーカ・電源・ラインケーブルで影響が出やすいのは経験的にE〜Hですので、ケーブルは変えても変えなくてもどっちでも良いというのが持論です。小さなこと、なのです。

書込番号:9439269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/24 21:21(1年以上前)

rikenomeさん、とうとう「悟り」に到達しましたね。

各人がどんな項目をどのくらい重点的に聴くかで、結果が違います。「重み付け平均」です。

いろいろな装置で全ジャンルを(生演奏も含めて)まんべんなく聴いていれば、重みがなくなって本当の平均(評論家の耳)になるのでしょうが、我々マニアではそれは無理です。

皆さん自分の基準で議論するからすれ違いになるのですね。


書込番号:9442073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2009/04/25 00:02(1年以上前)

rikenomeさん、こんばんは。

私がこれまで使ってきたシステムは、スピーカーケーブルや電源ケーブルで、上記の@からDがすっかり変わってしまうというヤワなシステムです。

特に、電源ケーブル交換で@からDが変わらない性根の座ったシステムとは、どんなものか大変興味があります。
よろしければ、どのようなシステムをお使いか、ご教授願えませんか? また電源ケーブルの何と何の間で、@からDに差が無かったかもお願いします。

書込番号:9443016

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/25 05:10(1年以上前)

Minerva2000 さん

ご質問に回答させて頂きます。
電源ケーブルを交換可能なのはTA-F501・NAC-HD1のみですが、一度も試していません。どちらのシステムも、ケーブルより時間帯・曜日による変化が大きいです。

【音楽用(メイン)】
CDプレーヤ:NAC-HD1
アンプ   :TA-F501 CDプレーヤとの接続は5mの光ケーブル
スピーカ  : @YAMAHA NS-1000M
         +シュアフレックス+特注鉄製スタンド
        AAM-5U(専用スタンド)
        B自作スピーカセレクター使用
         ケーブル VVF 2.0

【非音楽用】全て自作品
CDプレーヤ   :フィリップスCDM12トランスポート
DAコンバーター :フィリップスTDA1543
アッテネーター  :理研RM抵抗 1W 23接点 セイデンスイッチ+タムラライントランス 
パワーアンプ   :EL34 プッシュ 無帰還 
スピーカー    :D58ES-FE208ES  ケーブル VVF 2.0


【電源】  
  オーディオ用100vはアースを含め家庭用とは分離
  パソコン用常時インバーターUPS(1KV)をアンプに使用

【RCAケーブル】 機器付属品そのまま

   

書込番号:9443759

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/25 05:47(1年以上前)

Minerva2000 さん

連レスすいません、全てのご質問に答えていませんでした

>また電源ケーブルの何と何の間で、
>@からDに差が無かったかもお願いします。

「非音楽用システム」は弄くりまわして遊ぶためだけに使っています。
遊んでる中で、機器の電源部、特に平滑コンデンサーの容量やダイオード、アースラインの引き回しなどによる音変化の大きさに電原線の音変化は微小すぎて吸収されてしまうことを学びました。なのでそれ以来「電源ケーブルの音変化」は意識外に追いやられています。気にしたこともありませんし、代えてみる気も起こりません。スミマセン。

 また「非音楽用システム」全ての機器を電源を本体から分離して別の箱に入れています。AC部分を本体から分離することの効果はおおきく、置き台やケーブルの違いに鈍感になります。

 「非音楽用システム」では最近内部配線オール純銀線にもトライしました。最初、余りの滑らかさに嬉しくて涙が出ましたが、3ヶ月で慣れました。以前の銅線のときと何も変わっていないと感じます。余談ですが純銀単線は貴金属店で買うとオーディオ屋の6割くらいで買えます。

 

書込番号:9443783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/25 06:34(1年以上前)

rikenomeさん、おはようございます

謎が明らかになりました。
rikenomeさんの中には、2人の人間が入っていたんですね(笑
(↑良い意味でですよ、念のため。)

>「非音楽用システム」では最近内部配線オール純銀線にもトライしました。
>最初、余りの滑らかさに嬉しくて涙が出ましたが、3ヶ月で慣れました。

慣れるのに3ヶ月もかかるなんて、余程、滑らかになるんですね!
こなれた酒でものみながら、しみじみ‘銀の音’を聴くのでしょうか?
ところで、“非音楽”って、機関車の音や大砲や花火などの、いろんな環境音をならすんでしょうか?

