


皆さん、こんにちは。
H&Bから注文していた三脚と雲台&が無事届きました。(笑)
4月26日に注文しまして、4月30日に届きました。
発送はUPSで国内の配送はヤマト運輸でした。
注文から一週間弱と国内とあまり変わらない早さで、輸送状況を詳細にH&Bサイトで確認できるので安心して待つことができました。
支払いはヨドバシゴールドポイントカードに付いているVISAカードにしました。
私は英語は全く駄目なのでH&Bからのメールは「本格翻訳3」(1,980円)のソフトの助けを借りて何とか解読できました。(苦笑)
当初、カメラプレートも注文したのですが、RRSのクランプでは使用不可の恐れもあるとの情報をいただきまして、注文の翌日にH&Bカスタマサポートからキャンセルのメールを送信したところ、即日、キャンセル分の費用明細が載った了解のメールが届きました。
届いた梱包は大きい長目の段ボールに十分な緩衝材が詰められていてしっかりしたものでした。
注文した製品と価格は以下のとおりです。
【H&B】
・三脚 GT3541 $749.95
・雲台 アルカスイスZ1
(クイックリリースタイプ ) $389.95
・運送料 $73.60
合 計 $1213.50
輸入消費税(着払い) 3,300円
※課税標準額68,147円となっていましたが、この算出根拠は分かりません?
税率は消費税+地方消費税=5%
※関税は0円でした。(この板の常連様
VISA換算レート(5月1日) 1$=99円
なので1$=100円で換算すると
総額 124,650円でした。
国内で購入すれば17万円近くになるのでかなり得した気分です。(笑)
アルカスイスZ1は締付ノブが右側で、クランプの固定ボルトはトルクスT20でした。
カメラプレートがRRSからまだ届いていないのでカメラを装着して試すことができませんが、しっかりした作りで、早く試したいです。(嬉)
GITZO GT2541に事前に買っておいたレッグウォーマーを付けて、アルカスイスZ1を装着してみました。
さすがに重いですが、バランスは最高です。
RRSの方は5月1日に日本には到着しているので、まだかまだかと気を揉んでいるところです。
この板を拝見するまでは海外からの輸入購入など全く考えたこともなく、ここの常連の方達のアドバイスをいただかなかったらとても一人では行動に移せなかったと思います。 おかげさまで憧れの製品を思いもよらぬ安価で手にできて、本当に感謝!感謝!です。
ただ、、H&B、RRSともに魅力的な商品がたくさんあり、ここのところ三脚・雲台沼にはまってしまっている感があり、今後が怖い。(苦笑)
今後ともよろしくご指導ください。
書込番号:9479594
0点

訂正です。
>GITZO GT2541に事前に買っておいたレッグウォーマーを付けて、アルカスイスZ1を装着してみました。
(誤)GT2541→(正)GT3541
書込番号:9488889
0点

再度訂正です。
(誤)H&B→(正)B&H
今後、十分内容を確認して投稿するように気をつけます。m(__)m
書込番号:9489410
0点

昨日、ようやくRRSから5DII用のプレート、Lプレートとクランプが届きました。
日本には先週到着していたのですが、税関がゴールデンウィークで休みだったのではないかと思います。
到着時に消費税1,200円を支払いました。
購入製品は以下のとおり
B2 ASIIクランプ(M6) $120
B2 LRIIクランプ $120
5DII用カメラプレート $55
5DII用Lプレート $140
運送費 $41.37
消費税 1200円(着払い)
さっそく梱包を開き、まず5DIIにプレートを装着、Lプレートとも装着感が素晴らしく、作りも頑丈ですが軽量です。
特にLプレートは、装着したままリモートスイッチを付けて、三脚に設置できるので常時装着していこうと思います。
通常のプレートは山行などのときに使おうと思います。
純正のままのアルカスイスZ1のクイッククランプに装着してみましたが、クランプが二段になっているのでやや装着しにくいです。
トルクスT20レンチでZ1のクランプを取り外して、RRSのクイッククランプ(B2 ASII)を付属のM6ボルトで取り付けました。
今までこの板のベテランの方々の手引きを熟読していたので、不安なく作業ができました。
感謝!感謝!です。<(__)>
GITZO GH1780にも付属の変換アダプタを装着して、RRS B2 LR IIクイッククランプを装着しました。
アドバイス下さった皆さんに本当に感謝いたします。
ありがとうございました。<(__)>
ところで、取り外したZ1のクイッククランプは、他の雲台への活用などできないのでしょうか。
手持ちの雲台に付けようと思ったらネジ穴が合わないので駄目でした。
何かアダプタのようなもので付けられないでしょうか。
ご存じの方、コメントいただけると幸いです。
書込番号:9516564
0点