私としては、「非音楽用システム」で遊びまくっている方のrikenomeさんのお話しを、もっともっと、伺いたいです。

書込番号:9443841

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/25 06:40(1年以上前)

Minerva2000 さん

連投スミマセン
大抵のスピーカーケーブルに言えることですがプラスとマイナスがツイストあるいは平行になっていますね。経験的にツイスト線は情報を殺し、平行線は付帯音が乗ります。前者はSNが上がったように聞こえ、後者はメリハリや艶が付加されます。どちらも一長一短です。
 
 そこで、試しに1本線を使い、プラス側とマイナス側を離してみたところ、これが実に按配が良いです。VVF2.0を使っていますが、そのうように使用しています。

書込番号:9443855

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/25 06:59(1年以上前)

rikenomeさん、こんにちは。

>経験的にツイスト線は情報を殺し、平行線は付帯音が乗ります。
>前者はSNが上がったように聞こえ、後者はメリハリや艶が付加されます。

情報を殺すからSNが上がったように聴こえる。

付帯音が乗るからそれがあたかも艶のように聴こえる。

なるほど辻褄が合っていますね。

特に後者について、私も似たようなことを考えていました。それはJBLの4312Dというスピーカーについてなんですが。このスピーカー、ちょっとノイジーな雑味がうまく「味」になってるんですね。

で、(歪ませた)ギターのディストーションサウンドなどと同じく、ノイズって裏を返すと音の「迫力」になってるんだろうな、などと常々思っていました。

書込番号:9443888

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/25 07:01(1年以上前)

二羽のウサギ さん おはようございます

二羽のウサギ さんも、似たような環境?(違っていたら失礼)でしょうか?

>非音楽”って、機関車の音や大砲や花火などの、
>いろんな環境音をならすんでしょうか?

あーごめんなさい、説明が足りませんでした。
音楽を楽しんでいるのではなく、音楽を鳴らして音が変わるのを楽しんでいます。この場合は特定のCD10枚くらいで脳はチェックモードに切り替わっています。

 何かを変えたら「○月○日、クロック交換」とテプラで表示します。
一番満足が持続するのは、ケーブルでも、パーツでもなく、回路変更です。

書込番号:9443890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/25 07:48(1年以上前)

↑上で「悟りの境地」ですね、と言いましたが、ちょっと疑問が出てきました。

MINERVAさんの質問とも関連しますが、太い電源ケーブルなら低音が良く出る→ピラミッドバランスになる、と言えませんか? 

例えばVVF2.0を2.6に替えると・・?



書込番号:9443970

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/25 07:56(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

rikenomeさん 

>試しに1本線を使い、プラス側とマイナス側を離してみたところ、これが実に按配が良いです。
>VVF2.0を使っていますが、そのうように使用しています。

Fケーブルも面白そうですよね。
そして何も聞こえなくなったさんもSPケーブルではFケーブル系の物をお使いだったとか。
端末処理のスレでお話を伺ったことがあります。

当方はともかく「弄る」という行為そのものを楽しんでしまうところがあるので、
どうしてもひとつの物に落ち着かないんですが、最近、感心をもっているのがシンプルなものです。
まだ試していませんが凝った構造や素材競争とは全く反対のベクトルに向いた製品です。
近年のトレンドの裏返しの様な製品ですが、試してみたくてうずうずしています。
http://www.47labs.co.jp/4708.html

書込番号:9444002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/25 08:06(1年以上前)

redfedoraさん、Stratosは直径0.4mm、常識を覆すケーブルですね。ただし電源ケーブルには使えないとあります。使うならSPケーブルですか? レポートお願いします。

書込番号:9444025

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/25 08:35(1年以上前)


そして何も聞こえなくなった さん

>上で「悟りの境地」ですね、と言いましたが、ちょっと疑問が出てき ました。例えばVVF2.0を2.6に替えると・・?

 長さが同じならアンプのDFが上がるので一般的には低域の駆動力が上がると推測します。一方で導体の表面積が大きくなって外乱に敏感になるかもしれません。結果として、力強くちょっとノイジーな音になるのではないでしょうか? ピラミッドの底辺はやや小さくなると推測します
 
Dyna-udia さん

>ノイズって裏を返すと音の「迫力」になってるんだろうな、などと常々思っていました。

 ギターアンプで真空菅がもてはやされるのも、同じですね。ハイゲインに過入力しさせて歪みの美を楽しんでいるわけですから。
 


redfodera さん

>最近、感心をもっているのがシンプルなものです
47研究所は興味深いものがたくさんありますね。リバイブより理論的なのが好きです。
 ネットワークが評価(判断)の邪魔をしなければ良いのですが、人ごとながら心配です。

書込番号:9444112

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/25 08:36(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん

QEDのGENESISの様に自分で端末処理も出来ない様な複雑な構造の物の対局かな、と(笑)
Stratosは直径0.4mmと0.65mmがある様ですが、ひとまず細い方のSPケーブルを試してみようかと。
すでに手元に2mペアを用意してますがm/数万円を一蹴してくれそうな痛快な代物の様な閃きを感じてます。
下手に曲げるたりターミナルで強く挟さむと折れて断線しそうなのが心配ですがこの週末に繋いでみます。
当家で一番過敏に反応するHARBETHのLS5/12aをGENESISから切換えてみます。
明日の夜にでもリポートしたいと思います。

書込番号:9444116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/25 09:03(1年以上前)

rikenomeさん

>二羽のウサギ さんも、似たような環境?(違っていたら失礼)でしょうか?

というのは、「音楽用の普通のシステムと、実験用のシステムを使い分けている」という意味でしょうか。
→そうしたいところですが、今のところは実験用のシステムは持っていません。
使わなくなった古い機材を捨てずにとってあるので、いずれ、分解して組み立てて、という作業から回路のことやパーツのことを学びたい、と準備だけはしているのですが・・・。

それとも、「中に、2人の人間が入っている」という意味でしょうか。
→2人で済めば、苦労しないんですが・・・(笑

redfoderaさん、おはようございます

“STRATOS”って、いわゆる“成層圏”ですね。‘ランチャ・ストラトス’大好きでした。
澄み渡る空のような音がするのでしょうか?
47laboのケーブルに対する考え方に近いものとしては、チャイムコードをSPケーブルに転用する、というのがありますね。
ショップで聴いた時は、やわらかな音で、ギターなんかが生っぽかった記憶があります。

レポート、楽しみにしています。

書込番号:9444208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2009/04/25 09:46(1年以上前)

rikenomeさん、おはようございます。

ご使用システムの詳しい説明、ありがとうございました。これまでの経緯と合わせ、ご主張の理由が理解できました。

私自身は、曜日や時間帯でシステムの音が変わるという経験は幸い無く、電源ケーブルの交換でシステムの音の激変を経験しております。

純銀線については、私も7N銅のデジタルケーブルから、4N銀のケーブルに変えた当初は感激しましたが、3週間くらいで7N銅ケーブルと違いのない音に変わってしまいました。酸化対策はしてあるようですが、やはり銀が酸化したのでは、と疑っています。これまで各種のケーブルを試し、全て時間経過とともに、音が良くなっていったのですが、音が悪くなっていったのは、これだけです。 

書込番号:9444361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/25 17:21(1年以上前)

MINERVAさんの「曜日や時間帯でシステムの音が変わるという経験は幸い無く、電源ケーブルの交換でシステムの音の激変を経験しております。」というのは、大変うらやましい環境です。

私は、同じレコードを再生しても曜日や時間帯で音が違うので、「この前聴いたときはもっと良かったのになあ」ということが良くあります。

しかし今、すべてのアンプにアイソレーション・トランスを使ってから、いつも最高の音質で聴いています。

トランスを使えば初め音が柔らかくなりましたが、これはケース足がゴムだったためと分かりました。いまは、トランスのフレームにチタンネジをねじ込んで、鋳鉄インシュレータで支えていますので、まったく甘さのない、しっかりした音が出ています。

トランスに限らず、電源コンセント、電源ケーブル等は振動に弱く、しっかり支えること、が大事なようです。



書込番号:9446159

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/25 19:38(1年以上前)