ARCAのクイックプレートのことではなくてすいません。
yamabitoさんの購入実況たいへん参考になりました。実際に日本で今B&Hで買うとどうなるのかが良く分かりました。
公開して頂いたことに感謝と御礼を申し上げます。
私も最近Z-1を購入しましたが、ご指摘のようにカタログのモデルとロックノブ位置が逆になっていましたね。
私のは正規輸入品なので「もしや日本仕様だけ別?」という疑問があったのですがNYから届いたものが同じということは恐らく全世界で同じ状況なのでしょうね。
前のモデルを使ったことがないので分かりませんが、新しいものの使い勝手は決して悪くないと感じています。
それから余談ですが、私が買ったのは1/4ネジ仕様でyamabitoさんと同じようにRRSプレートに付け替えました。
そのときに指定の1/4インチドライブ(6.35差し込み角)の11mmのソケットではなく、差し込み角6.35で7/16インチのスナップオンのソケットで回すことが出来ました。Ko-kenとKTCの6.35角11mmはソケットの肉が厚くて入りませんでした。何かのお役に立てば。
書込番号:9527533
0点

crispictureさん、コメントありがとうございます。<(__)>
参考になって良かったです。
>ARCAのクイックプレートのことではなくてすいません。
Z1のクイックプレートは二段式なので使い勝手がいまいちですので、予備として保管しておくことにします。
>私のは正規輸入品なので「もしや日本仕様だけ別?」という疑問があったのですがNYから届いたものが同じということは恐らく全世界で同じ状況なのでしょうね。
それにしても、メーカーからの正式なアナウンスは未だないようですね。(苦笑)
>前のモデルを使ったことがないので分かりませんが、新しいものの使い勝手は決して悪くないと感じています。
さっそく一昨日、箱根大観山に富士山の撮影に出かけてきました。
下界とは打って変わって風速20mm近い強風が吹き荒れていましたが、GT3541+アルカスイスZ1は微動だにせず頼もしい限りでした。(笑)
アルカスイスZ1の使用感も最高でした。
自由雲台ですが、けっこう微妙な調整ができるので風景撮りでも問題なさそうです。
私は右手でカメラグリップを握り、左手でノブを操作することが多いので、ロックノブが左にあるほうが使いやすく気に入りました。
RRSのLプレートを使用してみて分かったのですが、縦位置で撮影するときはカメラを左に倒した形で設置します。
アルカスイスZ1で同様に左に倒して縦位置撮影しようとすると、以前の仕様だとロックノブが身体の向こう側に配置されるので操作しにくいと思います。
私は今まで縦位置で撮影するときは特に理由なくカメラを右に倒していました。>(苦笑)
また、RRSのクイッククランプ&カメラプレートは評判どおり精巧な作りでロックもしっかりしており本当に素晴らしいですね。
特にLプレートは$140(約14,000円)と若干高価ですが、価格以上の価値があり購入して良かったです。>団塊世代のちょっと後輩さん、ありがとうございました。<(__)>
常時装着するにはゴツイかなと思っていたのですが、以外と軽くて邪魔になりません。>カメラバックにも問題なく収納できました。
また、装着したままカバーを開いてリモートスイッチを付けて縦位置撮影ができるようにプレートが成形されており、5DII専用設計ならではと感心した次第です。。
しっかりした作りで剛性も高くブレの心配はなさそうです。
普通縦位置の構図となるとどうしてもカメラの重さでお辞儀をしてしまうことがありますが、Lプレートだと重心が移動しないので横位置撮影と同様に構図の調整ができてお辞儀をする心配もありません。
横位置から縦位置への変更もクイッククランプならワンタッチですし、本当にお薦めです。
今まで縦位置で撮りたくても、構図を決めるのが面倒でしたが、Lプレートのおかげでストレスも解消できそうです。
今回、高級レンズが買えるほどの出費でしたが、風景撮影主体の私にとっては、三脚・雲台はカメラやレンズと同等の重要な機材なので後悔はしていません。
良い買い物をしたと大満足しております。(笑)
今後は、平地や車利用での撮影ではGT3541+Z1、徒歩の山行撮影時はGT2540+GH1780と使い分けていきます。
書込番号:9529755
0点