Minerva2000 さん

>3週間くらいで
>7N銅ケーブルと違いのない音に変わってしまいました

やっぱりそうですよね。最初脳のエージングが進んだと思ったのですが、どう聞いても「銅」なんです。…というか、どんどん音が変わっていくのです。少なくとも交換当初の得体の知れない艶かしさは今は絶対にありません。

いろいろ情報を集めてみると、銀線はイオン化傾向が強く電気を流し続けていると線径が細くなっていく…、果ては減径のせいでハンダ付け部分の接触不良を起こす。と精神衛生上良くない情報もあったので、銅に戻すことを決定しました。

書込番号:9446776

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/25 20:38(1年以上前)

電源ケーブルに関しての想像です。

AC100Vは結構なエネルギーで、たとえばデジタルラインの数万倍はあるんじゃないかと思います。冷蔵庫やエアコンなどラインノイズの影響を受けるのは何となくわかりますが、非接触での外乱ノイズの影響を受けることは「ないだろう」と思っています。他のケーブルに悪影響を及ぼすことはあっても、です。

なのに、電源ケーブルを変更すると、音が変わる。この現象についての考察です。

電気的なものじゃななくて、電気力学的な変化じゃないのか? と想像します。電源トランスを内蔵した機器に耳をつければ(聴診器がベスト)どんな機器でもトランスの振動音が聞こえます。電源ケーブルの重さや材質によって接続した機器の振動が抑制され、基盤の振動も変わり、コネクター部にもともと発生しているダイオード歪みの「歪み具合」が変わり音調に変化をきたすと、推測してます。
 CDプレーヤなどの底板や天板のネジを増し締めしたり、インシュレーターを変えると音が変わることもこの考えで定性的に証明できます。

なので、機器の振動モードが変わらない、つまり接続したことによる力学的なモーメントの発生が無視できるほど小さい超軽量のケーブル(47研のような)はケーブルの理想かもしれません。

電源トランスを機器本体から分離した時の「異様な躍動感とSNの向上」は電磁波からの回避もあるとおもいますが、音声基盤が振動から開放された効果、が大きいように思います。

メーカー製のオーディオ機器はもっともっと、電源部のセパレート化を実施すれば「機器の持つ真の実力」が発揮されると思います。

また、オーディオ用途として聴診器又は振動計が販売されることもアリなのかも。

 

書込番号:9447050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2009/04/25 20:51(1年以上前)

rikenomeさん 

純銀ケーブルは、ヤバそうですね。 7N銅線ケーブルも捨てずに残してありますが、今のところ、使用中の純銀ケーブルは7Nケーブルと同等レベルで踏みとどまっていますので、しばらく使い続け様子をみようと思います。

書込番号:9447137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/25 21:35(1年以上前)

rikenohmさん、そのようですね。
空間から伝わる静電誘導や磁気誘導は、周波数が高いので、オーディオへの影響は皆無ではないけれど、弱いでしょう。

電源ケーブルやコンセントやトランスの巻き線が物理的な振動を受けると、磁束や電束が変化し、変調を受けることは明らかです。しかも、物理的な振動は、スピーカからの振動が一番の原因ですので、明らかにオーディオ周波数です。

電源ケーブルやコンセントやトランス(つまりアンプ)を、振動から守ってあげる必要があります。アンプの底にスパイクインシュレータを使った製品などその良い例です。

書込番号:9447397

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/04/25 22:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん

>電源ケーブルやコンセントやトランス(つまりアンプ)を、
>振動から守ってあげる必要があります。
>アンプの底にスパイクインシュレータを使った製品など
>その良い例です。

そうなんですか、う〜ん、力学的に意見を異にします。
材質は別として、スパイクの効果は面圧の増加ですね。機器の重さが軽くでも、スパイクを使うことで接点の面圧は場合によっては「トン」の領域に入ります。そうして面圧を高めることでラックやボードの質量分と同体となることで、振動から守るというより、振動を抑える効果はありますね。
 一方で共振という面から考えると、スピーカーからの振動を受ける体積が増すことで、スピーカ振動の影響は大きくなる。スパイクには振動方向の規制はできないハズですので。
 
 従いまして、理想的な振動遮断は面圧の増加より、振動の効率的減衰にあると思います。よってダンパー効果に優れるインシュレーターがインシュレーター本来の姿かと思っています。

書込番号:9447771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/25 22:58(1年以上前)

そうですか、ではスパイクという言葉を無視してください。

今日、トランスの下に、偶然メタルシート(粘着物質を金属箔でサンドウィッチしている)を敷いたのですが、これでブーンという音が激減したので驚いています。

メタルシート、foQなど振動吸収する新素材が沢山出ていますが、電源系にも活用できそうです。

書込番号:9447937

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/05/01 04:50(1年以上前)

皆さん こんにちは

オーディオアクセサリーの中で「線」「敷き物」「巻き物」は好みの音質になれば、あった方が良いに決まっています。

 問題は価格です。私個人が自分に課したオーディオアクセサリーの倫理的基準としては「機器の価格の5%以下」です。

書込番号:9474098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/01 07:36(1年以上前)

おはようございます

トランスの振動が音に影響を与える程度は、結構ありそうですね。
高級な機器の中には電源部をセパレートしているものもあるようですが、電気的な影響をコントロールする以上に、振動をコントロールする意味があるのかもしれません。

こんな記事を見つけました。
自分で試してみるまでは、なんとも言えませんが・・・。

http://www.rosenkranz-jp.com/kaiser/marantzPA-01_modify_experiment/marantzPA-01_modify_experiment/20011130_2.html

書込番号:9474320

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/05/01 09:12(1年以上前)

二羽のウサギ さん

ローゼンクランツは広島のお店ですね。
興味があって社長のお話を聞きに行ってきました。5年くらい前になりますけど。

=======以下、貝塚社長の言葉です========

万物には「結晶の方向」があって、ウチの製品は全て結晶方向が揃えてある。
たとえば、アンプの鋼板なら、「天板と側板は同じロットの隣同士の鋼板で作る」、とか
ピンジャックなど、「金属分子の配列方向によって音が変わるので、同じ向きにそろえる」とか、
天然木のスピーカーエンクロージャーは木が成長する方向が上になるように作らないと使い物にならない。…

=================================
  素晴らしいお話と音を2時間聴かせていただきました。

 
 ジョーダンワっツのスピーカーから奏でられる、究極の無振動の音は、渓谷の獅子脅にも似た「スコーン」と抜ける清涼な音でしたが、一言で表現すると「無菌室のオーディオです」そのこころは外乱に対しての免疫がゼロ、と言う意です。
 
 
 そのとき以来、巻物、置物、線の3つに関して、それまでの経験を全てリセットして、
 「本当に人生を幸せにするほどの効果があるの」と自問自答を繰り返し、結論は
 「効果なし」と決めました。また外乱に対して高い免疫力を備えた装置こそが、音楽を聴く上ので最優先事項と決めました。

 だから、外乱に影響されない回路やパーツ設定を模索を遊びながら趣味として装置いじりをやってます。

 カイザーサウンドの貝崎社長は「人生最大の反面教師」となって私を救ってくれました。
感謝の念で一杯です。ニ羽のウサギさんの情報で未熟だった当時の私を思い出し感傷的になっています。
 

書込番号:9474542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/01 19:44(1年以上前)

こんばんは

rikenomeさんは、行き着くところまで行きかけて、ハッと我に返ったご経験があるのですね。
それで、「この先は、行き止まりですよ。」と、自らのオーディオ人生を振り返りつつ、後輩の道先案内人の役を買って出られているのだろうと、勝手に解釈します。

>ジョーダンワっツのスピーカーから奏でられる、究極の無振動の音は、渓谷の獅子脅にも似た「スコーン」と抜ける清涼な音でした

ジョーダンワッツって、私は聴いたことありませんが、こんなのでしょうか?
http://www.audio-heritage.jp/JORDANWATTS/speaker/index.html
昔ながらの音がしそうです。
機会があれば、一度は聴いてみたいですね。

>カイザーサウンドの貝崎社長は「人生最大の反面教師」となって私を救ってくれました。
>感謝の念で一杯です。

これは、人生を狂わせるほど、オーディオ遊びにのめり込んだ、という意味でしょうか?

いずれにしても、広島の大将が、我々の議論に遙かに先行して、ネジ一つ一つの材質や金属分子の配列方向(一般の工業製品にそんなものがあるのかは別にして)を意識したり、木の育つ方向を意識した箱の組み立て(割る時は木元竹裏ですが・・・)に拘ったり、“巻物、置物、線の3つに関して”、オーディオの実験をやり尽くしていて、その結果導かれたその無防備な音を聴いて、何かに気づいた、ということなのでしょうか?