>私は今まで縦位置で撮影するときは特に理由なくカメラを右に倒していました。>(苦笑)
私もそうしますが理由はあると思います。
右手でカメラを支え左手でロックする、無意識にこの関係を変えたくないんでしょうね。
私はこの関係を変えない方が撮影し易いのでLプレートではない普通のプレート付きのカメラをZ-1に載せるときは今でもyamabitoさんと同じ(もう変えましたか?)ように右に倒します。
それで右に倒したときにロックノブが身体と反対側になってやり難いかというと意外とそうでもないですよ。
ボールヘッドに普通にカメラを付けて右手でグリップを握り、カメラを左に倒すと右手でカメラの重量を支えるの大変じゃないですか。
たしかに縦位置シャッターの付いたカメラでそれを生かそうとすると左に倒さないとメリットがない感じですが、右手で縦位置シャッターボタンに手をかけて雲台に固定されて半分以下しか握れないカメラ底部グリップを掴んでカメラをホールドするってまずやらない(出来ない)。カメラを左に倒した場合は左手でカメラを支えて右手でロックするのが自然だと思います。
ボールヘッドはクランプフリーのときにカメラを手で直接支えなければならないから自然に重量がかかる下になる側を支えるんですよね。
そういうふうに考えると縦位置シャッターを生かしつつ操作感(右手ホールド左手ロック)が変わらないLプレートって偉いですね!
書込番号:9530857
0点

crispictureさん
>私もそうしますが理由はあると思います。
右手でカメラを支え左手でロックする、無意識にこの関係を変えたくないんでしょうね。
そう言われればそうですね。
手持ちの場合は、慣れるとどちらでも変わらない気がします。
ケースバイケース&人それぞれでしょうか。
三脚の自由雲台に設置した場合は、左に倒すとおっしゃるとおりカメラのグリップを右手で上から持つと左手でロックはできませんね。
一旦ロックしてから左手でカメラを支えながら右手でロック調整をする感じでしょうか。
右に倒した方が手間がかからない気がしますね。
>そういうふうに考えると縦位置シャッターを生かしつつ操作感(右手ホールド左手ロック)が変わらないLプレートって偉いですね!
本当に素晴らしいアクセサリーだと思います。
望遠レンズの場合、三脚座を使用すれば縦位置撮影は楽ですが、その反面ブレる可能性も高くなるそうです。
しかし、Lプレートはカメラを支点として固定されるのでブレの心配もありません。
カメラは構造上、グリップのある右側が重くなっていますが、Lプレートを装着するとカメラの左側にプレートがくるので重心バランスがとれて、プレート自体の重さ(115g)をあまり感じないのではないかと思っています。
http://reallyrightstuff.com/rrs/Itemdesc.asp?ic=B5D2%2DL&eq=&Tp=
国内のメーカーでもこういうしっかりしたアクセサリーを作ってほしいものです。
書込番号:9533834
0点

yamabitoさん、こんばんは。
いわゆるLプレートにはずいぶん前から関心があって、20年くらい前にケンコーのやつを買って当時NikonF4に付けて使っていましたが、重いしバランス悪いしプレートを付けたままにしておくことが出来なくてすぐに使うのをやめてしまいました。
私がRRSを知ったのは1年くらい前だったのですが、D3に昔のケンコーを付けて「う〜んバッテリー交換が出来ないなぁ」と困っていたのでこのWebsiteを見たときは衝撃でしたね。ありとあらゆるメーカーのカメラに合わせた専用形状のプレート(Lプレート)があるのですから・・
ご指摘のようにRRSのプレートがバランスが良いのは専用に作られてるからでしょうね。
書込番号:9539444
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三脚・一脚」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:55:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/06/11 6:57:15 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/08 14:20:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/06 23:07:19 |
![]() ![]() |
13 | 2025/04/03 13:47:59 |
![]() ![]() |
6 | 2025/02/20 8:44:05 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/12 11:35:15 |
![]() ![]() |
15 | 2025/01/11 19:32:03 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/23 19:58:25 |
![]() ![]() |
5 | 2024/11/08 11:21:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