凄まじい執着心のお話しなのか、あくまで原音再生に拘った醒めたお話しなのか・・・。
今の私には、少々、早すぎるお話しやも知れませぬ。

書込番号:9476559

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/05/01 22:31(1年以上前)

二羽のウサギ さん

ぶしつけなジジイに付き合って頂いて感謝しています。

>後輩の道先案内人の役を買って出られているのだろうと、
>勝手に解釈します。

 …案内しているつもりませんが、警鐘を鳴らしています。

>これは、人生を狂わせるほど、オーディオ遊びにのめり込んだ、
>という意味でしょうか?(中略)
>広島の大将が…オーディオの実験をやり尽くしていて、
>その結果導かれたその無防備な音を聴いて、
>何かに気づいた、ということなのでしょうか?

 そのとおりです。魔界の入り口に立って魔宮にいる鬼を見て「恐ろしくて醜い鬼もいるもんだ」と思ったら、実はそれは己と同じカオだった。という感じですね。それと、僅かな過ちも許されない薄氷を踏むような危うい音の比喩として「無菌室のオーディオ」と表現しました。「無菌室のオーディオ」は「不自由なオーディオ」とも言えます。とにかく制約が多すぎて疲れます。

>今の私には、少々、早すぎるお話しやも知れませぬ

 あれ? 遅すぎて間に合わないかと思っていました。
 
ジョーダンワッツのスピーカーはこれです
http://www.rosenkranz-jp.com/Product/Speaker/RK-R.html

書込番号:9477521

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/01 22:36(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

二羽のウサギさん 

ジョーダンで一番有名なのはおそらくこれ。
陶器にフルレンジって想像するだけで面白そうでしょ?
http://www013.upp.so-net.ne.jp/rasenkan/audio/flagon.htm

能書きを語らせて頂くと、ジョーダン・ワッツ氏はSPユニットの設計と製作販売を手がけてました。
現在のARジョーダンはAR(ドイツ)がジョーダンを買収して始まりましたが、
肝心のワッツ氏がすぐに離れてしまいブランド・ネームとアルミ系コーンに名残があるだけです。
自作SP愛好者には今でもジョーダンの4インチのアルミのフルレンジ・ユニットは人気があるんですよ。
但しこちらも現在はオリジナルではなくてライセンスを受けた上海か台湾のメーカで製作されているはずです。

rikenomeさん、そして何も聞こえなくなったさん

Stratos直径0.4mmには驚かせて頂きました。
変な話というか、当然と言えば当然ですが、導通があれば芯線がいかに細くともちゃんと鳴りますね(爆)
重厚長大なケーブルばかり使ってきた当方には、まずこの事実を受け止めるのに数曲が必要でした(笑)
芯線の太さよろしくとても繊細な鳴り方ですが、低域方向のダンピングも整ってます。
フルレンジのSPユニット端子に直付けしたくなるSPケーブルですね。
ボイス・コイルのワイヤーの延長、そんなイメージがついてまわる製品です。
但し物理的に物が軽過ぎで、部屋を通風すると風に吹かれるて揺れまくり、すごく緊張させられます。
いつ外れるか、接点が動いて勝手にON/OFFしてクリップ・ノイズが出ないか等々、
音楽を聴く以前にハラハラさせられますしスリリング過ぎます(苦笑)
精神衛生上はあまりよろしく無いが素直な感想です。

書込番号:9477559

ナイスクチコミ!1


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/05/01 23:00(1年以上前)

redfodera さん

>当然と言えば当然ですが、導通があれば芯線がいかに細くと
>もちゃんと鳴りますね(爆)
>精神衛生上はあまりよろしく無いが素直な感想です。

50芯のスピーカーケーブルが切れかかっても最後の1芯までちゃんと音は鳴ります。この場合は切れるまで精神は安定しています。

書込番号:9477729

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikenomeさん
クチコミ投稿数:118件

2009/05/05 03:46(1年以上前)

事情により5月5日をもってこのスレは終了します。皆さんのご協力に感謝します

書込番号:9493288

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CDプレーヤー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング